働き方改革が促進され、海外における「働き方」が日本のメディアなどで取り上げられるようになりました。
年功序列や定年といった従来の安定志向の雇用から、スキルやキャリア重視の成果主義へとシフトしつつあります。
その中で、新卒の就職から幅広い世代での転職先として外資系企業への注目が高まっています。
成果主義を代表とするドライな労働環境や高収入といったイメージがあるものの、外資系企業での勤務には必須とも思える「英語力」は、どの程度求められるのでしょうか。
TOEICスコアを目安とするだけでは、採用段階はもちろん実務上でも不安があるかもしれません。
今回は、外資系企業に転職するために必要な英語力の実情や、英語力に自信がなくても外資系でのキャリアアップを目指すコツをご紹介します。
もくじ
外資系に転職するのに必要な英語力は?
「英語ができなくても外資系の会社に転職できる」とは言っても、実際に「どういう場面」で英語を使って、「どれくらいの英語力が求められる」のか気になりますよね。
ここでは実際に外資系企業で人事として働いた経験を持つ方の話を聞いて、いつ、どれくらいの英語力が必要か解説します。
外資系で英語を使う場面
外資系=英語という絶対的なイメージはあるものの、実務レベルで「どのように英語を使うのか」という場面を挙げるのは難しいかもしれません。
一言で外資系といっても、実際の業務形態はさまざまです。
実際に日本を拠点とする外資系企業で多い業務形態のパターンには次のようなものがあります。
- 社内共用語が英語(業務全般が英語で進む)
- プロジェクトや業務内容によって英語で業務を行う
- 原則全ての社内業務は日本語だが、クライアント対応などで英語を使用する
- 経営母体が外資で実務は全て日本語
つまり、企業によってはかなりハイレベルの英語力が求められるケースと、ほとんど英語を使用しないケース、両方あります。
業務全体で英語を使用する場合、社内での報告・連絡はもちろん、会議などでも英語を使用します。
日本の拠点で働く場合、社外とのやり取りで日本語を使用する機会も多くありますが、社外からの電話対応で日本語と英語双方でのビジネスレベルでのコミュニケーションが求められます。
社内共用語が英語という最も英語の使用頻度が高いケースから、口頭・文書レベルである程度の英語使用やコミュニケーションが想定される2や3、そして限られた場面で英語を使用することが考えられるという4のケースと企業によって違います。
外資系企業という大きなくくりではなく、その業務形態によってそこで使用される英語は異なることがわかります。
つまり、英語での読み書きだけではなく、聞く・話すはもちろん、ビジネスに求められるコミュニケーションスキルが英語でも求められるケース、簡単な英語でのメールのやり取りで十分というケースまでさまざまということになります。
目安はTOEIC700点以上
社内での報告・連絡や会議で英語を使用すると聞くと、圧倒的な英語力が求められるように感じてしまうかもしれませんが、入社のタイミングからネイティヴレベルの英語力が求められることは、相当なランクのポジションでない限りありえません。
どのレベルであっても、日々の業務を重ねることでその業務に求められる英語力は必然的についてくるものです。
入社時のエントリーポイントとしての目安として設定しておきたいのが、TOEIC700点というライン。
応募時の条件として「TOEIC700点以上」と設定しているケースも多いです。
これは、TOEIC700点レベルが、英語での電話取り次ぎなどビジネス上での基本的対応ができるレベルと設定されているからです。
TOEIC700点といえば、英検では準1級レベルですが、決して難易度が高いものではなく、英語の基礎をしっかりおさえていれば確実に目指せます。
英語力が全くゼロと想定しても、950時間の勉強時間があれば到達できるという統計が出ており、これは平日1時間、週末2時間のペースで勉強すれば106日つまり3カ月半という時間。
まずは外資系企業へ転職するための準備として、集中的に3カ月半!と焦点を定めて挑戦すれば、確実に届くレベルです。
おすすめのTOEIC勉強法を紹介
会社ごとに必要な英語力を調べよう
外資系企業への転職を検討する場合、まず「外資系=英語力」という固定概念を忘れましょう。
あなたのキャリアにとって最も重要なことは、「外資系で働くこと」でしょうか?
まずは挑戦したい業種・職種のポジションがある会社をリストアップすることが最初の一手です。
そこで、その会社ごとで必要とされる英語力をチェックしていきます。
ここで注意しておきたいのは、同じ会社でもポジションによって、求められる英語レベルもさまざまなので、「自分が挑戦したいポジション」を明確にすることが大前提になるということです。
現状で、「キャリアに行き詰まりを感じているだけで明確にできない…」「何か新しい分野に挑戦してみたいが具体化できていない…」、それは決して珍しいことではありません。
そんな時に是非活用したいのが、転職エージェントです。
転職エージェントは、いわば転職のプロです。
各業界の動向や就職事情、どのような人材が求められているか、どのようなスキルが具体的に必要とされているか、現状のあなたの市場価値、あらゆる観点で情報提供してくれます。
キャリアプランを明確にする、という目的であっても、外資系への転職を目指すのであれば、まず転職エージェントの活用を検討しましょう。
外資系への転職におすすめ転職エージェントはこちらで紹介
英語ができなくても外資系に転職する方法
英語には全く自信がないけど、外資系に転職したいというこだわりは、無謀なことではありません。
転職の目的を具体化し、会社・業務内容を分析することで、自分に合った外資系企業への転職を実現することができます。
そして、転職して新しい会社に入るのはあくまでも通過点の一つです。
ただし外資系企業でのキャリアアップを考えると、将来的に英語は必ず必要になり、高い英語力はあなた自身の武器になるということを意識した行動が求められると言うことは覚えておきましょう。
ここでは、「英語に自信がない」をどのように転職活動で解消していくのかをご紹介します。
Twitterで話題の外資系・海外勤務のマルコさんにインタビュー
【全20代に読んでほしい】外資系勤務・ Twitterのフォロワー3万越えのマルコさんに突撃インタビュー
外資系でも英語を使う頻度が少ない会社・ポジションを目指す
前項でもお話した通り、外資系の会社だからといって必ずしも毎日英語を使って業務をするわけではありません。
目指す職種によって、英語の重要度は大きく異なります。
例えば、外資系経営コンサルティングファームの人事部を目指している、となると、本社や他の海外支社とのやり取りが多く、さまざまな国籍の人材に対応する業務がベースとなることから、高い英語力が求められます。
一方、外資系貿易会社の営業事務などでは、英語でのやり取りがあるとしても発注・受注などある程度定型化したメールでのやり取りが多く、基本的な英語力があれば問題ない、ということが多いです。
現状の英語力を踏まえてやるべきことが、「英語の使用頻度が低い職種のリサーチ」です。
絶対数は決して多いものではなく、安易に見つからない可能性もありますが、積極的に情報収集をすることで、英語力をそこまで重視しない求人に出会える可能性はあります。
最新の情報を常にアップデートするためにも、転職エージェントに希望を伝えて、すぐに応募手続きができる体制を整えておくことも重要です。
外資系への転職におすすめ転職エージェントはこちらで紹介
英語力以外のスキルをアピールする
転職を成功させるために、最も重要となるポイントは「即戦力としてのスキルセット」です。
逆に、英語力がいくらあっても、そのポジションで成果が出せる人材でなければ、採用される可能性はかなり低いと考えられます。
同じ28歳で学歴もほぼ同等のAさんとBさんが、リーダーポジションに応募したとします。
TOEIC900点を保有しており、同業種・職種で一般的な業務を卒なくこなしてきたAさんと、TOEIC500点ですが、同業種・職種でプロジェクトリーダーとして成果を出した実績をもつBさんのどちらが採用されると思いますか?
外資系企業への転職では、多くの場合でBさんが採用されるでしょう。
現段階で英語力は不足していても、業務遂行能力といったビジネススキルがあることが、その会社の即戦力として機能する証明になるのです。
外資系に転職して、その後キャリアを積んでいくためにも、「私は成果を出しこの会社に貢献できる人材です」と具体的にアピールできるスキルがあることが重要です。
不足している英語力に関しても、レベルアップに努めているという姿勢を見せることで、向上心の高さとしてポジティブに伝えることができます。
スキルをいかにアピールするかは、外資系だけではなく転職全般で求められる大切なポイントになることを覚えておきましょう。
英語を勉強して転職する
英語ができなくても外資系への転職は可能ですが、英語を勉強して転職するのももちろん良いです。
あなたが目指すポジションが、英語力を必須とするケースも考えられます。
入社後にあなたの能力を発揮するためにも、現状で必要条件に達していない場合は、具体的なプランを立てて、まずは英語力を身につけましょう。
絶対にやってはならないのが「できるフリをする」ことです。
外資系企業の多くは、契約更新に直接的に影響する人事考課もシビアで、日頃のパフォーマンスから現状を見抜きます。
希望する企業が、どのようなレベルの英語を求められているのか具体的に、TOEIC800点なのか、英検1級なのか、という詳細を確認し、いつまでに到達するか目標を設定して、徹底的に準備しましょう。
この場合も、やはり常に動向が変動する転職市場の情報を最新にしておくためにも、転職エージェントとのコミュニケーションを密に取れるようにしておくことが成功の鍵です。
外資系への転職を目指すなら外資系に強い転職エージェントに登録しよう
外資系への転職を成功させるために、最初にすべきこと、それが、転職エージェントへの登録です。
英語力の有無に関わらず、重要なのは正確な情報収集ということを考えても、転職のプロのサポートを受けることは、メリットが多いです。
とはいえ、転職エージェントの数は増える一方で、どのエージェントを選んでいいのかと迷う方も多いはず。
まずおさえるべきポイントは、「外資系転職に強い」エージェントです。
サービスも充実していて、求人情報数が多いエージェントとして、次の2社をおすすめします。
- JACリクルートメント
- ランスタッド
1. JACリクルートメント
JACリクルートメントは、外資系・国内大手企業のグローバルポジションの求人保有率No.1の転職エージェントです。
求人の80%が年収800万円以上というハイキャリアに強いエージェントですが、今後のキャリアプランを考えてまず登録して何が求められかを知る、という意味でもおすすめです。
とても優秀な担当のコンサルタントが親身にサポートしてくれます。
簡単3分で登録
登録後もいっさいお金はかかりません
2. ランスタッド
人材派遣をメインとしていますが、このエージェントそのものが外資系で、世界最大級の規模です。
中でも消費財、製造業、管理部門でハイクラスを目指す20代後半~30代の方の転職にフォーカスしていますのでこれらを目指す方は是非登録しましょう。
独自案件もあるので、外資系や海外転職を考えているのであれば、まずは登録しておきたいエージェントです。
スマホでかんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
まずは、「外資系転職に強い」というキーワードで、話を聞いてみたい!と思える転職エージェントをリサーチしてみることから始めてみましょう。
外資系への転職におすすめ転職エージェントはこちらで紹介
外資系に転職したいけど英語ができない まとめ
英語に自信がある人が活躍する場というイメージの強い外資系企業は、決して英語ができる人だけしか転職できない、というわけではありません。
基本的な英語力は、今後外資系だけではなく日系企業でも必要となるであろう今、英語力+αの意識をもって、転職活動をすることが重要といえます。
英語に自信がなくても外資系に転職するためには以下の点を押さえておきましょう。
- 自分の即戦力としてのスキルをアピールする
- 英語の使用頻度が低いポジションから挑戦する
- 外資系に強い転職エージェントを活用する
外資系企業への転職で年収を大幅にあげている人もたくさんいます。
ぜひ、この記事で紹介したポイントをおさえて、外資系企業への転職を実現して、あなたのキャリアアップを目指しましょう。
簡単3分で登録
登録後もいっさいお金はかかりません
外資系への転職におすすめ転職エージェントはこちらで紹介
コメントを残す