ハルカ
サトシ
おすすめの転職エージェントとして頻繁におすすめされる業界最大手の「リクルートエージェント」や「doda」は、フリーターの方が登録しても、なかなか求人を紹介してもらえません。
中には登録すらさせてくれないエージェントも存在します。
一度登録拒否を受けると、気持ち的にも病んでしまいますので選択する転職エージェントは慎重に選びましょう。
この記事では、フリーターの方が正社員として優良企業に入社するために利用すべき転職エージェントを厳選して4社だけ紹介します。
インターネットには「フリーターにおすすめの転職エージェント10選」といった記事が多数ありますが、フリーターの方におすすめできる転職エージェントはそこまでの数がないのが現実です。
ここでは正直に “本当におすすめできる” 4社だけを紹介しますので、ぜひご自身に合うものを利用してみてください。
もくじ
フリーターが転職エージェントを使うべき理由
フリーターの方は確実に転職エージェントを利用すべきです。
転職エージェントを使えば、様々なサポートを完全無料で受けることができ、内定率や転職後の年収が大幅に上がります。
転職エージェントで受けられるサポートは、具体的に次のようなものです。
- キャリア相談
- 職務経歴書や履歴書の添削
- 面接対策
- 年収交渉
ハルカ
フリーターの方だと、転職サイト経由の応募ではなかなか書類選考を通過することができません。
ですので、確実に転職エージェントを利用しましょう。
「正社員になる意味あるの?」と思っている人もいるかもしれません。
「正社員になりたくないと考える人に伝えたい3つの真実」を読んでもらえれば分かることですが、正社員とアルバイトや派遣社員とでは給料や福利厚生などで大きく違いがあり、自分の生き方にもよりますが正社員をまず目指すべきです。
フリーターで暮らしていくのにもお金がかかります。特にフリーターで一人暮らしを考えている場合は、厳しいのが現実です。
そのためにもいつかは正社員に!と考えている人は正社員になるためにも上手く転職エージェントを使いこなしましょう。
フリーターが転職するのは難しい?
フリーターが転職をしようとしても、難易度が高く、自分には難しいのではないかと考えている方も多いのではないでしょうか。
大手転職サイトを運営しているマイナビの調査によると、フリーターが転職活動をして内定を得られる確率は45%程度となっています。
新卒で就活をすると内定率が83.4%であることを考えると、フリーターの内定率は新卒の半分程度と、難易度は高いと言えるでしょう。
とはいえ、絶対に転職ができないというわけではありません。
フリーターでもしっかりと転職を成功させている人も多くいるので、安心してください。
フリーターの転職事情
フリーターが転職をするのは難易度が高いのも事実です。
複数あるうち、大きな理由は下記の3つです。
- 新卒主義だから
- 実績がないから
- 即戦力になりにくいから
これら3つの理由をそれぞれ解説していきます。
1.新卒主義だから
1つ目の理由は、新卒主義の会社が多いからというものです。
日本の会社の多くは、新卒採用に力を入れているため、フリーターを採用するのであれば、新卒でいいと考えることが多くあります。
なぜ、新卒採用に力を入れているのかというと、新卒であれば最低限必要な能力を持っている人が採用でき、イチから自分たちで育てることができるからです。
また、役職者の代わりに中途で採用をすると、採用コストが多くかかってしまいますが、自社の社員を育てていれば、問題ないという考え方もあります。
このような考えから、新卒採用に力を入れている企業が多いため、そもそもフリーターが応募できる求人が出ていないことが多いです。
そのため、フリーターの転職の難易度が高くなってしまっています。
2.実績がないから
フリーターとして働いていて、正社員としての実績がないことも転職が難しくなる要因となります。
転職をする場合、特に顧客先とのやり取りをする職種の場合は、社会人としての基礎が求められます。
そのため、社会人として大事なビジネスマナーなどが身についているかどうか、顧客とのやり取りをしたことがあるのかということが重視されます。
このようなスキル面での実績とは別に、就業の実績を重視する方も多くあります。
就業をしていることにより、会社員としての基礎や社会人としての顧客との接し方の基礎が多少なりとも身についていると判断されます。
また、フリーターであるということは、企業で働いた経験がないまたは少ないという印象を持たれがちです。
そうすると、そもそも就業の実績がないため、採用しても仕事をすぐ辞めてしまうのではないか、などマイナスなイメージを持たれてしまうことがあります。
これらのことも、フリーターの転職を難しくしていまっている要因です。
3.即戦力になりにくいから
実績が少ないことにも繋がりますが、正社員経験がないことによって、即戦力になりにくいと判断されてしまうことも転職が難しくなる要因となります。
企業が新卒ではなく、中途採用をする際は、即戦力が必要な状況であることが多いです。
そのため、実力がわからないフリーターの転職は難易度が高くなっています。
実績がないということと似た理由になりますが、社会人の基礎であるビジネスマナーが身についていないなど、基礎がそもそもついていないこともマイナスになり得ます。
転職を成功させるフリーターの特徴
フリーターが転職をするのは難しいとお伝えしましたが、転職を成功させているフリーターも多くいます。
転職を成功させられるフリーターはどのような特徴があるのでしょうか。
具体的には、下記のようになります。
- 大手だけでなく、中小企業の優良企業を探している
- 転職エージェントを利用している
- 企業研究をしている
このような特徴がありますので、それぞれ解説していきます。
1.大手だけでなく、中小企業の優良企業を探している
大手企業になればなるほど、求人を出した際には、多くの応募が来ます。
しかし、大企業は正社員経験者を求めているところがほとんどで、フリーターは採用されにくいです。
フリーターが採用されにくい理由としては、即戦力を求めている企業が多く、経験を重視されることが多いからです。
しかし、中小企業は大手企業とは違い、応募が少ない会社もあり、倍率が低いケースもあります。そのため、フリーターが応募しても、実績がないことがマイナスになりにくくなっています。
また、中小企業においては、即戦力を採用するのではなく、経験のない人でもイチから育て、長く働いてくれる方を求めていることが多いです。
これらの理由から、大手企業だけでなく、中小企業の優良企業を探している方は、転職が成功しやすくなっています。
2.転職エージェントを利用している
転職エージェントを利用することも、転職を成功させられる人の特徴の1つです。
転職エージェントを利用すると、自身の希望や適性に合わせ、求人を紹介してもらうことができます。
また、担当者がついてくれ、面接対策などもしてくれるので、応募した後の選考においても心配がなくなります。
これらの理由から、転職エージェントを利用すると転職を成功させることができます。
とはいえ、数ある転職エージェントのどれでもいいわけではありません。
フリーターの方は、有名な転職エージェントを利用するのではなく、フリーターに特化した転職エージェントを利用することをおすすめします。
3.企業研究をしている
転職を成功させることができる人の特徴として、企業研究をしっかりとしているということもあげられます。
転職をするにあたって、企業研究はとても重要なことです。
企業研究をすることで、企業のどこに魅力を感じて志望したのか、入社後にどのようになりたいのかなど、面接で聞かれやすいことに回答しやすくなります。
そのため、しっかりと企業研究をすることが、転職の成功確率を高めることに繋がります。
とはいえ、企業研究といっても、何をしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そのような方は、先ほど紹介した転職エージェントを使いましょう。
転職エージェントを利用することで、企業に関する細かい情報を知ることができ、応募する企業に合わせて対策を練ることができるため、しっかりと研究することができます。
そのため、転職エージェントを利用しながら企業研究を行うことをおすすめします。
20代のニート・フリーターの方が正社員になるために、どのように転職活動をするのが良いのか「【20代のニートでも就職できる】正社員になるための仕事の選び方」の記事も参考にしてください。
フリーターにおすすめの転職エージェントランキング
世の中にはフリーターにオススメの転職エージェントを10社以上も紹介しているサイトがありますが、現実的にフリーターの方にとって利用価値の高い転職エージェントはそんなにありません。
ここでは厳選した4社だけを紹介します。
- ハタラクティブ
- DYM就職
- ウズキャリ(UZUZ)
- 就職Shop
上位の転職エージェントといくつかの転職サイトを複数利用すればまず問題ないです。
1位:ハタラクティブ
第1位は、ハタラクティブです。
ハタラクティブは、20代を中心とした、既卒・フリーター・第二新卒が対象の就職活動支援サービスになります。
口コミとしては下記のようなものが多いです。
- 学歴や職歴に関係なく応募できる求人が多い
- 面接の指導や履歴書の書き方などのサポートが丁寧
- 求人は関東圏がメインで、地方は限られる
フリーターの方にとっては、学歴や職歴に関係なく応募できる求人が多くあるのは非常に嬉しいですね。
ハタラクティブさん、希望のものは見つからなかったけど、限られた時間の中でエージェントさんが面接フィードバックくれたりして、サービス精神が素晴らしいと思った。
営業から入ってキャリアを再構築するのにちょうど良さそうなサービスだなと思いました。
— 煉獄のハラキット@ゴールデンレトリバーもふもふSEMer (@Mrktr_harakit) October 18, 2019
俺はハタラクティブでエージェントと面談したらその翌々週には内定もらってたよ
— もかろん (@fmk_koh) October 5, 2019
詳しくは「【ハタラクティブの評判】フリーターや既卒におすすめの転職エージェント」で解説していますので、参考にしてください。
スマホで簡単登録
登録後も一切お金はかかりません
2位:DYM就職
第1位は、DYM就職です。
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーターに強みを持つエージェントで、実際にフリーターや退職後のニート期間を経てから転職・就職できたという口コミが多い転職エージェントになります。
『DYM就職』の強みは下記です。
- 書類選考なしで面接可能な求人がある
- 優良企業求人数が2000社を超える
- 就職成功者5000人以上・就職率96%の確かな実績
特に、書類選考なしで面接が可能な求人がある点は、フリーターの方にとっては非常にありがたいことでしょう。
ニートやフリーターだと転職エージェント使えないんじゃ?と思うかもしれないがそんな事はない。
・第二新卒エージェントneo
・JAIC
・DYM就職
・ウズキャリ
・ハタラクティブ
・就職shopここらへんはニートやフリーターを希望ユーザー層にしているので、記憶に留めておきましょう。
— まっつん@第二新卒ブロガー (@Nito_8meta1) October 15, 2019
より詳しくDYM就職について知りたい方は「【DYM就職の評判】第二新卒・既卒・フリーターにおすすめの転職エージェント」を読んでみてください。
スマホで簡単登録
登録後も一切お金はかかりません
3位:ウズキャリ(UZUZ)
第3位は、ウズキャリです。
ウズキャリのキャリアアドバイザーのほぼ全員が既卒転職経験者で構成されているため、既卒転職の難しさを理解しており、親身になって相談に乗ってくれます。
ウズキャリは次のような方におすすめです。
- 既卒・フリーターの方
- IT業界へ転職したい方
- 手厚いサポートで転職活動を伴走して欲しい方
ウズキャリは既卒・フリーター向けの転職エージェントであるため、非常に手厚いサポートをしてくれます。
具体的には以下のようなサポートがあります。
- サポート時間が20時間越え
- オーダーメイドの面接対策
- 電話やスカイプでもキャリアカウンセリング可能
サポートに関してはエージェント業界でもトップクラスなので、転職活動を伴走してもらいたい方はぜひ利用してみてください。
ニート脱出して就職したいならウズキャリが一番オススメかも。
カウンセラーが元ニートやフリーターだったりするから気持ちもわかってくれるし、ブラック企業徹底排除の姿勢もいいよね。https://t.co/6WFyHWPFq6— ニートの就職 #ハタラクティブ #就職ショップ #ウズキャリ (@neetjob) July 24, 2019
どのエージェントでも甘い甘い叩かれていたけど、久しぶりに肯定的な人に会って癒やされた。自分を否定されるのを拒否するわけではないけど、悩みを軽視したり人間性に疑問を感じる人が多いなか温かい対応されただけで、私はウズキャリ好きになりました。
— 水底 (@qPEGb9lGNmJjPHv) July 2, 2019
ウズキャリについては「ウズキャリ(UZUZ)の評判や口コミを転職サイトに20社以上登録する僕が徹底解説」を見てもらうとより、特徴や口コミもわかりますので、読んでみてください。
既卒・フリーターの内定率86%以上
無料登録後も一切お金はかかりません
第4位:就職Shop
- 取り扱う求人は100%取材した企業!
- 求人への応募は全て書類選考なし!
- 一人一人に徹底した個別のサポート
就職shop行ってきました〜すごくいい人だった!労ってくれて、より良い今後の選択肢を提示してくれてめちゃくちゃ気が楽になったなぁ、、、来週はUZUZ🐽
— もぴまる (@ohayoo_____) September 19, 2019
仕事辞めちゃったり、今ニートorフリーターだったり、社会未経験だったりする20代の方はぜひ就職shopに登録することをオススメします!半信半疑だったけど書いてあること全部ホントでした!私は登録してから一ヶ月で内定出ました>_< ちなみに書類選考無いので必ず面接行けますよ!対策もしてくれます
— ささどん@カイルのすがた (@sasadon_now) September 28, 2018
より詳しい解説は「【就職Shopの評判】リクルート運営の20代の既卒向けの転職エージェントの口コミを紹介」でしています。
20代の若手の人で既卒・フリーターの方はぜひ登録してみてください
20代の既卒・フリーターなら登録必須
※登録は簡単で全て無料!
フリーターが転職エージェントを選ぶ際のポイント
転職エージェントは無数にありますが、各社で強みや対象者が微妙に異なっています。
フリーターの方が転職エージェントを選ぶ際にはいくつか押さえておくべきポイントがあるので、ご紹介します。
手厚い転職サポートが受けられるかどうか?
フリーターの方は、正社員からの転職者よりもどうしても内定率が悪くなってしまいます。
しかし、徹底的な自己分析や書類の添削、面接対策を行えばその壁を突破できるでしょう。
基本的にすべての転職エージェントで「書類の添削」や「面接対策」を行なってくれますが、そこにかける時間や熱量はエージェントによって様々です。
また、転職エージェントもビジネスであり内定が出やすい人に注力をしてサポートをする傾向があります。
フリーターであっても手厚いサポートを行なってくれるかどうかはあらかじめ確認しておきましょう。
サトシ
キャリアアドバイザーがフリーターの気持ちを理解しているか?
転職エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーとの相性が非常に重要です。
「キャリアアドバイザーの方がフリーターの気持ちを十分に理解してくれているか」も重要な指標になります。
フリーター向けの転職エージェントでは、キャリアアドバイザーの全員が既卒で構成されている会社もあるほどです。
実際に転職活動での難しさを経験しているからこそ、親身に相談に乗ってくれるでしょう。
いくつかの転職エージェントを複数登録して、紹介される求人とキャリアアドバイザーとの相性を見て、自分に合った転職エージェントを見つけてみてください。
キャリアアドバイザーが、志望する業界や職種に詳しいか
志望する業界や職種がある方は、それらの求人が多く存在するかも大切な指標です。
また、キャリアアドバイザーがそれらの業界や職種に精通しているかも重要になります。
全く希望する業界に精通していないキャリアアドバイザーに当たってしまった場合には、より良い求人と出会えず機会損失が生まれてしまいます。
転職エージェントごとに強い業界や職種があるので、事前に確認しましょう。
フリーターが転職エージェントを使う上での注意点
フリーターの方が転職エージェントを使う際には、「転職サポートを断られないかどうか」に注意する必要があります。
転職エージェントは、求職者を企業に紹介して初めて紹介料(年収の30%程度)が発生するため、年収が高く紹介できる人材から優先的に紹介していきます。
ですので、正社員の方よりも内定が出づらく、年収も低くなりがちなフリーターの方のサポートは断っている転職エージェントもあります。
しかし、フリーターの転職に特化していたり、サポートを断らないと明言している転職エージェントもあるので、そういったサービスを利用していきましょう。
フリーターにおすすめな転職エージェントの比較表
主なフリーター向けの転職エージェントを比較表にしてまとめてみました。
求人数では、ハタラクティブがもっとも充実しています。
ただ、書類選考なし求人の数はDYM就職の方が多い印象です。
フリーターの方ですと、学歴や職歴などで書類選考がなかなか通らないことが多いので、書類選考なしの求人が多いことは重要でしょう。
比較表には載らない情報として、転職エージェントとの相性があります。
ウズキャリのキャリアアドバイザーは全員が既卒で構成されているので、親身なサポートであればウズキャリがもっとも良いかと思います。
つまり、まとめると下記の通りです。
とーます君
とーます君
とーます君
とーます君
フリーター転職で良くある質問
フリーターの方が転職エージェントを選ぶ上でよくある質問をまとめてみました。
学歴や経歴に自信がないのですが、求人は紹介してもらえますか?
はい。フリーターの方に特化した転職エージェントを使えば多数紹介してもらえます。
ブラック企業ばかりを紹介されるのではないですか?
そんなことはありません。
ここで紹介されていた3社の転職エージェントは本当に無料なのですか?
登録後も一切お金はかかりません。完全無料です。
フリーターにおすすめの転職エージェントまとめ
この記事では、フリーターの方におすすめな転職エージェントを4つ紹介しました。
結論、下記の理由から紹介した3つの転職エージェントをすべて登録することをおすすめします。
- 転職エージェントは「複数登録」が基本
- フリーターの方はとにかく多くの求人を紹介してもらうべき
- 転職エージェントはいくつ登録しても「完全無料」
- いつでも登録解除できる
もちろん、自分に合った1社が最初からわかれば問題ないのですが、キャリアアドバイザーとの相性などは実際に登録してみないとわかりません。
人生で大きな決断となる「転職活動」ですので、ぜひ時間をかけて丁寧に進めていくためにも最低2社は登録してみてください。
コメントを残す