上司が無理…嫌いでストレスが限界なあなたに伝える5つの対処法

嫌いな上司へのストレスが限界なあなたに5つの対処法を紹介します

アメリカの研究で、上司へのストレスが心臓病の原因にすらなりうるという結果が出ています。

皆さんは、上司へのストレスを溜めてしまい、心身ともに限界な状態になってしまってはいませんか?

アメリカの40万人以上の労働者を調査した結果、信頼の置けない環境で仕事をする人は、喫煙、高血圧、糖尿病、質の悪い食生活、肥満、高コレステロールの傾向が高いことが分かった。そして上司こそが、その信頼の置けない環境の原因だった。

引用:上司からのストレスが心臓病の原因になるかもしれない
じょぶこ

上司との人間関係に悩む人は多いよね。

じょぶお

僕の会社にも上司へのストレスで病んじゃってる人がいたなあ…

チューリッヒ生命が毎年行っている「ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査」で、「上司との人間関係」は2017年と2018年は1位、2019年では4位とストレスの根元になっていることがわかります。

ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査
ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査

出典:チューリッヒ生命「ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査」

調査からもわかるように、「仕事は好きだけど、上司とは合わない嫌い」「上司と一緒にいるだけでストレスが溜まる」と感じている方は世の中に非常に多いです。

中には吐き気を感じたり、鬱になってしまう方もおり、上司へのストレスが限界値に達してしまう人もいます。

会社に勤めている以上、性格的に合わない人は間違いなくいるでしょう。

しかし、そんな人が自分の直属の上司だった場合は、とてもツラいですよね…

じょぶこ

上司は選べないとよく言いますよね…

この記事では、上司との関係でストレスの限界にきてしまった方のために”いますぐできる”対処法をご紹介します。

こんな人におすすめ!
  • 上司が仕事上での主なストレスの原因になっている人
  • 上司へのストレスが限界に来ている人

この記事では対処法を紹介していますが、本当にストレスが限界にきている方は転職を検討するのも一つの手段です。

じょぶお

転職活動は早め早めの行動が大事。ストレスが限界に来る前に新しい会社を探し始めよう!

嫌いな上司を合理的に潰す方法については下記の記事で解説していますので参考にしてください。

目次

上司が嫌いすぎて仕事にならない!あなたの上司はどんなタイプ?

転職すべき人

上司が嫌だからやめたいと一口に言っても、上司には様々なタイプがいます。パラハラまがいの発言をしてきたり、自分は仕事しないで楽したりしている上司など。

まずはあなたの上司がどのタイプに当てはまるかを考えてみましょう。

  • ①パワハラタイプの上司
  • ②仕事ができない/仕事をしないタイプの上司
  • ③理不尽なタイプの上司

タイプによって対処法はそれぞれ違います。

①パワハラタイプの上司

パワハラタイプの上司が原因で仕事を辞めたいと思う人がもっとも多いです。

仕事ができていないと怒鳴る、暴言を吐く、目を合わせない、無言の圧力をかけてくる。

そもそも無理難題な量の仕事を押し付けてくる人もパワハラタイプに含まれます。

上司は部下がミスをした時、悩んでるときには指導してアドバイスし、時にはミスをカバーすることが必要です。

もちろん厳しい言い方が必要な場合もあります。

しかし、パワハラタイプの上司は、ミスをしたらただ怒鳴りつける、暴力を振るうなどをします。

じょぶこ

わたしは “パワハラ” に近いことを上司にされたことがあります

じょぶお

シンプルに最低ですね。

このパワハラタイプの上司の下で働くのは、最悪のケースでしょう。

精神的、肉体的に追い詰められ、最悪の場合大事な身体を壊してしまう可能性もありますのですぐに対策を打ちましょう。

②仕事ができない/仕事をしないタイプの上司

新卒 仕事できない

上司があまりにも仕事ができないからやめたい、仕事をしてくれないからやめたいといった話はよく聞きます。

仕事ができない、もしくはしないのに、なぜか管理職の人があなたの職場にもいませんか?

じょぶお

僕の上司も悲しいかなこのタイプのでした(笑)

このタイプの中にはいくつかの種類の人がいます。

私の上司は仕事ができないと周りから言われていましたが、人柄はとても良く、やりたいことはやらせてもらえました。

じょぶこ

部下に仕事ができないって言われてるのかわいそう

じょぶお

本当にできない人だったから(笑)

他にも、無能なタイプにはただ上司にへこへこして、仕事は部下に丸投げ、そして指導をしないというかっこ悪い人もいます。

こういったタイプの上司の元では早いスピードで成長することができないので、大切な時間を無駄にしないためにも早めに対処する必要があるでしょう。

③理不尽なタイプの上司(自己中心的・やり方を押し付けてくる)

新卒 仕事できない

理不尽なタイプの上司は攻撃的ではないし、仕事ができないタイプでもありません。

しかし、話を聞いてくれない、聞いてくれても否定をしてくるのがこのタイプの特徴です。

じょぶこ

フィードバックじゃなくて論破してくるタイプですね…。わたしは本当にこのタイプ大嫌い…

自分なりの考えがあるのでしょうが、それを部下にうまく説明することはできず、とりあえず否定・無視などに繋がります。

こういうタイプは一見まともに見えてもプライドが高かったり、その割に仕事ができないタイプもいます。

じょぶお

嫌な上司と言ってもいろんな種類がいそうですね

ざっくり分けると以上のような3種類の「嫌な上司タイプ」が世の中には多いようです。

他にも酷いタイプの上司もいるかもしれませんが、こちらの記事も参考にしてみてください。

上司の人間性が嫌すぎる!嫌いになる理由3選

上司が嫌すぎる

嫌な上司の典型的な3タイプを紹介しましたが、なぜこのようなタイプの上司が嫌われるのでしょうか。

嫌われる理由
  • 自分の意見が絶対だと思っている
  • 感情的すぎて、冷静な議論が出来ない
  • こちらの状況を考えずに正論ばかりを言ってきて冷たい

このような理由で、上記のタイプのような上司に対して「嫌すぎる」という感情を持ってしまうのです。

嫌われる理由①自分の意見が絶対だと思っている

意見が絶対

特に体育会気質の強い人や、パワハラをはたらいてしまうような上司は、自分の意見が絶対に正しく、周囲の意見や特に部下の意見をシャットアウトしてしまう傾向が強いです。

このような人を上司に持ってしまうと、自分の意志はほぼ無視されてしまいただ言われるがままに行動することを強制されてしまい、それに背いてしまうと更にパワハラや強い叱責が返ってくる可能性が高いです。

自分の意見が通りづらい環境で働くことは、想像よりもずっとストレスがかかります。

嫌われる理由②感情的すぎて、冷静な議論が出来ない

指示が雑でテキトーに出すくせに、のちのちになって自分の思う通りになっていない!と怒り出す人もいます。

仕事のできない上司の典型的な特徴です。

じょぶお

業務遂行における目的・本筋を理解しておらず、「仕事にとって必要か」の軸で物事を考えず、「自分が楽になるか」軸で考えてしまうのです。

このような上司にあたってしまうと、その上司の発言や判断が感情任せになり、ヒステリーになってしまうようなことも少なくありません。

冷静な議論は望めないでしょう。

冷静な議論ができなければ、仕事を円滑にすすめるための問題解決の話し合いが出来ないので、ストレスを抱えてしまいます。

嫌われる理由③こちらの状況を考えずに正論ばかりを言ってきて冷たい

出世する人 特徴

感情論とは反対に、相手の気持ちや状況を考えずにただただ事実を羅列し、正論ばかりを述べてきてこちらの逃げ道をふさぎながら詰めてくるタイプの上司も、嫌われることが多いです。

自己中心的な考えを持っているリーダーのもとで働いていると、上記のように感情任せか、正論ばかりの冷たいタイプかに分かれます。

じょぶお

どちらのタイプにせよ、自己中心的に、物事を進めたいと考えている傾向が強いので、こちらの状況を把握しようとはしてくれません。

状況を理解せずに要望ばかりを突き付けてくるので、大きなストレスの原因になります。

ちなみに、正論ばかりで相手の逃げ道をふさぎながら詰めることを、ロジハラ(ロジックハラスメント)と言います。

嫌すぎるのは自分のせい?上司のせい?

転職すべき人

私の経験上、嫌な上司がいる多くの場合は会社に問題があります。

上記で説明したタイプの上司がいる場合直接的に自分に悪い影響やストレスを与えてくるのは上司です。

では、なぜその人物が上司というポジションにいるのでしょうか?

それは以下の理由が考えられます。

嫌な人が上司にいる理由
  • 会社幹部が組織体制やハラスメントを軽視
  • その上司が幹部との関係が根強い
  • 人手不足で他に適した人がいない

これらの理由を見てもらってわかる通り、会社がその上司の行動を放置してしまっているわけです。

もしくは、その会社で上司が経験を積む中で現在のあなたの上司のような人間が形成されてしまったのかもしれません。

上司と言えど、一人の人間です。

パワハラタイプや理不尽タイプの上司も様々な経験を経た結果、彼らなりの考えがあってひどい態度を取っている可能性もあります。

上司がなぜそのような行動を取っているか背景を一度考えてみましょう。

また、仕事ができない・しないタイプの上司も、一応は管理職で、何かしら彼らから学ぶところはあります。

じょぶこ

外部との交渉や根回しの仕方など、経験豊富そうだね

しかしながら、いくら会社によって今の上司の人間性が形成されたからと言って、「自分が上にされたことは下にも同じようにする。」といういまだに無意識でこのようなスタンスで仕事をする人がいます。

多くの場合、上司自身が急激にいい方向に変わる可能性はほとんどありません。

よっぽど問題のある人だと周囲から評価されており、それが会社の幹部まで理解していれば別ですが、あなたの上司がすぐにクビになったり異動になるケースは稀です。

まずは冷静に現在の状況で、あなたが何を変えることができなくて、何を変えることができるのかを考えるべきです。

転職 売り手市場

もし、今の会社が好きで、強いエネルギーと精神を持って今の組織を変える覚悟があるのであれば、可能なところから周囲を巻き込んでいきましょう。

ただ、多くの会社の場合にそんなことができないのが現実です。

そんな中でいくら「自分の上司が嫌だ」「今の上司さえいなくなれば…」と言っていても何も変わりません。

環境に文句を言うことは簡単で、いくらでも出てきます。完璧な会社や組織はありません。

大事なのはその与えられた環境の中で「何ができるか」です。

無茶な要求をしてきたり、全く指導をしてくれない状況でも、自分の力を見せつける機会は少なからずあるはずです。

とにかく仕事をクリアして、上司に自分の力を認めさせる。そうすることで上司が自分を見る目や考えも変わってくるでしょう。

与えられた環境で「できる人」と「できない人」とでは大きな差があります。

新卒 仕事できない

しかしながら、もし今の環境を自分の手で変えるほどの覚悟や今の置かれた環境で全力を出すモチベーションを持っていないのであれば、できることは「自分の環境を変えること」です。

上司が嫌いで限界がきたら、まずは自分が変えられる部分に着目しよう

コミュニケーションを増やす

どうしても嫌いな上司はいるかもしれませんが、その人の性格や内面をあなたが直接変えることは不可能です。

それならば、まずは自分が変えられる部分を変えていきましょう。

自分を変えるポイント
  • 報・連・相の頻度を増やし、仕事の進捗を事細かに共有する
  • カウンセラーになったつもりで、相手の発言や発言の理由などを「傾聴」する
  • 上司の考えを深く知れるように会話する

など、少しでもその上司と近づけるように試しましょう。

無理にプライベートまでその人と仲良くなる必要はありません。

業務遂行上問題ないコミュニケーションを取れるようにしておけば問題なしです!

嫌な上司のせいでストレスが限界な人のための対処法5選

上司 ストレス 限界

ストレスを溜めることは、心身ともに全く良くありません。

ストレスを我慢し続けることで、体調を崩してしまったり、精神的に病んでしまう可能性もあるでしょう。最悪の場合うつにすらなってしまいます。

絶対に放っておかずに、目の前の上司やストレスと向き合って対処してみましょう。

嫌いな上司からのストレスの対処法
  • 上司との関係は、あくまで仕事上の関係だと割り切って無理に頑張らない
  • 上司を反面教師にするスタンスで働く
  • 上司の良い面を探してみる
  • 上司の上司に相談する、会社の窓口に相談する
  • 異動を希望する

そして、嫌いな上司のために頑張る必要など全くないので適切に対処をして自分を大切にしてください。

↓メンタリストのDAIGOさんも、嫌いな上司のために頑張る必要はないことを科学的に解説した動画も出しているので参考にしてみてください