- 「どうやって社会に飛び込めばいいんだろう…」
- 「自立できない40代ニートは、この先どうすればいいんだろう」
このような漠然とした不安はありませんか?
実際に現在の日本では、若年層よりも40代ニートの割合が多くなっており問題視されています。
では、40代ニートはこの先もずっとニートを脱出できないのでしょうか?
結論からいうと、40代ニートでも社会復帰はできます。
40代ニートの方が社会復帰できる理由は下記です。
- 実際に40代ニートでも就職できているから
- 面接では経歴以外にも重視されるから
- 人手不足な業種が多数存在するから
とはいえ、20代・30代ニートと比較すると社会復帰するのは非常に難しいです。
そこで本記事は、40代ニートが社会復帰するための方法を徹底的に調べた私が、客観的な意見を交えて解説します。
- 職歴なし40代ニートの現状
- 40代ニートが多い理由
- 40代ニートから社会復帰する方法
- 40代ニートを支援してくれる就職サービス
本記事に書かれたポイントを抑えた上で就職活動をすれば、より早く社会復帰がしやすくなります。
オワコン?40代ニートの現状を解説
「そもそも40代ニートって多いの?少ないの?」と疑問に思った方もいるでしょう。
結論からいうと、若年層ニートよりも40代ニートの方が、割合が多くなっています。
ニート・引きこもりの現状として、下記の内容が挙げられます。
- 35歳〜44歳のニートの割合が多い
- 20代・30代より40代の引きこもりが多い
実際のデータを元に、40代ニートの割合と現状について解説していきます。
40代ニートの割合|35歳〜44歳のニートの割合が多い
「40代でニートなんて、ほんの一部の人だけでしょ…」と思うかもしれません。
しかし実際は、35歳〜44歳のニートの割合が若年層と比較すると最も多いです。
総務省統計局の「若年者から44歳までのニートに行った」調査データによると、35歳以上のニートの割合が最も多いことが分かります。
参考元:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の要約」
35歳〜44歳のニートの割合が最も高い理由として、下記が挙げられます。
- 若年層は若さを理由に採用されやすいから
- 空白期間が長い35歳〜44歳は採用されにくいから
- ニート歴が長いと就職活動がしにくくなるから
上記の理由から、年齢を重ねるごとに社会復帰が難しくなっている現状が伺えます。
40代ニートの実際|20代・30代より40代の引きこもりが多い
ニートの特徴の1つである「家に引きこもっている人」の割合をご存じでしょうか?
実は、若年層よりも40代以上の方が、引きこもっている人数が多いです。
実際、日本経済新聞が「中高年の引きこもりに行った」調査データによると、40代以上の方が若年層の引きこもりの割合を上回る結果となりました。
半年以上引きこもっている人の割合
39歳以下の引きこもりの人数 | 54万1千人 |
40歳以上の引きこもりの人数 | 61万3千人 |
※2019年3月時点
参考元:日本経済新聞「中高年ひきこもり61万人内閣府が初調査」
上記の結果から40歳以上のニートが若年層よりも多く、問題視されている現状が伺えます。
なぜ増え続ける?40代ニートが多い3つの理由
40代ニートの現状から、下記の内容が分かりました。
- 35歳〜44歳のニートの割合が最も多い
- 20代・30代より40代の引きこもりの方が多い
ではなぜ、40代以上のニートが増え続けているのでしょうか?
若年層よりも40代ニートの割合が多い理由は下記です。
- ニート期間が長いと抜け出せなくなるから
- 企業が求める人材からかけ離れているから
- 自分のアピールできる強みが少ないから
「ただ働きたくない」という理由でニートを続けているわけではなく「働きたくても働き先がない」という現状が見えてきます。
ニート期間が長いと抜け出せなくなる
1つ目は、ニート期間が長いとその生活から「抜け出せなくなる」からです。
実際、厚生労働省の「ニートの状態である若年者を対象に行った調査」によると、空白期間が長いほどニートから抜け出せていない結果になりました。
ニート期間と年齢層のクロス表
ニート期間 | 35歳以上 | 30〜34歳 | 25〜29歳 | 20〜24歳 | 19歳以下 |
---|---|---|---|---|---|
1年以下 | 44.4% | 33.8% | 42.5% | 71.1% | 88.0% |
1年超〜2年以下 | 11.1% | 18.8% | 15.8% | 17.8% | 12.0% |
2年超〜3年以下 | – | 13.8% | 13.3% | 5.6% | – |
3年超〜5年以下 | 5.6% | 11.3% | 10.8% | 3.3% | – |
5年超 | 38.9% | 22.5% | 17.5% | 2.2% | – |
参考元:ニートの状態にある若年者の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書
ニート期間が5年を超えている人を年齢ごとに比較すると、35歳以上の方は38.9%である一方で、20〜24歳の方は2.2%でした。
その理由として「空白期間が長いと就活に不利」になる点や、40代で新人という立場になることから「恐怖心を抱いている」点が挙げられます。
ニート期間が長いとその生活から「抜け出せない」状況に陥り、就職しにくくなってしまうのでしょう。
企業が求める人材からかけ離れている
2つ目は、企業が求める人材から「かけ離れている」からです。
一般的に企業が求める人材は、下記の特徴が多いです。
- 経験やスキル、実績がある
- 年齢が若く体力のある
- 協調性がありコミュニケーション力のある
一方、40代ニートは下記の特徴が多いです。
- 職歴がほとんどなく、アピールできるスキル・実績もない
- 体力が衰え始めている
- 社交性に欠け、人と関わるのに苦手意識がある
企業が求める人材と40代ニートを比較すると真逆の特徴だね。
上記の理由から、企業が求める人材と「かけ離れている」ため、40代ニートが就職しにくくなっています。
自分のアピールできる強みが少ない
3つ目は、自分のアピールできる「強みが少ない」からです。
経歴やスキルがないゆえに、未経験の求人に応募することになります。
ただ、未経験者向け求人も、若さやスキルのある人が優先的に採用されてしまいます。
実際、厚生労働省の「ニートの状態である若年者を対象に行った前職の調査」によると下記の結果となりました。
参考元:ニートの状態にある若年者の実態及び 支援策に関する調査研究 報告書
ニートの方の前職で多かった職種は下記3つでした
- 生産労務職(清掃や工場)
- 営業販売職
- サービス職
上記の職種は、他の職種と比較すると専門スキルが身につきにくいです。
40代のニートが就職を考えた際に、専門スキルや実績などの強みがないと就職は難しいでしょう。
その結果、自分のアピールできる「強みが少ない」ニートが多く、就職しにくくなっているのでしょう。
どうなる?職歴なし40代ニートの末路は悲惨?
「この先もずっとニートだったら、どうなるんだろう…」と不安を抱えていませんか?
結論からいうと、40代ニートの末路はかなり厳しい状況になります。
職歴なしの40代ニートがそのままニートを続けた場合、下記のような状況になると予想されます。
- 50代となりますます就職が厳しくなる
- 結婚できずに独身で孤独に暮らす
- 自分の死を身近に感じる
本章では、あなたの近い将来を事前に知れるため、今の生活を改善するきっかけとなるでしょう。
50代となりますます就職が厳しくなる
40代から50代になっても、ニートを続けていると、ますます就職が厳しくなります。
親も高齢となり年金暮らしとなるので、親の収入に頼る生活が難しくなるでしょう。
高齢の両親が病気になったり、体が不自由になったりする場合もあるため、就活よりも親の介護を余儀なくされるケースもあります。
50代ニートの末路や実状は下記記事で解説しています。
結婚できずに独身で孤独に暮らす
40代・50代と職に就かずにニートを続けていると、婚期を逃してしまい孤独に暮らす将来が見えてくるでしょう。
「40代でも女性ならまだ可能性あるでしょ」と思った方もいるかもしれません。
20代・30代女性の場合は、ニートだったとしても結婚の可能性はありますが、40代ニートの場合は、婚活に関してもかなり厳しい状況になるでしょう。
家に引きこもって出会いがあまりない点からも、なかなか結婚できずに孤独な生活を余儀なくされるでしょう。
自分の死を身近に感じる
40代ニートが50代になってもニートを続けていると、支援元であった両親が病気になる可能性が高くなります。
最悪のケースとして、両親が亡くなる場合も年齢的に十分にあり得ます。
そんな状況になり焦って就職先を探しても、すぐには見つかりません。
誰からも支援されず、働き先も見つからないため「もう死ぬしかないのか…」と自分の死を身近に感じ始めるでしょう。
ニートを続けた末路や将来困らないためのポイントは下記記事で解説しています。
40代ニートから脱出する方法4選
ここまで40代ニートの実状・近い将来について説明しました。
「ニート生活から脱出するためにはどうすればいいんだろう?」「40代ニートはもう社会復帰なんて無理なんだ…」と悩んでいる人は多いでしょう。
40代ニートから社会復帰する方法は下記の通りです。
- 生活習慣を整える
- 就職希望の条件にこだわりすぎない
- 自ら行動を始める
- アルバイトから始める
本章を読めば、ニートを脱出するために今日からするべき行動が分かります。
生活習慣を整える
「ニートになってから昼夜逆転の生活になってしまった」「気付けばずっと家から出ていない…」このような生活になっていませんか?
会社に就職すると、企業の定めた時間に出勤・退勤する生活となります。
そのためまずは、生活習慣を整えるところから始めてみましょう。
具体的には下記の通りです。
- 早寝早起きをする
- 家の周辺を散歩してみる
- 身だしなみを整える
- 部屋の掃除をする
- 買い物に行く
基本的な生活リズムを整えられるだけでなく、社会との繋がりが増えるので、就職前の良い練習となるでしょう。
就職希望の条件にこだわりすぎない
「自分にはもっと向いている仕事があるはずだ」「この職場は家から少し遠いから嫌だ」と就職希望の条件にこだわりすぎていませんか?
40代ニートの場合、20代や30代ニートと比較すると、就職が難しい現状があります。
条件を絞り込みすぎると、採用してもらえる機会が少なくなるため、下記項目などで妥協が必要です。
- 勤務地
- 職種のジャンル
- 給与面
あなたが絶対に譲れない条件を1つだけ決め、あとは少しだけ妥協して選ぶと、就職先が見つけやすくなります。
自ら行動を始める
「ニートから脱出したいけど何から始めたらいいか分からない」「就活が面倒で行動にうつせない…」と考え、結局何も始めずに日々を過ごしていませんか?
行動せずにニートを続けると、空白期間が伸びてしまい就職に不利になります。
自身の状況を受け止め「就職したい」と思った日から、一歩を踏み出し行動に移しましょう。
具体的には下記の手順で、就職活動を始めると良いです。
- まずは就職サイトに登録する
- 自分の興味のある求人を探す
- 就職支援サービスを利用する
まずは就職サイトに登録して、就職活動の一歩を踏み出しましょう。
どの就職サイトが良いか悩んだら「リクナビネクスト」の登録をおすすめします。
就職サイトで興味のある求人を探しながら「自分に向いている職種が何か」考えてみると良いですよ。
就職サイトと併用して就職支援サービスも利用しましょう。「就活エクスプレス」を利用すれば、30〜54歳の正社員就職をサポートしてくれます。
アルバイトから始める
「働いたことがないから不安…」「いきなり正社員はハードルが高い」と思う方は、アルバイトから始めてみるのも手です。
特に経歴やキャリアがない40代ニートの方は、アルバイト経験が就活の自己アピールに繋がります。
また、アルバイト求人の中には「正社員登用制度」を採用している企業もあります。
正社員登用制度とは、アルバイトや派遣社員から「正社員雇用に変更して働ける制度」です。
頑張りが評価されれば正社員採用の可能性があるため、検討してもいいかもしれません。
ニートから正社員を目指す方法は下記記事で解説しています。おすすめの職種や成功のポイントを知りたい方はぜひ参考にしてください。
40代から社会復帰は無理じゃない!
「職歴なしの40代ニートでも就職できるの?」「40代ニートが今さら社会復帰なんて無理だよなぁ…」と思っていませんか?
結論からいうと、経歴・キャリアのない40代ニートの方でも社会復帰はできます。
40代ニートの方が社会復帰できる理由は下記の通りです。
- 実際に40代ニートでも就職できているから
- 経歴以外にも重視されるから
- 人手不足な業種が多数存在するから
実際のデータを元に、40代ニートの方でも社会復帰できる理由を解説しているので、具体的な就活対策が分かります。
実際に40代ニートでも就職できているから
理由1つ目は、40代ニートでも「実際に就職できている人がいる」からです。
実際、労働政策研究・研修機の「若年者を対象に行った就業状況の調査データ」によると、40代でニートだった方の場合でも、7%前後の方は1年以内に正社員として就職しています。
引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「第3章 非求職無業者(ニート)の経歴と意識、世帯の状況」
この結果は正社員に就職した方のみを対象としており、非正社員として社会復帰した方を考慮すると、さらに数は多いでしょう。
20代・30代と比較すると、就職できる割合は減っていますが、40代ニートでも正社員として働いている現状が伺えます。
経歴以外にも重視されるから
理由2つ目は、正社員の採用基準には「経歴以外のポイントも重視される」からです。
実際、厚生労働省の「若年者を対象とした雇用実態調査データ」によると、正社員を中途採用した際に重視した点として「コミュニケーション能力」や「適応性」が挙げられています。
引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況ー2 若年労働者の採用状況 」
この結果から「学歴に自信がない…」「キャリアやスキルなんか持ってない…」と思っている方でも、コミュニケーション能力や適応力を磨けば、正社員になれる可能性は高いです。
人手不足な業種が多数存在するから
理由3つ目は、少子高齢化やITの発達に伴い「人手不足な業種が多数存在」しているからです。
実際、厚生労働省の「一般職業の紹介状況データ」によると下記の業種で有効求人倍率が高い結果となりました。
業種・職種 | 有効求人倍率 |
---|---|
販売業(営業職) | 1.70倍 |
サービス業(飲食系) | 2.49倍 |
サービス業(介護系) | 3.68倍 |
輸送業(自動車運転の職業) | 2.20倍 |
建設業 | 4.86倍 |
引用:厚生労働省「参考統計表」
有効求人倍率が高い業種は人手不足であると共に、未経験でも可能な職業が多いため、上記のジャンルを狙えば比較的就職しやすくなります。
40代ニートが利用できるおすすめの就職サービス3選
「40代ニートが利用できる就職サービスなんてあるの?」「年齢・ニートを理由に就職サービスの利用を断られた…」このような方も多いのではないでしょうか。
本章では40代ニートの方でも利用できる就職サービスを紹介します。
40代ニートの方でも利用できる就職サービスは下記です。
- リクナビ(NEXT)ネクスト
- FROM40
- 就活エクスプレス
ニートの方向けの求人情報やサービスもあるため、上記サービスを利用すれば社会復帰できる近道となるでしょう。
リクナビ(NEXT)ネクスト|ニートの方向けの求人数が豊富にある
公式サイト:https://next.rikunabi.com
リクナビネクストは「就職者・転職者の8割が利用」している就職サイトです。
- 求人数が豊富で新着求人が多い
- 就職者・転職者の8割が利用している(参考:採用成功ナビ 2020年12月末時点)
- ニート・フリーター向けの求人が多数ある
リクナビネクストは、ニート・フリーター向けの求人が多数あり、職歴のない40代ニートに合った検索条件も存在します。
出典元:リクナビネクスト公式HP
新着求人も週2回更新されるため、就職の選択肢が広がります。
「多くの求人の中から探したい方」や「自分に合う就職先をじっくり探したい方」にはおすすめの就職サイトです。
\ 業界最大手の転職サイト /
かんたん3分で登録完了。無料登録後もお金はかかりません。
FROM40|40代・50代向けの求人が多数存在する
公式サイト:https://www.from-40.jp
FROM40は「40〜50代の就職・転職に特化」した就職サイトです。
- 年齢で不採用になる可能性が低い
- 求人ジャンルが多岐にわたる
- スカウトメールが届きやすい
FROM40に掲載されている求人情報は、正社員だけでなく派遣社員やアルバイトなど多岐にわたります。
出典元:FROM40公式HP
40代ニートが正社員に就職できる可能性は若年層と比較すると低いため、働き方の選択肢が多いのはメリットです。
また、FROM40は40〜50代に特化した就職サイトのため、年齢を理由に不採用となるケースはほとんどありません。
「40代を理由に就職サービスの利用を断られた方」「働き方の選択肢が多い方が良い方」には、おすすめの就職サイトです。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
就活エクスプレス|50代までの正社員就職をサポート
公式サイト:https://shu-katu-express.com
就活エクスプレスは「30〜54歳の正社員就職をサポート」する就職サービスです。
- 30〜54歳に特化した就活支援サポートをしてくれる
- 早期就業の支援をしてくれる
- ニートの方に向けたコースが存在する
就活エクスプレスでは、担当のジョブコーディネーターがつき、3か月かけて早期就業を支援してくれます。
出典元:就活エクスプレス
短期集中プログラムも存在しており、グループワークや講師からのアドバイスを通して就活力を向上させていきます。
「何から始めたらいいか分からない方」「自分の強みや合う仕事が分からない方」は利用してみるといいでしょう。
\ 5日間の集中プログラム /
受講にお金はかかりません
40代のニートによくある質問
40代ニートの方が就職する際に、よくある質問と回答をまとめて紹介します。
不安要素が解消され、社会復帰するモチベーションに繋がるため、気になる点がある人は参考にしてください。
- 40代ニートでも正社員として採用されますか?
-
結論からいうと、採用されます。
とはいえ、20代や30代と比較すると採用率は低いです。
正社員の有無を問わず、ニートから脱出するためには「すぐに行動すること」が大切です。
40代ニートの方の場合は、就職サイトや就職支援サービスの活用をおすすめします。
- 40代職歴なしの女性ニートが結婚は無理ですか?
-
20代・30代の女性ニートであれば、まだ可能性はありますが40代の場合は不可能に近いです。
理由もなくニート生活を続けていると相手からの印象も悪い上に、そもそも結婚相手と出会える場所も限定されてしまいます。
まずはアルバイトや派遣社員から、社会復帰に取り組んでみましょう。
- 自分のやりたいことが見つかりません
-
自分のやりたいことが見つからない方は、自己分析が足りていない可能性があります。
本記事で紹介した「就活エクスプレス」では「適職探索コース」が存在しており、自分の職業興味・価値観・強みを分析できます。
「自分の強みが分からない方」や「自分のやりたい仕事が分からない方」は利用してみるのも手です。
40代ニートの現状と社会復帰方法|まとめ
40代ニートの現状は下記の通りです。
- 35歳〜44歳のニートの割合が多い
- 20代・30代より40代の引きこもりが多い
ではなぜ、40代以上のニートが増え続けているのでしょうか?
若年層よりも40代ニートの割合の方が多い理由は下記です。
- ニート期間が長いと抜け出せなくなるから
- 企業が求める人材からかけ離れているから
- 自分のアピールできる強みが少ない から
上記から「ただ働きたくない」という理由でニートを続けているわけではなく「働きたくても働き先がない」という現状が見えてきます。
40代ニートが社会復帰をする場合、自力で探すよりも「就職サービス」を利用した方が良いでしょう。
40代ニートでも利用できる就職サービスは下記3つです。
- リクナビ(NEXT)ネクスト
- FROM40
- 就活エクスプレス
ニートの方向けの求人情報やサービスもあるため、上記サービスを利用すれば社会復帰できる近道となるでしょう。
どれを利用すればいいか迷っている方は「リクナビネクスト」「FROM40」「就活エクスプレス」全てを利用して、あなたに合う就職サービスを見つけてみてください。
ニートの方におすすめの就職サイト・エージェントは下記記事で解説しています。就職エージェントを選ぶポイントや活用方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
コメント