「外資系企業や大企業など高年収の企業に転職して年収アップしたい」
そう考えている方は、一度はJACリクルートメントという転職エージェントについて耳にしたことがあるかもしれません。
転職をして年収アップを図るには、こうした転職エージェントを使って転職するのが近道です。
ところが、
「JACリクルートメントに転職相談をしたいけれども、安心して利用できるかな?評判はどうだろう?」
と気になる方もいると思います。
今回の記事では、JACリクルートメントの評判や口コミについて徹底解説していきます。
この記事を読めば、JACリクルートメントの下記を理解することができます。
- 良い評判・悪い評判
- メリット・デメリット
- 実際の体験談
- JACリクルートメントと相性がいい人・悪い人
- 使い方
少数精鋭の優秀なキャリアコンサルタントとともに、更なるキャリアアップを目指したい方はぜひ利用してみてください。
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
サトシ
\外資系企業への転職におすすめの転職サイト・エージェント/
もくじ
- JACリクルートメントとは?
- JACリクルートメントの評判や口コミは?
- JACリクルートメントの特徴や強み、利用のメリット
- JACリクルートメントがおすすめの方
- JACリクルートメントのデメリット
- JACリクルートメントがおすすめできない方
- JACリクルートメントと他のハイクラス向け転職エージェントの比較
- どんな業界や業種、職種の求人が多い?
- JACリクルートメントを実際に使ってみた感想
- JACリクルートメントの評判と実際に使った感想まとめ
- JACリクルートメントの登録から面談、内定までの流れ
- JACリクルートメントの退会・解約の方法
- JACリクルートメントを最大限活用するためのポイント
- JACリクルートメントに関してよくある質問
- JACリクルートメントの評判まとめ
JACリクルートメントとは?
公式サイト:http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、ハイキャリア・高年収の方向けの大手転職エージェントです。
年収500万以上のいわゆる “ハイキャリア” の方を対象としているため、年収が高く、スキルや経験に自信がある方は登録だけでもしておくと良いでしょう。
ハルカ
ハイキャリアの方にはJACリクルートメントは圧倒的におすすめですので、ご自身のキャリアの段階に合わせてエージェントを使い分けてください。
JACリクルートメントの評判や口コミは?
悪い評判や口コミ
JACリクルートメントの悪い評判・口コミとしては、下記のようなものがあがっています。
- 時期により、海外勤務の案件が少ない
- 経歴や経験によって、紹介できる案件が無い
- 登録を拒否されることがある
JACリクルートメントの評判を探るためにGoogle検索をすると、「JACリクルートメント 最悪」というワードがでてきます。
登録を拒否されたり紹介できる案件が無いと言われたことが「最悪」と思われていると考えられます。
JACリクルートメントが転職者に求める人材像がハイスペックであるために、こうした評判が生じてしまうのですね。
以下にSNSに記載のあった口コミを載せます。
JACリクルートメントはシンガポールに関しては少なくとも日系だけしか採用情報がなかったですね。条件はまぁ日系でした。
— Keni (@Keni_Orange) June 9, 2019
JACリクルートメントに申し込んだけど、紹介できるものがないって。
仕方ない。他のところ当たろう。— 2児のパパ (@nijinopapa41) January 28, 2020
そろそろ転職しようと思ってJACリクに登録したら速攻拒否られたww
どんだけハイスペック志向なん— 斉藤アツシ@フォロバ狂 (@Atsushi_Saitou1) March 31, 2019
1点目は海外勤務の案件が少ないという点です。
2021年2月時点では、JACリクルートメントには海外勤務の求人案件は208件あります。
多いか少ないかはそれぞれの人の判断になりますが、転職エージェント大手のリクルートエージェントでは現在138件なので、それと比較すると海外勤務案件の求人は多いです。
2点目と3点目については、転職希望者のスペックや経歴が条件に満たしていないため登録を断られたり紹介案件が無い、と言われた事例です。
JACリクルートメントはハイスペック志向であるため、このようなことが起きます。
良い評判や口コミ
一方、JACリクルートメントには以下のような良い口コミも寄せられています。
- 担当者がとても親身に相談に乗ってくれる
- 将来のキャリア設計まで相談に乗ってくれる
- 担当者と求人案件の質が高い
具体的にあった口コミを掲載します。
転職エージェント2社と初面談終了🙆♀️
特にJACリクルートメントはかなり親身にコンサルをしてくれて、改めて自分の可能性を知れました🙇♂️
転職するかどうかはともかく引き続き情報を得て上を目指せる努力をしていこうと思います☺️
両学長(@freelife_blog) のYouTubeで勉強しておいてよかったです💮
— ぽぽ🔰ゆるっと投資&節約で資産形成 (@BBb5STixf41lsyd) November 19, 2020
JACリクルートメントにて面談!結論から言うとめちゃくちゃオススメできます✨
よくある求人横流しという感じではなく、親身にキャリア相談をさせていただいた感じです😊…ただまあ担当者によってあたりハズレはあるでしょうが🤔#転職 #今日の積み上げ
— ぎゆー@自由を奏でる猫🎸 (@giyue_live) January 19, 2021
IT系に強いかは分かりませんが、私はJACリクルートメントをおすすめします
エージェントと案件の質が高いです— ウルフタツロウ@12/6 REBELS ありがとうございました (@wolftatsuro) February 1, 2021
JACリクルートメントのサービス特徴としては、1人の担当者が企業側・求職者側両面の対応をしてくれる点です。
リクルートエージェントをはじめとした大手エージェント会社の多くは、求職者側と企業側とで担当を分けています。
求職者側と企業側を一気通貫して行うことで、双方の強みや人となりを理解した上で案件マッチングを図ることが出来るので、質の高いサービスを提供することができます。
また、担当者もその業界・職種出身の方も多く在籍しており、1人1人が高い専門性を持っています。
求人案件も、外資系企業や海外進出企業などのグローバル求人に特に強いので、求人案件の質がとても高いです。
JACリクルートメントの特徴や強み、利用のメリット
JACリクルートメントの評判をまとめました。
- 求人の80%近くが年収800万以上
- 担当者が非常に優秀
- 提案の質が非常に高い
- 海外勤務のある日本法人や海外駐在のある企業に強い
基本的に評判は非常に高く、信頼のおける転職エージェントであることがわかります。
また、紹介する求人案件は、採用難易度が高いものが多い傾向にあります。
企業側がJACリクルートメントに期待している要件が高く、保有する求人案件もハイスペック向けのものが多いため、このような傾向になります。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
メリット1:求人の80%近くが年収800万以上
JACリクルートメントが扱う求人のほとんどは年収800万以上です。
ハイスペック志向な転職サービスであるので、リクルートエージェントやdodaなどの大手エージェントと比較してもJACリクルートメントが保有する求人の年収帯は高いです。
その分求人要件は非常に高く採用難易度は高いですが、合格することが出来れば年収アップを図ることが出来ますし、裁量の多い仕事を経験することが出来ます。
もしJACリクルートメントに登録拒否をされてしまったら、まずは下記の記事で紹介しているような転職エージェントを利用して徐々にステップアップしていきましょう。
メリット2:担当者が非常に優秀
JACリクルートメントは、サービスクオリティのお約束として下記の内容を掲げています。
- あらゆるお問い合わせに対し、原則『24時間以内』に対応または状況報告いたします。
- 初回面談当日、もしくはそれまでに求人の有無をお知らせいたします。
- 書類選考、面接の結果等が出たら、原則『24時間以内』にお知らせいたします。
- ご経験が活かせる求人の情報が手に入り次第、随時ご連絡を差し上げます。
- 退職手続きのアドバイスなど入社前に必要なご相談を承ります。
- また、サポートのため入社の1週間前と1ヵ月後にご連絡を差し上げます。
僕も実際にJACリクルートメントを利用しましたが、上記の約束を果たされていることを確認しました。
初回面談の際には、いくつかの求人を紹介してくれましたし、レスポンスは非常に早かったです。
また、業界経験者や職種経験者が多く在籍しており、業界ごとに担当をわけているので、専門性が非常に高いです。
レスポンスがとても良いうえに専門性の高い人が担当してくれるので、安心して転職相談を任せることができます。
メリット3:提案の質が非常に高い
担当者が優秀ということに伴って、提案の質も非常に高いです。
ただ単純に求人を横流しするのではなく、担当者が親身になって求職者のキャリア相談に乗ってくれます。
キャリア相談に乗ってもらったうえで、転職すべきか否か、転職するとしたら〇〇な可能性もあるのではないか、など模索してくれます。
また、求職者側・企業側の両面を担当しているので、紹介企業の内部事情に詳しいです。
企業文化など内情についてはなかなか知る機会が少ないですが、JACリクルートメントではそういった部分もお伝えしてくれるので、提案の質が非常に高いです。
メリット4:海外勤務のある日本法人や海外駐在のある企業に強い
JACリクルートメントの強みの一つに、企業の海外進出サポートがあります。
ロンドン発祥の転職エージェントであることもあり、グローバル企業との強いネットワークも持ち合わせています。
そのため、他の転職エージェントでは見ることのできないレアな求人もたくさん存在します。
100%子会社の「JAC International」がグローバル求人案件をメインに紹介してくれますが、担当してくれるコンサルタントの方は全員バイリンガルです。
外資系企業への転職にも強いため、英文レジュメの作成のアドバイスや面接対策にも強みを持っている転職エージェントです。
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
JACリクルートメントがおすすめの方
JACリクルートメントは、ターゲット層を絞っていますのでおすすめできる方とおすすめできない方がはっきり分かれます。
JACリクルートメントがおすすめできるのは、次の条件に一つ以上当てはまる方です。
- 現時点で年収が600万円以上ある
- 語学力の高い方
- 技術職などの専門スキルがある方
また、管理職などマネジメント経験のある方にとっても有益な求人案件が数多くあるのでオススメです。
ハイキャリアの方向けの転職エージェントですので、スキルや経験に自信がある方は登録必須です。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
年収600万以上の方
(JACリクルートメント公式サイトより引用)
JACリクルートメントが扱う求人のほとんどは年収800万以上です。
ハルカ
現在の年収がそれほど高くない方は相手にされず、逆に年収が600万程度あれば非常に熱心にサポートをしてくれます。
転職エージェントも、無料でボランティア活動をしているわけではないので、マッチする企業がないと判断すれば無理に時間をかけて対応しようとはしないのが当然です。
逆にマッチする企業がたくさんあるような方には、非常に積極的にコンタクトを取ってきたり、求人を紹介してくれたします。
JACリクルートメントは、すでに様々な企業から引く手数多のような人材の方で、さらなるキャリアアップを目指すハイキャリアの方に非常におすすめです。
また、現時点で年収600万円の評価を貰っている方であれば、相応のスキルやスペックがある、と見込まれるため、JACリクルートメントを使うことでより良い年収を求めて転職活動を進める事が出来ます。
語学力の高い方
(JACリクルートメント公式サイトより引用)
JACリクルートメントは、ロンドン発祥の外資系転職エージェントであり、海外にも多くの拠点を持ちます。
そのため、外資系企業や海外駐在を視野に入れた転職に非常に強いです。
サトシ
そのため、英語をはじめとする語学力に自信があり、外資系企業や海外への転職に興味がある方にとっては非常に使える転職エージェントです。
初めから英語レジュメの送付を依頼されたり、海外で働くことは可能かどうかをアンケートで聞かれたりもします。
海外で働きたい、外資系企業で働きたいという思いを持つ人にはとても役に立つ転職エージェントでしょう。
技術職などの専門スキルがある方
JACリクルートメントは専門的なスキルがある方向けのハイクラス求人を多数扱っています。
金融・インターネット関連・技術系などは、職種ごとに詳細に求人が分かれており、よりマッチングしやすい求人と出会うことができるでしょう。
専門的なスキルを持ち、スペシャリストとしてのキャリアを目指している方には非常におすすめの転職エージェントです。
ただし、外資系コンサルや外資系金融のようなより専門性の高い企業を希望する場合は次のような転職エージェントがおすすめですので使い分けるようにしてください。
- 外資系コンサル:『ムービン・ストラテジック・キャリア』
- 外資系金融:『コトラ』
ハルカ
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
JACリクルートメントのデメリット
一方でJACリクルートメントにもデメリットはあります。
- 登録拒否されることもある
- 求人数が比較的少ない
- 強引に案件を紹介される可能性もある
という点がJACリクルートメント活用のデメリットになります。
それぞれ具体的に見ていきます。
デメリット1:登録拒否されることもある
JACリクルートメントが抱える求人案件はハイスペック層向けの求人が多いので、経歴や学歴・語学力などが伴わない場合、登録自体を拒否されることもあるのがデメリットです。
JACリクルートメントの求人案件における「中途採用」は、他の転職エージェントサービスに多くある、社会人経験数年の第二新卒層ではなく、マネジメント経験や業務経験を踏まえた「即戦力人材」の採用を意味しています。
そのため、ドライに映るかもしれませんが、求人要件に達していなければ登録を拒否されることもあります。
JACリクルートメントは学歴がないと相手にされない?
JACリクルートメントは、ハイクラス向けの転職エージェントと言われていることもあり、学歴がないと相手にされないのではないかという不安を持つ方が多いそうです。
結論から述べますと、学歴がなくとも求人を紹介していただくことはできます。
JACリクルートメントは求職者の学歴ではなく、経歴や実力を見ています。
そのため、前職で成果を出していればたとえ学歴がなくともたくさんのハイクラス求人を紹介してくれるでしょう。
また、たとえ目に光る経歴や成果がなかったとしても、高い英語力や専門的なスキルを持ち合わせていると多くの求人を紹介してもらうことが可能です。
学歴がなくともきちんと実力があればハイクラスの求人を紹介してくれるので、ぜひ無料登録をしてみてください。
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
デメリット2:求人数が比較的少ない
求人数が他のエージェントサービスと比較して少ないという点もJACリクルートメントのデメリットです。
転職エージェント大手のリクルートエージェントの保有している求人件数が約14万件に対し、JACリクルートメントは9,983件(2021年3月現在)と、求人件数は少ないです。
ただ、これについては当たり前といえば当たり前の話です。
JACリクルートメントの求人のほとんどは年収800万円以上で占めています。
それに対し、リクルートエージェント含めた他の転職エージェントが抱える求人案件は年収300万円台~600万円前後までと対象が広いです。
そのため、他のエージェントサービスと比較して求人件数が少ないのです。
デメリット3:強引に案件を紹介される可能性もある
デメリットの3つ目は、強引に求人案件を紹介される可能性があるという事です。
JACリクルートメントは求職者側と求人側との両面型のエージェントサービスです。
エージェントサービスは、求職者の転職が成功して初めて売上が立つ仕組みなので、その担当の方が抱える求人案件が紹介されがちになります。
担当者によって考え方や対応方針が変わるので、少しでも違和感を感じたら早急に担当変更を申し出るようにしましょう。
JACリクルートメントがおすすめできない方
JACリクルートメントはおすすめできる方とおすすめできない方がはっきりと分かれます。
結論から述べると、以下のような方にはおすすめできません。
- 年収500万以下
- スキルや経験が乏しい
- 第二新卒などの若手社員
ハイキャリアを対象としているため、まだ若く、スキルや経験も乏しい方にとってはマッチする求人がほぼありません。
まだキャリアが浅い方は次の記事で紹介されているような転職エージェントを使ってキャリアを積み、その次のキャリアでJACリクルートメントを利用してみてください。
JACリクルートメントと他のハイクラス向け転職エージェントの比較
ハイクラス向け転職エージェントはいくつか存在しますので、それぞれどんな特徴があるのかを紹介します。
それぞれの特徴を理解して、ご自身に合った転職エージェントを見つけてください。
転職エージェント | 求人数 | 求人の特徴 | 強み | コメント |
---|---|---|---|---|
JACリクルートメント | 多い | 求人の80%近くが年収800万以上 | エージェントと企業の結びつきが強い | ハイキャリア人材であれば登録必須のエージェント |
ロバートウォルターズ | 普通 | 年収900万程度のものが多い | 英語を使う高収入な求人が多い | 英語を使ってグローバルに働きたい方におすすめ |
リクルートエージェント | 非常に多い | 圧倒的な数の求人(大手企業求人が多い) | 転職決定率が圧倒的に高い | 大手企業を目指すならおすすめ。年収は450万程度あれば相手をしてくれる。 |
ランスタッド | 少ない | 消費財、製造業の外資系求人が多い | 少数精鋭の敏腕コンサルタント | 中には年収3,000万クラスのエグゼクティブ求人も存在する |
サトシ
ハイクラス・外資系のエージェントは次の記事でも解説していますので、参考にしてください。
どんな業界や業種、職種の求人が多い?
JACリクルートメントにはどんな業界や職種の求人が多いのか、ここでは説明します。
業種・職種それぞれに多い求人案件を下記に表でまとめます。(※2021年3月時点)
業種 | 求人件数 | 職種 | 求人件数 |
メーカー(EMC) | 3,565件 | 技術系 | 3,055件 |
IT・通信 | 1,082件 | IT | 1,913件 |
建設・不動産 | 952件 | 営業 | 1,598件 |
業界としてはメーカー(EMC)、IT・通信、建設・不動産業界が多い傾向にあります。※EMCとは、電気・機械・化学の総称です。
業界の傾向に伴い、職種についても技術系やIT系職種が多く、次いで営業職が多くなっています。
JACリクルートメントを実際に使ってみた感想
JACリクルートメントに登録して実際に使っていたので、その評判が本当なのかどうかを書いていきたいと思います。
利用した際の僕のスペックは以下の通りです。
- 年収600万円程度
- TOEIC 935点
- 第二新卒
つまり、JACリクルートメントがおすすめできる年収のレンジ x 英語力ではありましたが、第二新卒ということでどうなのかなという感じでした。
ごーどん
これより、使ってみた感想を述べていきます。
紹介される求人は少ない
dodaやリクルートエージェントに比べると、紹介される求人数は非常に少ないです。
これは、JACリクルートメントのエージェントサービスの特徴にもよるもので、キャリアアドバイザーと企業担当を同じ人が務めるため、担当のキャリアアドバイザーが紹介できる求人は少なくなってしまいます。
ごーどん
第二新卒だったこともあり、あまり求人を紹介してもらえなかったのかもしれませんが、他の総合転職エージェントと比べると選べる選択肢は非常に少なかった気がします。
なので、紹介される求人だけを頼りにするのではなく、自分から求人を見つけてエージェントに問い合わせることも必要です。
ビズリーチなどのハイクラス向けの求人サイトと併用しながら多くの求人をエージェントにぶつけるようにしましょう。
紹介される求人の質は高い
紹介される求人の数が少ない分、1つ1つの質はとても高い印象です。
名の知れた企業の求人をいくつも紹介してくれました。
ごーどん
また、企業担当もしているエージェントからの紹介なので、実際に上司になる人の雰囲気や社内文化などを事細かに教えてくれます。
この辺りはその他の転職エージェントよりも圧倒的に優れていた印象です。
キャリアアドバイザーの質は優秀。でも中には合わない人もいる
評判通り、JACのキャリアアドバイザーは理解力があって、優秀だなと思いました。
ただ、求人を紹介してくるのではなく、「今の市場価値からすれば現在の会社で数年働いてから転職した方が良い」というアドバイスをくれました。
また別のアドバイザーは、「〇〇という会社が合いそうだと思ったので、こちらに推薦しても良いですか?」とわざわざ推薦までしてくれるなど、親切でていないなサポートが受けられました。
正直、あまり優秀ではないキャリアアドバイザーもいました。
こちらの転職の軸を把握しようとせず、自分が持っている求人だけを押し付けてくる人もいました。
しかし、はっきりとその企業に興味がないことを伝えれば、キャリアアドバイザーも紹介していただける企業も変わるので安心です。
どのエージェントでも合わない人・優秀でない人はある程度います。
そういう人にあったら担当を変えてもらうなど自分から働きかけてみましょう。
基本的な転職エージェントは担当者が一人ついて、全てをお世話してくれるものですが、JACリクルートメントは紹介する企業ごとにコンサルタントが変わるのでこの辺も安心です。
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
JACリクルートメントの評判と実際に使った感想まとめ
JACリクルートメントの強みやおすすめの方を説明してきました。
- 求人の80%近くが年収800万以上
- 担当者が非常に優秀
- 提案の質が非常に高い
- 外資系企業や海外への転職に強い
その強みや対象者により、おすすめできる方とそうでない方がはっきり分かれる転職エージェントです。
また実際に使ってみた感想もシェアしました。
- 紹介される求人の数は少ない
- 紹介される求人の質は高い
- キャリアアドバイザーの質はまちまち
どの転職エージェントを使う場合でもそうですが、一社に依存することなく複数社を併用して進めていってください。
その際に、すでにハイキャリアでよりキャリアアップを狙う方であれば、ぜひJACリクルートメントに無料登録をしてみてください
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
ちなみに、JACリクルートメントの本社は東京の神田駅から徒歩10分程度くらいのところにあります。
実際に足を運びましたが非常に綺麗なビルでした。
JACリクルートメントの拠点は東京以外にも以下のように8箇所あるので、一番近いところに行ってくださいね。
- さいたま
- 横浜
- 名古屋
- 静岡
- 大阪
- 神戸
- 京都
- 広島
もちろん電話やメールでの対応も可能なので、どうしても面談にいけない場合は相談してみてください。
JACリクルートメントの登録から面談、内定までの流れ
JACリクルートメントの登録はほとんどが選択式になっているので、3分程度で簡単に完了できます。
ここでは登録までの流れを画像を使って解説します。
- 手順1公式サイトから登録まずは公式サイトから登録をします。最初はメールアドレスを入力し、パスワードを設定すると次の画面に進めます。
- 手順2基本情報の入力
続いて基本情報を入力します。氏名・年齢・連絡先などを入力するだけなのでサクッとできます。
- 手順3職務経歴を登録
ここでは職務経歴書のベースとなる住所や学歴・現在の会社の情報などを登録します。
語学力(TOEICなど)もあれば記入しましょう。
職務経歴の記述欄は自由記述ですが、情報があればあるほど最初から求人を紹介してもらいやすくなりますので、時間のある人は登録の段階で埋めておくと良いです。
- 手順4登録完了ここまで入力したら、最後は「登録ボタン」を押せば完了です。
- 手順5ログインこちらからログイン専用ページへ移動します。
この画面に、登録したメールアドレスと設定したパスワードを入力します。
大文字と小文字は区別して認識されるので、メールアドレスやパスワードを入力する際には、大文字と小文字とを間違えないように注意して入力しましょう。
もしログイン方法がわからければ、下記に問い合わせましょう。
- 手順6キャリアカウンセリング
登録後は、コンサルタントから連絡が届きますので、日時を調整しキャリアカウンセリングをしてもらいます。
カウンセリングは電話でも可能ですが、お互いの人となりを理解出来た方がその後のやり取りもスムーズですし、電話で話しづらいことも、対面することで話しやすかったりするので、できるだけ対面でカウンセリングを受けましょう。
カウンセリングでは転職の希望条件などを詳細に聞かれるので、事前に準備しておくとスムーズです。
- 手順7求人への応募
コンサルタントより紹介された求人案件の中で、気になるものがあればその求人に応募します。
コンサルタントは両面型であるので、そのまま企業に対してもあなたをプッシュしてくれるので、ありがたいですね!
日程調整などもコンサルタントとやり取りをして企業と調整をしてくれます。
- 手順8応募企業との面接
日程調整が終えたら、いよいよ企業との面談!
その前に、コンサルタントから面接対策を実施してくれます。
企業の内情や社内風土なども担当者は熟知しているので、安心して面接に臨むことができますね。
また、企業ごとにレジュメの書き方もアドバイスしてくれますので、より効果的に対策を練ることが出来ます。
- 手順8内定・就業までのフォロー
面接が終了し、無事内定をもらえれば、就業までの企業との調整もJACリクルートメント側が行ってくれます。
入社日の調整から年収交渉まで、コンサルタントの方にお任せしておけば大丈夫です。
JACリクルートメントの退会・解約の方法
JACリクルートメントの退会はとても簡単にできます。
担当しているコンサルタントに伝えるか、お問い合わせフォームより退会の旨を伝えれば解約することができます。
JACリクルートメントを最大限活用するためのポイント
JACリクルートメントを最大限に活用して転職活動を有利に進めていくためには、下記の点を意識するようにしましょう。
- 経歴や実績を可能な限り正確に伝える
- 自分に合った担当者を見極める
- 連絡はこまめに取る
せっかくJACリクルートメントを使うのであれば、少しでも有効活用をして、より良い転職活動をした方が良いですよね。
それぞれ具体的に解説していきます。
ポイント1:経歴や実績を可能な限り正確に伝える
コンサルタントの方には、経歴や実績について正確な情報を伝えるようにしましょう。
これに加えて、転職においての希望条件も、出来るだけ正確かつ本音で伝えると、コンサルタントの方はあなたに合った求人を探しやすくなります。
出来ないことを「出来る」といって入社してしまうと、転職後に、「与えられた仕事をこなせない人」という烙印を押されてしまい、入社後活躍が難しくなります。
そのため、情報は正確に伝えるようにしましょう。
ポイント2:自分に合った担当者を見極める
自分に合った担当者を見極めるようにコミュニケーションを図るようにしましょう。
意識すべきなのは、自分がどういうコミュニケーションの取り方が好きで、担当の方にそのようなコミュニケーションの仕方をしてほしい、と伝えるようにする事です。
そのように伝えた上でコミュニケーションの相性が良ければいいですし、コミュニケーションに不安を感じるようであれば自分に合わない可能性もありますね。
自分と相性の良い担当者が担当してくれれば、転職活動もスムーズに進みやすいです。
ポイント3:連絡はこまめに取る
コンサルタントの方との連絡はこまめに取るようにしましょう。
その理由は、連絡の量が増えれば関係性が良くなる、ということだけではありません。
連絡をこまめに取らないと、担当コンサルタントの方から「あまり転職に前向きではないのかも?」と思われてしまいます。
そうなってしまうと、あなたへの情報提供や求人案件を紹介する優先度が下げられてしまいます。
有益な情報を貰いながら転職活動のサポートをし続けてもらうためにも、担当者とは密に連絡を取り合った方が良いです。
JACリクルートメントに関してよくある質問
JACリクルートメントに関してよくある質問をまとめました。
転職支援サービスを受けるにあたって年齢制限はありますか?
ありません。ただ、20代の第二新卒層は登録を拒否される可能性もありますので、30代以降がメインのユーザーになります。
登録後に何かお金はかかりますか?
一切かかりません。完全無料です。
なぜサービス利用にお金がかからないのですか?
求職者を企業に紹介することでお金をいただいているので、求職者側からのお金は一切いただきません。
運営会社の会社概要は?
下記の表をご覧ください。
設立 | 1988年 |
資本金 | 6億1,950万円 |
従業員数 | 1,433名 |
国内拠点 | 9拠点 |
海外拠点 | 11か国 24拠点 |
グループ会社 | 4社 |
上場区分 | 東証一部上場 |
詳細には、こちらのページに記載されています。
営業電話や勧誘の電話はありますか?
営業電話や勧誘の電話は多くないです。電話でのやり取りはあまり多くなく、管理画面上でのメールのやり取りがほとんどです。調整中の案件なども、進捗確認はこの管理画面上で出来るので、営業電話や勧誘の電話は少なくて済みます。在職中の方にはありがたいです。
地方に住んでおり面談場所まで伺うことができないのですが大丈夫でしょうか?
お電話でのカウンセリングも行っておりますので大丈夫です。また、対面で面談したい場合は下記の拠点で出来ます。
拠点名 | 都道府県 |
東京本社 | 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング14階 |
北関東支店 | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目7番地5 ソニックシティビル20階 |
横浜支店 | 神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル18階 |
名古屋支店 | 愛知県名古屋市中区錦2-9-27 NMF名古屋伏見ビル10階 |
静岡支店 | 静岡県静岡市葵区御幸町11番地30 エクセルワード静岡ビル4階 |
大阪支店 | 大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー12階 |
京都支店 | 京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON烏丸4階 |
神戸支店 | 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル10階 |
中国支店 | 広島県広島市東区若草町12番1号 アクティブインターシティ広島8階 |
JACリクルートメントの評判まとめ
JACリクルートメントの評判をまとめてきました。
- 登録を拒否された
- 求人案件が少ない
といった悪い評判やデメリットもありますが、
- 外資系企業やグローバル転職に強い
- 担当コンサルタントの優秀・提案内容の質が高い
- 求人案件の質が高い
といった好評やメリットがあります。
マネジメント経験のある方や語学力がありグローバル転職をしたい方にはオススメの転職エージェントです。
最後にもう一度JACを使うべき方をまとめます。
- 高学歴である(MARCH以上)
- 英語力が高い(TOEIC700以上)
- 英語以外の語学が堪能(英語圏以外への長期留学経験など)
- 特定スキルに関するスペシャリストである
- マネジメント経験がある
- 海外勤務経験がある
- 現時点で年収が500万円以上ある
ぜひ一つでも当てはまる方は利用を検討してみてください。
大幅な年収アップ、キャリアアップが狙えること間違いなしです。
かんたん3分で完了
無料登録後もお金はかかりません。
外資系企業に転職したい方は、JACリクルートメント以外にも下記のエージェントから1-2社選んで、併用しながら転職活動を進める事をオススメします。
コメントを残す