転職サービスは世の中にたくさんありますね。
とりわけ最近はCMでもおなじみのビズリーチが注目を集めています。
ビズリーチに登録したけどスカウトが全然来ないな
スカウトが来ないのには理由があって、ちゃんと対策すればたくさんスカウトがくるんだ。今回はそのコツを現役の転職エージェントのコンサルタントの人に聞いてみたよ
転職を考え始め、ビズリーチに登録をしたものの全然スカウトメールがこない。
そんなことありませんか、自分の登録の仕方が悪いのか、自分には市場価値がないのか、活動をする初期段階で不安に感じると思います。
ビズリーチは登録をしっかりすればスカウトメールは届きます。
現役で人材コンサルタントをしている私が経験談をもとに、ビズリーチからスカウトメールがこない場合にどのような解決方法があるかをお伝えします。
転職活動のやり方はたくさんあり、自分に合った活動方法を見つけ最良の転職を目指ざすことが一番大事です。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
他のスカウト型転職サイトを知りたい方は下記記事を参考にしてください。スカウト型転職サイトを使った転職活動の進め方についても解説しています。
ビズリーチでスカウトが来ない原因5つ
ビズリーチに登録をしたにもかかわらずスカウトメールが一切こないのには必ず理由があります。
代表的な理由は以下の6つです。
- 職務経歴書の情報が不足している
- ヘッドハンターが求める人材とあっていない
- 希望条件を詳しく入力出来ていない
- 自分の年収が市場の年収レンジと合っていない
- 希望が狭すぎる
- ログイン間隔が空いている・登録情報が古い
それぞれについて詳しく解説します。
1.職務経歴書の情報が不足している
1つ目は「職務経歴書の情報が不足している」ことです。
転職エージェントや企業は一人ひとりの情報をしっかり確認しています。
経験が抽象的に登録されている人や情報が現職のことだけで過去にどんな仕事をしていたのか不明の人にスカウトメールは積極的に送りません。
現職のことだけでは経験社数やキャリアに一貫性があるかも不明なので、スカウトを送ることにリスクがあるからです。
特にビズリーチは公式サイトでも職務経歴書の大切さを伝えています。
より多くのスカウトを受け取るためには、職務経歴書を充実させることがポイントです。(公式サイト)
自分の経験を細かく登録している人の方が、転職に対して真剣であり、前向きで誠実に見えます。
スカウトは無数に送るものではないので、転職に対して真面目に取り組んでいる方に送ることをヘッドハンターや転職エージェントは優先しています。
真面目に取り組んでいる基準は登録データの内容をしっかり入力しているかどうかで判断します。
転職エージェントがスカウトを闇雲に行わない理由は、返信があれば必ずきちんとした面談を実施しなければならないからです。
エージェントのコンサルタントは日々面談を行ったり、スカウトメールを送ったり、企業へ訪問したりなど、やる作業が多くあります。
質の高い人材、もしくは企業の求めている人物像にマッチした人に絞ってスカウトを送っています。
2.ヘッドハンターが求める人材とあっていない
2つ目は「ヘッドハンターが求める人材とあっていない」という理由です。
ヘッドハンターや転職エージェントは、企業から求めている人物像や条件(経験についての必須項目と歓迎項目)を具体的な依頼を受けます。
ヘッドハンターやエージェントから採用する場合、企業は転職サイトよりも高い金額を支払うので、即戦力の人でないと採用しません。
スカウトがこない理由としては企業が欲しい人材の経験に満たしていないことが理由です。
3.希望条件を詳しく入力出来ていない
3つ目は「希望条件を詳しく入力出来ていない」ことです。
自分の経験についてはしっかり入力していても、希望条件についてはざっくり登録する人がいます。
ヘッドハンターや転職エージェントはまずは経験をチェックしますが、その次には自分が紹介する案件が相手の希望に合っているかを確認します。
希望の入力がないと、紹介する案件に満足してもらえるか分からないので、スカウトメールを送る時に躊躇する時があります。
希望条件もしっかり登録しておくことが大事です。
4.自分の年収が市場の年収レンジと合っていない
4つ目は「自分の年収が市場の年収レンジと合っていない」ことです。
要は自分の年収が高すぎるということです。
例えば27歳で年収1000万円の方がいると、普通はその年収をスタート時から出せる企業はほとんどありません。
たとえ素晴らしい経歴や実績を残していたとしても組織構成上のバランスを見て、年収は下がってしまうケースがほとんどです。
インセンティブで稼げる仕事はありますが、約束される金額ではないので、求人票の年収には記載できません。
年齢の割にあまりにも年収が高い人もスカウトメールが届かないことがあります。
5.希望が狭すぎる
5つ目は「希望が狭すぎる」ことです。
希望条件が曖昧なことも問題ですが、あまりにも希望が厳しすぎることもスカウトメールが減る原因です。
ヘッドハンターや転職エージェントもキャリア情報を見て、あまりにも希望の範囲が狭すぎると紹介出来る案件は少なくなってしまいます。
希望に関しては狭すぎることも懸念になりますので注意ください。
6.ログイン間隔が空いている・登録情報が古い
転職を考えてからビズリーチに登録をしたけれども、ビズリーチにあまりログインしないでそのまま放置していたり、登録している会員情報が古かったりすると、スカウトがかからないようです。
採用担当者がスカウト対象を検索する時に、最終ログイン日時が新しい順に並ぶような検索ロジックが組まれているためです。
そのためあまりログインせずに期間が空いてしまうと、検索されずらくなり、スカウト対象に引っかからなくなり、結果スカウトが来なくなってしまいます。
また登録している会員情報が古いと、仮にスカウト対象に引っかかったとしてもあまりにも情報が古いため、担当者がそのレジュメの信憑性を疑ってしまう可能性があります。
そのため、スカウトを送らない、あるいは送るとしても優先度はかなり下げられることになるでしょう。
ビズリーチでスカウトが来ない時の原因別の対処法
ビズリーチに登録したけど、スカウトメールがなかなか届かな理由は先程の章で上げました。
それぞれ対策があり、その対策を行えば改善されることがあります。
ビズリーチには内定につながる可能性の高いと言われるプラチナスカウトもあります。
しっかり対処すればプラチナスカウトを獲得することも可能です。
是非参考にしてください。
1.職務経歴書の情報が不足している時の対処法
職務経歴書の情報が不足している時にはまず丁寧にきちんと必要事項を埋めていきましょう。
情報を書く際には次のことを意識してみましょう。
- 学校を卒業してからの経歴を全て細かく記載する。
- 数字で表せる実績とどんな工夫をしたのかなど、細かい経験や成功体験を記す。
- 直近働いている企業の名前・部署・役職名・部署の人数など、細かく書く。
- 持っている資格は全て書く。
- 経験や強みを記載する。(出来れば箇条書きで分かりやすく)
- 自己PRまで入力する。
2・3・5は企業の担当者がまず最初に見るポイントでもあるので、必ず入力するようにしましょう。
特に3については、現職にバレてしまうことを恐れて記載しない方も多くいるので、この情報を盛り込むことが他の候補者との差別化につながるので有効です。
もしあなたも現職バレを避けたい場合は、「企業ブロック設定」というのができるので、現職をブロック設定しておけばバレることはありません。
スカウトメールをもらうにあたって最も大切なのが、企業担当者から「検索される」ことです。
そのために、上記の観点から情報を漏れなく・抜けなく入力しているかどうか、が非常に大切です。
一方で注意すべきなのが、たくさんの情報を記載すると同時に、企業担当者が読みやすいように工夫することです。
上記観点の情報をただ文章で羅列させるように書いても、企業担当者にとって読みやすいものではありません。
読みづらいな、という印象を持たれてしまったらスカウトメールが届く可能性は下がってしまいます。
箇条書きを使ったり改行に気を配ったりするだけで格段に読みやすさが違います。
情報量だけよりも細かい気配りによって読まれやすい文章になるので、気をつけましょう。
プロフィールを見てもらうための工夫と、見てもらった時にきちんと経歴が伝わる状態にしておくことが大切だね。
2.ヘッドハンターが求める人材とあっていない時の対処法
職務経歴書の情報を充実させることで、あなたはスカウトメール候補者として検索されやすくなります。
検索されるようになったら次は、ヘッドハンターからメールを送る対象として選んでもらう工夫が必要です。
ところが、ヘッドハンターが求める人材とあっていない場合は以下のようになっていることが多いです。
- 職務経歴書の経験が浅くなっている
- 抽象的な表現ばかりになっている(具体的に示す)
- 実績が書かれていない
まず、自身の経験を書く時に、「〜することの難しさを実感しました」などと浅い表現で終わっていないでしょうか。
その難しさに対してどのように考えて、どう行動したのか、なぜそのような事態になってしまったのかなど深堀して書くことが大切です。
表現が抽象的になってもいけません、できる限り定量的に数値で表しましょう。
極端に言えば「売り上げをすごく上げました」と書くよりも「売り上げを前年の同時期と比べ、3倍にしました」と書いた方がより伝わりやすいですよね。
実績が書かれていない人も多くいます。
どういう学歴か、どの企業で働いていたのかだけではなく、そこでどのような結果を出したのかを必ず書きましょう。
また、実績を書く際には、ただの実績自慢のようにならないようにしましょう。
その成果や実績を出すにあたって、その成果を出すにあたって大切なことは何だったのか、それを実現するために何を工夫し、その結果何を学んだのか、を書くようにしましょう。
企業は職務経歴書を見て、「この人がうちで働いたらどう貢献してくれるかな」と判断します。
もっというと、あなたが「再現性をもって実績を出せる人材なのか?」を判断します。
その際に、どんなことをして、どのような結果を出したのかということが書かれていないと全くわかりません。
ヘッドハンターに自分がどのような人材か伝えるようにアピールすることが鍵になります。
3.希望条件を詳しく入力出来ていない時の対処法
希望条件は詳しく記載することを意識するべきです。
- 業界
- 職種
- 年収
- 勤務地
- 役職
など全て選択しておきましょう。
ヘッドハンターや企業も自分たちが欲しい人材を「検索」して探します。
希望職種や業界、語学力やアピールポイントきちんと正しく埋めておけば検索にひっかかりやすくなります。
4.自分の年収が市場の年収レンジと合っていない時の対処法
もしかしたらあなたの現在の年収が市場の年収レンジより高い可能性もあります。
20代で年収1000万円の人に対して、企業も700万円のオファーは出しにくいのが実情です。
今の年収より下がっても転職したい気持ちがあれば、どのくらいまで年収を下げてもいいか検討することが大事です。
そして最低必要な年収を希望条件に記載しましょう。出来る限り紹介を受ける案件は幅広くしないと可能性が狭くなってしまいます。
最低年収を条件にし、まずは可能性を広げましょう。
5.希望が狭すぎる時の対処法
希望をしっかり記載することは大事です。
ただあまりにも厳しい希望を入れてしまうとスカウトを送る方は気を使います。
応募者の経験が、企業の求める人材にマッチした案件なのに、希望と少し違っているという理由でスカウトを送ることを躊躇することもあるのです。
案件を紹介してもらう段階では出来る限る可能性を広げることが大事ですので、あまり厳しい条件は入れないようにしましょう。
ビズリーチは登録をしっかりすればスカウトメールは届きます。
まだ登録されていない人はビズリーチを登録することをお薦めします。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
6.ログイン間隔が空いている・登録情報が古い時の対処法
ログイン間隔が空いている場合や会員登録情報が古い場合は、単純にもっとビズリーチのサイトやアプリにログインする回数を増やすようにしましょう。
WebサイトだといちいちPCを開くのが億劫になってしまいログインしなくなってしまうこともあるかもしれないので、アプリをダウンロードし、アプリでログインするなど、ログイン間隔を空けないよう何かしら工夫をするようにしましょう。
会員情報の更新については、あまり定期的にできることはないかもしれませんが、今の仕事で何か表彰されたり、目標達成をした場合など、何かしらPRできる経験を積んだら適宜更新するように心がけましょう。
それでもビズリーチでスカウトが来ない時
それでもビズリーチでスカウトメールが来ない場合には他の転職サイトや転職エージェントを使うことも選択肢の一つです。
特にビズリーチはハイクラス人材の登録が多いので、20代の第二新卒の方にはどうしても紹介は少なくなってしまいます。
このようにビズリーチのターゲットから外れている場合には別の転職サイトを利用する方がいいでしょう。
または転職エージェントに登録することもお勧めです。
1.キャリトレ
キャリトレは20代の転職を得意としていて、ビズリーチと同じくスカウトが来る仕組みになっている転職サイトです。
会員の7割以上が20代と、20代に非常に特化した転職サイト「キャリトレ」は若手向けの求人案件が多く、こちらもビズリーチが運営しているのでビズリーチとの住み分けが明確で、充実の機能を備えています。
ビズリーチとの違いはこちらでまとめていますのでぜひ参考にしてください。
2.doda
dodaは実力・評判ともに高い転職エージェントで、求人数とサポートの質を評価軸に比較すると「総合力No.1」の転職エージェントとの呼び名も高いです。
特徴としてはまず求人案件数が多く、さらにHPには掲載されていない非公開求人を持っています。
そしてキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれるので安心して活動を行うことが出来ます。
3.リクルートエージェント
リクナビエージェントは業界最大手の転職エージェントです。
強みとしてはなんと言っても、知名度があり信頼出来る会社です。
また業界大手であるので、数多くの転職実績を持っていることでノウハウが蓄積されています。
キャリアコンサルタントのレベルも高くメリットが多い転職エージェントです。
4.マイナビジョブズ20’s
マイナビジョブズはマイナビグループが運営する20代向けの転職サービスです。
転職活動が初めてな20代の方であれば、マイナビジョブ20’s以上におすすめの転職エージェントはありません。
最大の特徴は20代の転職実績が多く、未経験でも歓迎な案件数も充実しています。
転職経験が少ない人が利用するため、書類添削などの充実のサポートも整っています。
5. enワールド
enワールドは、外資系企業・日系グローバル企業の求人を主に扱う転職エージェントです。
担当のキャリアアドバイザーが非常に優秀で、かなりスムーズに転職活動を進めることができます。
転職希望者のキャリアにおいて最適な選択肢を複数提案してくれますし、無理に転職を進めてこない点が非常に交換が持てます。
リアルな口コミや評判は、下記の記事でまとめていますので、ぜひ一読してみてください。
まとめ
ビズリーチでは登録だけをしてもたくさん案件の紹介があるわけではありません。
スカウトを受ける工夫をし、まずはビズリーチ上の登録内容を充実させます。
それでも紹介を受けることが少なければビズリーチ以外のサービスも活用しましょう。
ビズリーチは工夫次第でたくさんのスカウトがきますし、中にはプラチナスカウトと呼ばれる限定スカウトもあります。
ビズリーチを上手に使って転職活動を成功させましょう。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
他のスカウト型転職サイトを知りたい方は下記記事を参考にしてください。スカウト型転職サイトを使った転職活動の進め方についても解説しています。
コメント