転職エージェント放置がダメな理由と有効活用術を紹介

転職エージェント放置がダメな理由と有効活用術を紹介

「転職エージェントに登録したけど、全然求人を紹介してくれない…」
「求人は紹介してくれるけれど、条件にマッチしたものがほとんどない…」

上記のような状況に陥ると、転職エージェントからの連絡を放置したくなるものです。

しかし、転職活動を円滑に進めることを考えると、転職エージェントからの連絡を放置するのは得策とはいえません。

そこで今回は、転職エージェントからの連絡を放置してはいけない理由を具体的に解説します。

逆にこちらは連絡したのにもかかわらず、転職エージェント側に放置されたときの対処法についても見ていきましょう。

転職エージェントを放置していたものの、利用の再開を検討している人にとっても必見の情報です。

あらかじめチェックしておけば、転職エージェントとの上手な付き合い方を理解できるでしょう。

もしあなたが自分にあった転職エージェントを探しているなら、ぜひ以下の記事もあわせて参考にしてみてください。

目次

転職エージェント側が求める人材とは

まず最初に転職エージェントでは、どのような人材が優遇されやすいのか、確認しておきましょう。

転職エージェントが特に強く求める人材は以下のとおりです。

求める人材
  • 年収が高い人
  • 内定が出やすく、受諾する見込みが高い人

上記のような人が求められる理由は、転職エージェントの収益モデルが大きく影響しています。

転職エージェントは企業に人材を紹介し、就職が決まると企業から一定の料金を手数料として徴収する仕組みです。

手数料は採用した人材の年収に対して、一定の割合で設定されているケースが多くなっています。

一例として、大手転職エージェントのdodaの料金体系は以下のように「年収の35%」です。

dodaの報酬体系

画像引用元:人材紹介(転職エージェント)サービス|doda中途採用をお考えの法人様へ

したがって年収が高い人ほど、転職に成功したときに得られる手数料額が多くなります。

また、内定を受諾してもらわないと手数料が発生しないため、内定を受諾する可能性が高い人を優先する傾向があるものです。

上記の条件に当てはまる人ほど転職エージェントを活用しやすいのは事実ですが、当てはまらない人でももちろん活用できます。

スキルや学歴が高くなくても転職エージェントを利用して転職を成功させているケースは多いので、自分に合った転職エージェントを探しましょう。

転職エージェントの放置で発生しうるデメリット

悩んで考え込む人

転職エージェントからの連絡を放置することで、主に以下2つのデメリットが発生します。

デメリット
  • 案件を紹介してもらえなくなる
  • 書類添削・面接対策などが受けられにくくなる

いずれも転職エージェントを利用する上で致命的なデメリットであり、転職エージェントを有効活用するためにも、きちんと連絡して放置しないことをおすすめします。

案件を紹介してもらえなくなる

転職エージェントからの連絡を長期間放置していると、「転職意思がない人」と判断されて求人を紹介されなくなる可能性が高まります。

多くの転職エージェントでは、一定期間応募や連絡がない人に対してサービスを打ち切ることを利用規約に明記しています。

一例として、dodaの利用規約は以下のとおりです。

doda 利用規約

画像引用元:doda利用規約

上記の利用規約を確認すると、一定期間無視するとサービスを打ち切られることがわかるでしょう。

具体的な期間については明記されていませんが、長期間放置すると求人を紹介されない可能性が高まりますので、利用時にはご注意ください。

書類添削・面接対策などが受けられにくい

応募書類の添削や面接対策も転職エージェントの魅力的なサービスです。

しかし転職エージェントからの連絡を無視していると、こちらのサービスも受けにくくなるでしょう。

また転職エージェントからの連絡を無視していると、担当者が変わる可能性もあります。

再び転職エージェントを利用したいと思った際、所定の手続きが必要な場合もあるので注意してください。

転職エージェントを放置する前にやるべきこと

チェックシートにしたがってチェックする

「この転職エージェントはまともな求人を紹介してくれない…」
「ここは放置して別の所を使ったほうが良いのでは?」

上記のように思っているなら、転職エージェントを放置する前に、これから紹介する3点を行うことをおすすめします。

「転職エージェントが使えない!」と思った場合でも、実際には自分に問題があるケースもあるので注意が必要です。

もしこれから説明する3点をきちんと行っても、転職エージェントがきちんと対応してくれないなら、エージェント側に問題がある可能性が高いので、乗り換えを検討しましょう。

エージェントからの連絡には必ず反応する

転職エージェントを利用していると、さまざまなタイミングでエージェントからの連絡が入ります。

内容はカウンセリングの実施だったり、求人の紹介だったりとさまざまです。

エージェント側から連絡があったら、必ず反応してできるだけ早めに対応しましょう。

連絡するときに自分の希望やスキルなどをきちんとアピールできれば、より条件にマッチした求人を紹介してもらいやすくなります。

転職エージェントを有効活用したいなら、エージェント側があなたのことをより正しく理解できるように綿密に連絡して情報を伝えることが大切です。

連絡を放置しているとエージェント側に希望条件などが伝わらず、マッチする求人を紹介してもらいにくくなります。

基本情報をできるだけ細かく入力する

転職エージェントに登録するときには、希望職種や保有している資格、身につけたスキルなどを入力します。

エージェント側はここに入力した情報を参照し、条件やスキルにマッチした求人を抽出して紹介します。

そのため、自分にマッチした求人を紹介してもらいたいなら、基本情報をできるだけ細かく入力してください。

大雑把な内容しか入力されていなかったり空欄が多かったりすると、転職エージェント側に「この人は転職意思がないのかな?」と思われやすくなります。

転職エージェントを利用した転職活動は、自分がどのような人なのか理解してもらうところから始まることを意識しましょう。

興味を抱いた企業に応募する

転職エージェントから紹介された求人に興味を抱いたら、積極的に応募しましょう。

転職の成功確率を高められるだけでなく、実際に求人に応募することで、エージェント側に転職する意思が固いことを示せるメリットがあります。

もちろん、提示された条件や面接の反応などから、最終的には辞退することもあるでしょう。

しかし長期的な視点から捉えても、転職活動を成功させるためには、実際に企業に応募して詳細を聞いたり、選考を受けたりすることが大切です。

「この会社で働きたい」「希望する職種で条件も良い」と思える求人を紹介されたら、積極的に応募しましょう。

紹介された案件を上手に断り、次に活かす方法

次回に向けて気合を入れる人

転職エージェントに登録したからといって、必ずしも自分の希望に合った求人の紹介が保証されたわけではありません。

中には「条件や職種が希望から外れている求人ばかり紹介される…」という場合も。

そのような状況に陥った際は、これから紹介する2つのポイントを参考にして正しく断りましょう。

(1)断る理由を率直に伝える

紹介された求人を断りたいと思うからには、何らかの理由があるもの。

まずはその理由を転職エージェントに明確に伝えましょう。

「年収が低すぎる」「希望する条件とマッチしていない」「仕事内容がやりたいものとは違う」など、断る理由はさまざまです。

どのような理由で断るのかを明確に伝えれば、転職エージェント側もあなたの希望をより深く理解し、次はより希望にマッチした求人を紹介してくれる可能性が高くなります。

(2)希望する条件を見直す

状況によっては、希望する条件を見直したほうが良いかもしれません。

希望する求人の紹介が得られない背景には、自分のスキルと希望する条件がそもそも合っていないケースがあります。

「ひょっとしたら条件がスキルや経験とマッチしていないのでは?」と感じたら、一度条件を見直してみましょう。

すでに一定のスキルを習得している人材が同業種内で転職する場合は、年収がアップするケースが多いです。

未経験で異業種・異職種に転職するときは、年収がほとんど上がらないか、あるいは下がるケースもあるので注意してください。

放置していた転職エージェントの利用を再開する場合の注意点

面短柱の人とアドバイザー

転職エージェントを長期間放置しているものの、何らかの理由で「放置していた転職エージェントの利用を再開したい」と思っている人もいることでしょう。

そこでここからは、放置していた転職エージェントの利用を再開する場合に押さえておきたい注意点を解説します。

現在の状況を担当者に報告する

まずは放置していた転職エージェントに連絡を取り、現在の状況をキャリアアドバイザーに相談しましょう。

利用再開したい旨を連絡をすれば再び求人紹介を中心に、各種サービスが受けられるはずです。

もちろん、連絡するときは転職意思が強いことを示すとともに、基本情報はできるだけ埋めておくことが大切です。

しかし転職エージェントによっては、長期間放置していたことで担当のキャリアアドバイザーが変わる場合があります。

どのような流れで利用再開するのかは転職エージェントによって異なるため、きちんと確認して適切に手続きすることが大切です。

エージェント側からの連絡には早めに対応する

転職エージェントの利用を再開したら、再び放置することがないようにしましょう。

連絡に速やかに対応するなど、エージェント側が困るようなことを行わないことが大切です。

ほかにも、希望条件を明確に伝えたり選考結果に早めに返答したりするなど、転職活動がスムーズに進むようにしましょう。

一度放置した経験があるなら、なおさらこのことは大切です。

カウンセリングの日程調整や求人の紹介、面接の連絡など、転職エージェントからはさまざまな連絡が入ります。

それらの連絡にできるだけ早く対応すれば、転職意思が強いことを示せるのでサポートしてもらいやすくなるでしょう。

再度登録が必要な場合も

放置していた期間が長い場合は、登録が削除されていることもあります。

そのような場合は、指示通りに再登録すれば再び転職エージェントを利用できるでしょう。

再登録したあとは以前のように利用できますが、再び放置したり連絡を無視したりすることがないように注意してください。

先ほどの「転職エージェントを放置する前にやるべきこと」で紹介したポイントを意識して転職活動を進めましょう。

転職エージェントに放置された場合の対処法

連絡が来なくて悩む人

場合によってはこちらに非がなくても、転職エージェント側に放置されるケースがあります。

こちらはしっかり対応しているにもかかわらず、担当者に放置されると「この転職エージェントは信用できない…」と疑心暗鬼になりやすいですよね。

もしあなたが転職エージェントに放置された場合、これから紹介する3つのポイントを考慮して対応してください。

自分に問題があるケースと、転職エージェントに問題があるケースの2パターンがあるので要チェックです。

直接連絡を取る

転職エージェントに放置されたと感じたら、まずは直接連絡を取りましょう。意外とこちらから連絡すると、解決する場合が多くあります。

転職エージェント側が忘れているケースや日程調整が難航しているケースなど、さまざまな状況が考えられるため、まずは連絡して状況を確認することが大切です。

あるいは基本情報に空白が多いことから、マッチする求人を紹介できず連絡がない場合もあり得ます。

もし該当しているなら、基本情報はきちんと埋めて転職意思が強いことを示しましょう。

転職における希望条件を見直す

自分が保有している資格やスキル、経験と希望条件がマッチしていないことが原因で、転職エージェントからの連絡が来ないケースもあります。

例えば希望年収を高めに設定している場合などが挙げられます。

現職からの過度な年収増など、ハードルが高い条件を設定している場合などは、転職エージェント側から放置されやすくなります。

逆に希望条件を適切に設定すれば、紹介できる求人が増え、転職エージェント側からよく連絡が来る可能性があります。

同業種での転職では現職の1.1倍程度、異業種への転職では同程度の希望年収を提示するのが良いでしょう。

他の転職エージェントに登録する

「何度も連絡しているのに放置される」
「連絡が来るようになったけれど、レスポンスが遅い」
「どうやらあまり乗り気ではないようだ」

上記のような理由で転職エージェントに不信感を抱くこともあるでしょう。

あなたがきちんと対応しているのにもかかわらず転職エージェントに放置される場合は、エージェント側が親身になってサポートする気がない可能性が高いといえます。

そのような転職エージェントを使い続けても、転職活動が成功に至る可能性は低いでしょう。

最近では特定の業界に強いところ、特定の地域に特化しているところ、ハイクラス向けの求人が集まるところなど、転職エージェントの特徴はさまざまです。

思い切って別の転職エージェントに乗り換えるのもおすすめです。

転職エージェントは複数併用するのも転職活動を成功させるコツの一つといえるでしょう。

自分がどの業界に転職したいのか、どの程度のスキルを習得しているのかをよく考慮した上で、利用する転職エージェントを選ぶのがポイントです。

賢く転職エージェントと付き合って転職活動を成功させよう

ミーティング中

転職エージェントを利用していても、条件に合った求人の紹介が受けられないと、放置してしまいがちです。

しかし転職エージェントからの連絡を放置していると、求人の紹介や面接対策などのサポートを受けにくくなります。

そのため、できるだけ早く転職エージェントからの連絡に応答し、放置しないのがおすすめです。

とはいえ、場合によっては転職エージェントに不信感を抱いて「このままでは転職活動が成功できなそうだ…」と思うこともあるでしょう。

そのような場合は、別の転職エージェントに乗り換えるのがおすすめです。

転職エージェントの乗り換えを検討しているなら、ぜひ「パソナキャリア」をご検討ください。

パソナキャリアはオリコン顧客満足度調査で4年連続1位の転職エージェントなので、丁寧なサポートが受けたいと考えている人におすすめです。(参考:2022年オリコン顧客満足度

以下の記事ではパソナキャリアを詳しくレビューしていますので、併せてご参考ください。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる