キャリコネに登録すると会社にばれる?ばれずに利用する方法を伝授!

キャリコネ
じょぶこ

キャリコネを利用したいけど、いま勤めている会社に登録がバレないかな?

結論から言うと、口コミ情報サイト「キャリコネ」は、スカウトブロック機能を利用すれば登録したことはばれません。

スカウトブロック機能を使って、現在勤めている会社をブロックしておけば、プロフィールや職務経歴などを記載した「WEBレジュメ」を企業の採用担当者が閲覧できなくなります

じょぶお

もちろん100%バレないわけではないのでご注意ください。

キャリコネは企業の内情を知るのに非常に便利なサービスですが、口コミの数などを考えると複数のサービスを利用しておくことがおすすめです。

サイト名特徴
転職会議口コミの数が圧倒的。実際の給与や社内の雰囲気、上司の態度など意見がリアルで役立つと評判。
キャリコネ人事がよく見る口コミサイトとして知名度が高い。
OpenWork就活中の学生をメインターゲットにしている。
en Lighthouseエン転職に登録すると利用できる。
じょぶお

転職会議が保有する圧倒的な量の口コミを確認しながら、キャリコネやen Lighthouseで追加情報を深掘り調査していく使い方がおすすめです。

会社の評判・口コミサイトも適切に利用しながら、あなたの転職活動が成功することを願っています。

転職会議公式サイト

目次

スカウトブロックを使えばキャリコネの登録が会社にばれることはない

スカウトブロックを使えばキャリコネの登録が会社にばれることはない

キャリコネ転職で「スカウトブロック機能」を設定しておけば、キャリコネの登録が会社にばれることはありません

そもそも一口にキャリコネと言っても「キャリコネ」と「キャリコネ転職」の2種類があります。

前者の「キャリコネ」は匿名で投稿できるため、転職活動をしていることがばれない仕組みになっています。

一方で、注意が必要なのはキャリコネと同時に登録する「キャリコネ転職」です。

ばれやすい項目として下記の2点があります。

  • スカウト機能
  • WEBレジュメ(プロフィールや職務経歴など)

これらは、企業の採用担当者が閲覧できる項目です。見られた結果、転職活動がばれてしまうかもしれません。

そのため、キャリコネ転職で「スカウトブロック機能」を設定しておくことを推奨します。

次で、スカウトブロックの設定方法を確認しましょう。

スカウトブロックの設定方法5ステップ

スカウトブロックの設定方法7ステップ

スカウトブロックは、1分もあれば簡単にできる設定です。

STEP
「アカウント設定」を選択する

キャリコネ転職」左上の「メニュー」から、アカウント設定をタップ

「アカウント設定」をタップします。

「アカウント設定」をタップします
STEP
「気になる・スカウト設定」から設定画面を開く

気になる・スカウト設定」の「設定する」を選択

「気になる・スカウト設定」の「設定する」を選択
STEP
ブロックする企業を設定する

「ブロック企業設定」から設定画面を開く

ちなみに、ここで「気になる・スカウト」の設定ができます。

気になる・スカウトを希望しなければ、プロフィールや職務経歴などを記載した「WEBレジュメ」を企業の採用担当者が閲覧できなくなります

会社にばれたくないのであれば

  • 企業からの気になる・スカウト
  • 人材紹介会社からの気になる・スカウト

上記の2つとも「希望しない」にチェックしておくのがオススメです。

STEP
ブロックする企業を検索する

「ブロックしたい企業名」を入力して、チェック

「ブロックしたい企業名」を入力して、チェック

検索結果に候補が出てくるので、該当項目をチェックしましょう。

STEP
設定を完了する

「ブロックする」をタップして完了

「ブロックする」をタップして完了

これで、キャリコネ転職でのスカウトブロック設定は完了しました。

基本的にどの転職サイトも匿名性が高く、在籍中の企業に見つかることはありません。

キャリコネ以外の企業の口コミサイトも基本的には現職の会社にバレることはないので、口コミ数が最大級の転職会議をはじめとしていくつか併用してみることもおすすめします。

サイト名特徴
転職会議口コミの数が圧倒的。実際の給与や社内の雰囲気、上司の態度など意見がリアルで役立つと評判。
キャリコネ人事がよく見る口コミサイトとして知名度が高い。
OpenWork就活中の学生をメインターゲットにしている。
en Lighthouseエン転職に登録すると利用できる。

真似すればOK!キャリコネの正しい登録方法5ステップ

真似すればOK!キャリコネの正しい登録方法5ステップ
STEP
会員登録をする
STEP
基本情報を入力する
STEP
経歴を入力する
STEP
希望の転職について入力する
STEP
直前の勤務先情報を入力する

キャリコネへの登録は、5つのステップですすめていきます。

他の転職サービスでは複数回に分けて入力する内容を、登録時にまとめて行うため、登録完了まで15分くらいの時間がかかります。

ただ、登録する内容は他の転職サービスとほとんど変わらないので、思い切って最初に終わらせてしまいましょう!

STEP
会員登録をする

まずは、キャリコネのホームページ右上から「メニュー」をタップします。

キャリコネのホームページ右上から「メニュー」をタップします

次に「会員登録」をタップします。

次に「会員登録」をタップします

登録画面でメールアドレス・パスワードを入力します。

ちなみに、下記4つのアカウントでの登録も可能です。

  • Google
  • Yahoo!
  • Twitter
  • Facebook
Google/Yahoo!/Twitter/Facebookでの登録も可能

今回はGoogleアカウントを選択しましたが、とても簡単に登録できました!

また、携帯メールアドレスでも登録することはできます。

ですが、推奨されているのはPCメールアドレスなので、あらかじめ用意しておくとスムーズです。

使用するアカウントを選択すると、画面が変わるので、下記の確認・入力をします。

  1. 認証するアカウントの「メールアドレス」を確認
  2. パスワードを入力
メルマガが必要なければチェックを外し、「同意して登録する」をタップ

メルマガが必要なければチェックを外し、「同意して登録する」をタップします。

STEP
基本情報を入力する

次に、基本情報を入力します。

まず入力するのは、下記の5つです。

  1. 年収
  2. 雇用形態
  3. 経験職種
  4. 最終学歴(卒業年月・学部系統)
  5. 同時登録する他の転職サービス
基本情報を入力する

同時登録する他の転職サービスは、必要がなければチェックを外してください。

同時登録する他の転職サービスは、必要がなければチェックを外す

ここまでで、登録の半分くらいが完了です。

あと少し、一緒にがんばりましょう!

STEP
経歴を入力する

ここから、経歴に関する情報を入力していきます。

ポイント

転職サイト「doda」に同時登録しないのであれば、最初にチェックを外しておきましょう。

まず入力するのは、下記の3つです。

  1. 名前
  2. 最終学歴(卒業年月・学部系統・分理区分)
  3. キャリコネに登録する動機
「doda」に同時登録しないのであればチェックを外す
名前を入力する
学歴や動機を入力する

次のページでは、下記4つの入力をします。

  1. 住所
  2. 電話番号
  3. 英語力
  4. 経験職務
住所を入力する
電話番号を入力する

次からは、いよいよ「希望の転職」について入力します。

あと少しなので、サクサクすすめていきましょう!

STEP
希望の転職について入力する

ここで入力するのは、下記の6つです。

  1. 転職意欲
  2. 転職希望時期
  3. 希望年収
  4. 希望企業規模
  5. 希望職種
  6. 希望勤務地
転職意欲/転職希望時期/希望年収を入力する
希望企業規模/希望職種/希望勤務地を入力する

希望の条件は、後から変更できます。

登録する時点で決まっていないのであれば、一旦、思い浮かんだ条件を入力して、のちほどゆっくり考えるといいですよ。

STEP
直前の勤務先情報を入力する

ここで、直前の勤務先情報について入力します。

まずは、下記の4つを入力します。

  1. 直前の勤務先会社名
  2. 就業状況
  3. 業種
  4. 従業員数
直前の勤務先情報を入力する

次のページで、いよいよ最後の入力を行います。

  1. 勤務地
  2. 雇用形態
  3. 職種
  4. 年収
  5. 役職
  6. 経験社数
  7. 直前勤務先の担当業務の内容・実績
勤務地/雇用形態/職種/年収/役職/経験社数を入力する
直前勤務先の担当業務の内容・実績を入力する

これで入力は終わりです。

次で、直近の勤務先について最終確認を行います。

直近の勤務先について最終確認を行います

間違いがなければ、「登録完了する」をタップして登録が終わりです。

登録が完了後は、キャリコネで登録について審査されるため合否の返信を待ちます。

私の場合、「合格」の審査結果が出るまでに1時間半もかかりませんでした

迅速に審査してもらえると、転職活動に対するモチベーションを保ちやすくなりますね。

キャリコネに登録する経歴や名前は適当で大丈夫?

キャリコネに登録する経歴や名前は適当で大丈夫?

キャリコネに登録する経歴や名前は、嘘をつかずに正しい情報を入力しましょう

偽名を使っているとわかれば、下記のような処分の対象になってしまうからです。

  • サービスの利用停止
  • 当該会員の資格を取消し

もし、企業と採用の話がすすんでいる段階で虚偽がわかれば、不採用になるかもしれません。

転職活動をやり直す必要があるだけでなく、社会人としての信頼もなくしてしまいます

「嘘を禁止する」というルールがある以上、経歴を偽ったり偽名を使ったりするのはやめましょう。

転職活動がうっかり会社にばれる3つのパターンと対策方法

転職活動がうっかり会社にばれる3つのパターンと対策方法

キャリコネへの登録は、スカウトブロックを設定すれば会社にばれることはありません。

ですが、以下のような人為的なミスでうっかりばれてしまうことはあります。

会社にばれる3つのパターン
  1. 転職の広告が表示されて勘づかれてしまう
  2. 転職活動中の出来事をSNSに書いてしまう
  3. 休憩中に画面を覗かればれてしまう

ここで、よくある上記3つのパターンを解説します。

【パターン①】転職の広告が表示されて勘づかれてしまう

ひとつ目は、スマホ画面に転職系の広告が表示され、職場の仲間に勘づかれるパターンです。

あなたも「転職サイトを見ていたら転職のバナーが多く表示されるようになった」といった経験はありませんか?

Webサイトに表示される広告は、あなたが「過去何のサイトを見ていたか?」によって変わります。

「転職の広告が出るということは、転職活動をしているのかな?」と疑われてしまうかもしれません。

そのため、下記どちらかの対処法を実施してみてください。

スクロールできます
対処法具体的なやり方
Cookieを消す>>Safariの場合

>>Google Chromeの場合

シークレットブラウジングで転職サイトを閲覧する>>Safariの場合

>>Google Chromeの場合

←スマホの場合横にスクロールできます→

手間に感じるかもしれませんが、会社にばれたくないのであれば対策を徹底しましょう。

【パターン②】転職活動中の出来事をSNSに書いてしまう

2つ目は、TwitterやインスタなどSNSへの書き込みから、転職活動がばれるケースです。

もしかしたら「アカウント名が本名じゃないから大丈夫!」と考えているかもしれません。

ですがSNSは、気軽に日常の出来事をつぶやくこともあるツールです。身近な人が見ていれば、直感的に気がつく場合はあります。

基本的には、SNSに転職活動に関わる内容は投稿しない方がベターです。

どうしても投稿したいのであれば、フォロワーに会社の仲間がいない鍵アカウント内でつぶやくことをオススメします

【パターン③】休憩中に画面を覗かればれてしまう

最後は、会社の先輩や同僚に、不意にスマホの画面を覗かれてばれるパターンです。

ふだんは覗かれないように気をつけていても、会話を楽しんでいるうちについ油断してしまうケースがあります。

とくに気が緩みやすい場所の例として、下記の4つがあります。

  1. 休憩スペース
  2. 社員食堂
  3. 喫煙所
  4. エレベータの中

油断しないためにオススメの対策は、会社で転職サイトや情報を見ないことです。

もし、どうしても見る必要があるのなら、トイレの個室のような決してばれない場所で確認しましょう。

【参考】キャリコネ以外の口コミサイトは登録したらばれるのか

企業に関する口コミサイトは、下記のようにキャリコネの他にもあります。

企業に関する口コミサイト
  • OpenWork
  • 転職会議
  • en Lighthouse

そこで、上記の3つのサービスについて、登録後に会社にばれるパターンがあるのか調査しました。

注意

キャリコネや他の口コミサイトは、あくまで転職活動をサポートするサービスです。

転職活動を効率的にすすめたいのであれば、転職のプロである転職サイトや転職エージェントを利用しましょう。

以下の記事では、20代にオススメの転職サイトや転職エージェントを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

OpenWorkは「個人を特定しやすい情報が非公開になるため」ばれない

OpenWork(オープンワーク)は使える?実際に使って徹底調査してみた

OpenWorkでは、個人を特定しやすい情報が非公開になるため、第三者にばれることはほとんどありません

「ばれないシステム」と認知されているからか、口コミ投稿者の半数以上が現職社員という掲載企業もあります。

ただ、一部の社員しか知らない情報を書き込んだ場合は、ばれる可能性があります。

  • 先月に起こった人的トラブルが原因で、チームがギクシャクしたままだ
  • 今年、課長になった〇〇部のAさんと合わない

このように、ごく一部の人しか知らないような内容をリアルタイムで書き込むと、気がつく人はいるでしょう。

前提として、事実を書き込む必要はありますが、投稿内容があまりにも具体的すぎないか確認しましょう

転職会議は「投稿ルールを厳守」すればばれない

転職会議の評判

転職会議では、決められた投稿ルールを守っていれば登録がばれにくくなります

口コミを投稿した場合、

  • 投稿者の勤務時期
  • 勤務形態(正社員・パート社員・派遣社員など)

などの、詳細な個人情報は公開されないからです。

とくに、登録がばれにくくなる投稿ルールは下記の2点です。

  • 役員の私生活に関する投稿はNG
  • 個人を特定し得る投稿はNG

行き過ぎた誹謗中傷を防ぐため、上記のように口コミの対象者を守るルールが設定されています。

結果として自分を守ることにもなるので、モラルを守って投稿しましょう

無料で企業の口コミを確認

無料登録後もお金はかかりません。

en Lighthouseは「口コミの閲覧だけ」ならばれない

en Lighthouse

en Lighthouse(エン ライトハウス)は、口コミの閲覧だけなら登録がばれることはありません

メールアドレスを登録するだけで、大半の口コミが見られるからです。

一方で、口コミを投稿すると、下記のように詳細な情報が表示されるのでばれる可能性は高まります。

  • 現職・退職年
  • 新卒入社・中途入社
  • 在籍年数
  • 勤務形態(正社員・契約社員・派遣社員など)

上記のように、個人をイメージしやすくなる情報が口コミとともに掲載されます。

ただ、口コミを一件も投稿しない場合、閲覧できる口コミに制限がかかってしまうデメリットはあります

口コミがまったく見られなくなるわけではないので、どうしてもばれたくないのであれば閲覧のみにとどめるのもひとつの方法です。

キャリコネに登録すると会社にばれるのか?のまとめ

キャリコネに登録すると会社にばれるのか?のまとめ

キャリコネへの登録は、スカウトブロック機能を設定すればばれることはありません

簡単な設定をするだけで、たくさんの口コミを無料で見られるので、転職活動に知っておきたい情報を効率良く集められます。

ただ、スカウトブロックに頼るだけでなく、人為的なミスでうっかりばれないための対策も忘れないでくださいね。

実際に勤務した社員によるリアルな口コミ情報は、転職後のミスマッチを防ぐために役立ちます

サイト名特徴
転職会議口コミの数が圧倒的。実際の給与や社内の雰囲気、上司の態度など意見がリアルで役立つと評判。
キャリコネ人事がよく見る口コミサイトとして知名度が高い。
OpenWork就活中の学生をメインターゲットにしている。
en Lighthouseエン転職に登録すると利用できる。

転職を成功させ理想の職場で充実した毎日を過ごすためにも、ばれないための対策をしながらどんどん活用していきましょう。

なお、転職サイトの登録を会社にバレないための対処法は下記記事で解説しています。具体的な対策を知りたい方はぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる