ブラック企業の特徴とブラック企業を求人で見分ける方法を徹底解説

就活生や転職活動中の方から、「ブラック企業では働きたくない!」という声をよく耳にするようになりました。

ブラック企業という言葉は非常に流行しており、多くの就活生・転職活動者の中で避けるべき企業として考えられています。

しかし、ブラック企業はそもそも定義があいまいですし、どのようにして見抜けば良いかがわかりません

何も知らずに入社してみたらブラック企業だったと気づくパターンが一番悲しいです。

じょぶお

入社前にブラック企業かどうかを判別したいよね…

この記事では、ブラック企業と呼ばれる企業にありがちな3つの特徴を紹介します。

それだけでは完璧に見抜くことはできないものの、ブラック企業に入社してしまう危険性を少しでも下げることができるようになるでしょう。

じょぶお

手っ取り早くブラック企業の見抜き方を知りたい方は「ブラック企業ではなくホワイト企業を見つける方法」から読んでみてね。

目次

ブラック企業とは?

ブラック企業 特徴

ブラック企業と聞くと過酷な労働時間をイメージする方が多いかと思います。

厚生労働省が述べているブラック企業とは以下のような特徴を持ちます。

  • 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
  • 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
  • このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
じょぶお

読むからにひどい会社が想像できるね…

労働者の権利を無視して大量の仕事を課したり、上司から部下へのパワハラがひどいなど、ブラック企業の特徴は様々です。

しかし、こうした実態は外からは見えづらく、働いてみてから気づくことが多いのが現実です。

外から見られる情報にはフィルターがかかっており、なかなか本当にその企業がブラックかどうかはわかりません。

ただ、幾つかの方法を通じてその企業がブラック企業かどうかのあたりをつけることは可能です。

これよりブラック企業の特徴と見抜き方、避けるべき企業の求人票の例を紹介します。

ブラック企業の特徴

ブラック企業 特徴

ブラック企業には特徴があります。

下記のような特徴があるとブラック企業である可能性が高いです。

ブラック企業の特徴
  1. パワハラ・セクハラが横行している
  2. 長時間労働
  3. 残業代が出ない
  4. 大量採用をしている
  5. 給料が低い、最低賃金を下回っている
  6. 詰める文化がある
  7. 精神論が多い

パワハラ・セクハラが横行している

パワハラ・セクハラが横行している企業は間違いなくブラック企業です。

パワハラには多くの種類がありますが、よく聞かれるのは次のようなものです。

  • ミスを嘲笑された
  • 仕事内容を馬鹿にされた
  • 無視される
  • 残業や休日出勤を強いる
  • 有給休暇を認めない
  • 死ねや殺すなどの暴言

性的な言動や、受け手が不利益を被るような次のような行動はセクハラに当たります。

  • 過去の性事情について聞く
  • バストのサイズを聞く
  • 体を触ってくる
  • 女のくせに/男のくせにといった発言をしてくる
  • 交際を迫られて拒否したら解雇された
  • セクハラを上司に訴えたらプロジェクトから外された

パワハラもセクハラも受け手の捉え方で決まるものです。

実際に働いてみるまでは分からない可能性が高いですが、「Openwork」や「転職会議」などの無料で企業の口コミが見られるサイトを利用して内部の情報を集めてみても良いでしょう。

長時間労働

長時間労働はブラック企業の代名詞と呼んでもいいかもしれません。

厚生労働省のデータによると、残業80時間が過労死ラインと言われており、80時間を超えて残業を強いられている方はそこはブラック企業である可能性が高いです。

命にも関わってくるため、冷静に転職や退職を考えましょう。

ただ、長時間労働を強いられている方は転職活動に割く時間や体力などまずないと思いますので、オファー型の転職サイトを利用することをおすすめします。

20代であれば大手優良企業などの求人が多い「doda」、30代以上であれば「ビズリーチ」に登録しておきましょう。

残業代が出ない

残業代が支払われないのはブラック企業です。

規定時間以上に働いたのであれば、残業代をもらうのは当然です。

最近では、労働基準監督署の監視が厳しくなり、多くの企業は残業代を支払うように変わってきました。

しかし、みなし残業などの抜け道を利用して適切な額を支払っていない企業も多いです。

もし思い当たる点があれば下記のサイトで適切な残業代を計算してみてください。

大量採用をしている

大量採用をしている企業は疑いましょう。

従業員の割に採用が多い会社というのは離職率が多い可能性が高いです。

そして離職率が高い会社には何かしらの理由が存在します。

一概に大量採用を行っていたり、離職率が高い会社がブラック企業であるとは言えませんが、もしそのような会社への就職を考えているのであれば、「なぜ大量採用をしているのか」「なぜ離職率が高いのか」を突き止めましょう。

入ったらすぐにやめてしまう人が多くいる理由があるかもしれませんし、人材を使い捨てとして考えている企業なのかもしれません。

給料が低い、最低賃金を下回っている

労働時間の割に給料が低い企業はブラック企業である可能性が高いです。

たとえ労働時間が長くてキツくとも、相応の給料がもらえるなら頑張れる可能性はあります。

しかし、全く見合わない安給料しかもらえないのであれば社員のモチベーションも下がり生産性も下がってしまうでしょう。

特に、最低賃金を下回っている場合には注意してください。

それは違法です。

最低賃金は次のサイトで確認できるので、自身の時給に換算した時に最低賃金を超えているかどうかを確認してみてください。

詰める文化がある

営業に強みを持つ会社にありがちですが、詰める文化が浸透している会社はブラック企業である可能性が高いです。

上司が部下の成績にも評価項目を持っていたり、営業に頼りきっている会社はそこでお金を稼げないと会社の資金繰りが回らなくなってしまうため、成績が芳しくない社員は徹底的に詰められるでしょう。

その結果、深夜まで残業をしてなんとか数字をあげるために頑張ったり、お客さんのためにならない商品を売ったりして数字を稼ぎながら精神的に辛くなるなど、日々日々ストレスを抱える生活になりがちです。

しかし、詰める文化があるかどうかは外からは見えづらいです。

そこで、実際に働く前に現場の社員さんに合わせてもらって、評価方法やノルマについて尋ねてみると良いでしょう。

あまりにもきついノルマや上司の評価の大多数が部下の頑張りにかかっているような評価方法を採用している企業はブラックである可能性が高いです。

精神論が多い

体育会系な指導がなされる会社はブラックである可能性が極めて高いです。

仕事を根性論で片付けてしまう会社では成長できません。

根性で何かを達成することはもちろん素晴らしいことですが、再現性が低く、次につながる学びが抽出しづらくなってしまいます。

仕組みで解決しようと努力している反面、まだうまく機能していないから根性で頑張るという状況なら100歩譲っていいかもしれませんが、とにかく根性で頑張ってしまうような企業ではよくありません。

避けるべきブラック企業の求人の例

ブラック企業 特徴 求人

ブラック企業を見抜くには求人票を詳細に見ることが重要です。

下記のような内容が書かれている求人票には注意してください。

  • 正社員登用あり
  • アットホームな職場
  • 未経験者歓迎
  • 固定された残業代
  • 提示されている給与に幅がありすぎる
  • 年間の昇給(給与改定)回数、賞与回数がやたらと多い
  • 試用期間が異常に長い会社(普通は3ヶ月以内)
  • 中小零細なのに歩合給、成果給で賞与無し

これらの特徴があればブラック企業を疑ってかかりましょう。

求人票は業界で圧倒的な求人数を誇る「リクナビNEXT」で確認してみてください。

ブラック企業ではなくホワイト企業を見つける方法

ブラック企業の対極にあるのがホワイト企業です。

ブラック企業の特徴がわかったので、ホワイト企業を見つけられるはずです。

具体的には下記の流れで見つけると良いでしょう。

ホワイト企業を見分けるための流れ

STEP
自分にとってのホワイト企業を定める

自分が仕事に対して何に重きを置くのかを考え、自分にとってのホワイト企業を定義しましょう。

STEP
転職サイトで求人を調べる

リクナビNEXTdodaで徹底的に企業研究をしましょう

STEP
企業の口コミサイトで調べる

Openwork転職会議で実際に働いていた人の口コミ等を見て確認しましょう。

STEP
転職エージェントに尋ねる

リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用し、プロ目線での企業の中の情報を集めましょう。

ぱーしー

パワハラ上司の下では心身が持たない、理不尽上司や仕事できない・やらない上司の元では全く成長できないと見切りを付けて、早く行動した方がいいですね

STEP
企業の中の人に尋ねる

LinkedInなどを利用して実際に中で働いている人に話を聞きましょう。

ブラック企業の特徴 まとめ

ブラック企業の特徴と見抜き方を紹介してきました。

ブラック企業の特徴

  • ミスを嘲笑された
  • 仕事内容を馬鹿にされた
  • 無視される
  • 残業や休日出勤を強いる
  • 有給休暇を認めない
  • 死ねや殺すなどの暴言

ブラック企業にありがちな求人票の例

  • 正社員登用あり
  • アットホームな職場
  • 未経験者歓迎
  • 固定された残業代
  • 提示されている給与に幅がありすぎる
  • 年間の昇給(給与改定)回数、賞与回数がやたらと多い
  • 試用期間が異常に長い会社(普通は3ヶ月以内)
  • 中小零細なのに歩合給、成果給で賞与無し

ホワイト企業を見分けるための流れ

STEP
自分にとってのホワイト企業を定める

自分が仕事に対して何に重きを置くのかを考え、自分にとってのホワイト企業を定義しましょう。

STEP
転職サイトで求人を調べる

リクナビNEXTdodaで徹底的に企業研究をしましょう

STEP
企業の口コミサイトで調べる

Openwork転職会議で実際に働いていた人の口コミ等を見て確認しましょう。

STEP
転職エージェントに尋ねる

リクルートエージェントなどの転職エージェントを利用し、プロ目線での企業の中の情報を集めましょう。

ぱーしー

パワハラ上司の下では心身が持たない、理不尽上司や仕事できない・やらない上司の元では全く成長できないと見切りを付けて、早く行動した方がいいですね

STEP
企業の中の人に尋ねる

LinkedInなどを利用して実際に中で働いている人に話を聞きましょう。

ブラック企業で働くのと、ホワイト企業で働くのでは日々のストレスや幸福感が全く違います。

ぜひ就職や転職を考えている方であれば今回紹介した方法で、ホワイト企業を見つけてみてください。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる