「今よりももっと責任のある仕事がしたい」「年収を上げたい」「プライベートにも時間を割きたい」「生活の変化に伴って転職の必要がある」など、さまざまな理由で40代や50代での転職を考えている方もいるのではないでしょうか。
一般的には年齢が上がると転職しづらくなると言われているため、不安に思うかもしれません。
しかし年齢が高くても、自分に合った転職サービスを活用して転職活動をすれば転職を成功させることも可能です。
今回は40代から50代におすすめの転職サイト・転職エージェントを詳しく紹介するので、ぜひ自分に合うサービス選びの参考にしてみてください。
年齢に関係なく総合的に評価の高い転職サイト・転職エージェントは次の記事で紹介していますので、こちらもぜひ併せてチェックしてみてください。
【徹底比較】40代〜50代におすすめの転職サイトランキング
40代〜50代におすすめの転職サイトは、実際にその年代での転職経験のある方へのアンケート調査をもとに、下記の観点で比較して順位をつけています。
- 40代・50代向けの求人の量
- 自分に合った求人が見つけやすいか
- 同世代からの評判が高いか
40代を超えると、20代や30代に比べて求人数が少なくなる傾向があります。その結果、求人数が多く選択肢が多いサービスや、同世代の方が利用して良い口コミの多いサイトが人気な印象です。
1位:ビズリーチ
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
総合評価 | ハイクラス求人に特化したスカウトサービス!高年収・高ポジションへの転職を考えている40代以上の方に特におすすめ! | |
40代・50代向けの求人の量 | 公開求人数は約15万件。ハイクラス求人に特化しており、応募資格で何らかの実務経験を必須条件とする場合が多いです。したがって経験豊富な40代・50代にとっては、多数の選択肢を比較検討できる、使い勝手が良いサービスだといえます。 | |
求人の見つけやすさ | 基本的にはヘッドハンターからのスカウトを待つ形になるため、自分で求人を探すことはあまりないです。レジュメを充実させた状態で、ヘッドハンターから連絡が来るのを待ちましょう。スカウト状態は簡単に確認できますが、有料プランでないと閲覧できない箇所もあるため、少し不自由を感じる人もいるでしょう。 | |
同世代からの評判 | 「スカウト件数が多い・質が高い」「マッチング精度が高い」など、良い評判が多いビズリーチ。なかには「求人のレベルが高すぎて応募できなかった」という声もあるほど。求人の質にこだわっていることが分かります。 |
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
2位:ミドルの転職
公式サイト:https://mid-tenshoku.com/
総合評価 | 30代以上のミドル層に特化した転職サービス。ハイクラス求人の割合が多め。 | |
40代・50代向けの求人の量 | 総公開求人数は約13万件。これら全てが、30代以上のミドル世代を対象とした求人です。会員限定の非公開求人も多数保有しており、ミドル層向けの求人を最も多く掲載している転職サイトと言えるでしょう。登録者の平均年齢は45歳となっており、40代・50代の方も多く利用していることが分かります。 | |
求人の見つけやすさ | 職種・業種の細かい設定に加え、言語能力や役職でも求人を絞り込むことが出来ます。重要度を3段階で指定できる条件設定もあるので、自分の転職軸が多少曖昧であっても、希望条件に近い求人を見つけることが出来ます。 | |
同世代からの評判 | 「求人数が多く、自分の希望条件に合った求人を見つけやすい」という評判が多くありました。一方で、「スカウトメールのマッチング精度は低い」という声があります。自分で条件検索をかけて応募することをおすすめします。 |
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
3位:doda
公式サイト:https://doda.jp/
総合評価 | 多様なニーズに合わせて求人を絞り込むことが可能。豊富な求人数をもっており、40代以上であればビズリーチやミドルの転職と併用するのがおすすめ。 | |
40代・50代向けの求人の量 | 公開求人数は約14万件。「社会人経験10年以上歓迎」「管理職・マネージャー」といった様々な切り口で求人を検索できるため、多様なニーズを持つ40代以上の転職希望者にとって、非常に使い勝手が良いです。 | |
求人の見つけやすさ | 詳細な条件設定による求人の絞り込みが可能です。サイト検索機能とエージェントサービスの両方の特徴を持ち合わせているため、自分に合う求人と出会える確率も高くなります。 | |
同世代からの評判 | 「大手の求人が多い」「熱心にサポートをしてくれる」といった良い評判が見られましたが、全体として40代・50代の口コミ・評判は少なめです。若手向けの求人が多いこともあり、ミドル層の利用者は少ないと思われます。併用先の1つとして考えておくと良いかもしれません。 |
\ かんたん3分で完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
4位:リクナビNEXT
公式サイト:https://next.rikunabi.com/
総合評価 | 異業種への転職や未経験の分野にチャレンジしたい方におすすめ! | |
40代・50代向けの求人の量 | 「中途入社50%以上」の求人が約7,000件、「管理職・マネージャー採用」の求人数が約1,000件。他にも様々な特徴をもった求人を揃えています。40代・50代の方々の転職活動において、多様な選択肢を提示してくれます。 | |
求人の見つけやすさ | 検索サイトにおける詳細条件の設定に加え、オファー制度などを利用した求人検索も可能です。毎週更新されていく求人の中から、自分に合った求人を簡単に見つけることができるでしょう。 | |
同世代からの評判 | 「求人量が多い」「クリエイティブ系の求人探しにおすすめ」という声があります。高年収・高ポジションを狙った転職ではなく、異業種転職や未経験の分野にチャレンジしたい方におすすめです。 |
\ 業界最大手の転職サイト /
かんたん3分で登録完了。無料登録後もお金はかかりません。
5位:エン転職
公式サイト:https://employment.en-japan.com/
総合評価 | 未経験歓迎の求人が多い。転職活動に慣れていない方・未経験転職を考えている方におすすめ! | |
40代・50代向けの求人の量 | 「中途入社50%以上」の求人が約3,600件、「ミドルが活躍中」の求人が約1,800件あります。エン転職の求人は全体として未経験者を対象にしているため、ミドル層(特にハイクラス求人)は他のサービスに比べて少なめです。未経験転職や何かしらの理由でブランクがある方には使い勝手が良いサービスです。 | |
求人の見つけやすさ | 検索機能は細かく設定できるため、求人は見つけやすいです。また、エンジャパンが運営するLighthouseという企業の口コミサービスと連携しており、一つ一つの求人に第三者の口コミがついているのは求人選びで非常に有益です。実際の職場のイメージを掴むことができる点は、他のサイトにはない強みです。 | |
同世代からの評判 | 「ハイクラス求人ならミドルの転職(本ランキング2位)」「未経験転職ならエン転職」という口コミ・評判が多いです。自分の希望条件に合った使い方をおすすめします。 |
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
【徹底比較】40代〜50代におすすめの転職エージェントランキング
40代〜50代におすすめの転職エージェントは、実際にその年代での転職経験のある方へのアンケート調査をもとに、下記の観点で比較して順位をつけています。
- 40代・50代向けの紹介求人数
- キャリアアドバイザーの質
- サポートの手厚さ
40代の転職は、高い専門性を見込んでのスペシャリスト採用か、マネージャーや管理職といった採用が多くなるため、キャリアアドバイザーの年収交渉の腕が重要です。
より良いポジションに転職するためにも、キャリアの棚卸しなども含めて、キャリアアドバイザーと密に連携を取る必要があるため、担当者の品質やサポートの手厚さが重要視されていました。
1位:リクルートエージェント
公式サイト:https://www.r-agent.com/
総合評価 | 業界最大級の求人数を誇る転職エージェント。転職支援に関する受賞歴がありますし、サポートの質は非常に高い。どの年代においても利用必須の転職エージェント。 | |
40代・50代向けの紹介求人数 | 総公開求人数は約14万件。非公開求人数は約20万件にものぼります。業界最大級の求人数を誇る転職エージェントですから、希望条件に合う求人数は必然的に多くなります。多数の選択肢の中から比較検討をしたい場合、非常に使い勝手が良いでしょう。 | |
キャリアアドバイザーの質 | 転職支援に関する受賞歴もあるリクルートエージェント。キャリアアドバイザーの質とサポート体制の充実度は非常に高いと考えられます。 | |
サポートの手厚さ | 提出書類の添削や面接対策などのサポートをはじめ、実績豊富なアドバイザーが分析した”業界・企業情報”を余すことなく提供してくれます。各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しているため、40代・50代の転職活動におけるキャリア相談や専門的な質問にも親身になってくれるはずです。 |
\ 業界最大手の信頼感 /
かんたん3分で完了。無料登録後もお金はかかりません。
2位:マイナビエージェント
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
総合評価 | 首都圏から地方まで幅広い地域の求人を保有している。高いマッチング精度が魅力のエージェント。地方での転職も視野に入れている40代以上の方におすすめ。 | |
40代・50代向けの紹介求人数 | マイナビエージェントの総公開求人数は約3万件。非公開求人も約3万件保有しています。そのうち約半分が、勤務地が東京以外となっているため、地方在住の方にも使い勝手が良いサービスです。 | |
キャリアアドバイザーの質 | マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは非常に質が高く、担当先の企業にも足しげく通っています。その結果、企業側の要望や社内の雰囲気、働く人の様子を詳細に認知しています。高いマッチング精度を強みとしているため、納得した状態で転職活動を終えることができるでしょう。 | |
サポートの手厚さ | 応募書類の添削、徹底した面接対策を行い、万全の態勢で転職活動を行うことが出来ます。転職コラム等も非常に豊富で、業界別の転職市場レポートなどが配信されています。自分が転職先として考えている業界が今どういった状況なのか、今後どうなっていくのかを読み取ることが出来ます。 |
\ 独自の求人が豊富 /
無料登録後もお金はかかりません。
3位:JACリクルートメント
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/
総合評価 | 管理職・技術/専門職の転職支援を対象にしているエージェント。外資系へのコネクションも持ち、求人の量・質/アドバイザーの質、どれをとっても一級品。専門性の高いスキルを保有している40代以上の方などは利用価値が高い。 | |
40代・50代向けの紹介求人数 | JACリクルートメントの総公開求人数は約12,000件。管理職・技術/専門職のエキスパートをうたっている転職エージェントのため、高い専門性を活かせる求人が多く揃っています。これまでに約43万人の転職支援を行っており、実績も十分です。 | |
キャリアアドバイザーの質 | ロンドン発祥ということもあり、外資系企業やグローバル日系企業の転職支援に強みをもJAC。長年蓄積されたノウハウを共有しているキャリアアドバイザーですから、1人1人のレベルは非常に高いです。各業界出身のコンサルタントも多く、専門的な知識・能力を持っていることも強みの1つです。 | |
サポートの手厚さ | サポートの充実度は非常に高く、ユーザーの満足度にも現れています(利用者の94.7%が「知人・友人にJACを勧めたい」と回答)。レジュメの添削や面接対策に加え、セミナー等も多く開催されているので、積極的に利用しましょう。 |
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
4位:ロバートウォルターズ
公式サイト:https://www.robertwalters.co.jp/
総合評価 | 顧客満足度93%を誇る転職エージェント。高い英語力を活かして、グローバル企業に転職を目指す方におすすめ! | |
40代・50代向けの紹介求人数 | ロバートウォルターズの求人数は全体で約1,600件と少なめですが、英語力を最大限に活かせるグローバル求人が多く、求人の質が非常に高いことが特徴です。外資系での勤務経験や海外駐在経験のあるような40代・50代の方であれば希望する条件にあった求人が見つかるかと思います。 | |
キャリアアドバイザーの質 | ロバートウォルターズのアドバイザーは、日本語と英語を流暢に話す業界専門のスペシャリストです。多くのコンサルタントが業界での就業経験を持ち、経験と共に築いたネットワークを活用しています。あなたの希望に合った最適な求人を紹介してくれるでしょう。 | |
サポートの手厚さ | 国内外問わず、数々の賞を受賞してきたロバートウォルターズ。世界31ヵ国、主要都市にオフィスを構え、30年以上培った知識や経験を活かしたサポートを提供しています。グローバル展開する企業への転職を目指している場合には有益なサポートが受けられるかと思います。 |
\ かんたん3分程度で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
5位:Spring転職エージェント
公式サイト:https://www.springjapan.com/
総合評価 | ハイクラス求人や外資系求人を探している40代以上の方におすすめ! | |
40代・50代向けの紹介求人数 | 公開求人数は2万件程度と中堅エージェントクラス。年収700万円以上のハイクラス向け求人も多く、特に外資系企業の案件を多く保有しています。ただし、これまでの経歴次第では求人を紹介してもらえない場合もあるため、求職者によって紹介される求人数は異なります。高い専門性や実績をもつ40代・50代の方であれば、多数の求人を紹介してもらえるでしょう。 | |
キャリアアドバイザーの質 | 専門職ごとに、その分野に精通するコンサルタントが在籍しています。企業情報の確度や企業推薦する際の交渉力などに強みをもつアドバイザーばかりです。求職者側が転職活動に慣れており積極的に働きかけながら進める必要もあるため、転職活動の利用に慣れていない方だと少し厳しいかもしれません。 | |
サポートの手厚さ | 専門性があり、転職成功確度の高い求職者に対してはサポートが手厚いですが、あまり見込みのない求職者には面談すらさせない場合もあります。逆に言えば、優秀層に対してサポートを手厚くする選択と集中を行っているわけなので、ハイクラス層の方であれば利用してみると良いでしょう。 |
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
【比較表】40代・50代におすすめの転職サイト・転職エージェント
40代・50代におすすめの転職サイトの比較表
転職サイト | 求人数 | 総合評価 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
ビズリーチ | 157,171件 | ハイクラス求人に特化したスカウトサービス!高年収・高ポジションへの転職を考えている40代以上の方に特におすすめ! | |
ミドルの転職 | 132,747件 | 30代以上のミドル層に特化した転職サービス。ハイクラス求人の割合が多め。 | |
doda | 144,469件 | 多様なニーズに合わせて求人を絞り込むことが可能。豊富な求人数をもっており、40代以上であればビズリーチやミドルの転職と併用するのがおすすめ。 | |
リクナビNEXT | 52,411件 | 異業種への転職や未経験の分野にチャレンジしたい方におすすめ! | |
エン転職 | 26,233件 | 未経験歓迎の求人が多い。転職活動に慣れていない方・未経験転職を考えている方におすすめ! |
(2021/12/15更新)
40代・50代におすすめの転職エージェントの比較表
転職サイト | 求人数 | 総合評価 | おすすめな人 |
---|---|---|---|
リクルートエージェント | ◎ | 業界最大級の求人数を誇る転職エージェント。転職実績No.1を受賞したこともあり、サポートの質は非常に高い。どの年代においても利用必須の転職エージェント。 | |
マイナビエージェント | ○ | 首都圏から地方まで幅広い地域の求人を保有している。高いマッチング精度が魅力のエージェント。地方での転職も視野に入れている40代以上の方におすすめ。 | |
JACリクルートメント | ○ | 管理職・技術/専門職の転職支援を対象にしているエージェント。外資系へのコネクションも持ち、求人の量・質/アドバイザーの質、どれをとっても一級品。専門性の高いスキルを保有している40代以上の方などは利用価値が高い。 | |
ロバートウォルターズ | △ | 顧客満足度93%を誇る転職エージェント。高い英語力を活かして、グローバル企業に転職を目指す方におすすめ! | |
Spring転職エージェント | ○ | ハイクラス求人や外資系求人を探している40代以上の方におすすめ! |
(2021/12/15更新)
【ランキング外】40代〜50代におすすめの転職サービス
40代〜50代におすすめの転職サイト・転職エージェントの1位〜5位にはランクインしなかったものの、求職者の状況によっては利用すべきサービスをご紹介します。
マイナビミドルシニア
運営会社 | 株式会社マイナビミドルシニア |
公開求人数 | 13,063 |
非公開求人数 | ー |
特徴 | 40代から60代に特化した転職サイト |
メリット | ・更新頻度が高いため希望の求人に出会いやすい ・40代、50代が自分の年代に合わせた転職先を見つけられる ・活かせるスキルや資格からも求人が探せる |
デメリット | 自分で転職活動を進める必要がある |
マイナビミドルシニアは40代から60代に特化した転職サイトなので、40代や50代の方はぜひ登録をおすすめします。
毎週火曜日と金曜日の週2回求人が更新されるため、新しい情報が得やすいのもメリット。
マイナビミドルシニアでは、「40代が活躍中の企業」「50代が活躍中の企業」など、各年代の人が活躍している職場から検索できる仕組みもあります。
また、自分の年代に合わせた転職先が見つけられるのも便利なところ。
活かせるスキルや資格からも求人が検索できるので、これまでに積んできた経験を生かした転職も可能です。
マイナビミドルシニアは転職エージェントではないため、自分で転職活動を進める必要があります。
はじめての転職で不安な場合には、転職エージェントと併用しましょう。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
FROM40
運営会社 | 株式会社ダトラ |
公開求人数 | 16,981 |
非公開求人数 | 3,000件以上 |
特徴 | 40代、50代のミドルシニアに特化した転職サイト |
メリット | ・こだわり条件から求人を検索できるので希望に合う求人が見つかりやすい ・スカウトサービスで思わぬ求人に出会える場合がある ・エグゼクティブ求人特集もあり年収アップを叶えたい40代、50代にも向いている |
デメリット | 都道府県によっては求人情報が少ない |
FROM40は40代50代のミドルシニアに特化した転職サイトで、40代や50代で転職を目指す方にぴったり。
以下のようなこだわり条件から求人検索ができて、希望に合う求人が見つかりやすいのもメリットです。
- 「40歳以上応援」
- 「大手企業」
- 「週3日以内勤務」
- 「未経験歓迎」
また、FROM40にはスカウトサービスがあり、思わぬ求人に出会える可能性も。
年収600万円以上のエグゼクティブ求人特集も組まれていて、「今までのキャリアを活かしたい」「今の会社では望めない正当な評価を求めたい」などの希望も叶えられます。
デメリットは、都道府県によっては求人情報が少ない点。
東京都では4,886件の求人がありますが、県によっては60件程度しか求人が掲載されていない場合もあります(2021年9月現在)。
他の転職サービスにも登録して、選択の幅を広げましょう。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
男女別で40代・50代におすすめの転職サイト・エージェントを厳選
男女別で40代・50代におすすめの転職サイトを厳選して紹介するので、ぜひ転職サービス選びの参考にしてみてください。
40代〜50代の男性におすすめの転職サイト・エージェント
40代〜50代の男性におすすめの転職サービスは、以下の2つです。
- リクルートエージェント
- リクナビNEXT
転職支援に関する受賞歴あり求人が豊富なリクルートエージェントなら、希望の転職が見つかりやすいメリットがあります。
転職エージェントなので、キャリアアドバイザーがついて転職をサポートしてくれます。
これまで培ってきたスキルや経験が活かせるため、これまでの経験を活かしたい男性におすすめです。
リクナビNEXTは求人の更新頻度が高く、リクナビNEXT限定の求人が約85%もあるため、質の高い求人に出会いやすい点で男性におすすめ。
40代や50代をターゲットとした求人も多く、広い選択肢から探せます。
40代〜50代の女性におすすめの転職サイト・エージェント
40代〜50代の女性におすすめの転職サイトは、以下の2つです。
- doda
- パソナキャリア
dodaは転職者満足度No.1で転職サイトと転職エージェントの両方の特徴を持っているため、自分で転職をしたい場合も転職のサポートをしてほしい場合にも便利です。
スカウトサービスの「面接確約オファー」や、登録者限定のオファーが受けられれば、家事に仕事にと忙しい女性でも効率的に転職が可能。
ミドル層を積極採用している企業も見つけやすいため、同じような年齢の人が活躍している職場が見つけやすい安心感もあります。
パソナキャリアは、以下の特徴を持つ転職エージェントです。
運営会社 | 株式会社パソナ |
公開求人数 | 36,751 |
非公開求人数 | 15,000件以上 |
特徴 | 総合的な求人を扱う転職エージェント |
メリット | ・オリコン顧客満足度調査でNo.1の実績がある ・運営会社が女性の就職支援に力を入れているので女性に特におすすめ ・40代、50代向けの転職に関する特集を組んでいる |
デメリット | ・求人数が少ない・専門性の高くないコンサルタントに当たる場合がある |
パソナキャリアの運営会社は女性の就職支援に力を入れている会社なので、特に女性におすすめ。
オリコン顧客満足度調査でNo.1の実績もある、手厚いサポートが受けられるサービスです。
パソナキャリアでは、40代・50代それぞれの年代について転職に関する特集を組んでいます。
「転職の際の心構え」「自己分析のポイント」「面接のポイント」など、転職に成功するようにさまざまな面からポイントをまとめて紹介されている、参考になる特集です。
公開求人が12万7千件程度のリクルートエージェントや13万件程度のdodaなど、大手転職エージェントと比較すると求人数が少ないのはデメリット。
他の転職サービスと併用しながら、便利に利用しましょう。
専門性の高くないコンサルタントに当たる可能性もありますが、合わないときには担当を変更してもらえば問題はありません。
希望条件から中高年向きの転職サイトをピックアップ
希望条件から転職サイトを選びたい方に向けて、希望条件を元に中高年向きの転職サイトをピックアップして紹介します。
ハイクラス転職したい中高年におすすめの転職サイト・エージェント
ハイクラス転職したい中高年におすすめの転職サイトは、以下の通りです。
転職サイト | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
en ミドルの転職 | ミドル世代の転職に特化した転職サイト | ・ミドル向けの求人数が国内最大級で希望の求人が見つかりやすい ・登録者の平均年齢が45歳で40代や50代でも安心感がある ・幹部や部長クラスなど年収1,000万円を超える求人が豊富にある | 年収が低い人には向いていない |
ビズリーチ | ハイクラス転職に特化した転職サイト | ・年収600万円以上のユーザーからの支持率No.1の実績がある ・厳選された企業やポジションに挑戦できるため経験を活かしたい40代、50代にも向いている ・コラムから40代、50代でも転職に成功している様子がうかがえる | ・年収が低い人には向いていない ・無料版では一部機能が制限される |
en ミドルの転職は、ミドル世代の転職に特化した転職サイトです。
ミドル向けの求人が12万9千件程度(2021年9月現在)掲載されていて、求人が豊富。
登録者の平均年齢が45歳なので、40代や50代が利用する際も安心感があります。
「経営幹部」「管理部長」「営業部長」など幹部クラスや部長クラスの求人も豊富で、年収が1,000万円を超えるケースも多い点が特徴。
非公開求人も多く、質の高い求人に出会える可能性が高くなっています。
デメリットは、年収が低い人には向いていない点です。
ビズリーチはハイクラス転職に特化した転職サイトで、年収600万円以上のユーザーからの支持率No.1の実績があります。
厳選された企業やポジションに挑戦できるため、これまでに積んできた経験やスキルを活かしたい40代・50代にもおすすめ。
ビズリーチのコラムを見ると、40代や50代でもポイントを掴めば転職に成功している様子がうかがえます。
コラムでポイントを紹介できるほど、ビズリーチは40代や50代の転職にも詳しい転職サイトです。
ハイクラス向けなので、年収が低い人には向いていません。
ビズリーチは無料版と有料版がありますが、無料版だと機能が制限されるため、ビズリーチを利用するなら機能をフル活用できるように有料版を検討しましょう。
IT業界に転職したい40代・50代向けの転職サイト・エージェント
IT業界に転職したい40代・50代向けの転職サイトは、以下の通りです。
転職サイト | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
レバテックキャリア | ITエンジニアやWebクリエイターに特化した転職エージェント | ・初回提案内定率が90%と高い ・技術と市場を知り尽くしたアドバイザーが担当してくれる ・40代や50代が応募できる求人が豊富にある | ・未経験だと面談を断られる場合がある ・連絡が多いと感じる場合もある |
Geekly | IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント | ・業界に精通した専門家が高精度なマッチングを実現してくれる ・年収アップ実現率が75%と高い ・40代や50代の転職支援実績もある | 地方の求人が少ない |
レバテックキャリアは、ITエンジニアやWebクリエイターに特化した転職エージェントです。
初回提案内定率が90%と高いため、仕事で忙しく転職活動がしにくい40代や50代の方でも転職しやすいのがメリット。
技術と市場を知り尽くしたアドバイザーが担当してくれるので、希望の転職先が見つかりやすくなっています。
「40代活躍中の求人」「50代がキーワードに入った求人」といった求人一覧もあり、40代や50代でも応募できる求人が豊富です。
未経験可の求人も取り扱っていますが、状況によっては未経験だと面談を断られる場合があるのがデメリット。
登録が難しい場合は、自分に合う別の転職サービスを活用しましょう。
サポートが手厚い分連絡が多いと感じる可能性もありますが、必要な情報だけを活用するとそれほど気にならないのではないでしょうか。
GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、業界に精通した専門家が高精度なマッチングを実現してくれるのが特徴。
的確なマッチングによって転職者を適正に評価してくれる企業に出会えるため、転職者の能力やスキルがきちんと評価されます。
能力やスキルが評価されて良い条件が提示されることから、75%という高い年収アップ率を実現しています。
40代や50代の転職の特集も組んでいて、40代・50代の転職支援実績もあるため安心です。
デメリットは、地方の求人が少ない点。
11,038件の求人のうち、10,089件が東京のものです(2021年9月現在)。
地方での転職を考えている方は、転職サービスを併用しましょう。
未経験業種へ転職したい中高年におすすめの転職サイト・エージェント
未経験業種へ転職したい40代・50代向けの転職サイトは、以下の通りです。
転職サイト | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
リクルートエージェント | 総合的な求人を扱う転職エージェント | ・転職支援No.1の実績がある ・求人が豊富で未経験でも転職できる求人が見つかりやすい | 希望に合わない求人を紹介される場合がある |
doda | 総合的な求人を扱う転職サイトと転職エージェント両方の特徴を持つサイト | ・転職者満足度No.1の実績がある ・未経験の40代や50代が応募できる求人が豊富にある | レベルの低いキャリアアドバイザーに当たる場合もある |
リクルートエージェントは手厚いサポートが魅力の転職エージェントで、非公開求人も含めて豊富な求人があります。
公開求人では「40代 未経験」「50代 未経験」の求人がそれぞれ100件程度ですが、非公開求人を多く保有しているため条件に合う求人を探してもらえる可能性も。
dodaでは、「40代 未経験」のキーワードで2,500件程度、「50代 未経験」のキーワードで1,700件程度の求人が表示されました(2021年9月現在)。
未経験でも応募できる求人が豊富なので、自分の希望に合う転職先が見つかりやすくなっています。
【40代・50代必見】中高年の転職を成功させる秘訣とは?
40代・50代の方にぜひ知って欲しい、中高年の転職を成功させる秘訣は、以下の3点です。
- 求人型よりもエージェント型の転職サイトに登録する
- 年収にこだわり過ぎない
- 管理職を狙っているならヘッドハンティング型のサイトにも登録する
それぞれについて、詳細を紹介します。
40〜50代は求人型よりもエージェント型の転職サイトがおすすめ
40〜50代が転職する際は、求人型よりもエージェント型の転職サイトがおすすめです。
求人型のサイトと転職エージェントには、以下のような違いがあります。
求人型のサイト | ・自分で求人を探せる ・気軽に利用できる ・自分のペースで転職活動ができる ・書類作成や面接対策はすべて自分で行う ・応募や面接日程の調整なども全て自分で行う |
転職エージェント | ・転職者にアドバイザーがついて最適な求人を紹介してくれる ・面接対策や書類対策などをしてくれる ・企業とのパイプがあるので企業の詳しい情報が手に入る ・面接日程の調整や条件の交渉なども代行してくれる |
求人型のサイトには、気軽に利用できて自分のペースで転職活動を進められるメリットがありますが、書類の作成や面接対策などはすべて自分で行わなければいけません。
転職エージェントは、転職者にキャリアアドバイザーがついて以下のようなサポートをしてくれます。
- 最適な求人の紹介
- 自己分析のサポート
- 書類対策や書類作成のサポート
- 面接対策
- 社風など企業の詳しい情報を提供
- 企業の選考のポイントの情報を提供
- 面接日程の調整
- 条件の交渉
40代・50代の転職者を採用する場合、企業は経験を積んでいる前提で採用を考えるため、高度なスキルや専門性を求められる可能性が高い傾向があります。
自分に合った求人に応募しなければ、これまでに培ってきた経験と企業の求めるものがマッチせず、転職が失敗する可能性も。
転職エージェントなら、転職者のキャリアの棚卸しを手伝い、希望や状況を分析したうえで最適な求人を紹介してもらえます。
一人で自己分析をしっかりとして自分の強みを把握したり、書類対策や面接対策をしたりするのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
転職エージェントを利用すれば、対策もしっかりしてもらえます。
転職してから後悔しないように、社風など企業の詳しい情報も伝えてもらえるうえに、応募先の企業が求める人材も把握しているので受かる対策をしてもらえるのもメリット。
40代や50代で何度も転職するのは難しいため、事前に詳しい情報がわかっていると安心です。
面接日程の調整や、言い出しにくい条件の交渉もしてもらえるので、忙しい40代や50代でも転職しやすくなります。
転職サイトに登録して広く情報を集めるのは有効ですが、求人型のサイトだけではなく転職エージェントにも登録して、有利に転職活動を進めましょう。
年収にこだわりすぎず自分のスキルや経験に合った転職先を選ぶ
年収アップを目指して転職する方もいるかと思いますが、年収にこだわりすぎると転職先が限られて失敗する可能性も。
スキルや経験を元に転職先を選ぶ方が、能力を発揮しやすくおすすめです。
能力が高ければ転職先で年収が上がっていくケースもあるので、転職の際の年収にこだわらず企業から求められる能力と自分のスキルがマッチしている転職先を探しましょう。
年収にこだわっている方は外資系企業への転職おすすめです。日系企業よりも給与水準の高い企業が多いため、転職を通して大幅に年収アップをかなえられる可能性もあります。
40代・50代で外資系企業に転職するリスクやポイントは、下記記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
管理職を狙っているならヘッドハンティング型のサイトも登録しておく
管理職を狙っているなら、ヘッドハンティング型のサイトも登録しておきましょう。
ヘッドハンティング型の転職サイトは、転職者のキャリアを評価したヘッドハンターが直接連絡して、転職を促す仕組みのサイトです。
ヘッドハンターの側から転職者に興味を持って連絡を入れているので、最適なポストを用意してもらえるケースも。
思わぬ企業から連絡が入る可能性もあり、視野を広げられるのもメリットです。
40代・50代の転職に関する疑問を解決
40代・50代の転職に関するよくある疑問を集めて、回答を紹介しています。ぜひ疑問の解消に役立ててみてください。
40代〜50代は転職しにくい?直近のデータからわかる転職状況は?
40代~50代は転職しにくいのか、直近のデータを元に転職状況を確認しましょう。
厚生労働省が平成30年に行った雇用動向調査によると、年代別の転職入職率は以下の通りです。
年代 | 男性 | 女性(一般) | 女性(パート) | 女性(全体) |
---|---|---|---|---|
19歳以下 | 17.5% | 16.7% | 10.0% | 11.6% |
20歳~24歳 | 12.9% | 12.2% | 17.3% | 13.9% |
25歳~29歳 | 11.7% | 16.2% | 25.5% | 18.3% |
30歳~34歳 | 8.9% | 10.6% | 15.8% | 12.1% |
35歳~39歳 | 7.7% | 9.9% | 19.6% | 13.1% |
40歳~44歳 | 5.9% | 9.9% | 18.7% | 13.5% |
45歳~49歳 | 4.7% | 9.5% | 13.9% | 11.3% |
50歳~54歳 | 5.3% | 6.3% | 13.0% | 9.3% |
55歳~59歳 | 5.9% | 8.6% | 10.4% | 9.5% |
60歳~64歳 | 13.3% | 9.6% | 10.1% | 9.9% |
65歳以上 | 10.8% | 0.9% | 5.6% | 4.4% |
男性の場合を見てみると、40代・50代の転職率は5%~6%程度で、他の年代と比べて転職者が少ない傾向が見られます。
パートタイム以外の一般勤労者の女性の場合は、30歳以降徐々に転職者が減っている様子が伺えました。
パートの女性も30歳以降転職者が減っていますが、全体の割合はそれほど低くはありません。
40代から50代でも、10%~18%程度の人が転職に成功していることがわかりました。
女性はライフイベントに左右されやすいため、男性と比べて転職者が多い傾向が見られます。
40代から50代は他の年代と比較すると転職者が少ないとはいえ、転職に成功できないわけではありません。
実際に転職を叶えている人もいるので、転職サービスを上手に活用して自分に合う転職先を見つけましょう。
40代からの転職は年収アップを狙える?
40代からの転職は、年収アップも狙えます。
厚生労働省が平成30年に行った雇用動向調査によると、転職による賃金の変動は以下の通りです。
年代 | 賃金が増加 | 変わらない | 賃金が減少 | 増加-減少のポイント |
---|---|---|---|---|
40歳~44歳 | 41.4% | 31.7% | 24.3% | 17.1 |
45歳~49歳 | 38.9% | 30.7% | 29.5% | 9.4 |
50歳~54歳 | 26.9% | 33.2% | 37.7% | -10.8 |
55歳~59歳 | 24.9% | 27.2% | 46.3% | -21.4 |
転職して賃金アップした人が40代で40%程度、50代で25%程度いました。
しかし賃金が減少した人がいるのも事実。
増加-現象のポイントを見ると、40代では年収アップした人の方が多く、50代では年収がダウンした人の方が多い様子が伺えます。
年収アップを目指すなら、年収アップを叶えてくれる転職サービスを選んで活用しましょう。
年収アップにこだわりすぎて転職先が見つからない場合は、自分のスキルや経験に合った転職先を選んで転職して、転職後に年収を上げる選択もあります。
転職エージェントなら年収に関する相談にも乗ってくれるので、相談しながら自分に合う方法で転職を叶えましょう。
40代〜50代でも未経験の業種に転職は可能?
40代~50代でも、未経験の業種に転職は可能です。
「未経験可」「未経験歓迎」のキーワードで求人を検索してみると、未経験でも問題なく転職できる転職先が見つけられます。
ポイントは求人数が多い転職エージェントに登録すること。
リクルートエージェントdodaなど、多くの求人を取り扱っているサービスなら、自分に合う求人が見つかりやすくおすすめです。
転職エージェントならキャリアの棚卸しや選考対策もしてもらえるので、これまでの経験やキャリアを元に、未経験の業種でも活かせる部分を探しましょう。
非正規雇用の40代・50代でも正社員転職は可能?
非正規雇用の40代・50代でも、正社員転職は可能です。
非正規であっても仕事をして得た経験があるため、経験やスキルを活かせるように転職先を決めれば、正社員転職も難しくはありません。
非正規雇用の40代・50代が正社員に転職するなら、転職サービス選びが重要です。
40代や50代の求人を多く扱っているサイトや、サポートもしっかりしてくれる転職エージェントを選ぶと、正社員転職の成功の可能性が高められます。
おすすめの転職サービスは、以下の通り。
- リクルートエージェント
- doda
- リクナビNEXT
複数のサービスに登録しておくと、より自分に合った求人が見つかりやすくなります。
40代以降の転職は難易度が高い?
40代以降の転職は難易度が高いと言われていますが、実際にはそこまで難しくはありません。
転職サービスdodaの調査によると、2019年と2020年に転職に成功した人の年齢の割合は以下の通りです。
年齢 | 2019年 | 2020年 |
---|---|---|
24歳以下 | 10.3% | 9.4% |
25歳~29歳 | 39.4% | 38.8% |
30歳~34歳 | 23.2% | 23.4% |
35歳~39歳 | 12.8% | 12.8% |
40歳以上 | 14.3% | 15.5% |
参考:doda│コロナでどう変わった? 転職成功者の年齢調査【最新版】
40歳以上の転職者の割合は、2019年よりも2020年の方が高くなっていました。
新型コロナの影響で多くの業界で景気が後退したため、即戦力重視の選考が行われた結果、経験が豊富な40歳以上の求人が増えたと予想されます。
転職エージェントをしっかり活用して、自分に合う転職先を見つければ、40代や50代でも転職は難しいものではありません。
40代〜50代でも転職は可能!転職サイトやエージェントを上手く活用しよう
40代~50代でも、転職は可能です。
40代や50代が転職をするなら、自分のキャリアを見直して自分に合う転職先を見つける必要があります。
会社では責任のある立場にあるケースも多く忙しい中、一人で選考対策や求人への応募をするのは難しいものです。
情報を吟味して自分に合う転職先を見つけるにも、時間がかかります。
転職サイトや転職エージェントを上手く活用すれば自分に必要な情報が手に入りやすく、選考対策もしてもらえるので便利。
言いにくい条件交渉も代行してもらえて、年収アップなどの希望も叶いやすくなっています。
40代・50代が転職するなら、自分に合った転職サービスを有効に利用しましょう。
コメント