社会人5年目で仕事ができない!求められるレベルや年収&転職事情を解説

社会人5年目で失敗したくない!求められるレベルや役割とは?

社会人5年目というと、仕事でリーダー的な役割を求められることが多くなり、新人や後輩の指導役になる機会も増えてきます。

「社会人5年目だから仕事で失敗できない」と思っても、どうしたら仕事がうまくいくのかわからないという人もいるでしょう。

また社会人5年目はお金の悩みも気になる時期です。

結婚や一人暮らしなどのライフイベントに備えて、十分な収入が得られるようにしておきたいですね。

この記事では社会人5年目の人に向けて、仕事で失敗しないためのコツやお金の悩みを解決する方法をまとめていきます。

社会人5年目の転職事情も紹介するので、これからのキャリアプランを考えるときの参考にしてください。

じょぶお

社会人5年目ともなれば、やる気だけでは評価されにくいタイミングでもあります。求められる役割と自身のスキルが見合っているかを照らし合わせて、どうしてもうまくいかない場合は転職も検討してみましょう。

\仕事やキャリアに悩んでいる方必見/

ストレスセルフチェック (厚生労働省)

公式サイト:https://kokoro.mhlw.go.jp/check/

選択式の質問に答えることで、職場におけるストレスレベルを測定してくれます。もし自分のストレス状態が気になる方はチェックしてみてください。

市場価値診断 (ミイダス)

市場価値診断

公式サイト:https://miidas.jp/

質問を答えていくだけで、想定年収や面接確約のオファーを獲得でき、あなたの市場価値が簡単にわかります。自分の現在地を知りたい方におすすめです。

キャリアカウンセリング (ポジウィルキャリア)

ポジウィルキャリア

公式サイト:https://posiwill.jp/career/

キャリアに特化したパーソナル・トレーニングサービス「ポジウィルキャリア」。20代~30代のキャリア相談受講者数No.1で安心。45分間の無料面談をすることができます。

【5分で読める】転職の進め方

転職 方法

関連記事:https://jobotaku.com/tenshoku-success/

転職活動を始めようとしているけど、どうしたらいいかわからない方向け。具体的にどんな転職サービスをどのように利用すれば転職を成功させることができるのかをお伝えしています。

目次

社会人5年目で求められる役割は2つ!

社会人5年目で求められる2つの役割

社会人5年目は年齢で言うと30代未満ですが、5年間の実務を通じて仕事にはだいぶ慣れている頃でしょう。

社会人5年目に求められる主な役割は2つ。

役割
  • 若手リーダーとして仕事の中心になる
  • 新人や後輩の育成を求められる

職場でも若手リーダーとして現場と管理職の架け橋となり、チームを引っ張っていくことが求められます。

また新人や後輩の育成を任せられることも増えるので、業務に対する理解を深めることも大切です。

社会人5年目の役割①若手リーダーとして仕事の中心になる

社会人5年目は、仕事に慣れた中堅社員としてチームを率いる役割が求められる時期です。

立場としては現場の社員と管理職の間に立って調整役になることが増えてきます。

そのためビジネスマナーやプレゼンテーションスキルなどのビジネススキルに加えて、スケジュール調整や交渉などを含めたコミュニケーションスキルも求められるでしょう。

またプロジェクトをスムーズに進めるために、リーダーシップを発揮してチーム全体を引っ張る必要もあります。

これまでより仕事のプレッシャーが大きくなるので、心身のセルフケアも心がけましょう。

社会人5年目の役割②新人や後輩を育成する

新人や後輩の育成も、社会人5年目の重要な役割です。

新人教育ではこれまでの業務で得た経験や知識を活かして、新人に仕事の進め方を教えていくことになります。

自分がしっかり理解していないことは人に教えられないので、新人教育は自分でも業務に対する理解を深めるよい機会となるでしょう。

新人が自信を持って働けるようにするためには、教育だけでなく働きやすい環境づくりも重要です。

新人が困ったときに相談できる相手でいられるよう心がけたり、年齢や考え方が近い他の社員との交流の機会を設けたりして、新人が職場に馴染む手助けをしてあげるとよいでしょう。

仕事できない?社会人5年目で失敗しない3つのコツ

社会人5年目で失敗しない3つのコツ

社会人5年目だと、仕事で失敗したくない人も多いはず。

うっかりミスや確認ミス、勘違いなどの失敗を減らすには、3つのことを意識すると効果的です。

失敗を減らす方法
  • メモをとる
  • わからないことは質問する
  • 体調管理をする

いずれも心がけ次第で無理なくできるものなので、ぜひ取り入れてみてください。

失敗しないコツ①メモをとる習慣をつける

仕事でのミスを減らして効率を上げるには、メモをとるのが効果的です。

例えば以下のような場面でメモをとると、見落としや勘違いを減らせます。

  • ToDoリストを作ってスケジュール管理
  • 仕事の情報を書き留める
  • 思いついたアイデアを書き留める

パソコンにデフォルトで付いているメモ帳を使ってもいいですが、タスク管理もできるStockやクラウドでメモを保存できるGoogle Keepなどのツールも便利です。

もちろん手書きのメモも有効なので、自分にとってやりやすい方法でメモをとる習慣をつけてみてください。

失敗しないコツ②わからないことは上司や先輩に質問する

仕事でわからないことがある場合、放置すると失敗につながるリスクが大きくなります。

質問すること自体は悪いことではないので、上司や先輩へ積極的に質問することをおすすめします。

質問するときは聞きたいポイントをはっきりさせ、相手が答えやすいようにしましょう。

聞いた内容についてメモをとっておけば、後で確認するのにも役立ちます。

失敗しないコツ③生活リズムを整え体調管理をする

ミスを減らすために意外と重要なのが、体調管理です。

  • 健康的な食事をとる
  • 適度な運動をする
  • 睡眠の質を上げる

上記のような体調管理をすれば、仕事での集中力アップにつながります。

食事は肉・魚、野菜、炭水化物をバランスよくとるのがポイント。

水分もしっかり補給しましょう。

運動する時間はなかなか取りづらいかもしれませんが、通勤のときに早足で歩いてみるなど簡単なことでもOKです。

睡眠の質を上げるには、「朝起きて陽の光を浴びる」「毎日だいたい同じ時間に眠る」など生活リズムを整えることが有効です。

社会人5年目の年収や貯金はいくら?お金事情を紹介

社会人5年目の年収や貯金はいくら?お金事情を紹介

社会人5年目は、30歳を目前にしてお金のことが気になってくる時期です。

ここでは社会人5年目の平均年収と平均貯金額について、公的な調査結果を見ていきましょう。

社会人5年目の平均年収

国税庁が行っている「民間給与実態統計調査」では、勤続年数別の平均給与も調査されています。

2019年の調査によると、勤続年数5~9年の平均給与は約376万円。

勤続年数1~4年の平均給与は約316万円なので、60万円程度アップしていることになります。

社会人5年目にもなれば、職場や役職によって年収に大きく差が出る時期でもあります。

平均年収を満たしていない場合や、今後の年収アップが望めない場合は、思い切って転職も視野に入れてみましょう。

社会人5年目の平均貯金額

厚生労働省が実施している「国民生活基礎調査」では、世帯主の年齢別に貯蓄額を見ることができます。

社会人5年目である29歳以下の場合、平均貯蓄額は約180万円。

30~39歳の平均貯蓄額は530万円なので、これからが貯蓄額に差の出る過渡期だと言えます。

貯金を増やすには節約するのも大切ですが、何よりも収入を増やすことが重要です。

年齢が上がるにつれてライフイベントが増え、出費は増えると想定されるため、社会人5年目の平均貯金額を下回っている場合は、今後のライフイベントも考えながら貯金を増やすことを検討しましょう。

社会人5年目によくある悩みと対処法を紹介

社会人5年目の悩みと対処法を紹介

社会人5年目は、悩みごとも多くなってくる時期です。

ここでは社会人5年目の悩みの例と対処法を紹介していきます。

社会人5年目の悩みで多いのは「お金」

社会人5年目に多いのは、お金に関する悩みです。

理想的な年収を得られていない人は、将来に不安を抱いてしまうこともよくあります。

社会人5年目は「これまで自分は何ができただろう」と考え直す時期でもあるようです。

考え方も新卒の頃とは変わってきているので、自分の人生やキャリアプランについて考えるいい機会だと言えます。

社会人5年目でお金に悩んだときの対処法

社会人5年目に多いお金の悩みの対処法は大きく分けて2つあります。

一つは節約して貯金を心がけること、もう一つは転職などで収入を増やすことです。

節約して貯金を心がける

節約や貯金には、下記のようなコツがあります。

  • 家計簿をつける
  • 口座を分ける
  • 固定費を見直す
  • コンビニよりスーパーで買う

まず、収入と支出を見える化するために家計簿をつけましょう。

銀行口座は使う口座と貯める口座に分け、毎月無理のない金額を貯める口座に入れることを心がけてください。

節約としては、スマホ代や電気代など毎月支払う金額のプランを見直すことが有効です。

買い物をするときはコンビニだと高くつくので、できるだけスーパーを利用するとよいでしょう。

転職などで収入を増やす

収入が少なすぎて貯金ができない人は、転職や副業で収入を増やすことを検討しましょう。

転職については詳しく後述します。

手軽に始められる副業としては、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを利用する方法があります。

Webライティングやプログラミングなどのスキルがあると有利なので、仕事の延長として身に付けることを考えてもよいでしょう。

社会人5年目の転職事情と失敗しないコツ

社会人5年目は30歳未満の人が多く、まだ若手として未経験の求人にも応募できるタイミングです。

ただし社会人5年目の転職では、これまでの職場で積んできた経験や身に付けてきたスキルをアピールすることも大切。

失敗しないためには、自分に合った転職エージェントを利用するのも大切です。

年収や貯金に不満があったら転職を考えよう

5年間社会人をやってきて「もっと年収を上げたい」「キャリアアップしたい」と考えるのであれば、方法は2つ。

一つは今の職場で昇進を目指すこと、もう一つは転職することです。

5年間働いてきて今の職場に期待が持てるのであれば、そのまま昇進を目指すのもよいでしょう。

「今の職場ではできないことにチャレンジしたい」「今の職場では収入アップが望めない」という場合は、転職を視野に入れる必要があります。

社会人5年目で転職するメリットとデメリット

社会人5年目で転職するメリットは、年齢がまだ若いということ。

5年間の仕事を通して積んできた経験や身に付けてきたスキルを活かせるのも強みと言えます。

未経験の求人に応募しやすい最後のチャンスとなることが多いので、自分が望むキャリアのイメージをしっかり固めて転職に臨むとよいでしょう。

逆に転職するデメリットとしては、「社会人5年目なのに職場内での地位があまり高くない」という状況に陥りやすい点があります。

同じ職場で5年間働き続けている人と比べると、新しい職場に入り直すことで昇進のスピードが下がるリスクがあるので、その点は注意してください。

転職するとまた仕事を覚え直したり人間関係を築き直したりしなければならないというデメリットもあるので、よく考えてから転職に臨むべきです。

転職エージェントで失敗のリスクを下げるのがコツ

社会人5年目で転職にチャレンジする場合、自分に合った転職エージェントを利用して失敗のリスクを下げるのが成功のコツです。

ここでは20代におすすめできる転職エージェントを3つ紹介していきます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職業界大手のリクルートが運営している転職エージェントです。

リクルートエージェントの強みは、非公開求人数が10万件以上と業界最大級であること。

様々な業界をよく知るキャリアアドバイザーが、豊富な求人情報の中からユーザーに最適なものを厳選して紹介してくれます。

またリクルートエージェントには転職サポートが充実しているという長所もあります。

提出書類の添削や面接対策などのサポートに加えて、業界や企業を独自に分析した情報をもらうこともできるところがメリット。

そのため、リクルートエージェントは転職活動が初めての人に特におすすめの転職エージェントだと言えます。

業界最大手の信頼感

かんたん3分で完了。無料登録後もお金はかかりません。

doda

doda

dodaには転職サイトと転職エージェントの機能が両方ともあり、様々な求人情報を見れますし、アドバイザーに最適な求人を紹介してもらうこともできます。

dodaのスタッフは転職市場の変化に敏感なところが特徴。

求職者の視点に立ってサポートしてくれる「キャリアアドバイザー」と、企業の人事担当者の視点から求人を探してくれる「採用プロジェクト担当」が転職活動に協力してくれます。

実際に転職活動を始める前に「キャリアカウンセリング」として、希望条件やキャリアプランなど気になることを色々相談できるので、安心感が高いところもポイントです。

かんたん3分で完了

無料登録後もお金はかかりません。

enエージェント

enエージェント

enエージェントは様々な求人サービスを提供しているエン・ジャパングループが提供している転職エージェントです。

enエージェントの特徴は、90問の質問で能力や適性を分析してもらえる「適性診断」が受けられること。

自分でも気付かなかった可能性を発見できる機会なので、それだけでも登録する価値があります。

またenエージェントには1万5000件以上の「限定非公開求人」という特別な求人情報があり、登録することでその中から適した求人を紹介してもらえます。

各企業の採用ポイントをよく知る「キャリアパートナー」による転職サポートもあるので、一人で転職活動をするよりも転職の成功率アップが望めます。

かんたん3分で登録完了

無料登録後もお金はかかりません。

社会人5年目は人生を見直す時期!貯金ができないなら転職も検討しよう

社会人5年目になると、中堅社員としてリーダー的な役割が求められたり、新人社員の教育を任されたりすることが日常的になってきます。

これまでより仕事に対する姿勢も問われてくるため、失敗しないためのポイントを押さえて仕事に臨む必要があると言えるでしょう。

社会人5年目は、30歳を目前にして人生計画を見直す時期でもあります。

お金の悩みを抱える人も多いので、これからのライフイベントに備えて貯金を作っておくことが大切です。

収入が少なくて貯金ができない人は、転職も視野に入れてみてください。

社会人5年目は若手として未経験求人に応募できる最後のチャンスだと言えます。

転職エージェントを利用して失敗のリスクを下げ、成功を勝ち取っていきましょう。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる