退職代行サービスの中でも最も利用者が多く、知名度の高いサービスが『EXIT(イグジット)』。
この記事を読んでいるということは、「仕事を辞めたいけど辞められない」といった悩みを抱えているのではないでしょうか?
そんな方にとって、『EXIT(イグジット)』は救世主のようなサービスです。
月間300人以上の利用者がおり、その退職成功率は100%。
この記事では、退職代行サービス『EXIT』が業界で最も選ばれている理由と、その利用方法や実際に利用した方の声をお伝えしていきます。
3分で登録完了
相談に費用はかかりません
退職代行サービスEXIT(イグジット)が選ばれている理由
EXITが選ばれているのには、次のような理由があります。
- 【安心感】業界最大手の実績と知名度
- 【スピード感】即日対応可能
- 【コスパ】退職代行から転職支援まで実施
評判①:【安心感】業界最大手の実績と知名度
現在でこそ多くの退職代行サービスが存在していますが、EXITは退職代行サービス業界の先駆者でした。
NHKや朝日新聞などの大手メディアからも取り上げられており、世の中での知名度と信頼感は業界で群を抜いています。
EXITを依頼する利用者も月間300人を超えており、単純計算で毎日10人以上の方がEXITを通じて退職をしていることがわかります。
しかも、退職成功率は100%※なので、意思を固めていれば確実に辞めることができるのです。(※公式サイトより)
他の退職代行サービスは「退職できなかったら全額返金」のものが多いけど、退職代行サービスを利用して退職できなかったらもう職場に行けるわけないよね。
全額返金補償をつけている退職代行サービスは、失敗する可能性があるということなので注意しましょう。
評判②:【スピード感】即日対応可能
EXITは、相談した当日から退職することすら可能です。
EXITとのやりとりもメールや電話はもちろん、LINEで行うことも可能でスマホ一つで明日にでも仕事をやめることができます。
実際にEXITを利用した多くの人は、振り込みを完了させた日に退職を成功させているそうです。
退職をしようと意思決定をしてすぐにやめることができるのは重要ですね。
評判③:【コスパ】退職代行から転職支援まで実施
EXITは転職エージェントのワークポートと提携しています。
「EXIT」経由で「ワークポート」へ登録し、転職が決定した場合には、退職代行にかかった費用がすべて無料になります(条件あり)
ワークポートは、IT・Web業界を目指す多くの方に利用される実力派エージェントですので、転職先も決まりやすいでしょう。
「多くの求人を提案する」スタイルをとっており、面談後すぐに大量の求人を提案してくれるので転職決定者数も非常に多いです。
ですので、EXITで退職→ワークポートで転職、とすれば実質無料で希望するような企業への転職を成し遂げることができるでしょう。
退職代行のメリットやデメリット、利用手順や利用上の注意点などについて詳しく知りたい方は以下の記事がオススメです
退職代行に不安を抱えている方や退職代行のイメージが掴めていない方はぜひご覧ください。
退職代行EXITの利用料金
出典:EXIT
退職代行サービス『EXIT』の利用料金を確認しましょう。
非常にシンプルです。
退職代行「EXIT」の利用料金 | |
---|---|
正社員・契約社員・アルバイト・パート | 20,000円 |
リピーター | 10,000円 |
※2023年3月時点
この料金で、即日対応可能、休日・深夜も対応可能、連絡回数は無制限、転職支援までしてくれるとなれば、正社員で20,000円と言われても納得です。
- 退職手続きの即日対応可能
- 休日・深夜も対応可能
- 連絡回数は無制限
- 転職支援も充実
しかも、EXIT経由で転職を成功させればその費用すらもかかりません。つまり、無料です。
無料になる可能性もあり、実際にEXIT経由で転職をする人も多いみたいだね。
他の退職代行サービスの料金と比較もしてみましょう。
※2023年3月時点
『汐留パートナーズ法律事務所』に関しては、現役の弁護士さんが退職を万全の体制でサポートしてくれるため料金は高くなります。
ただ、54,000円に別途のオプション料金などがついてくるため相場よりも少し高いです。
セクハラやパワハラで悩んでいる方は、弁護士がサポートしてくれるサービスを選びましょう。
法的処置が必要ない退職であれば、『EXIT』か『SARABA』を利用すると良いです。
退職代行EXITのリアルな評判・口コミ
画像出典:FNNPRIME
退職代行サービスはまだ新しいサービスで、利用するのが不安だという方も多いかと思います。
口コミをまずは簡単にまとめます。
良い口コミ
- 我慢して死ななくてよかった。EXITを使ってよかった。
- しっかりと退職代行の仕事を完遂してくれる
- 我慢して死ななくてよかった。EXITを使ってよかった。
- しっかりと退職代行の仕事を完遂してくれる
- かなり良いサービス
- 残された人への負担が大きい
- 対応がスムーズじゃなかった
- 金額が高い
そこで実際に利用した方の口コミや体験談を見てみましょう。
良い口コミ
調べてみると、あの家入さんも応援するサービスだということがわかりました。
僕もかつて会社員時代に「辞めたい」の一言が言えないために病んでしまった過去があるので、退職代行EXIT社は応援し続ける
— Kazuma Ieiri 家入一真 (@hbkr) May 15, 2019
おはようございます。
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職— ケイタイカラシ (@ikarashi1985) March 4, 2019
“退職代行EXIT”広がってほしい。
辞めたくても辞められない人に。
人生を自分で終わらせてしまう前に。 https://t.co/LCAbEiIe0H
— モイシェ@英検1級勉強中 2020年1月受験。 (@Moiche5) September 29, 2018
退職代行EXITはしっかり仕事してくれたようなので後は俺が本日中に荷物まとめて発送手続き出来るかどうかです。とりあえずコンビニ行って退職届印刷して伝票もらうか。 pic.twitter.com/eFRz9BvR24
— オダ (@oda8888) July 29, 2018
勤務日数1日で退職代行を使ったって言うと、甘いとか、もう少し耐えようよなんて日本では言われてしまう。
けれど、それは日本ぐらいだという事実。
辞めたいに早いも遅いもないと思う。あるのは辞めたい、という事実だけ。
私も退職代行EXITを利用させてもらいましたが、かなり良いサービスです。 https://t.co/eOGMqmyln5— ひでたん@はうとぅ副業物販 (@howto_hidetan) November 22, 2019
背中を押してくれるような口コミばかりが見つかりました。
辞めたくても辞められない人、人生に悩んでいる人にとってEXITは救世主となっているようです。
良くない口コミ
退職代行EXITには、良くない口コミも存在しました。
取引先に対する連絡や対応が支離滅裂で炎上案件複数抱えてた若手営業担当が、このたび退職代行EXIT使って飛んでしまい、残された社員がこれからケツ拭きのために地獄の釜を開けにいくって話を聞いて申し訳ないけど笑ってしまった。
— こじらせ (@onsha_of_fate) April 5, 2019
退職代行EXITのおかげで事態が動きまくった結果、社から保証人である親へ連絡がいき「辞めてもいいっつったけど最低限の誠意を見せろよ!」ということで結局社と話したりしていました。 pic.twitter.com/OOQIl9Fefp
— オダ (@oda8888) July 29, 2018
実は前も退職代行使ったことあって、EXIT?ってとこ。結果辞められたからよかったけど、対応が不安で、それにスムーズじゃなかったし。高かった。今度のところは前よか安いけど、どうだろうね?
— ゆらゆら (@yamiyamisenyo) November 11, 2019
賛否両論ですが、口コミとしてはポジティブなものの方が圧倒的に多く存在していました。
3分で登録完了
相談に費用はかかりません
退職代行EXITの登録から利用までの流れ
EXITの登録から利用までの流れは以下の通りです。
まずは、LINEかメールで相談します。即日対応したい方もこのタイミングで相談しておきましょう。
雇用形態に応じた金額を振込みましょう。
EXITが退職の手続きをしてくれるのを待ちます。基本的には1日で終わります。
必要であればワークポートの転職エージェントサービスを無料で受けられます。ワークポート経由で転職が決まれば振り込んだ金額も払い戻しされます(条件あり)
非常にシンプルで簡単な流れで退職まで進むことができます。
実際にEXITを利用して退職した方のLINEのやりとりがTwitterに投稿されていましたのでそちらも見てみましょう。
明後日精神科行ってから退職願出すつもりだったんだけど、明日上司の上司と面談あるっぽいからそこで退職の意思を伝えようかな
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 8, 2018
「最短明日の9時に実施可能です」のパワーやばいな pic.twitter.com/giW6dfZdpl
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 10, 2018
早すぎワタロ pic.twitter.com/DDAJh1IXQL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
逐一報告してくれる pic.twitter.com/g31iZf6Pvv
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
急展開 pic.twitter.com/b8JbSaPeyb
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
会社辞められるみたいです
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
社宅の引き払いについて直で電話させてほしいって言って来たらしいけど、その辺も全部投げた
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
やった!!!!明日からの夜勤→開店〜夜勤→開店→夜勤のシフト行かなくていいんだ!!!! pic.twitter.com/VR2V5GOoRL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
精神的に辛くて会社にいけなかった方が、EXITのおかげで迅速に退職できていますね。
3分で登録完了
相談に費用はかかりません
退職代行EXITに関する良くある質問
退職代行サービスEXITについて良くある質問をまとめました。
退職に失敗することはありますか?
いいえ。これまでの退職代行EXITの退職成功率は100%です。
会社から訴えられたりしませんか?
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。ただ、何か訴えられるような心当たりがあるのであれば弁護士のいる退職代行サービスを利用しましょう。
弁護士がいないけど、大丈夫でしょうか?
セクハラやパワハラなどの法的措置が必要なケースにおいては、弁護士付きの退職代行サービスを利用した方が良いですが、基本的にはEXITのサービス内容で利用者が困ることはありません。
実際の利用者数はどのくらいいるのでしょうか?
現在では、月間300人程度が退職代行EXITを利用して退職をしています。
退職代行を選ぶ基準
ここまで退職代行EXITをおすすめしてきましたが、具体的にはどのような基準で退職代行サービスを選べば良いのでしょうか?
ここでは退職代行の選び方を紹介いたします。
そもそも退職代行を使うべきか?
退職代行を使わずに退職ができればもっとも良いです。
退職代行EXITも、ワークポート経由で転職をすれば無料ですが基本的には費用がかかります。
しかし、この記事を読んでいるということは仕事を辞めたくても辞めれない悩みを抱えているでしょう。
次のような悩みを抱えている人にとっては、退職代行は救世主になるので利用する価値が高いです。
- 会社に行くのもしんどい
- 上司の顔をみるのも無理
- 辞めたくても辞めさせてもらえない
それでは、退職代行の選び方について解説します。
退職代行の選び方
退職代行を選ぶ際には、次の3つを意識しましょう。
- 利用料金
- 退職成功率
- サポートの質
利用料金の相場は3万円〜5万円です。
弁護士がいるサービスの場合にはより高額になります。
個人的にもっとも大切だと思っているのが、退職成功率です。
退職に失敗したら全額返金の補償を設けているサービスも多いですが、退職代行を使って退職できずに職場に復帰するほど気まずいことはないでしょう。
そういった意味でも、どれくらいの成功率なのかは事前に調査しましょう。
そしてサポートの質も重要です。
辞めたいと思い立ってすぐに辞めることができるのか、メールや電話も即時対応してくれるのかなどは大事です。
これらの観点を踏まえても退職代行EXITが他のサービスから一歩抜きん出ていますのでぜひ利用を検討して見てください。
3分で登録完了
相談に費用はかかりません
退職代行EXITの会社概要
株式会社EXITは、岡崎雄一郎さんと新野俊幸さんの2人よって創業された退職代行サービスです。
東京都渋谷区にオフィスを構えています。
一人で苦しまず、EXITを使って退職しよう
1日10人以上が利用する退職代行サービス『EXIT』。
辞めたくても辞められない人が多い世の中に対して、救いの手を差し伸べてくれる救世主的サービスです。
決して、業界最安値ではありません。
しかし弁護士事務所が持っているような退職代行サービスと比べれば安いですし、転職までサポートしてくれる優れたサービスです。
何よりも圧倒的な知名度と利用者数で信頼のおけるサービスです。
苦しんでいる方はぜひ相談してみてください。
現在の苦しみからEXITして、新しい人生の1ページを見つけていきましょう。
3分で登録完了
相談に費用はかかりません
コメント