厚生労働省の令和3年版「厚生労働白書」によると、新型コロナウイルス感染症の影響で2020年〜2021年にかけて休業者数が増加したことが示されています。
職を探すのが難化する中、現在派遣社員として働いている方のなかには、以下のように感じている方もいるでしょう。
- 「派遣社員から正社員を目指したい」
- 「働いてから違った…なんて思いはもうしたくない」
そんな方にぴったりの転職エージェントが「アシタバ」です。
多くのエージェントでは「一度企業で働いてみる」という選択肢は用意されていませんが、アシタバでは派遣社員として一時的に企業に勤められます。
この記事では、アシタバの担当者の方に直接ヒアリングを行った私が、口コミも踏まえ、客観的にアシタバの評判を解説します。
- アシタバの特徴
- 紹介されている案件
- 申し込みから利用までの流れ
人生の大事な転換点、転職で失敗したくない方にオススメのエージェントです。
アシタバとは「北海道で仕事を探すなら登録したいエージェント」
出典:アシタバ
アシタバは北海道札幌市に本社を持つ、北海道の求人に特化した会社です。2002年に創業したアシタバは、派遣で働く人を幸せにすることをミッションとしています。
そのため派遣社員の求人の多くが、長期的には正社員のキャリアアップが見込めるのが特徴です。
正社員の求人はサイト上では少なく見えますが、一般公開されていない案件を保有しているため、ライバルが少ない非公開情報を獲得できます。
公開求人数 | 127件(2022年4月) |
非公開求人数 | ー |
対象年代 | 20代〜40代メイン |
対象エリア | 北海道 |
得意分野 | 営業・企画・販売・製造・物流 |
料金 | 無料 |
紹介予定派遣 | 有 |
転職支援サービス | 有 |
運営会社 | 株式会社アシタバ |
北海道で仕事を探しているなら、登録しておきたいエージェントです。
\ かんたん3分で完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
アシタバの特徴
アシタバの特徴は以下の2つです。
- 北海道に根ざした求人紹介が魅力
- 「紹介予定派遣」で正社員になることも可能
他の転職エージェントにはない、アシタバだけの魅力を以下で詳しく解説します。
1.北海道に根ざした求人紹介が魅力
アシタバは、北海道に根差した求人紹介が多い会社です。一般には公開されていない、アシタバだけに集まる地元中小企業の求人を紹介してもらえます。
2021年版の「中小企業白書・小規模企業白書」によると、中小企業・小規模事業者は全国で3,000万人もの雇用を生んでおり、日本経済を支えています。
一方、人手不足は深刻。とくに地元に根差した中小企業は、従業員の不足といった問題に悩まされています。
このような状況だからこそ、北海道の地元に根差した求人紹介は、人気が集まる大手企業の求人よりも、派遣社員にとっては狙い目なのです。
2.「紹介予定派遣」で正社員になることも可能
派遣社員として働いていると、いつ正社員になれるのかわからないと不安になりますよね。契約が打ち切られてしまったらどうしよう…と悩んだことは、一度や二度ではないでしょう。
アシタバが採用する「紹介予定派遣」はそうした悩みを解決してくれます。
「紹介予定派遣」とは、正社員としての採用を前提とした派遣サービスのことです。定められた期間、派遣社員を勤めて晴れて正社員として採用されます。
お互いにとって有意義な転職になるようなサービスが展開されています。
アシタバで紹介されている案件
アシタバで紹介されている案件には以下のようなものがあります。
企画・管理・事務 | 財務会計、一般事務、コールセンターなど |
営業 | ルートセールスなど |
販売・飲食・サービス | 販売売り場の現場担当など |
建築・土木・警備・清掃 | CAD担当者、施工管理など |
技術 | システムエンジニア、プログラマーなど |
電気、電子製造 | 機械オペレーター、製造整備士など |
化学、医療製造、医療 | 食品製造担当者など |
物流 | ドライバー、フォークリフトなど |
医療 | 介護職、ヘルパーなど |
幅広い職種があり、とくに現場仕事に特化した専門職が求められているのが特徴です。
専門職でありながらも、初めての方でも積極的に採用を行っているため、興味があればサイトに登録し、アシタバの担当者に問い合わせをしてみましょう。
募集されている案件はすべて北海道であり、ローカルの求人情報を中心に公開しています。
アシタバの良い評判・口コミ
アシタバには、以下のような良い評判と口コミが集まっています。
- 数ある仕事の中から自分に合ったものを紹介してくれる
- 職務経歴書の添削をしっかりとしてくれた
- コーディネーターの方が丁寧に対応してくれた
丁寧な対応に対する評判が多いことから、利用者一人ひとりに寄り添ったエージェントだとよくわかります。
それぞれ具体的に確認しましょう。
数ある仕事の中から自分に合ったものを紹介してくれる
派遣社員からはじめて正社員を目指す方のなかには、自分に自信がない方も少なくありません。そもそも何の仕事が自分にあっているのかを把握していない場合もあります。
まず、私は 文では喋れても 直接 相手に説明や話すことは苦手です。 そして嫌われやすいです。そんな私でも 気軽に答えれるような質問をしてくれて、 どんな仕事がしたいかや、何が得意なのか、苦手なことを伝えると 数ある案件の中から自分にあった仕事を紹介してくれます。
引用元|GoogleMap
アシタバのコーディネーターと壁打ちをすることで、自分にあった仕事が見つかるのは、規模が大きすぎないエージェントならではのメリットです。
とても信頼出来る会社です。希望の求人があり応募しましたが年齢的に正直自信が無かったのですが、登録に行った際、職務経歴等をとても詳しく聞いて下さり、応募した会社側にもしっかりと伝えて下さり採用して頂く事が出来ました。
引用元|GoogleMap
アシタバの転職支援サービスは、雇用主から、必要としている人材の詳細を深くヒアリングしています。そのため、職務経歴書に記載する強みを応募企業の必要とする要件と、すり合わせてくれます。
また希望する企業の選考に通るように、面接のアドバイスをしてくれるのもアシタバの強みです。強みを発見してくれ、より魅力的な人材に映るようにアドバイスをくれますよ。
コーディネーターの方が丁寧に対応してくれた
アシタバに在籍しているコーディネーターは今まで何人もの求職者と面談をしてきたベテランです。専任のアドバイザーとして、過去の経歴と今後のやりたいことから、多くの求職者のキャリアプランを立てています。
5月下旬に初めて登録会に行きましたが、担当してくれたコーディネーターの方はとても良くしてくださいました。 希望する職種もそうですが、今までの職歴より色々提案してくれたり、自分で気づかない所まで細かく分析してくれたり。 ここまで丁寧に対応してくれた会社はそこまでないと思います。 エントリーした案件の担当さんも、とても親切です。 オススメしたい派遣会社です。
引用元|GoogleMap
アシタバの魅力は就職するまでをゴールとせず、その後のキャリアを考えた職選びにあります。
就職を「人生を変えるための第一歩」と考えている方にとっては、アシタバは魅力的なサービスに映ることでしょう。
アシタバの悪い評判・口コミ
説明してきたように、良い評判が集まっているアシタバですが、以下のような悪い評判、口コミもあります。
- 夜間に電話が来るのが不快だった
- コロナの時期に来社面談だった…
- 面接と話が違う
それぞれについて、以下で詳しく口コミを見ていきましょう。
夜間に電話が来るのが不快だった
どのエージェントでも担当者によって当たりとハズレがあります。この点は、アシタバでも同様です。個別面談では印象がよかったものの、その後担当者の応対が悪くなることは起こります。
面接の対応はいい印象だったけど担当者が深夜近くにいきなり電話をかけてきてその事についても何も言わない、明日何回か連絡するとはいって結局してこない、まだ募集はしてるのに希望してたところと違うところを紹介しだす、挙げ句の果てに電話中何が気にいらなかったのか知らないが上から目線でいきなり強い口調で話をしてくる。これから先こんな感じだと思うとなんだか怖くなってもういいですわって感じです。もう頼みませんお疲れ様でした。
引用元|GoogleMap
上記のような事態が発生した際は、利用者として不満に思っていることを企業に伝えることで、担当者の態度が改善されたり、担当者が変わったりすることがあります。
コロナの時期に来社面談だった…
コーディネーターによっては、コロナ禍であっても、対面での面談を希望する方がいるようです。
コロナ禍でWEB面談をしている会社が多い中、ここは来社面談のみ。 仕方なく来社面談に行くも、その場で応募した案件には連絡なし。 「○日までには連絡します」と言ってたのに。 こんな会社がなぜ評価が高いのか分からない。 きっと自作自演なんだろうな。
引用元|GoogleMap
そもそも、アシタバの面談までの流れは以下のようになっています。
- 公式HPからプロフィールを入力する
- アシタバから電話、メールで簡単なヒアリングが行われる
- 個別面談を実施する
2.の段階で行われる簡単なヒアリングで、求職者の希望業種や簡単な経歴を確認された上でコーディネーターが決まります。
アシタバは、電話面談、Web面談、来社面談の3手法をとっているますが、どの面談手段を選ぶかはコーディネーター次第です。
そのため、来社面談しか対応してもらえない…という事態を避けるために、事前のヒアリングの際に、その旨をアシタバに伝えておきましょう。
面接と話が違う
担当者によっては、面接時の内容と、実際に紹介される案件が、異なることがあるようです。
面接のときと話が違うな、前回と話が違うな、と思うことが多々あります。今後の対応次第では不信感を抱いてしまうかもしれません。
引用元|GoogleMap
同様のことが何度も続くと、担当者だけでなく会社の不信感に繋がりかねないため、口コミのような思いを抱いてしまうのはムリもありません。
不審に感じた際には、会社の電話番号に直接電話すると、詳しく話を聞いてくれるため、一度相談することをオススメします。
アシタバはこんな人にオススメ
アシタバは、キャリアに悩んだ人が適切なアドバイスをもらい、派遣社員から正社員を目指すことができるサービスです。
そのため、下記のような方にオススメできます。
- 北海道での就職を目指している人
- 現在アルバイトをしており、正社員になりたいと考えている人
- 就職後のミスマッチを防ぎたい人
とくに北海道での就職を志している方は、登録しておきたいエージェントのひとつです。
現在アルバイトをしている方、就職後のミスマッチを防ぎたい人も、一度派遣社員を経て社員になることができる。
上記のようなエージェントは決して多くはありません。
\ かんたん3分で完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
アシタバをオススメできない人
アシタバは、企業とのミスマッチを防ぐためには有効なエージェントですが、手っ取り早く正社員として働きたい方には少し物足りません。
そのため、下記の方にはあまりオススメできません。
- 北海道以外での就職を検討している人
- 正社員募集の案件を複数探している人
- すでに正社員として働いている、年収を上げたい人
上記は正社員の募集になりますが、派遣社員を経ずに正社員になろうとすると、その件数は1桁台まで落ち込むことがあります。確認しているのは公開案件のみですが、他のエージェントと比較すると案件数は少ないです。
高収入を目指す場合には、ハイキャリア転職にオススメの転職サイト・エージェントから選ぶようにするとよいでしょう。
アシタバの登録から利用までの流れ
アシタバを登録し、実際に利用するまでは以下のステップで進む必要があります。
- 公式HPからプロフィールの入力
- 簡単なヒアリング
- 個別面談の実施
- 案件紹介
アシタバの公式サイトを訪れ、右上のメニューをクリックすると、上図のような画面に遷移します。
画面右下の「アシタバ」へ登録をクリック。
上記の画面に遷移するため、基本情報を入力します。
なお、基本情報を入力する画面の下には以下の項目があるため、埋められるものはすべて埋めるようにします。
スキルシートやキャリアシートといっても、フォーム内に文章を記載するだけなので、何か特定の新しい書類を作成する必要はありません。
すべてを埋める必要はありませんが、埋めておくとその後の企業紹介などで、認識の相違を避けられるため、可能な限り入力しましょう。
アシタバへの登録が完了すると、電話やメールで連絡がきます。
5日以内の連絡が基本です。
5日経っても連絡が来ない場合には、一度アシタバへ電話をし、状況を確認するとよいでしょう。
ヒアリングでは、現在の状況、希望する業種など、基本的な内容を聞かれることになります。
ヒアリング内容によって、希望する領域を得意とするコーディネーターが割り振られるため、質問には正直に答えましょう。
アシタバでコーディネーターが決定すると、個別面談が行われます。現在、個別面談は以下の3種類の用意があります。
- オンライン面談
- 電話面談
- 来社面談
どの面談方式を取るかは担当者次第のため、対面での面談が難しい場合は、その旨をアシタバに伝えるようにしましょう。
面談では、事前ヒアリングと申込時の書類に基づいて希望する業種を深くヒアリングされます。
すでに担当者のオススメの案件がある場合は、この段階で仕事紹介をされることもあります。
面談が済むと、その後案件紹介が行われます。
基本的には、コーディネーターが提出する書類の中身を確認の上アドバイスをくれるので、初めてでも安心して書類を作成できます。
アシタバの評判まとめ:派遣社員から正社員になるならアシタバ
アシタバは、北海道で派遣社員から正社員を目指すのであれば、オススメのエージェントです。アシタバのよいところとイマイチな点をまとめなおすと以下のようになります。
- 北海道の中小企業の非公開案件を持っている
- 契約社員から正社員を目指せる
- 就職後のミスマッチを防げる
- 派遣を経由しない正社員案件は少ない
- 高収入は目指しにくい
- 案件数は多くない
上記の点を理解した上で、アシタバを活用することをオススメします。
なお、転職エージェントは複数社利用するのが一般的になっています。そのため、アシタバともう一社を同時並行で活用すると、転職をより効率的に進められることができますよ。
下記記事では北海道などの地方に強い転職エージェントを解説しています。
コメント