「社会人4年目なのに仕事ができない」と悩んでいませんか?
社会人4年目は現場と管理職の間に立つ中堅社員としての役割が求められたり、新人教育を任されたりして、仕事での責任が重くなる時期です。
仕事に慣れてマンネリ化しがちな時期でもあるので、目標を立ててモチベーションを上げることも大切。
この記事では社会人4年目で仕事ができないときの対処法やモチベーションを上げる方法など、社会人4年目の時期をうまく乗り切るためのポイントをまとめていきます。
仕事ができない原因は、いまの仕事が合っていない可能性も。社会人4年目はキャリアを見つめ直すのに適切な時期です。転職活動も少しずつはじめてみてください。
多くの人が社会人4年目あたりから転職活動を始めるって聞いたよ。社会人としての基礎が身に付いていて、実務経験を積んでることから転職市場では比較的有利なんだってね!
\仕事やキャリアに悩んでいる方必見/
ストレスセルフチェック (厚生労働省)
公式サイト:https://kokoro.mhlw.go.jp/check/
選択式の質問に答えることで、職場におけるストレスレベルを測定してくれます。もし自分のストレス状態が気になる方はチェックしてみてください。
市場価値診断 (ミイダス)
公式サイト:https://miidas.jp/
質問を答えていくだけで、想定年収や面接確約のオファーを獲得でき、あなたの市場価値が簡単にわかります。自分の現在地を知りたい方におすすめです。
キャリアカウンセリング (ポジウィルキャリア)
公式サイト:https://posiwill.jp/career/
キャリアに特化したパーソナル・トレーニングサービス「ポジウィルキャリア」。20代~30代のキャリア相談受講者数No.1で安心。45分間の無料面談をすることができます。
【5分で読める】転職の進め方
関連記事:https://jobotaku.com/tenshoku-success/
転職活動を始めようとしているけど、どうしたらいいかわからない方向け。具体的にどんな転職サービスをどのように利用すれば転職を成功させることができるのかをお伝えしています。
社会人4年目で仕事ができない人の対処法3つ
社会人4年目になると、一人前のビジネスパーソンとしてクオリティの高い仕事が求められます。
そのため「社会人4年目なのに仕事ができない」と悩んでしまう人は少なくありません。
「ミスが減らない」「仕事の幅が広がらない」「新人に教えられない」など社会人4年目の悩みは様々ですが、ここでは悩みを解決するのに役立つ対処法を3つ紹介します。
- わからないことは思い切って聞く
- ビジネススキルを磨く
- 今の仕事を頑張るか転職するか考える
わからないことは思い切って質問しよう
社会人4年目で「仕事ができない」と感じている人に多い失敗として、わからないことをわからないまま放置していることがよくあります。
社会人4年目になると新人・後輩への教育を任される機会も多くなってきますが、自分が理解していないことは人に教えられません。
そのため、新人や後輩に仕事を教えるときになって仕事への理解度が低かったことに気づくというケースが多いのです。
「社会人4年目にもなって質問するのは恥ずかしい」と思う人もいるかもしれませんが、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあります。
きちんとした会社であれば質問したこと自体を怒られることはまずないので、思い切って質問してみましょう。
聞いた内容はメモをとって、後で情報を整理することを忘れないようにしてください。
ビジネススキルを磨こう
社会人4年目にふさわしいクオリティで仕事をするためには、ビジネススキルを磨くことも大切です。
以下に社会人として身に付けておきたいビジネススキルの例をあげます。
社会人が身につけたいビジネススキルの例
- コミュニケーション能力
- スケジュール管理スキル
- プレゼンテーションスキル
- 報告・連絡・相談(ほうれんそう)の習慣
- メモを取る習慣
- 整理整頓の習慣
職場によってはこの他にも、語学力(英語力など)や接客力といったスキルが求められる場合もあります。
ビジネススキルを上げるには「ビジネス関連書籍を読む」「研修やセミナーに参加する」といった方法もありますが、最も重要なのは仕事の中で「このスキルを磨こう」と意識することです。
小さなことでもいいので目標を持って業務に臨めば、モチベーションのアップにもつながるでしょう。
今の仕事を頑張るか転職するか考えよう
社会人4年目で「仕事ができない」と感じたら、その職場が本当に自分に合っているのか考えてみましょう。
4年間働いてみて「この仕事は合わない」と感じているのであれば、業種や職種の違う別の職場で働くことを検討したほうがいい可能性があります。
また「仕事自体は好きだけどこの会社は合わない」というケースも少なくありません。
今の職場でスキルアップしていくか、転職して別の職場で頑張るかを考えるのは、「仕事ができない」という悩みを解決する一つの方法です。
社会人4年目に仕事で求められること2つ
一般的に社会人4年目は職場や業務に十分慣れて経験を積んだ頃だと考えられているため、中堅社員として下記のような役割が求められることが多いです。
- 新人や後輩を教育・育成する役割
- 現場と管理職をつなぐ窓口としての役割
ここではそれぞれの役割について、具体的な例やうまくこなすためのコツをまとめていきます。
新人や後輩の教育・育成
社会人4年目ともなると、新人や後輩を相手に、業務のやり方やミスをしたときの対応の仕方など「基本的な仕事の進め方を教える役割」を求められることが多くなります。
新人や後輩の指導役となるときは、下記のようなポイントに気を付けるとよいでしょう。
新人・後輩指導のポイント
- 仕事の内容だけでなく、どんな意義があるのか教える
- 業務でつまづきやすいところと対処法を事前に伝えておく
- 失敗に対するフィードバックをする
- できるだけ新人や後輩に自分で考えて決めてもらう
仕事の内容と一緒に「その仕事をするとどんなことが改善されるのか」「本人にとってどんなメリットがあるのか」といった意義を教えれば、新入社員が目的意識を持ちやすくなります。
また、業務でつまづきやすいところと対処法を先に伝えることで、「ここでミスをしたらこう対応しよう」という心の準備ができます。
新人や後輩が失敗したら、「なぜミスをしたのか」「どこをどう改善したら再発防止になるか」を一緒に考えてあげましょう。
新人教育では本人に自分の頭で考えてもらうようにすることで、責任を持って仕事をしてもらえるようになります。
現場と管理職をつなぐ窓口になる
社会人4年目くらいの社員は若手社員と管理職の中間という位置づけで、現場と管理職をつなぐ架け橋となることが求められます。
具体的には「現場の状況を管理職に伝えること」と「管理職の考えを現場に伝えること」の2点を意識すればよいでしょう。
プロジェクトをスムーズに進めるためには、現場の社員と管理職の両方が共通認識を持てるようにすることが大切です。
現場と管理職の関係性を保つポイント
- 問題が発生したらすぐに相談する
- 疑問点は放置せず質問する
- 途中経過を積極的に報告する
上記のようなポイントを意識して、自分から主体的に動くことを心がけましょう。
そうした経験は、将来自分が管理職になったときにも生きてくるはずです。
社会人4年目にモチベーションを上げる3つの方法
社会人4年目は、仕事がマンネリ化したり人生に目的が持てなかったりしてモチベーションが下がりがちな時期です。
モチベーションは意識して上げないと下がりやすいので、普段から積極的に目標設定をするとよいでしょう。
目標設定の例としては以下のとおり。
- 働きながら転職活動をする
- ライフイベントにかかる費用を目標にする
- 年収や貯金の目標金額を設定する
- キャリアアップのイメージを持つ
ここでは、仕事の効率が上がって生活が楽しくなるモチベーションアップの方法を3つ紹介します。
年齢ごとに結婚などのライフイベントを考える
社会人4年目というと、年齢は26~28歳くらいの人が多いと思います。
そろそろ30歳も見えてくる頃合いなので、結婚などのライフイベントを考えるのにふさわしい時期だと言えるでしょう。
そのためモチベーションを仕事だけではなく、私生活に向けてみるのもおすすめです。
ウェディング業界大手のゼクシィによると、結婚費用(婚約+結婚式+ハネムーン)の平均は約470万円。
ご祝儀などで補えるとはいえ、きちんと貯金はしておきたいですよね。
結婚式やハネムーンを省略する場合でも、新居に引っ越して家具や家電を揃えると60万~100万円くらいの予算は必要になってくるでしょう。
一戸建てを購入するなら、住宅ローンの組み方を考える必要も出てきます。
このように、結婚や引っ越しなどのライフイベントには少なからずお金が必要になります。
将来どんな暮らしをしたいか早めに考えて年収や貯金の目標を立てると、モチベーションが上がることが多いです。
年収や貯金額の目標を立てる
結婚や一人暮らしなどの将来の夢を叶えるためには、ある程度のお金が必要になってきます。
貯金はしておきたいところなので、年収にも余裕が欲しいですよね。
国税庁の調査では、勤続年数1~4年の社員の平均年収は約316万円。
厚生労働省の調査によると、世帯主が29歳以下の場合の平均貯金額は約180万円です。
年収が足りなくて貯金がしづらい場合は、昇進や転職を狙うのもよいでしょう。
効率よく貯金をするためには節約も重要なので、以下のような点を意識してみてください。
貯金のための節約のポイント
- できるだけコンビニではなくスーパーを利用する
- 家計簿をつける
- 電気代やスマホ代などの月額プランを見直す
- 貯金用の口座をつくる
自分にとって無理のない範囲で節約を心がけることが、スムーズに貯金をつくるためのポイントです。
キャリアアップのイメージを持つ
年収アップのために昇進や転職を目指すなら、キャリアアップのイメージをしっかり持つことが大切です。
キャリアアップとは、特定の分野の専門知識やスキルを身に付けて経歴を高めること。
「キャリアアップと言えば転職」と思われがちですが、今働いている職場で知識やスキルを得ていくのも立派なキャリアアップです。
転職を目指す場合も、それまでの職場で得てきた経験やスキルがそのまま自分の市場価値になります。
そのため、キャリアアップするうえでは「どんな分野のプロになりたいのか」「どんなスキルを磨きたいのか」といった具体的なイメージを持って努力することが重要です。
社会人4年目は転職しやすい?転職しづらい?
社会人4年目で「転職したい」と考える人は多いですが、実は社会人4年目はかなり転職しやすい時期だと言えます。
これまでの職場で積んできた3年以上の経験を活かして中途採用を狙うことも可能ですし、30歳未満という若さを活かして未経験向けの求人に応募することもできます。
社会人4年目は転職先の候補が幅広いうえ、応募先の企業から「基本的なビジネススキルは備えているだろう」「4年働いていた人だからすぐに辞めることはないだろう」と期待してもらえることが多いです。
転職市場ではかなり有利なので、チャンスを活かしたいところですね。
社会人4年目で転職するメリット
社会人4年目での転職は、第二新卒として扱ってもらえるというメリットがあります。
第二新卒とは、新卒で就職した後3年以内に仕事を探している人のこと。
新卒と中途採用の間としての位置付けで、ビジネススキルと若さの両方を備えた人材としてニーズが高いのです。
また4年間社会人として仕事をする中で企業を見る目も養われており、自分の得意・不得意も把握できている人が多いので、広い視野を持って仕事を探せるというメリットもあります。
社会人4年目で転職するデメリット
社会人4年目は転職に適したタイミングではありますが、デメリットもあります。
まず、職場が変わることで仕事の仕方が変わるので、もう一度仕事を覚え直さなければなりません。
上司や同僚との人間関係も一から築き直すことになります。
また、転職しても必ず今よりいい職場が見つかるとは限りません。
残業が増えたり給料が下がったりするリスクがあるということは頭に入れておきましょう。
社会人4年目のキャリアアップに使える転職サイト3選
社会人4年目では、自分のキャリアアップのために明確なビジョンを持って転職することが成功のコツです。
ここではキャリアアップに重点を置いて、おすすめの転職サイト・転職エージェントを3つ紹介していきます。
初めての転職なら「doda」がおすすめ
初めて転職活動をするという人は、dodaを利用するのがおすすめです。
dodaは転職エージェントとしての側面も持っていて、「キャリアアドバイザーのサポートが充実している」と評判です。
書類の添削や面接対策をはじめ、メンタル面でのケアも手厚いと好評なので、1人で転職活動を進めることが不安な人はdodaを利用してみましょう。
2022年8月現在、公開求人数も10万件と、業界内でもトップクラスの数を保有しているので、条件の合う求人を探しやすいといえます。
\ かんたん3分で完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
高年収を目指すなら「ビズリーチ」
ビズリーチとは、スキルを持ったプロフェッショナルな人材向けの求人が集められているハイクラス転職サイトです。
公開求人数は12万件以上で、うち3分の1以上が年収1000万円以上の高年収求人。
転職活動中は転職のプロであるヘッドハンターに相談でき、サポートもしっかりしています。
システムはシンプルで、サイト上で職務経歴書を登録すると企業からスカウトが届き、面接を経て合否が決まります。
ビズリーチでしか出会えない優良企業は多いので、スキルに自信がある人はぜひ挑戦してみてください。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
クオリティと求人数が強い「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは、転職業界最大手のリクルートが運営している転職エージェントです。
リクルートエージェントの最大の強みは、非公開求人数が10万件以上と業界最大級であること。
転職活動中は様々な業界に詳しいキャリアアドバイザーが、ユーザーの希望やスキルに合わせた求人を紹介してくれます。
書類の添削・面接対策・企業情報の提供といった転職サポートも充実しているので、転職が初めての人にはリクルートエージェントが特におすすめです。
\ 業界最大手の信頼感 /
かんたん3分で完了。無料登録後もお金はかかりません。
その他にも、社会人4年目の方のような20代におすすめの転職サービスは下記の記事にてまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
社会人4年目で仕事ができないと悩むなら転職も視野に入れてみよう
社会人4年目は仕事で求められる責任も重くなり、「仕事ができない」と悩みがちな時期。
対処法としては、キャリアプランを考える、わからないことは質問する、ビジネススキルを磨くといった方法が有効です。
社会人4年目は仕事にも慣れきった頃なのでモチベーションが下がりやすいですが、目標を立てることでモチベーションアップにつなげることができます。
また社会人4年目は転職しやすい時期でもあるので、キャリアアップを考えている人は行動するチャンス。
今後のライフイベントを視野に入れて、自分に必要な年収を得るために転職してみるのも一つの方法です。
年代や職種など、様々な切り口におけるおすすめの転職サイト・転職エージェントは下記の記事にて詳細にまとめてあります。ぜひぜひ読んでみて下さい。
コメント