JAIC(ジェイック)の評判を口コミから分析!やばいって噂は本当?

JAIC

JAIC(ジェイック)は就職支援サービスを提供している企業です。

しかしGoogleで「JAIC」と検索すると「やばい」「炎上」といったキーワードも候補に出てくるので、不安に思う人もいるかもしれません。

この記事ではJAICがどんな企業なのか基本的な情報をまとめ、Twitter上に上げられている口コミから評判を分析します。

JAICについて詳しく知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

目次

評判を見る前に知っておきたいJAICの基本情報

JAIC公式サイトのキャプチャ

出典:JAIC

JAICは厚生労働省が委託する「職業紹介優良事業者」に認定されている就職支援サービスです。

JAIC自身も求人の紹介を行ってはいますが、転職サイトというよりは、どちらかといえば就職するためのサポートに力を入れています。

厳選した求人のみ紹介を行っているため、全体の求人数は少なめ。

幅広く求人を見たい人よりは、初めての就活を一からサポートしてほしい人に向いています。

それを踏まえて、JAICのサービス内容についてみていきましょう。

\ フリーター・既卒就職におすすめ /

登録にお金はかかりません

JAICは就職支援サービスを提供している企業

JAIC(ジェイック)は就職支援・採用支援・社員教育といったサービスを提供している企業です。

就職支援の中でも中退者支援は話題になっていて、2021年4月にNHKニュース「おはよう日本」で紹介されたこともあります。(参考:「『きょう、大学やめました』コロナ中退で学びを諦める若者たち」)

採用支援は企業を対象とした人材紹介サービスで、若手・女性・新卒に特化しているのが特徴。

教育支援も企業向けのサービスで、様々な種類の社員研修が用意されています。

JAICで受けられる就職支援サービスの例

JAICの就職支援サービスには下記7種類のメニューがあります。

  • 就職カレッジ:18~35歳の人が対象
  • 女子力カレッジ:18~39歳の女性が対象
  • セカンドカレッジ:18~39歳の中退者が対象
  • 30代カレッジ:30~39歳の人が対象
  • 新卒カレッジ:短大・大学・大学院の学生が対象
  • Future Finder:特性診断に基づく就活サイト
  • 秋冬採用ナビ:秋冬の就活に特化

ここではJAICが提供している就職支援サービス内容について、詳しく解説します。

就職カレッジ

就職カレッジ

出典:就職カレッジ

就職カレッジは20代に強い就職・転職サービス。

対象となるのは18~39歳のフリーター、大学中退、既卒、第二新卒の方です。

社会経験がまったくない方や少ない方が働きやすい求人を中心に紹介してもらえるのが特徴。

就職後もアフターサポートがあり、専門のアドバイザーへの相談が無料です。

就職カレッジ 女性コース

就職カレッジ 女性コース

出典:就職カレッジ 女性コース

就職カレッジ 女性コースは女性のキャリアチェンジを応援するサービス。

対象となるのは18~39歳の女性で、フリーターなど社会経験の少ない方でもOKです。

紹介されている求人は、事務などの女性に人気の仕事から営業などキャリアチェンジをしたい方に適した仕事まで様々です。

就職カレッジ 中退者コース

就職カレッジ 中退者コース

出典:就職カレッジ 中退者コース

就職カレッジ 中退者コースは中退者のための就職支援サービス。

対象となるのは大学・短大・大学院・専門学校を中退した方です。

社会人経験が少ない方でも正社員の仕事に就けるよう、サポートしてもらえます。

30代カレッジ

30代カレッジ

30代カレッジは30代のための就職支援サービス。

対象となるのは30代で社会人未経験の方や社会人経験の少ない方です。

30代カレッジでは30代のフリーターやニートに特化した就職支援講座を受けて、履歴書の書き方や面接対策を学べます。

新卒カレッジ

新卒カレッジ

出典:新卒カレッジ

新卒カレッジは新卒の方を対象とした就職支援サービス。

対象となるのは年度ごとの新卒の方です。

正社員として働ける企業だけを紹介してもらえるほか、専任スタッフから個別にアドバイスを受けられます。

Future Finder

Future Finder

出典:Future Finder

Future Finderは新卒向けの特性マッチング求人サイト。

対象となるのは年度ごとの新卒の方です。

登録すると心理統計学に基づく分析を無料で利用でき、特性に合った求人を探せます。

秋冬採用ナビ

秋冬採用ナビ

出典:秋冬採用ナビ

秋冬採用ナビは秋・冬の採用を目指す方のための就活ナビサイト。

対象となるのは年度ごとの新卒の方です。

会員登録をすると秋冬採用に特化した求人を閲覧でき、無料で就職サポートも受けられます。

JAICは研修サービスも提供している

JAICの社員研修は大きく分けると下記の4種類で、就職内定者から幹部職まで幅広い社員を対象としています。

  • 階層別研修:企業に合わせたオーダーメイドの研修
  • 7つの習慣研修:スティーブン・R・コヴィー氏の『7つの習慣』に基づく研修
  • 原田メソッド研修:人材育成のスペシャリスト・原田隆史氏が開発したメソッドに基づく研修
  • リーダーカレッジ:次世代のリーダーや管理職候補を育成する研修

また大学との教育連携も行われていて、キャリア教育や就職支援のプログラムも運営されています。

Twitterの口コミで見るJAICの評判

JAICのGoogle検索結果

JAICは検索すると「やばい」「炎上」といったキーワード候補も出てくるので、評判が気になっている方は多いでしょう。

ここではTwitterに上げられている口コミをもとに、JAICの評判を分析します。

JAICの良い評判・口コミ

まずはJAICの良い口コミから紹介します。

39歳までで職歴なしだったらほんとにどこのエージェントもハロワも相手にしてくれないけどプロフで紹介してるジェイックだったら39歳まで正社員採用するまで就活斡旋してくれる

自分も33まで正社員経験なかったけど正社員として今は働けてるからプロフでまとめてるエージェントはおすすめです

— 松浪剣山@相互フォロー100 (@SyN57X8LaOGU8Hf) July 18, 2021
  • 39歳までなら正社員を目指して就活サポートをしてもらえる

JAICの良い口コミとしては、「39歳までなら正社員を目指せる」というものがあります。

他のエージェントやハローワークでは職歴がない方が不利になりやすいですが、JAICは正社員として採用されるまでサポートしてくれるとのこと。

年齢が高めで職歴もなく、仕事が探しづらいと感じている方には適している可能性があります。

\ フリーター・既卒就職におすすめ /

登録にお金はかかりません

JAICの悪い評判・口コミ

一方でJAICの悪い口コミも見ていきましょう。

  • 誰にでもおすすめできるわけではない

JAICの悪い評判としては、「誰にでもおすすめできるタイプのサービスではない」というものがあります。

ただしこのツイートは同じ内容が複数回投稿されているので、信頼性は低いかもしれません。

記載されているURLも筆者がアクセスしたときは表示されず、詳細は確認できませんでした。

JAICは利用者の評判・口コミが少ない

Twitterで「JAIC」や「ジェイック」を検索したところ、JAICの利用者のものと思われるツイートはほとんどありませんでした。

JAICの社員からのツイートが多数投稿されているので、利用者の口コミを見るのが難しい現状があります。

口コミの数自体も少ないのではないかと考えられます。

JAICだけじゃない!おすすめの就職支援サービス3選

JAICは利用者の口コミが少ないので、評判がわかりにくいというデメリットがあります。

「信頼性の高い転職サイトを使いたい」「大手のほうが安心」と思ったら、他の就職支援サービスを利用することも検討してみてください。

ここでは、おすすめの就職支援サービスを3つ厳選して紹介します。

大手ならではの求人件数「リクナビNEXT」

リクナビNEXT

出典:リクナビNEXT

リクナビNEXTは転職業界大手の株式会社リクルートが運営している転職サイト。

特徴は業界最大級の求人件数で、2021年7月現在の求人件数は5万2000件以上となっています。

リクナビNEXTのポイントは、「こだわり条件」で求人の特徴を絞り込んで検索できるところ。

  • フリーターから正社員を目指す:5493件
  • 職種未経験歓迎:8127件
  • 業界未経験歓迎:9541件
  • 第二新卒歓迎:11127件
  • ブランクOK:7131件
  • 学歴不問:7018件
  • 社会人未経験歓迎:4680件

「募集の特徴」では上記のように、社会人としての経験があまりない方でも応募しやすい条件を絞り込んで求人情報を探せます。

リクナビNEXTはもともとの求人件数が多いので、条件を絞り込んだ場合もそれなりに多くの求人情報が出てくるところも強み。

「社会人未経験歓迎」の求人が4700件近く、「フリーターから正社員を目指す」の求人が5500件近くあるので、ニートやフリーターの方も仕事を探しやすい傾向です。

この他にも、下記のような条件で求人情報を絞り込むことが可能です。

  • 休暇の特徴(「完全週休2日制」など)
  • 働き方の特徴(「服装自由」など)
  • 従業員の特徴(「女性が活躍中」など)

リクナビNEXTに掲載されている「社会人未経験歓迎」の求人の例を以下に記載します。

  • 固定給高め・サポート充実の不動産営業
  • 20代男性が活躍中の事務系総合職
  • 医療系企業の人事・Webマーケティング担当者
  • ITの知識がなくても大丈夫なITエンジニア
  • 全国の勤務地を選べる製造・管理(SZZAZ)

全体的に見ると営業の求人が最も多く、次いで製造・管理、販売といった職種が多めになっています。

リクナビNEXTは求人件数が多いので、検索機能をうまく活用して自分にピッタリの求人を見つけたいですね。

様々なサービスを選べる「doda」

出典:doda

dodaはパーソナルキャリア株式会社が提供している大手転職サイト。

扱っているのは正社員の求人が中心で、2021年7月現在の公開求人は9万1000件以上となっています。

ただし、dodaには「社会人未経験歓迎」の検索条件はありません。

「職種未経験歓迎」「業種未経験歓迎」「学歴不問」「第二新卒歓迎」といった項目はありますが、ニートやフリーターからの就職を目指す場合、リクナビNEXTよりもハードルは高めだと言えるでしょう。

以下に「学歴不問」の求人情報の例をあげます。

  • 未経験歓迎の不動産営業
  • 研修充実の保守エンジニア
  • 29歳以下限定の事務スタッフ
  • 転勤なしの施工管理
  • 未経験OKのWebコンサル営業

最も多いのは営業で、特に不動産営業の求人がたくさんあります。

エンジニアの求人も多く、Web系・システム保守系などバリエーションも豊富。

リクナビNEXTと比べると事務系の求人も多く見られます。

またdodaの大きなメリットとして、転職エージェントやスカウトといったサービスが充実している点があります。

エージェントサービスは専門スタッフに転職をサポートしてもらえるサービスで、dodaは日本最大級。

完全無料で利用できるので、キャリアカウンセリングを受けながら転職活動をしたい方はぜひ利用してみてください。

スカウトは企業から直接オファーを受けられるサービスで、こちらも無料で利用できます。

使ってみる場合は、採用担当者に注目してもらえるようにWeb履歴書の内容を考えましょう。

ニートやフリーターでも使いやすい「Re就活」

Re就活

出典:Re就活

Re就活は東証一部上場企業の株式会社学情が運営している就職支援サイトで、既卒・ニート・フリーターに強いという特徴があります。

Re就活では求人検索ができるだけでなく、「適職診断テスト」や「既卒の面接でよく聞かれる質問」など役に立つ情報が得られる「既卒・ニート・フリーターの就活の進め方」という特集を利用できるメリットも。

また下記のようなテーマごとに求人情報を集めた特集も組まれていて、傾向が同じ求人をまとめて閲覧できます。

  • 社員定着率が高い企業特集
  • 女性の生活に特化した「Re就活WOMAN」
  • 在宅勤務・リモートワークが可能な企業特集
  • 専門スキルが学べる企業特集
  • 寮・社宅・家賃補助がある企業特集

以下に「社会人経験不問」で検索すると出てくる求人情報の例をまとめてみます。

  • IT企業でキャリアアップしたい方歓迎のITエンジニア
  • 専門工事をイチから学べる施工スタッフ
  • 東証一部上場企業のデジタルライフプランナー
  • 資格取得をサポートしてもらえる重機オペレーター
  • 学校法人の運営に関われる大学職員

Re就活の求人はプログラミングなどのスキルが覚えられるものや、資格取得を応援してもらえるものが多めになっています。

求人件数は上記2サイトと比べると少なめですが、「社会人未経験だけどこれからスキルを身に付けてしっかり働きたい」と考えている方には特におすすめです。

JAICは評判がわかりにくい!他の就職支援サービスも参考に

JAICは就職支援や採用支援、社員研修などのサービスを提供している企業。

就職支援は「就職カレッジ」や「セカンドカレッジ」などいくつか種類があり、ニート・フリーター・中退者に強いものが多くなっています。

ただしTwitter上で検索したところ、JAICの口コミは良いもの・悪いものの両方とも非常に少なかったです。

「他で相手にされない人でもJAICなら正社員が目指せる」といった口コミはあるものの、「すべての人におすすめできるわけではない」という口コミも。

またJAIC社員のツイートが非常に多くなっていて、利用者の口コミが探しづらい点もデメリットだと言えます。

JAICは評判がわかりにくいので、他の就職支援サービスも参考にするとよいでしょう。

社会人経験が少なめの方は「リクナビNEXT」、スキルや社会人経験が多少ある方は「doda」、社会人経験はないけれどスキルを身に付けたい方は「Re就活」がおすすめです。

\ フリーター・既卒就職におすすめ /

登録にお金はかかりません

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる