アメリカの研究で、上司へのストレスが心臓病の原因にすらなりうるという結果が出ています。
皆さんは、上司へのストレスを溜めてしまい、心身ともに限界な状態になってしまってはいませんか?
アメリカの40万人以上の労働者を調査した結果、信頼の置けない環境で仕事をする人は、喫煙、高血圧、糖尿病、質の悪い食生活、肥満、高コレステロールの傾向が高いことが分かった。そして上司こそが、その信頼の置けない環境の原因だった。
引用:上司からのストレスが心臓病の原因になるかもしれない
上司との人間関係に悩む人は多いよね。
僕の会社にも上司へのストレスで病んじゃってる人がいたなあ…
チューリッヒ生命が毎年行っている「ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査」で、「上司との人間関係」は2017年と2018年は1位、2019年では4位とストレスの根元になっていることがわかります。
出典:チューリッヒ生命「ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査」
調査からもわかるように、「仕事は好きだけど、上司とは合わない嫌い」「上司と一緒にいるだけでストレスが溜まる」と感じている方は世の中に非常に多いです。
中には吐き気を感じたり、鬱になってしまう方もおり、上司へのストレスが限界値に達してしまう人もいます。
会社に勤めている以上、性格的に合わない人は間違いなくいるでしょう。
しかし、そんな人が自分の直属の上司だった場合は、とてもツラいですよね…
上司は選べないとよく言いますよね…
この記事では、上司との関係でストレスの限界にきてしまった方のために”いますぐできる”対処法をご紹介します。
- 上司が仕事上での主なストレスの原因になっている人
- 上司へのストレスが限界に来ている人
この記事では対処法を紹介していますが、本当にストレスが限界にきている方は転職を検討するのも一つの手段です。
転職活動は早め早めの行動が大事。ストレスが限界に来る前に新しい会社を探し始めよう!
嫌いな上司を合理的に潰す方法については下記の記事で解説していますので参考にしてください。
上司が嫌いすぎて仕事にならない!あなたの上司はどんなタイプ?
上司が嫌だからやめたいと一口に言っても、上司には様々なタイプがいます。パラハラまがいの発言をしてきたり、自分は仕事しないで楽したりしている上司など。
まずはあなたの上司がどのタイプに当てはまるかを考えてみましょう。
- ①パワハラタイプの上司
- ②仕事ができない/仕事をしないタイプの上司
- ③理不尽なタイプの上司
タイプによって対処法はそれぞれ違います。
①パワハラタイプの上司
パワハラタイプの上司が原因で仕事を辞めたいと思う人がもっとも多いです。
仕事ができていないと怒鳴る、暴言を吐く、目を合わせない、無言の圧力をかけてくる。
そもそも無理難題な量の仕事を押し付けてくる人もパワハラタイプに含まれます。
上司は部下がミスをした時、悩んでるときには指導してアドバイスし、時にはミスをカバーすることが必要です。
もちろん厳しい言い方が必要な場合もあります。
しかし、パワハラタイプの上司は、ミスをしたらただ怒鳴りつける、暴力を振るうなどをします。
わたしは “パワハラ” に近いことを上司にされたことがあります
シンプルに最低ですね。
このパワハラタイプの上司の下で働くのは、最悪のケースでしょう。
精神的、肉体的に追い詰められ、最悪の場合大事な身体を壊してしまう可能性もありますのですぐに対策を打ちましょう。
②仕事ができない/仕事をしないタイプの上司
上司があまりにも仕事ができないからやめたい、仕事をしてくれないからやめたいといった話はよく聞きます。
仕事ができない、もしくはしないのに、なぜか管理職の人があなたの職場にもいませんか?
僕の上司も悲しいかなこのタイプのでした(笑)
このタイプの中にはいくつかの種類の人がいます。
私の上司は仕事ができないと周りから言われていましたが、人柄はとても良く、やりたいことはやらせてもらえました。
部下に仕事ができないって言われてるのかわいそう
本当にできない人だったから(笑)
他にも、無能なタイプにはただ上司にへこへこして、仕事は部下に丸投げ、そして指導をしないというかっこ悪い人もいます。
こういったタイプの上司の元では早いスピードで成長することができないので、大切な時間を無駄にしないためにも早めに対処する必要があるでしょう。
③理不尽なタイプの上司(自己中心的・やり方を押し付けてくる)
理不尽なタイプの上司は攻撃的ではないし、仕事ができないタイプでもありません。
しかし、話を聞いてくれない、聞いてくれても否定をしてくるのがこのタイプの特徴です。
フィードバックじゃなくて論破してくるタイプですね…。わたしは本当にこのタイプ大嫌い…
自分なりの考えがあるのでしょうが、それを部下にうまく説明することはできず、とりあえず否定・無視などに繋がります。
こういうタイプは一見まともに見えてもプライドが高かったり、その割に仕事ができないタイプもいます。
嫌な上司と言ってもいろんな種類がいそうですね
ざっくり分けると以上のような3種類の「嫌な上司タイプ」が世の中には多いようです。
他にも酷いタイプの上司もいるかもしれませんが、こちらの記事も参考にしてみてください。
上司の人間性が嫌すぎる!嫌いになる理由3選
嫌な上司の典型的な3タイプを紹介しましたが、なぜこのようなタイプの上司が嫌われるのでしょうか。
- 自分の意見が絶対だと思っている
- 感情的すぎて、冷静な議論が出来ない
- こちらの状況を考えずに正論ばかりを言ってきて冷たい
このような理由で、上記のタイプのような上司に対して「嫌すぎる」という感情を持ってしまうのです。
嫌われる理由①自分の意見が絶対だと思っている
特に体育会気質の強い人や、パワハラをはたらいてしまうような上司は、自分の意見が絶対に正しく、周囲の意見や特に部下の意見をシャットアウトしてしまう傾向が強いです。
このような人を上司に持ってしまうと、自分の意志はほぼ無視されてしまいただ言われるがままに行動することを強制されてしまい、それに背いてしまうと更にパワハラや強い叱責が返ってくる可能性が高いです。
自分の意見が通りづらい環境で働くことは、想像よりもずっとストレスがかかります。
嫌われる理由②感情的すぎて、冷静な議論が出来ない
指示が雑でテキトーに出すくせに、のちのちになって自分の思う通りになっていない!と怒り出す人もいます。
仕事のできない上司の典型的な特徴です。
業務遂行における目的・本筋を理解しておらず、「仕事にとって必要か」の軸で物事を考えず、「自分が楽になるか」軸で考えてしまうのです。
このような上司にあたってしまうと、その上司の発言や判断が感情任せになり、ヒステリーになってしまうようなことも少なくありません。
冷静な議論は望めないでしょう。
冷静な議論ができなければ、仕事を円滑にすすめるための問題解決の話し合いが出来ないので、ストレスを抱えてしまいます。
嫌われる理由③こちらの状況を考えずに正論ばかりを言ってきて冷たい
感情論とは反対に、相手の気持ちや状況を考えずにただただ事実を羅列し、正論ばかりを述べてきてこちらの逃げ道をふさぎながら詰めてくるタイプの上司も、嫌われることが多いです。
自己中心的な考えを持っているリーダーのもとで働いていると、上記のように感情任せか、正論ばかりの冷たいタイプかに分かれます。
どちらのタイプにせよ、自己中心的に、物事を進めたいと考えている傾向が強いので、こちらの状況を把握しようとはしてくれません。
状況を理解せずに要望ばかりを突き付けてくるので、大きなストレスの原因になります。
ちなみに、正論ばかりで相手の逃げ道をふさぎながら詰めることを、ロジハラ(ロジックハラスメント)と言います。
嫌すぎるのは自分のせい?上司のせい?
私の経験上、嫌な上司がいる多くの場合は会社に問題があります。
上記で説明したタイプの上司がいる場合直接的に自分に悪い影響やストレスを与えてくるのは上司です。
では、なぜその人物が上司というポジションにいるのでしょうか?
それは以下の理由が考えられます。
- 会社幹部が組織体制やハラスメントを軽視
- その上司が幹部との関係が根強い
- 人手不足で他に適した人がいない
これらの理由を見てもらってわかる通り、会社がその上司の行動を放置してしまっているわけです。
もしくは、その会社で上司が経験を積む中で現在のあなたの上司のような人間が形成されてしまったのかもしれません。
上司と言えど、一人の人間です。
パワハラタイプや理不尽タイプの上司も様々な経験を経た結果、彼らなりの考えがあってひどい態度を取っている可能性もあります。
上司がなぜそのような行動を取っているか背景を一度考えてみましょう。
また、仕事ができない・しないタイプの上司も、一応は管理職で、何かしら彼らから学ぶところはあります。
外部との交渉や根回しの仕方など、経験豊富そうだね
しかしながら、いくら会社によって今の上司の人間性が形成されたからと言って、「自分が上にされたことは下にも同じようにする。」といういまだに無意識でこのようなスタンスで仕事をする人がいます。
多くの場合、上司自身が急激にいい方向に変わる可能性はほとんどありません。
よっぽど問題のある人だと周囲から評価されており、それが会社の幹部まで理解していれば別ですが、あなたの上司がすぐにクビになったり異動になるケースは稀です。
まずは冷静に現在の状況で、あなたが何を変えることができなくて、何を変えることができるのかを考えるべきです。
もし、今の会社が好きで、強いエネルギーと精神を持って今の組織を変える覚悟があるのであれば、可能なところから周囲を巻き込んでいきましょう。
ただ、多くの会社の場合にそんなことができないのが現実です。
そんな中でいくら「自分の上司が嫌だ」「今の上司さえいなくなれば…」と言っていても何も変わりません。
環境に文句を言うことは簡単で、いくらでも出てきます。完璧な会社や組織はありません。
大事なのはその与えられた環境の中で「何ができるか」です。
無茶な要求をしてきたり、全く指導をしてくれない状況でも、自分の力を見せつける機会は少なからずあるはずです。
とにかく仕事をクリアして、上司に自分の力を認めさせる。そうすることで上司が自分を見る目や考えも変わってくるでしょう。
与えられた環境で「できる人」と「できない人」とでは大きな差があります。
しかしながら、もし今の環境を自分の手で変えるほどの覚悟や今の置かれた環境で全力を出すモチベーションを持っていないのであれば、できることは「自分の環境を変えること」です。
上司が嫌いで限界がきたら、まずは自分が変えられる部分に着目しよう
どうしても嫌いな上司はいるかもしれませんが、その人の性格や内面をあなたが直接変えることは不可能です。
それならば、まずは自分が変えられる部分を変えていきましょう。
- 報・連・相の頻度を増やし、仕事の進捗を事細かに共有する
- カウンセラーになったつもりで、相手の発言や発言の理由などを「傾聴」する
- 上司の考えを深く知れるように会話する
など、少しでもその上司と近づけるように試しましょう。
無理にプライベートまでその人と仲良くなる必要はありません。
業務遂行上問題ないコミュニケーションを取れるようにしておけば問題なしです!
嫌な上司のせいでストレスが限界な人のための対処法5選
ストレスを溜めることは、心身ともに全く良くありません。
ストレスを我慢し続けることで、体調を崩してしまったり、精神的に病んでしまう可能性もあるでしょう。最悪の場合うつにすらなってしまいます。
絶対に放っておかずに、目の前の上司やストレスと向き合って対処してみましょう。
- 上司との関係は、あくまで仕事上の関係だと割り切って無理に頑張らない
- 上司を反面教師にするスタンスで働く
- 上司の良い面を探してみる
- 上司の上司に相談する、会社の窓口に相談する
- 異動を希望する
そして、嫌いな上司のために頑張る必要など全くないので適切に対処をして自分を大切にしてください。
↓メンタリストのDAIGOさんも、嫌いな上司のために頑張る必要はないことを科学的に解説した動画も出しているので参考にしてみてください
対処法①上司との関係は、あくまで仕事上の関係だと割り切って無理に頑張らない
あくまでも上司との付き合いが仕事だけであれば、割り切って働いてみるのもありです。
単なる仕事上の関係だという意識を持つことで、必要以上に上司と仲良くしなくてはいけないという義務感や、嫌われたらどうしようといったストレスから解放されます。
仕事上だけの関係だからうまくやる必要はないんだと思えればとても気持ちが楽になりますよ。
どんなに素晴らしい職場でも、性格が合わなかったり、価値観が違う人は絶対にいます。
だからこそ、すべての人と親密な関係を築くことは不可能なので、そこを無理して頑張る必要は全くありません。
きっぱりと仕事だと割り切って、上司とのやり取りを最小限に抑えたり、無理に頑張ることをやめましょう。
仕事だけの関係だと割り切って、無理に良い人間関係を築こうとするのをやめる
対処法②上司を反面教師にするスタンスで働く
上司の嫌な面が見えてる場合には、将来自分がそのような上司にならないように反面教師にしましょう。
なんでその上司を嫌だと思うのかをじっくり研究してもいいですね。
反面教師にするスタンスで上司と接すると、上司と接する機会が学びの場になります。
また、上司の嫌な点を見つけようと脳が働くため、ストレスを感じるのではなく、ポジティブな意欲が働いてくれます。
心の中で圧倒的な上から目線で上司を眺めるのは気分がいいですよ(笑)
会社には様々なタイプの上司がいるかと思いますので、自分の上司と他の上司を比較して、良い部分・悪い部分を考えてみてください。
良い部分は積極的に真似をし、悪い部分は「こんなひどい上司にはならないぞ」と考えながら接してみましょう。
目の前にいる人に対しては自分の対する「写し絵」として考えてみるようにすると良いです。
なので、目の前の上司の何が嫌いなのか、なんでその部分が嫌いなのか、その嫌いな部分は自分が他の人にやってしまってることではないか、内省しましょう。
嫌いでストレスのたまる相手でも、学びはあります。
どんな時も自分の成長に繋げてみるという積極的なスタンスを持つことによりストレスに感じることが減るかもしれません。
上司の嫌なところを反面教師にするスタンスで接することで、ストレスが軽減する
対処法③嫌いな上司の良い面を探してみる
反面教師にしようと接する中で、実はこんな良いところがあったのかと気づくかもしれません。
あまりにも「嫌い」だと、バイアスがかかって難しいですが(笑)
上司といえど相手は普通の人間ですので、悪い面もあれば当然良い面もあるはずです。
上司の悪い面ばかりに目がいって良い面が全く見えなくなっていませんか?
誰でも一度悪い面が気になると、そちらばかりが目立つように思えてきます。
悪い面ばかりを気にして接していてもストレスですし、相手にもなんとなくネガティブな雰囲気が伝わってしまうものです。
無理に好きになる必要は全くありませんが、少しでも尊敬できるところや良いところを見つけられると、上司との関係性が変わるかもしれません。
気が向いたら上司の良い面を探す努力をしてみましょう。
上司の良い面を見つけて、ポジティブに接することで、人間関係を少しでも良好にする
対処法④上司の上司に相談する・会社の窓口に相談する
上司へのストレスが限界に達して、どうにも耐えがたい場合は上司のさらに上司(自分の上司が課長ならばその上の部長に)に相談してみましょう。
本当は限界がくる前に対処できると良いと思います。
上司の上司であれば、ストレスを与えてくる上司へ注意をしてくれたり、何かしらの対策を打ってくれるはずです。
しかし、その二人の関係性が深く、真剣に取り合ってくれない、最悪の場合、自分の相談内容が上司に伝わってしまう等の可能性もあるので注意が必要です。
ケースバイケースではありますが、どちらかといえば会社に設けられている相談窓口や人事部に相談することをお勧めします。
状況がさらに悪化することだけは避けたいものです。
- 上司の上司に相談して、適切な対処をしてもらう
- 会社の相談窓口や人事部に相談して、適切な対処をしてもらう
対処法⑤異動を希望する
まずは我慢をする、柔軟に上司に対応することも必要ですが、ストレスやプレッシャーに毎日耐えるわけにはいきません。
何をしても事態が好転しない場合は、別の部署への異動を願い出るのも一つの手です。
上司以上の立場の人に相談しても「我慢しろ」の一点張りの可能性だってありえます。
そうなった場合は、会社の相談窓口に話す、人事部へ異動を直談判することも考えましょう。
少しだけ勇気が必要ですが、自分を守るためにも機会があるのであれば利用しましょう。
上司がパワハラ・セクハラをしているなどの問題がない限り、なかなか上司を変えてもらうことはできない場合が多いでしょう。
パワハラやセクハラを受けている場合は、その上司は人としてありえないので厳しい処理がされるよう、より適切に対処してください。
相談をしても上司の元を外れられない場合は、他の部署、課、チームで自分の力を発揮できるところがある、やりたいことがあるという場合には異動できるか掛け合ってみましょう。
異動をして環境を大きく変えるのも1つの手
番外編:その上司の上司に仕事で認められるように努力する
すぐに出来る対策ではないですが、個人的には最も実りもありストレス解消になる手法だと思います。
上司のその上司の人に仕事で評価され、その上司と同じ役職、あるいはその上の役職に出世できるよう努力しましょう。
同じ役職・地位につけば、パワハラなどのコミュニケーションの問題がかなり減りますし、依然減らなかったとしてもそんなコミュニケーションしか取れない相手を鼻で笑うこともできます。
何より、上司の上司に認められればその部署での出世だけでなく、良い人事辞令で他部署の役職に就けてもらうことも可能です。
具体的な対策として、読書から始める事をおすすめします。
その上司を超えるには、「上司の目線」「上司の考えていること」を想像し、それを超えたアウトプットが必要だからです。
まずは、1つの課題に対する捉え方やスタンスを学び、視座の高さを身につけることが大事です。
そのインプットとして、最も近道となるのが読書でしょう。
僕がリクルート時代に、上司からおすすめされたビジネス本をこちらの記事にまとめておきました。
仕事を頑張り評価を積み重ね、その上司を「仕事で」圧倒しましょう!
嫌いな上司へのストレス対処で気を付けたいこと
これまで以下の5つの対処法を紹介してきました。
- 上司との関係は、あくまで仕事上の関係だと割り切って無理に頑張らない
- 上司を反面教師にするスタンスで働く
- 上司の良い面を探してみる
- 上司の上司に相談する、会社の窓口に相談する
- 異動を希望する
これらの対処法は今すぐできるものなので、ぜひ行ってみてください。
ただ、間違った対処をすると今以上に事態が悪化する可能性もあります。
例えば以下のようなことは絶対にしないでください。
- 上司の指示、アドバイスを完全に無視する
- 上司の嫌なところを真似する、茶化す
- 上司の愚痴を同僚など社内の人にぶちまける
- 不満をストレート上司本人にぶつける
嫌なことをされたからといって嫌なことで返してしまってはいけません
上記のような行動をすると上司の機嫌を損ね、さらなる嫌がらせなどに発展しかねません。
また、噂などが独り歩きして自分の評判が悪くなって働きにくくなる可能性もあります。
特に、飲み会で同僚に愚痴を言う場合などは、誰かがぽろっと上司に言ってしまうことなどがないか気を付けましょう。
基本的には悪口は言わないほうがいいですね。
また、本人に直接意見するときも気を付けましょう。
本音をぶつけ合ってお互いの不満点を建設的に話し合える関係ならば良いですが、一方的に不満をぶちまけるようなことになれば上司との関係は悪化間違いなしです。
伝え方や内容には気を付けましょう。
嫌いな上司のストレスに限界で仕事が嫌いになりそうなら転職もアリ
上司との関係性をよくしようと努力をしても、部署を異動しても問題が解決しないことも現実としては多々です。
そんな場合には、思い切って転職をしましょう。
一番よくないのが、ストレスを我慢して心身共に壊してしまうことです。今の劣悪な環境に耐えていると、自分自身の精神と身体の健康状態に関わってきます。
状態が悪くなれば鬱(うつ)になってしまうケースもあります。一番大切なのは、あなた自身の健康です。
鬱になってしまってからでは遅いです。
転職をしてしまえば新しい環境の中でのびのび働けるかもしれません。
しかし、転職先でも上司などが原因でストレスを抱えることは避けたいです。
そういうときには転職エージェントを使って徹底的に情報収集をしたり、悩みの相談をしてみましょう。
転職エージェントは手厚く転職活動をサポートしてくれます。
きっと希望に沿った企業を探してくれるはずです。
もし転職活動をどのように進めればよいかわからない場合は、以下を参考にしてみてください。
転職サイトで興味のある企業をいくつかピックアップしておきます。
転職エージェントが案件を持っているかどうかを確認します
転職サイトから応募するのと、エージェント経由で応募するのでは書類選考の通過率が天と地の差です。
エージェントのサポートは手厚いので、面接の練習などに付き合ってもらいましょう。
最後は企業の口コミを調べ、転職するかどうかの最終判断をしましょう。
それぞれの具体的な手順の内容についてはこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
パワハラ上司の下では心身が持たない、理不尽上司や仕事できない・やらない上司の元では全く成長できないと見切りを付けて、早く行動した方がいいですね
転職活動を行う場合は企業文化を重点的にみた方がいいでしょう。企業文化がしっかり根強いている場合、上司を含めてそれぞれの社員が同じミッションやバリューに共感して働いているので、パワハラなど個人の横行が少ない傾向にあります。
しかしながら、募集要項や会社案内を見るだけではわからない部分が多いので、企業への口コミサイトを使用しましょう。
「OpenWork」などのように、実際に働いている、もしくは働いていた人が、その企業の給与ややりがい、雰囲気などの働きやすさを評価するサイトがあります。
企業風土・職場の雰囲気などリアルな声を確認することができ、実際に中で働く人・働いていた人が本音で語る情報を拾集できるので非常に有益です。
転職ならば望む職種で応募できますし、何より給与アップなど大幅に待遇が良くなる可能性もあります。
まずはこう口コミサイトに登録してみたり、キャリトレなどの転職サイトに登録して自分の転職の可能性を探ってみたりしましょう。
嫌な上司のいる今の環境から抜け出し、少しでも違った楽しい環境でやりがいを持って働くことができることを心より願っています。
おすすめの転職エージェントについては以下の記事にまとめていますので時間があれば目を通してみてください。
嫌いな上司へのストレスが原因で転職をする場合に気をつけたいこと
「思い切って転職をしてみようかな」と考えた人には、気をつけて欲しいことがあります。
それは、上司が嫌で仕事をやめたとはっきり言い過ぎないことです。
その理由は採用する側からすると少し写りがよくないですよね
転職活動では、書類や面接で退職理由・転職を希望する理由を必ず聞かれます。
その際に「上司が嫌で転職します」と正直に答えるのは避けるべきでしょう。
下手をするとあなた自身の対人能力やストレス耐性を疑われることになります。
転職活動をする場合には「やりたいこと・ビジョンがある」という前向きな姿勢で面接などに臨みましょう。
また、やりたいこと、ビジョンもなしに転職活動はうまく行きません。
しっかりと自身のキャリアについてよく考えてから活動しましょう。
まとめ:上司からのストレスが限界なら今の環境で「どんな対処ができるか」を考えましょう
嫌な上司とはどの会社にもいるものです。多くの人が上司からのストレスに悩んでいることも事実です。
そんな時は今の自分の置かれた環境で「何ができるか」を客観的に考えましょう。
今の会社での環境を変えることができる可能性と覚悟があるのであれば、周囲を巻き込んで立ち向かいましょう。その会社にとっても大きなメリットにもなります。
もし、その環境を変えることが難しいのであれば、自分をおく環境を変えましょう。何もせずに嫌な上司に対してストレスを溜めていたり、居酒屋で文句を言っている時間が一番もったいないです。
まずは、転職サイトに登録してみたり、他の企業の口コミなどを調べるところから一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
あなたのキャリア・人生が少しでもいいものになることを心より願っています。
コメント