社会人3年目と転職|貯金や年収の平均は?求められることも解説

社会人3年目の年収や貯金は平均いくら?転職のタイミングも説明

社会人3年目は、年齢で言うと25歳前後。

他の人の年収や貯金額が気になったり、「仕事ができない」と辛くなったりする人が増えてくる頃です。

この記事では社会人3年目の年収や貯金額の平均を紹介し、社会人3年目を乗り切る方法や転職について説明していきます。

「社会人3年目なのに成長してない」「仕事にやる気がない」など、自身のキャリアに悩みを抱えている人はこの記事をぜひ参考にしてみてください。

じょぶお

社会人3年目は仕事にも慣れてきたタイミングである反面、まだまだフレッシュさをアピールできる貴重な時期です。転職市場でも非常に有利なタイミングなので、今の環境に満足していない人は転職エージェントを活用しながら自分の価値を見つめ直してみましょう

\仕事やキャリアに悩んでいる方必見/

ストレスセルフチェック (厚生労働省)

公式サイト:https://kokoro.mhlw.go.jp/check/

選択式の質問に答えることで、職場におけるストレスレベルを測定してくれます。もし自分のストレス状態が気になる方はチェックしてみてください。

市場価値診断 (ミイダス)

市場価値診断

公式サイト:https://miidas.jp/

質問を答えていくだけで、想定年収や面接確約のオファーを獲得でき、あなたの市場価値が簡単にわかります。自分の現在地を知りたい方におすすめです。

キャリアカウンセリング (ポジウィルキャリア)

ポジウィルキャリア

公式サイト:https://posiwill.jp/career/

キャリアに特化したパーソナル・トレーニングサービス「ポジウィルキャリア」。20代~30代のキャリア相談受講者数No.1で安心。45分間の無料面談をすることができます。

【5分で読める】転職の進め方

転職 方法

関連記事:https://jobotaku.com/tenshoku-success/

転職活動を始めようとしているけど、どうしたらいいかわからない方向け。具体的にどんな転職サービスをどのように利用すれば転職を成功させることができるのかをお伝えしています。

目次

社会人3年目の年収と貯金の平均まとめ

社会人3年目の年収と貯金の平均まとめ

社会人3年目になると、お金のことが気になってくる人は多いと思います。

特に年収や貯金額は、他の人の平均がわかると自分の目標も立てやすいですよね。

ここでは国税庁・厚生労働省の調査結果や楽天銀行のアンケート結果をもとに、社会人3年目の年収や貯金額の平均をまとめていきます。

社会人3年目の年収は平均何万円?

dodaが2021年に行った調査結果によると、社会人3年目(25歳)の平均年収は約341万円となっています。

このことから、社会人3年目で300万円を下回る場合は、平均年収より低めの数値ともいえます。

社会人3年目ともなると、他の人との年収の差が顕著に出てくる時期です。

社会人1年目からあまり年収に変化がない人は、思い切って転職を検討してみるのもひとつの手でしょう。

特に年収が高めなのは下記のような業種です。

業種平均年収
金融系・保険業約479万円
電気・ガス・熱供給・水道業約427万円
情報通信業約468万円
2020年時点

参考:国税庁

年収がすべてとは言いませんが、年収が上がらず悩んでいる人は、今よりも年収のランクが上がりそうな業種を狙って転職活動をしてみるのもおすすめです。

社会人3年目の貯金は平均何万円?

社会人3年目の平均貯金額は、厚生労働省の「国民生活基礎調査」の結果を見るとわかります。

2019年の調査によると、世帯主が29歳以下の場合の平均貯蓄額は約180万円。

参考:厚生労働省

さらに、楽天銀行が20代の若手社会人300人を対象として行ったアンケート結果によると、毎月2万円以上貯金していると回答した人の割合は70%以上。

100万円以上貯金している人は全体の6割以上であり、500万円以上貯金している人も全体の30%にのぼりました。

参考:楽天銀行

社会人3年目ともなれば、結婚や出産、車や家を買うなど、人生設計を本格的に考え始めるタイミングです。

今の年収に満足できず、貯金もできないまま生活していると、いざというときにお金がないという結果にもなりかねません。

現時点で貯金が平均を下回っている人は、節約を心がける他、年収アップのための転職を考えてみるなど、実際に行動にうつしてみるのがおすすめです。

社会人3年目に求められること2つと目標2つ

社会人3年目に求められること2つと目標2つ

社会人3年目は職場での役割が大きく変化し、働き方を見直す必要が出てくる時期です。

現場の業務のリーダー的な存在になったり、新人や後輩の育成に関わったりする機会もどんどん増えてきます。

そのため、社会人3年目ではしっかりと目標を持って仕事をすることが大切です。

社会人3年目が周りから求められることと、明確にしておくべき目標を2つずつまとめました。

社会人3年目に求められることは2つ

社会人3年目が周りに求められることは、大きく分けて2つあります。

  • 現場の業務でリーダー的な存在になる
  • 新人や後輩の指導役になる

社会人3年目になると、もう新人・後輩という立場ではなくなります。

職場では一定のスキルや経験を持つ人材として、現場の業務で中心的な役割を担うことになるでしょう。

そのため、社会人3年目では自分のスキルやキャリアを見直し、ビジネススキルを身に付けることが非常に重要です。

さらに社会人3年目では、自分が先輩として新人・後輩を育成することも多くなってきます。

新人・後輩への指導を通して、自分自身の業務理解を深めるチャンスであるとも言えるでしょう。

社会人3年目の目標例2つ

社会人3年目は仕事に慣れてくるタイミングでもあるため、意識的に目標を持たないと仕事がマンネリ化してしまいがちです。

モチベーションを高くするためにも、具体的な目標を設定しましょう。

上述した社会人3年目に求められることを参考にすると、下記のような目標例があげられます。

  • コミュニケーションスキルなどのビジネススキルを身に付ける
  • 新人・後輩にとって良い指導役になる

ビジネススキルには数多くの種類がありますが、社会人3年目でしっかり身に付けておきたいのは以下のようなスキルです。

社会人3年目が身につけるべきスキルの例

  • プレゼンテーションスキル:魅力的な提案をするスキル
  • ロジカルシンキング:物事を順序立てて論理的に考えるスキル
  • ビジネスマナー:ビジネスシーンで失礼にならない振る舞いをするスキル

これらのスキルは今の職場で活躍するためにも役立ちますし、転職することになったら自分の長所としてアピールすることもできます。

新人・後輩にとって良い指導役でいるためには、以下のような点を意識するとよいでしょう。

  • 教える業務について自分自身も正しく理解する
  • トラブルを解決し再発を防ぐための考え方を教える
  • フィードバックのスキルを上げる
  • 何でも話せる相談役になる

教えることで自分自身の理解を深めるチャンスにもなるので、自分のためでもあると考えて新人教育に臨みましょう。

社会人3年目が辛い3つの理由と対処法

社会人3年目が辛い3つの理由と対処法

社会人3年目というと、悩みや不安を抱えやすい時期です。

前述のように職場での立場も変化しますし、金銭的にも他の人と自分を比べてしまうことが増えてくるからです。

ここでは社会人3年目の辛さを克服するために、具体的な対処法を見ていきましょう。

収入が少なくて貯金ができない

社会人3年目の辛いところとして、「収入が少ない」「貯金したいけれどできない」という悩みはとても多いです。

お金の悩みを解決するためには、収入を増やすことと支出を減らすことが必要になってきます。

収入を増やす方法としては、以下のような対策があります。

  • 職場での評価を上げて昇進を目指す
  • 転職する
  • 副業をする

昇進を目指すのは、現状とやることを大きく変えることなく収入を増やせる方法です。

今の自分に足りないスキルや資格を補い、職場での評価を上げていきましょう。

転職については、後ほどこの記事で詳しく説明します。

会社で禁止されていなければ、副業で収入アップを目指すのもいいでしょう。

副業は「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサービスで始めるのが手軽で、ライティングやプログラミングなどのスキルを持っている人におすすめ。

逆に支出を減らす方法としては、下記のような節約があります。

  • お菓子や飲み物はコンビニではなくスーパーで買う
  • スマホ代・電気代・インターネット代などの月額プランを見直す
  • 家計簿をつける

コンビニで買い物をするとスーパーより高くつくので、できるだけ利用する回数を減らすようにしましょう。

毎月支払っている料金の月額プランが自分に合っているか見直すのも一つの方法です。

家計簿をつけると何にどのくらいの金額を使っているか可視化できるので、ムダを減らせます。

仕事がうまくできない

社会人3年目で「仕事がうまくできない」と悩んでしまう人は少なくありません。

まずは仕事がうまくできない原因が何なのか考えてみましょう。

仕事がうまくできない原因の例

  • ミスが多い
  • スケジュールが守れない
  • プレッシャーに負けている

ミスが多い人は「メモをとること」「確認を念入りにすること」の2点を心がけてみましょう。

重要な情報を書き留め、最終チェックをしっかりすることでミスを減らせる可能性があります。

スケジュールが守れない理由としては、「立てたスケジュールに余裕がないこと」「どの業務にどのくらいの時間がかかるか正しく理解できていないこと」などがあげられます。

Stock」などのツールを使ってタスクを管理する、業務にかかる時間が予想できない場合は先輩に確認するなどの工夫を試してみましょう。

仕事にはプレッシャーがつきものですが、「接客のプレッシャー」「対人関係のプレッシャー」「人前に立つプレッシャー」などプレッシャーにも種類があります。

人によって耐えやすいプレッシャーと耐えるのが辛いプレッシャーが異なるので、今の職場でのプレッシャーがあまり辛い場合は転職も視野に入れるとよいでしょう。

目標が見つからない

社会人3年目になると、「目標が見つからないせいで毎日にハリがない」という悩みを抱く人も少なからずいます。

目標を見つける一番の近道は、理想の自分をイメージすることです。

このとき、数字を使ってできるだけ具体的に想像することを心がけてください。

例えば、以下のような感じで目標を設定するとよいでしょう。

  1. 30歳までに結婚したいから、200万円の貯金をつくる
  2. 年収400万円稼げる仕事に就くために、転職で役立つスキルを身に付ける
  3. 平日は毎日30分、英会話を練習する

まずは理想の自分をイメージして、ライフイベントなどの人生設計を踏まえた目標を立てます。

次にお金などのリソースがどの程度必要か調べて、それを得るために必要な条件を見える化します。

最後に、日常生活の中で始められる具体的な目標を設定しましょう。

最初から高すぎる目標を立てると続かなくなってしまうので、不可能ではない目標にするのがコツです。

社会人3年目では転職も視野に入れて仕事選びを

社会人3年目では転職も視野に入れて仕事選びを

社会人3年目になると「今の職場で本当にいいのか」と考える人は増えてきます。

社会人3年目というとまだまだ若く、これまでの業務を通して仕事の基礎も身についているため、転職市場では有利だといえます。

収入や待遇の面で不満がないか、キャリアアップするにはどうしたらいいかを考え、転職も視野に入れて仕事選びをするとよいでしょう。

社会人3年目は転職のタイミングでもある

社会人3年目というと、第二新卒として転職活動ができるチャンスでもあります。

第二新卒とは新卒としての入社後数年で転職活動を始めた人のことをいい、若さやポテンシャル重視で採用してもらえるところが通常の中途採用とは異なります。

中途採用になると即戦力としてかなりの仕事力が求められることも多いため、「まだそこまでスキルに自信がないな」と思ったら第二新卒での転職を狙ったほうが得策です。

また社会人3年目なら、基本的な仕事の仕方やビジネスマナーは身に付けていると思います。

これからの可能性に加えてある程度のスキルも持っているところが第二新卒の強みなので、これまでの仕事で積んできた経験を積極的にアピールすることが転職活動を成功させるためのポイントです。

社会人3年目におすすめの転職サイト3選

社会人3年目におすすめの転職サイト3選

社会人3年目の転職では、第二新卒に最適の転職サイトや転職エージェントを選ぶことが重要です。

ここでは社会人3年目にぴったりの転職サイト・転職エージェントを全部で3つ紹介します。

自分に合った転職サイトや転職エージェントを活用して、キャリアアップのチャンスをつかみましょう。

20代におすすめの転職サイト・転職エージェントをもっと見たい方は、こちらの記事も参考にしてください。

万能型の総合転職サイト「doda」

doda 転職

dodaは転職エージェントの機能も兼ね備えるおすすめの転職サイトで、未経験者・第二新卒向けの求人を多数保有しています。

公開求人の数は10万件以上(2022年8月現在)で、地方も含めて幅広い選択肢の中から転職先の可能性を探れることが強みです。

これから新しい転職先を探すにあたって、具体的に希望する職種や業界がまだ決まっていない人にとっては非常に使い勝手の良いサービスでしょう。

dodaはスカウト機能も併せ持っているため、効率的に転職活動を進めていきたい人にもおすすめでしょう。

かんたん3分で完了

無料登録後もお金はかかりません。

求人数が業界最多の転職サイト「リクナビNEXT」

リクナビNEXT

リクナビNEXTは日本最大級の求人データベースを検索できるところが特徴の転職サイト。

AI(人工知能)がユーザーの好みを分析しておすすめの求人情報を教えてくれるので、自分にぴったりの求人情報に出会える可能性が高いです。

求人情報を「気になる」に登録すると、企業からスカウトが来ることも。

スカウトでしか見られない非公開求人もあるので、積極的に「気になる」をして自分のタイプを学習させるのが転職成功のコツです。

業界最大手の転職サイト

かんたん3分で登録完了。無料登録後もお金はかかりません。

初転職なら転職エージェント「マイナビジョブ20’s」

マイナビジョブ20's

マイナビジョブ20’sは、社会人3年目で初めて転職活動する人におすすめの転職エージェント。

登録するとキャリアアドバイザーのカウンセリングや適性診断などのサービスが利用できるようになり、自分にぴったりの求人情報を紹介してもらえます。

求人応募のときは、応募書類の添削など通過率を高めるためのサービスも利用可能。

選考で落ちてしまった場合はなぜ採用してもらえなかったのかフィードバックをもらえるので、その経験を次の選考に活かせるところもポイントです。

20代の初めての就職・転職活動におすすめ

無料登録後もお金はかかりません。

社会人3年目はスキルアップが求められるタイミング!自分を見つめ直そう

社会人3年目は仕事に慣れて余裕ができ、お金のことが気になってくるタイミング。

年収や貯金額の平均を知り、自分の人生設計を立てていくことが大切です。

仕事面では現場のリーダーとなり、新人教育も任されるなど、新人だった頃と違ってビジネススキルが求められるようになります。

「仕事がうまくできない」「目標が見つからない」と悩んでしまったら、自分のスキルや仕事でやりたいことをもう一度見つめ直し、キャリアプランを考えることも必要になってくるでしょう。

社会人3年目なら第二新卒として転職活動ができるので、若さとスキルの両方を活かして求人に応募できます。

自分に合った転職サイトや転職エージェントを活用して、キャリアアップを図るとよいでしょう。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる