【2022年版】TOEICの勉強法やコツをTOEIC970点取得の僕が解説します。英語初心者〜上級者まで目標スコア別に徹底解説します!

「TOEICの点数をあげたい」という声はとてもよく聞きます。

社会人になってからTOEICのスコアをが求められるようになった方も多いでしょう。

じょぶお

ここにテキストをTOEICが昇格の必須条件になっていたり、入社時の条件になったりして困っている人が多いみたいだね。

この記事では大手メーカーで海外営業として働き、TOEIC970点のぱーしー(@_tarotarochan)が、TOEICのおすすめ勉強法を解説します。

じょぶお

TOEICは970点 × 英語の教員免許を持ってる僕が解説します。

この記事で取り上げるのは、TOEICのリーディング&リスニングテストの勉強法です。

結論、最も大切なのは英語に触れる回数をとにかく増やすことです。

より少ない時間で点数をあげるには、自身のレベルに合ったテキストや勉強方法で、継続的に勉強することが重要です。

そのためにも英語にとことん触れて、基礎力が付いてきたらTOEICの問題に取り組む。そして、最後はTOEICの独特な出題形式に慣れる、という順番で行えば確実に点数は上がります

  • たくさん英語に触れて基礎力をあげる
  • 公式問題集や本番形式の問題集を使ってTOEICの出題形式に慣れる
じょぶお

継続は力なりです。諦めずにコツコツ頑張りましょう!

目次

【社会人向け】おすすめTOEIC勉強方法

この記事を読んでいるのは、社会人の方が多いと思いますので、まずは社会人向けのおすすめ勉強方法を紹介します。

社会人生活は、仕事で忙しくまとまった勉強時間が取れない人も多いはずです。

それゆえに英語の学習を継続することに挫折してしまう方も多いですよね。

じょぶお君

社会人1年目とか2年目とかだと特に時間もなくて、英語学習どころじゃないよね…

じょぶお

社会人なりたての頃は特に大変だよね。そんな方におすすめなのがスマホ一つでどこでも学習できる英語学習アプリだよ。

英語学習のためのアプリは無数に存在しますが、TOEIC970点の僕がいくつも使ってみてわかって本当におすすめできるアプリは以下の2つです。

おすすめのアプリ

どちらも無料体験ができるので、ぜひ使ってみてご自身に合うものを見つけてください。

スタディサプリ

https://youtube.com/watch?v=42RuP6Cf7ek

スタディサプリ』のTOEIC対策コースは非常に優れています。

  • 1日3分から始められる
  • 継続率92%・完走率96%
  • 利用者数157万人の英語学習アプリ

参考:リクルートホールディングス2021年3月期決算通期決算短信スタディサプリEnglish公式サイト

電車の移動時間やスキマ時間に勉強したいという方に非常におすすめです。

たった2ヶ月で、250点スコアアップした人もいるTOEIC対策用のアプリで、英語初心者から上級者まで幅広く利用されています。

スマホやパソコンさえあれば、どこでもTOEICの勉強ができるのは嬉しいですね。

スタディサプリの教材内容も申し分なく、次のようなことが可能です。

スタディサプリでできること
  • TOEIC20回分に相当するパート別の演習問題
  • 人気講師 関先生の「世界一わかりやすいTOEIC®テストの授業」が約300本閲覧可能
  • レベル別単語集の閲覧
  • ディクテーションとシャドーイング機能でリスニング力アップ

この中でも、TOEIC満点を取得した人気講師、関先生の講義動画が約300本見られるのがもっともおすすめできるポイントです。

関先生の動画では、1本約5分の短い時間でわかりやすく文法などの解説をしてくれます。

じょぶお

忙しい社会人にはスキマ時間で勉強できるためとてもおすすめです。

スタディサプリは、価格も月々2480円〜と良心的な価格にて提供されています。

何冊も問題集、単語帳、文法書を買うと1万円を超えることもあるのでそれと比較すると、どこでも簡単に勉強できるスタディサプリは非常に優秀です。

じょぶお君

社会人なら1回の飲み会代より安いね。

また、スタディサプリのTOEICプランを利用すると通常980円かかる英会話プランも無料で利用できますので、会話力も同時に伸ばすことができる優れものです。

7日間の無料体験が可能ですので、一旦は無料体験をしてみて、自分に合ってると思えば継続して使ってみると良いでしょう。

7日間の無料体験あり

無料体験期間に解約すれば料金は発生しません

スタディサプリ ENGLISH TOEIC

スタディサプリがおすすめなのは事実ですが、多くの人は「これで本当に点数が上がるの?」と疑問に思いますよね。

そこでスタディサプリ を実際に使ってみてもらい、点数が上がるのか検証しました。

以下の記事で紹介していますが、結論から言えば、スタディサプリだけでも100点アップは可能です。

スタサプだけで100点アップした使い方を紹介

ぜひスタディサプリ を使って点数アップを目指してみてください。

7日間の無料体験あり

無料体験期間に解約すれば料金は発生しません

SANTA TOEIC

SANTA TOEICの評判と口コミを徹底解説

SANTA TOEICは、AIを活用した英語学習アプリ。

EdTech事業を展開する株式会社Langooが、2019年9月12日にSANTA TOEICをリリースしました。

延べ1億問以上の解答データを解析した独自のAI(人工知能)を搭載するTOEIC学習アプリとして大きな注目を集めています。

こちらもいつでもどこでもスキマ時間を利用して効率的にTOEICの勉強が可能です。

無料プランと、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月契約の3つのプレミアムプランを提供しており、月々1300円から利用できます。

SANTA TOEICの最大の特徴は何と言ってもAIを活用した分析です。

利用者が苦手とする問題はどこかをAIが分析し、TOEIC試験25回分、5000問の中からスコアアップに必要のある問題だけを出題します。

一人ひとりに合わせた学習カリキュラムを構築するので、効率良く学習を進めることが可能です。

通常TOEICのスコアを100点上げるのには200時間ほどの勉強が必要だと言われていますが、SANTA TOEICを活用したことで20時間程度で100点UPをした例もありますのでぜひ活用してみましょう。

\ 忙しい社会人に超おすすめ /

Facebookでの簡単登録が可能です

SANTA TOEICはまだ日本に上陸したばかりのアプリで、知らない方も多いかもしれません。

そこで、なんとSANTA TOEICを運営する株式会社Langooを直接取材をしてきました!

取材してみると、Langoo社のTOEICや日本の英語学習への熱い想いが伝わってきて、よりSANTA TOEICが身近に感じられました。

皆さんもLangoo社の想いを一度読んでみてください。

Langoo社を直接取材!

SANTA TOEICのより詳しい解説はこちら

【レベル共通】おすすめのTOEIC勉強法

このカテゴリでは、すべての方に自信を持っておすすめできる学習方法を紹介します。

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング&リスニング共通編〜

リーディングとリスニングに共通して必要なのが単語文法の知識です。

この2つが身についてなければ、文章を読んでも全く理解できませんし、リスニングをしようにも何を言ってるか一切わかりません。

まずは、単語と文法をとことん勉強しましょう。

おすすめ勉強法
  • 単語と文法は15分でもいいので毎日勉強する
  • 単語集と文法書を1冊ずつ何周もやりこむ

英単語と文法を身につけるには、毎日の積み重ねが大切です。

15分だけでも良いので毎日勉強するようにしましょう。

おすすめなのは英単語集・文法書を1冊ずつ買って、それを何周も勉強することです。

何冊も買う必要は全くありません

どの参考書であっても、網羅している内容は基本的に同じですので、1冊を丸暗記するつもりで勉強しましょう。

英単語や熟語を勉強する際に、「書いて覚える」「読んで覚える」「耳で聞いて覚える」など方法は様々ですが、勉強していく中で自分に合う勉強方法を見つけてみてください。

じょぶお

ちなみに僕は、英単語や熟語を意味と一緒にひたすら書いて覚えました。

スタディサプリ

スタディサプリは先ほど説明したようにスマホで勉強できる英語学習アプリです。

このアプリでは単語の学習はもちろん、関先生の動画で文法の解説を見たり、演習問題を解いたりできます。

どのレベルの人でも、リーディング、リスニング どちらかだけでも伸ばしたい人も全ての人に使って欲しいアプリです。

7日間の無料体験あり

無料体験期間に解約すれば料金は発生しません

公式問題集

どの点数を目指す人でも、本番前に必ず1回は公式問題集を解きましょう

事前に本番形式を解くことには目的と意味があります。

  • 本番の出題形式に慣れる
  • 時間設定・配分を認識する
  • 得意なパート・苦手なパートを認識して対策できる

TOEICは、900点レベルの英語力があれば時間は余ってきますが、800点以下の方であるとなかなか時間内にすべての問題を終わらせるのは難しいです。

限られた時間の中で、わからない問題にいつまでも時間をかけている余裕はありません。

時間内にどの問題から解くべきかを、実際の感覚で掴む為にも本番形式に慣れることは非常に大切です。

また、得意なパート・苦手なパートを把握すれば、長文を重点的に勉強すべきか、文法をやるべきかリスニングを重視すべきかがわかるので、なるべく早い段階で必ず1回は本番形式で取り組みましょう。

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング編〜

リーディングで高得点を取るために大切なことは、速く・正確に読むことです。

どうやったら速く正確に読めるようになるかというと、沢山の英文を読むこれ以外にありません。

リーディングに関しては読んだ文章の量だけ点数が上がります

よって、ひたすら英語の文章問題を解きまくるのみです。

しかし、社会人の方などは特にですが、毎日何時間も英語学習に時間を当てられないでしょう

そこまで多くの時間を英語学習に当てられない方でも、2日に1題は英語の長文問題を必ず解く、これを意識してください。

可能であれば毎日でもやってください。

長文問題は長さにもよりますが、1問解くのに30分あれば終わるものがほとんどですので頑張って毎日こなしていきましょう。

おすすめ勉強法
  • 長文は2日に1題必ず解く(できれば毎日)
  • 問題を解く時には必ず目安の時間を守る
  • 回答の解説は必ず読む

そして長文を解くときには、問題ごとの目安の時間設定を必ず守ってください

誰でも時間をかければ問題を解くことはできます。

しかし、TOEICは時間に制限のあるテストです。日頃から時間を意識して解くことで、本番でも時間内に解く、解けなければ諦めるという意識がつきます。

TOEICおすすめ勉強法 〜リスニング編〜

リスニング力をあげる為には同じ文章を完璧に聞き取れるまで何度も聞いてください。

1回聞いて理解できなかったところを放置したままではリスニングの点数は上がりません。

毎日聞くのはもちろん同じ文章を理解できるまで聞いてください。

聞き流す」という方法は900点以上あるような英語をある程度理解できる人が、英語でニュースなどを聞くのは英語力を維持するためには効果的ですが、それ以外の人が行っても効果は薄いでしょう。

おすすめ勉強法
  • できれば毎日15分〜30分リスニングする
  • 問題を解く→答え合わせをする→スクリプトを見ずにもう一度聞く→スクリプト・解説を読む→スクリプトを見ながら聞く→シャドーイングをする
  • Part4以上の長さの文章を聞くとなお良し

おすすすめするのは、同じ問題を何度も聞く方法です。

まずは問題を解く→答え合わせをする→スクリプトを見ずにもう一度聞く→スクリプト・解説を読む→スクリプトを見ながら聞く→シャドーイングをするといった感じで同じ問題を4回、5回と聞いてください

じょぶお

僕もこの方法を実践して3ヶ月でリスニングが60点上がりました。今では満点です。

Amazon Audible

英語学習におすすめなのがAmazonが提供するAudible(オーディブル)です。

Audibleは月額1,500円でオーディオブックが聴き放題になるサービスで、日本の書籍はもちろん洋書も数多く取り揃えており、英語を聴き流すためのアプリとしてかなり優秀です。

社会人になると英語を学習するための時間を取ることは難しいですが、Audibleなら通勤中や家事の合間などで簡単に英語の勉強ができます

また、Audibleはオーディオブックなので言うまでもなく読書もできます

本を読む時間もなかなか取れないのが忙しい社会人の現状ではないでしょうか?

しかも、英語も勉強しようなんてした日には1日の中にそれぞれの時間を確保するのは相当厳しいでしょう。

Audibleなら1つの時間で英語学習と読書が可能です。自分の好きな本を英語で聞いてリスニング力を高めながら教養も身につけけられます

30日間の無料体験中

無料体験中はいつでも簡単に退会できます

英語初心者向けの勉強法と参考書(TOEIC400点以下の人向け)

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング&リスニング共通編〜

上記のようにリーディングとリスニングの両方に共通して大切なのが単語と文法です・

英語初級者の方は、まずその二つのしっかりと基礎を固めましょう。

目標としては大学受験レベルの英語力、つまり、高校生レベルの英単語と文法を理解することです。

英単語については高校でよく使用される次の単語集に出てくる単語をきちんと覚えておきましょう。

単語帳のどれを使うかは個人の好みなので、すでに持っているものや過去に使ったことあるものがあればそちらを使えば良いです。

ちなみにこのブログを運営するTOEIC950点超えの3人は全員『英単語ターゲット1900』を使っていました。

TOEIC950超えの僕らのおすすめはこれ

他にも、『システム英単語 (駿台受験シリーズ)』や『DUO 3.0』をすでに持っていたり、過去に使ったことがあればそちらの英単語帳もおすすめです。

文法も単語帳と同じく、すでに持っているものや、過去に使ったことがあるものがあればそちらを使ってください。

紹介する文法書は非常に有名な『Next Stage』という本で、僕もかなりボロボロになるまで利用しましたが非常に良書でした。

最近だと『一億人の英文法』も文法書として非常に人気を集めているので、そちらもぜひチェックしてみてください。

スタディサプリ

初心者の人には必ず使って欲しいアプリがスタディサプリです

特に、これを使えば単語の勉強もできますし、初心者の方の壁になっている文法問題も解説動画で勉強できます。

スキマ時間にどこでも勉強できますので上手に活用しましょう

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング編〜

初級者にまずおすすめなのが大学受験用のテキストです。

大学受験用のテキストは単語数がわかり、制限時間も設けられているので、「自分がどのくらいの長さの文章を何分で解けるのか」の感覚を掴むのに最適です。

今回紹介する、河合塾の『やっておきたい英語長文』シリーズは、僕も大学受験の際にも使っていましたが、解説もかなり丁寧にされているので使い込むのがおすすめです。

TOEIC対策もかねるのであれば、500語のものがおすすめです。

なぜなら実際TOEICの長文でも500〜700語程度が最長の長さなので、500語に慣れておけば、実際に問題をみて長すぎる!と感じることは少なくなります。慣れてきた方はこの「やっておきたい〜」の700語も取り組むとなお良いです。

解説も丁寧でかなりおすすめ

TOEICおすすめ勉強法 〜リスニング編〜

まずは出題形式に慣れましょう。

パートごとの参考書も問題がたくさん載っているので耳を慣らすためにはかなり有効です。

スタディサプリで紹介した関先生の参考書はとてもわかりやすく解説もされているので初心者の方でも取り組みやすいのでおすすめです。

上記の問題集のようにとにかく英語を聞く量を増やすために、問題量が多いものに取り組むのも最初のステップとして最適です。

公式の問題集も本番の形式に慣れるという意味で有効ですが、解説があまり詳細にされていないので、英語初級者の方は一般の問題集を解く方が良いでしょう。

英語中級者向けの勉強法と参考書(TOEIC 500〜600点前後の人向け)

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング&リスニング共通編〜

TOEIC 750点〜800点を目指す方は、基礎的な単語や文法を復習すると同時にビジネス英語にも触れていきましょう。

TOEICではリーディング・リスニング共に、パートが進むごとに実際にビジネスで使われるような文章が登場します。

専門用語は意味を推測するのが難しく、知らないと解けないケースも多々あります。

TOEIC用の単語集なら、そのようなビジネス用語も網羅されているので安心です。

もちろん、初心者向けの基本的な単語も入っていますが、取りこぼしのないように復習できるので、中級者の方であればTOEIC用の単語集をお勧めします。

中級者にはTOEIC用単語集がおすすめ

スタディサプリ

中級者の人はとにかく問題を解いてTOEICに慣れることが重要です。スタディサプリには模擬問題も数多く収録されています。

また、単語や文法の復習にはうってつけです

このアプリも併用して問題形式に慣れるまでたくさん問題演習を繰り返しましょう

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング編〜

英語中級者の方におすすめしたいのは、本番形式でたくさん解くことと、700語以上の文章を読めるようにすることです。

公式問題集は収録問題数が少ないのでリーディング用の問題集を使用しましょう。

TOEICおすすめ勉強法 〜リスニング編〜

このレベルを目指す方はとにかく問題を解きまくりましょう。

もっともおすすめなのはこの問題集です。

シャドーイングで英語力を鍛える

上の本は、タイトルにもあるとおり、ひたすらシャドーイングをして単語力を鍛える参考書です。

シャドーイングを繰り返して単語を覚えていくうちに、リスニングの力も付いていくという一石二鳥の勉強法になっています。

シャドーイングの方法についても詳しく書いてありますので、シャドーイング初心者にもおすすめの1冊です。

出てくる単語のレベルもまずまず高いので、中級者向けとも言えます。

ひたすら問題を解くならこちら

ひたすらにリスニングの問題を解くのにこちらはおすすめです。

問題量が多いのでこの1冊があればリスニングの全範囲はカバーできます。

英語上級者向けの勉強法と参考書(TOEIC 700点以上の人向け)

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング&リスニング共通編〜

TOEIC900点以上を目指す人であっても、『英単語ターゲット1900』や『Next Stage』のような単語帳と文法書を1冊やれば問題ありません。

これらの単語帳の内容を完璧に覚えていれば、900点は到達可能です。

とは言ってもビジネス英語を全て覚えるのは難しく、実際にTOEICのテストでも出てくる量は少ないので、基礎をしっかり固めることが大切です。

上級者だけにお勧めする文法書があるとすればこちらです。

上級者は英語で英語を学ぼう

世界中の語学学校で使用されている英語の文法参考書で、この1冊で基本の英文法はすべてカバーされています。

英語を英語で勉強すると微妙なニュアンスの違いであったり、完了形、仮定法など日本語にはない表現方法の違いがよりスムーズに理解できます

ある程度英語が理解できる方はぜひこちらの文法書を挑戦してみてください。

TOEICおすすめ勉強法 〜リーディング編〜

このレベルを目指す人はTOEICの問題集よりもハイレベルな問題で解けるようにしましょう。

そこでおすすめなのが、TOEICよりも難易度が高いとされるTOEFLIELTSの問題集を使うことです。

これらのテストはTOEICの長文よりも大幅に長い、時には倍以上なこともあり、時間設定もかなりタイトです。

文章の内容も環境問題、科学技術など、専門的なものが多くかなり難解になっています。

より厳しい条件で難易度の高い問題が解けるようになるとTOEICも簡単に解けるようになりますのでぜひトライしてみてください。

もちろん短い文章をたくさん読むのも良いですが、より難しいレベルの文章が読めるようになると、仕事でも活用できる実践的な英語が身につきますので、TOEICの先を見据えた勉強という意味を兼ねてもおすすめです。

もちろん、洋書や英字新聞を読むことも効果的です。

洋書であれば、「ハリーポッター」「シャーロックホームズ」など馴染みやすいもの、もしくは日本語で読んで内容を知っているものを選びましょう。

内容がわからないものだと、途中で知らない単語が多くなってきた際に、理解がついていかなくなり、挫折する要因になります。

内容がわかっているものであれば知らない単語が出てきても推測しやすいので辞書を引く手間も減り、多読する意味では非常に良いでしょう。

英字新聞であれば ‘The Japan Times‘ が非常に良いです。

‘The Japan Times’ は日本のニュースを中心に英語で記事を出しているので事件や出来事の背景がわかりやすく、また、ニュースなどで専門用語も学べるので勉強に適しています。

TOEICおすすめ勉強法 〜リスニング編〜

英語上級者にはリーディングと同じように、TOEFLやIELTSのような一段レベルの高い問題を解くことをおすすめします。

このような試験ではPart4よりも圧倒的に長い文章を聞く必要があるのでかなり耳が鍛えられます。

YouTube

現在では、英語学習に関するたくさんのチャンネルがありますが、中でもおすすめなのはTED TALKです。

様々なテーマに沿って、有名な教授や専門家が英語でプレゼンテーションを行います。

難易度は高めですが、字幕付きのものもあり、非常に良いリスニングの勉強になります。

映画・ドラマ

映画やドラマも、何度も繰り返し見ることをおすすめします。

日本語字幕で観る→英語字幕で観る→字幕なしで観る、のように学習ハードルを順番に上げていきましょう。

また、自分が今までに見たことがある映画を題材にすると良いです。

新しい映画だと展開が気になって勉強に集中できなくなってしまう可能性もあるので、学習する際は内容がわかるものを選びましょう。

そしてセリフを丸暗記できるレベルまで繰り返し見るのが良いです。

上級者の方は、英語を使いながら学ぶことが大切ですので、ぜひ様々な方法で英語を使ってみましょう。

TOEICおすすめ勉強法 〜コーチング〜

プログリット

出典:https://www.progrit.co.jp/

プログリットは「短期間で確実に英語力をアップさせるための英語コーチングサービス」です。

一人ひとりの目標に合わせて最短での達成コースを提示し、効率的な学習方法で指導してくれます。
さらに1日3時間の学習時間を確保することで、圧倒的な学習量を達成できます。

プログリットには様々な英語学習コースがあり、TOEIC L&RコースはTOEIC対策を徹底的に行ってくれます。

TOEIC対策に秀でたTOEIC専門のコンサルタントが在籍しており、目指すスコアに応じて対策方法をサポートしてくれます。

短期間でスコアを大きく上げる必要がある人におすすめです。

【参考】TOEICの勉強におすすめの英語コンテンツ

最後に英語を楽しみながら勉強する方法もご紹介します。

個人的には、TOEICの勉強を必死にするよりも、コンテンツを利用して英語を勉強した方が楽しいのでおすすめです。

今回は、TOEIC900点越えの純ジャパ3人がおすすめする英語学習コンテンツを紹介します。

ちなみに僕たち3人のプロフィールは以下の通りです。

  • じょぶお(@take_404):TOEIC935点・国内マーケター
  • ぱーしー(@_tarotarochan ‏):TOEIC970点・海外営業・国内大手メーカー
  • とびー(@_matchable ‏):TOEIC955点・グローバルマーケター・時々カメラマン

この記事ではTOEICの勉強方法ではなく、英語学習に使えるコンテンツを以下のカテゴリに分けて紹介していきます。

  • 英語を聞く(リスニング)
  • 英語を読む(リーディング)
  • 英語を話す(スピーキング)

ぜひお気に入りのコンテンツを見つけて、楽しみながら英語を学んでください。

英語を聞く(リスニング)

まずは英語を聞く(リスニング)です。

ちなみに3人ともTOEICのリスニングは満点なので、リスニングの箇所は特に信頼してもらえるかと思います。

おすすめのコンテンツは、以下のカテゴリで紹介します。

  • 洋画
  • 海外ドラマ
  • YouTube

英語学習におすすめの洋画

英語学習におすすめの洋画を3作品紹介します。

英語学習に洋画を利用するのは非常におすすめです。

英語学習に使うためには、下記のような流れで洋画を見ると良いでしょう。

  1. 日本語字幕で観る
  2. 英語字幕で観る
  3. 字幕なしで観る

つまり、本当に好きな映画を見つけて一つの作品を何度も繰り返し観る必要があります。

ここで紹介する3作品はストーリーも飽きが来ないですし、使われている英語も難解すぎないのでどれも非常におすすめです。

それぞれ無料で観るための方法もお伝えしますので、まずは1作品でも良いので上記の方法で3回観て欲しいです。

英語耳になっていく過程を感じていただけると思います。

ラブ・アクチュアリー(Love Actually)

舞台はロンドン。クリスマスまで残すところあと5週間。複数のストーリーが複雑に絡み合う中で、登場人物たちは幸せに近づいたり、遠ざかったりを繰り返します。果たして、彼らはクリスマスの日に愛と笑顔を手に入れることができるのでしょうか?(ciatrより引用

おすすめポイント
  • 恋愛・仕事・家族や友人との会話など様々なシーンがある
  • 何回も観たくなる映画なので、復習もできる

見たことがある方も多いのではないでしょうか?

何回見ても飽きないストーリーと、その多様なアクセントで繰り広げられる英会話をなんども聞き込むことで英語の耳になっていくこと間違いなしです。

プラダを着た悪魔(THE DEVIL WEARS PRADA)

女性なら誰もが羨む仕事=ファッション誌「RUNWAY」で働くことになったアンディ。とにかくダサかったアンディが、一流の環境で一流の人達と一流の服を着て過ごすことで魅力的な女性へとなっていく姿は、女性に勇気を与えます。(hmhmより引用

おすすめポイント
  • ビジネス英語が楽しく学べる
  • アン・ハサウェイが綺麗すぎる

この映画は、スクリプト(セリフ集)も購入してなんどもなんども見返しました。

仕事に対する意識の高い登場人物を観ていると自分も仕事を頑張ろうという気持ちになるので社会人の方には特におすすめです。

また、作品の中に出てくるファッションも注目されていますので、オシャレ好きな女性もぜひ本作品を観ながら英語も学んでみてください。

31日間の無料体験実施中

無料期間中に解約すれば費用は一切かかりません

50回目のファーストキス(50 First Dates)

舞台はハワイ。記憶障害で前日の出来事を全て忘れてしまう女性と、そんな彼女にアタックを続ける男性との恋の行方を描いたラブストーリー。(Wikipediaより引用

おすすめポイント
  • わかりやすいフレーズばかり
  • 主人公の発音が綺麗で聞き取りやすい

この作品は何度観ても泣けます。この作品に関してはネタバレをしたくないので一切説明はしませんが、観たことない方はぜひ観て欲しいです。

英語学習におすすめの海外ドラマ

英語学習におすすめの海外ドラマを2つ紹介します。

ママと恋に落ちるまで(How I Met Your Mother)

『ママと恋に落ちるまで』(ママとこいにおちるまで、原題: How I Met Your Mother、略称: HIMYM )は、米国CBSにより2005年9月19日から2014年3月31日まで放送されていたシットコムのテレビコメディシリーズである。9シーズン、全208話。本シリーズは、主人公テッド・モズビーと彼のマンハッタン生活における友人グループを描いている。彼が2030年に彼の息子と娘に彼らの母親に出会うまでの出来事を始めから順々に語って行くという枠物語形式によって話が順々に展開していく。(Wikipediaより引用

ポストフレンズ(同様のシットコム)とも呼ばれ、英語学習に最適と名高い作品です。

日常会話のみで構成されており、ストーリーもざっくり追いかけていくだけで楽しいので英語初心者の方にも非常におすすめです。

13の理由(13 reasons why)

ティーンエイジャーのクレイ・ジェンセンが学校から帰宅すると、玄関に7本のカセットテープが入った箱が置いてあることに気がつく。それには2週間前に自殺した同級生、ハンナ・ベイカーが自らこの世を去る決断をした13の理由が録音されていた。(Wikipediaより引用

Netflixで一時期ものすごい話題になったドラマです。

学生たちの繰り広げる物語なので、単語やフレーズも優しく、覚えたらすぐに使える英語が満載です。

英語学習におすすめのYoutuber

YouTubeは無料で英語が学べる宝箱です。

バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika

英語学習をYouTubeで行うならバイリンガールChikaさん(@chika_english)は外せません。

チャンネル登録社数も130万人を超える大人気YouTuberです。

楽しく英語学習をするなら彼女のチャンネルをマストで登録しておきましょう。

TED

このカテゴリに入るかどうかはわかりませんが、TEDは非常におすすめです。

長くとも1本15分程度の動画ですので、隙間時間に気になる分野のものを観てみてください。

ICHIRO ENGLISH

他では習うことが出来ない私が教えたいことを教える新時代の先生、教育系Youtuber。

英語教育の会社を経営しながら、英語•メンズ美容&ファッションの分野で情報発信しているイケメンYouTuberです。

生き方としても参考になるYouTuberですので、ぜひ参考にしてみてください。

英語を読む(リーディング)

英語を読む(リーディング)は、慣れの問題です。

英語をストレスなく読めるようになってくれば、そこから指数関数的に伸びていきます。

今回は以下のカテゴリで紹介します。

  • ブログ

英語学習におすすめのブログ

ブログに関しては興味のある分野のものを読むのが一番だと思いますので、最終的にはご自身で探してみるのが良いです。

なので参考にはならないと思いますが、僕ら3人が読んでる英語ブログを一旦紹介します。

じょぶお

BarryさんのSEOブログです

じょぶお

初心者は死にますがBBCです

じょぶお

僕は英語は読んで勉強するものではないと思っている派なのでないです。

全く参考になりませんね(すみません)

ですので、ご自身の興味のある分野でいい感じのブログを見つけてみてください。

英語学習におすすめの本

本と言っても難しい本を読んでしまってはいけません。

内容が8割程度理解できるものを選んで読むようにしましょう。

2冊だけおすすめの本を紹介します。

星の王子様

日本語で読んだことがある人も多いのではないでしょうか?

世界中で愛されている本で、単語や言い回しも簡単なものが多いので英語学習者におすすめの1冊です。

100 Tricks to Appear Smart In Meetings

日本語版(『会議でスマートに見せる100の方法』)でも非常に流行っていた本です。

ビジネス書を英語で読むことで知識が得られる + 英語の勉強になるので挑戦してみる価値はあります。

この本はシンプルに面白いのでぜひ読んでみてください。

内容の理解できる読み物を何度も読み続けることで英語力は身につきます

お気に入りのリーディング教材をコンテンツとして見つけてみてください。

英語を話す(スピーキング)

日本人がもっとも弱いのは話す(スピーキング)です。

僕ら3人もTOEICはなかなかのスコアを持っていますが決して誰一人としてネイティブのようには話せません。

しかし全員がビジネスレベルで英語を話すことができます。

じょぶお

僕は仕事で英語を毎日使っていますが、話せば話すだけ慣れていきます。

今回はおすすめの英会話サービスを2つ紹介します。

レアジョブ

世の中には様々な英会話学習サービスがありますが、レアジョブを選んでおけば間違いないです。

じょぶお

僕も毎日25分ずつ話しています。

僕らが利用しているのはビジネス向けのコースなので月額10,000円ほどしますが、日常会話のコースでしたら半額の5,000円程度で毎日英会話ができます。

飲み会1回分の値段で毎日英会話ができるのは控えめに言って最高です。

今時は幼少期からオンライン英会話を始めている家庭も多く、早くから始めれば始めるほど身につきやすいそうです。

小学校低学年まで(3歳~9歳)にオンライン英会話を始めた73人のうち、61人(83%)の親が子供オンライン英会話の効果を実感していました!

ただ、僕ら3人は普通に義務教育を受けて大学に行ってから本格的に英語学習を始めましたがある程度は話せるようになりました。

なので、少しでも早いタイミングから英語学習を始めて行きましょう。

flamingo

flamingo

flamingoもおすすめの英会話サービスです。

カフェで先生と待ち合わせて英会話のレッスンを受けることができます。

1回あたり2,000円とレアジョブ(1回300円程度)に比べて少し割高ですが、直接会って話すというのは英語学習においては非常に有益です。

こちらもぜひ使ってみてください。

シャドテン

シャドテン

公式サイト:https://www.shadoten.com/

シャドテンは、2020年に株式会社PROGRITがサービスを開始した英語学習アプリです。

ビジネス英語のプロがコーチとして付き、シャドーイングをフィードバックしてくれるサービスです。スマホ片手に毎日30分、いつでも、どこでも英語スキルを磨けます。

シャドーイングはスピーキング向上に効果的なのももちろん、リスニングにも効果的です。

シャドーイングとは「英語を聞き取りながら真似をして復唱するトレーニング」です。正確に文章を聞き取る力が身につきます。

シャドテンには、7日間の無料トライアルが用意されています。無料トライアルの期間中は、いつでもキャンセルできるうえに追加料金もかからないため、はじめの1歩としておすすめです。

TOEICにおすすめの勉強法のまとめ

英語を勉強するには毎日コツコツやる事が最も大切です。

どのような参考書やツールを使っても続かなければ意味がありません。

ここではおすすめ参考書やスタディサプリをご紹介しましたが、自分が使いやすいと思う参考書を見つけてひたむきに努力してください。

TOEICで点数を取ることができれば転職や昇進で有利になる、海外と関わりのある案件が回ってくるなどメリットしかありません。また英語をやることで年収が上がることも多々あります。

しかも、TOEICは錯覚資産となり、あなたの人生を好転させてくれます。

ま英語は日常でも役に立つのでTOEICを勉強することは日常生活も豊かにしてくれます。この機会に英語を勉強してみてください。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる