リクナビネクストとリクルートエージェントって何が違うの…?
転職活動を始めると、いろいろなサービスに出会いますが、まず理解できないのが転職サイトと転職エージェントの違いです。
この2つは異なるサービスなのですが、転職活動初心者にはどちらも同じに思えますし、使い分け方がわかりません。
リクナビネクストが転職サイトで、リクルートエージェントが転職エージェントです。
この記事では、転職サイトと転職エージェントの違いをそれぞれのメリット・デメリットから解説し、おすすめの使い分け方法・併用方法を紹介します。
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトと転職エージェントでは、サービス内容や利用目的が大きく異なります。
まずはざっくりその違いを見てみましょう。
簡単にまとめると、転職活動のすべての工程を自分で進めていくのが転職サイトで、プロに助けてもらいながら進めていくのが転職エージェントです。
それだけ聞くと転職エージェントの方が良さそうに聞こえるね。
ただし、転職サイトなら、自分なりのペースで進めることができたり、いろんな求人を自分なりの軸で比較検討ができるなどのメリットもあります。
どちらにもメリット・デメリットがありますので、これより転職サイトと転職エージェントのメリット・デメリットを具体的に解説していきます。
転職サイトと転職エージェントのメリット・デメリット比較
簡単にまとめると、転職活動のすべての工程を自分で進めていくのが転職サイトで、プロに助けてもらいながら進めていくのが転職エージェントです。
このように聞くと、転職エージェントを利用すればいいのかと思えますが、実はそうでもありません。
利用者ごとに状況も転職への意欲も異なります。
そのため、一概に転職エージェントを利用した方が良いと言うことはできません。
転職サイトと転職エージェントのメリット・デメリットを比較しながら紹介しますので、現在の状況にあった方をお使いください。
ただし、結論から述べてしまうとどちらも無料で利用ができることもあり、転職を成功させるためには上手に併用することが一番良いでしょう。
ざっくり比較表
転職サイトとの転職エージェントのメリット・デメリットをざっくり解説します。
サービス | メリット | デメリット |
---|---|---|
転職サイト | ◎自分のペースで利用できる ◎スカウトメールの利用ができる ◎大量の求人を比較検討することができる | ×書類や面接対策を自分でやる必要がある ×求人の検索・応募・面接の日程調整・年収交渉をすべて自分でやる必要がある |
転職エージェント | ◎内定率が高い ◎書類通過率が高い ◎面倒な事務作業をやってくれる | ×担当者によって質が大きく異なる ×近隣に拠点がない場合に苦労する |
結局どっちを使えばいいの?と思っている方も多いかと思いますが、結論併用してください。
併用することでお互いのサービスのメリット・デメリットが相殺できるので、確実に併用した方が良いです。
以下では、それぞれのサービスのメリット・デメリットの詳細を述べていきます。
転職サイトのメリット
転職サイトのメリットは以下の3点です。
- 自分のペースで利用できる
- スカウトメールの利用ができる
- 大量の求人を比較検討することができる
特に「スカウトメール」は転職サイトを利用する一番のメリットですよ。
1. 自分のペースで利用できる
これは、転職サイトのメリットというよりは、転職エージェントと比較すると自分のペースで転職活動が進められるということです。
転職エージェントは多くのサポートをしてくれる反面、担当エージェントとの電話やメールのやりとり、時にはオフィスやカフェに出向いて打ち合わせをする必要があります。
いますぐ転職をしたい、数ヶ月後に転職をしたい、という方はともかく、まだ転職しようかどうかすら迷っている段階ではやりとりが面倒に思えることもあるでしょう。
転職サイトであれば、登録したサービスの中で求人を探しながら、気になるものがあれば応募すれば良いだけなので、マイペースで転職活動を進めることができます。
転職意欲によって使い分けると良いでしょう。
- 数ヶ月以内に転職を考えている方は、転職エージェント
- まだ転職を考え始めた段階の方は、転職サイト
定期的に転職エージェントに会って市場価値を確かめながらキャリア形成をしていくなどの使い方をしている方もいます。時間に余裕がある方は、早い段階から転職エージェントを利用しても良いでしょう。
労働市場において大切なのは「自分を商品として捉える」こと。職務経歴書を常にアップデートして定期的に転職エージェントに会って今の自分はいくらで売れそうかを把握し、どうしたら値段(価値)が上がるかを確認するといい。このサイクルを回すだけで日々の仕事でやるべきことはよりシャープになるよ。
— moto (@moto_recruit) February 20, 2018
2. スカウトメールの利用ができる
転職サイトのメリットとして、スカウトメールがあります。
スカウトメールとは、企業があなたのプロフィールや職務経歴を見て、応募してほしいと思った人に送る、企業から直接届くメールのことです。
転職意思が固まっていない段階からも、スカウトメールがあるからこそ転職サイトを使っておくと良いです。
スカウトメールをもらうことで、転職活動を大幅に有利に進めることが可能。
スカウトに強い転職サイトとしては、ビズリーチやリクナビNEXTが挙げられます。
特にビズリーチのプレミアムスカウトは、内定までかなり近いスカウトになると同時に、普通に名前を聞いたことがあるような優良企業からのスカウトが届きますので、登録必須です。
3. 大量の求人を比較検討することができる
転職エージェントは、基本的には担当のエージェントが求職者に合った企業を紹介してくれて、求職者はその中から応募したい企業を選びます。
それに対して転職サイトでは、自分で検索条件を決めて大量の求人の中から探す仕組みです。
かつてと比べ、多くの転職サイトが検索精度や検索体験を非常に磨き込んでいるため、思うような求人にたどり着きやすくなってきました。
ただし、求人数が多すぎるために本当の優良求人が埋もれてしまっていることも多々です。
やみくもに探すのではなく、まずは自分の中で転職活動の軸を定めてから探し始めると良いでしょう。
リクナビネクストのグッドポイント診断やマイナビジョブ20’sの適性診断など、求職者の価値観を簡単に測定してくれる診断ツールもあるので、合わせて利用してみてください。
転職サイトのデメリット
転職サイトのデメリットは以下の2点です。
- 書類や面接対策を自分でやる必要がある
- 求人の検索・応募・面接の日程調整・年収交渉をすべて自分でやる必要がある
1. 書類や面接対策を自分でやる必要がある
転職サイトを利用する場合には、職務経歴書の作成や面接対策をすべて自分で行う必要があります。
何度か転職活動をしたことがある方であれば大丈夫ですが、第二新卒をはじめとする転職活動初心者の方にとっては職務経歴書の作成や転職活動の面接は高い壁です。
就活の面接とは質問内容などがかなり違うから、絶対に対策が必要だよ。
転職エージェントであれば、職務経歴書の添削や面接対策を徹底的に行ってくれます。
インターネットの情報で職務経歴書の作成や面接対策は最低限できるかもしれませんが、初めての転職活動である場合には転職エージェントを利用することがおすすめです。
2. 求人の検索・応募・面接の日程調整・年収交渉をすべて自分でやる必要がある
転職サイトは自分のペースで行うことができる反面、すべての工程を一人で行う必要があります。
求人を検索したり応募することは隙間時間で可能ですが、面接の日程調整や年収交渉などの事務作業は働きながら転職活動をしている方にとってはなかなか難しいです。
基本的にどの転職エージェントも上記のような作業はすべて引き受けてくれます。
働きながら転職活動を進めていく方は、転職エージェントの利用も検討しましょう。
転職エージェントのメリット
転職エージェントのメリットは次の4点です。
- 内定率が高い
- 書類通過率が高い
- 面倒な事務作業をやってくれる
- 相談だけでも大丈夫
1. 内定率が高い
転職エージェントを利用する最大のメリットは、転職サイト経由で応募する以上に内定率が高いことです。
そもそも転職エージェントに求人を出している時点で、企業はエージェントを信頼しています。
この転職エージェントなら我が社にとっての有望な人材を送り込んでくれると信じているからこそ、高い報酬を出して利用しているのです。
そのため、転職エージェントが企業に紹介する時点で企業側としての求職者への期待値も高いため内定率が高くなるのです。
また、面接対策にも徹底的に付き合ってくれたり、入社後のギャップが生まれないようにあらかじめ多くの企業内部情報を下ろしてくれるため、マッチング率も高いです。
基本的には転職サイト経由よりも転職エージェント経由で応募する方が良いでしょう。
2. 書類通過率が高い
「内定率が高い」とほぼ同じですが、転職エージェント経由の書類を企業は簡単に通過させる傾向にあります。
逆に人気企業になれば毎日大量の応募が来るため、転職サイト経由の応募であれば特別光るものがなければ通過させることはありません。
なぜなら、転職エージェント経由の応募者の方が転職サイト経由の応募者以上に転職へのモチベーションが高い傾向にあるためです。
もちろん、書類の質も通過率の一つの要素です。
転職エージェントは毎日何十枚もの職務経歴書や履歴書を添削しているため、こんな企業にはこのような内容が良いといったデータベースを持っています。
いずれにせよ、転職エージェント経由で書類を送れるのであれば確実にそうしましょう。
3. 面倒な事務作業をやってくれる
転職サイトのデメリットで述べた「求人の検索・応募・面接の日程調整・年収交渉をすべて自分でやる必要がある」は、逆に転職エージェントではすべてやってくれるためメリットになります。
特に面接の日程調整などの事務作業は、働きながら転職活動を行っている人にとってはかなりめんどくさい作業でそこを請け負ってくれるのは非常にありがたいでしょう。
また、年収交渉は自分でやるとどの程度交渉して良いのかがわからず、本当はもっと高い年収で転職できたにもかかわらず、企業側に言いくるめられて低くなることがあります。
ですので、そこはプロの転職エージェントに任せて最大限年収を上げてもらうようにしましょう。
彼らは求職者の転職後の年収の何パーセントかをもらうビジネスモデルであるため、最大限年収を上げる努力をしてくれます。
4. 相談だけでも大丈夫
転職エージェントは、結構時間を使ってくれるため「無料で相談だけ受けてもらうなんて大丈夫?」と心配している方も多いです。
結論、相談だけでも全く問題ありません。
無理に転職を進めてくる転職エージェントも中にはいますが、基本的には親身にキャリアの相談に乗ってくれて、その時が転職するタイミングとしてベストでないと判断すれば「まだ転職しない方が良い」というアドバイスをしてくれることもあります。
最近だと、オンラインで面談を受け付けている転職エージェントも存在するので、ぜひ気軽に利用してみてください。
転職エージェントのデメリット
転職エージェントのデメリットは以下の2つです。
- 担当者によって質が大きく異なる
- 近隣に拠点がない場合に苦労する
担当者の質に依存してしまうことが転職エージェントの最大のデメリットなのですが、複数の転職エージェントを利用することで対応できます。
1. 担当者によって質が大きく異なる
転職エージェントの最大のメリットは担当者によってサポートの質が大きく異なることです。
人対人で行うビジネスですので、こればかりは致し方ないです。
例えば、「リクルートエージェントが良い」という評判があったとしても、その口コミや評判はリクルートエージェントのその時の担当者に向けられていることが多いです。
そのため、評判や口コミだけを鵜呑みにして特定の転職エージェントのみを利用してしまうとハズレの担当者を引いた時に転職活動という人生でも大きな意思決定を台無しにしてしまう可能性があります。
だからこそ、複数の転職エージェントを利用するようにしてください。
転職活動を成功させている多くの方が2〜3社の転職エージェントを利用している傾向があります。
何社使っても無料なため、いくつかの転職エージェントを併用して自分自身に合った転職エージェント、担当者を見極めるようにしてみてください。
2. 近隣に拠点がない場合に苦労する
転職エージェントは基本的には首都圏にオフィスを構えていることが多いです。
そのため、面談の際などに地方に住んでいる方はわざわざ交通費を出して首都圏まで足を運ばなければいけない可能性があります。
ただし、リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどの大手転職エージェントは日本全国各地に拠点を構えています。
また、多くの転職エージェントが電話やSkypeなどのツールでの面談も可能にしています。
転職エージェントを利用する際には、近隣に面談可能なオフィスがあるか、もしくは電話での面談も可能かどうかを事前に調べておきましょう。
【結論】転職サイトと転職エージェントは併用しましょう
ここまで転職サイトと転職エージェントのメリット・デメリットを比較しながら紹介してきました。
しかし、結論としてはその2つは補填関係にあるため併用しましょう。
これより、転職サイトと転職エージェントのおすすめの併用方法をお伝えしていきます。
転職サイトと転職エージェントのおすすめの併用方法
僕がこれまで転職活動をしてわかった「戦略的な転職エージェントと転職サイトの使い方」を紹介します。
手順をまとめると次のような感じです。
転職サイトで興味のある企業をいくつかピックアップしておきます。
転職エージェントが案件を持っているかどうかを確認します
転職サイトから応募するのと、エージェント経由で応募するのでは書類選考の通過率が天と地の差です。
エージェントのサポートは手厚いので、面接の練習などに付き合ってもらいましょう。
最後は企業の口コミを調べ、転職するかどうかの最終判断をしましょう。
1.転職サイトで求人を探す
転職エージェントを利用する前に、『リクナビNEXT』などの転職サイトを見て興味のある求人を探します。
実際に求人票をいくつか見てみると、自分がどんな職種や業種、企業に興味があるのかがわかってくるでしょう。
その求人を転職エージェントに伝えることで、どのような転職活動の軸を持っているのかを伝えやすくなります。
2.転職エージェントに興味のある企業を伝える
転職サイトで見つけた興味のある企業を実際に転職エージェントに伝えましょう。
もちろんその企業の求人を転職エージェントが持っていれば一番良いですが、たとえ持っていなかったとしても、あなたの志望する企業や業界、職種をキャリアコンサルタントに伝えることができ、似たような求人を紹介してくれる可能性もあります。
3.転職エージェントから推薦状付きで応募してもらう
また、転職エージェントは、転職サイトと併用することで効果が最大限活かされます。
最低限登録しておくべき転職サイトも簡単に紹介しておきます。
転職サイトのおすすめの使い方は、次の手順です。
上記のように転職サイトと転職エージェントを併用することで、冒頭で述べた「転職サイトや企業HPからの応募では落ちてしまう求人」への転職成功率がグンと上がります。
4.転職エージェントと面接対策などをする
実際に応募をした後は、転職エージェントと面接対策をしましょう。
転職活動の面接では、就職活動の際の面接とは違い、あなたがどのようなスキルを持っているのか、またどうして今の会社を辞めることにしたのかを事細かに聞かれます。
どれくらい面接対策をしたかによって、大きく通過率が変わってきますので、ぜひ転職エージェントと一緒に面接対策を行いましょう。
5.企業の口コミサイトで転職先の評判を調べる
面接を突破して晴れて内定をもらってもまだやるべきことはあります。
それは、その企業の実際の評判を調べることです。
転職サイトや転職エージェントは、基本的にはその企業の良い面ばかりを教えてくれます。
内定が出るまではその情報だけでもいいかもしれませんが、実際に内定が出たら一旦冷静になってその企業の本当の情報を調べるようにしましょう。
『転職会議』などの企業口コミサイトで調べることができるので、その時がきたらぜひ調べてみてください。
もし時間に余裕があるのであれば、選考と並行して調べていっても良いかと思います。
転職サイトと転職エージェントの違いまとめ
転職サイトと転職エージェントの違いをまとめてきました。
結論、転職サイトと転職エージェントは併用してこそ最大限価値を発揮します。
それぞれのメリット・デメリットを理解した上で戦略的に利用するようにしましょう。
どの転職サイトや転職エージェントを利用すべきかもじょぶおたくではお伝えしていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
コメント