早くくたばれ!クソな上司にありがちな7つの特徴と対処法3選

打倒クソ上司!クソ上司にありがちな特徴と対処法を解説!

「些細なことにも口うるさく怒ってきたり、マウントを取ってきたりする」
「出した指示を覚えておらず、毎回違う指示が飛んでくる」
「人によって態度をコロコロ変えて自分にはきつく当たってくる」

パワハラまがいの言葉を浴びせてきたり、マウンティングばかり取ってきたりするなど、上司との関係性に悩んで毎日憂鬱な方は多いでしょう。

その気持ちわかります。私も約3年間、自分の仕事に対してネチネチ言ってくる上司と働いてました。毎日職場に行くのが苦痛で、時にはサボったこともありました。

ただ本記事で紹介したような対処をすることで、徐々に職場に行くのが苦痛ではなくなりました。

本記事では、この体験をもとに「クソ上司の特徴」と「クソ上司のストレスから解放されるための対処法」を紹介します。

この記事でわかること
  • クソ上司の7つの特徴
  • クソ上司に立ち向かう対処法3選
  • 人生を左右されるのはもったいない

すべて読んで対処法を実践すれば、クソ上司のストレスから解放され、楽しく仕事ができるようになるでしょう。

\仕事やキャリアに悩んでいる方必見/

ストレスセルフチェック (厚生労働省)

公式サイト:https://kokoro.mhlw.go.jp/check/

選択式の質問に答えることで、職場におけるストレスレベルを測定してくれます。もし自分のストレス状態が気になる方はチェックしてみてください。

市場価値診断 (ミイダス)

市場価値診断

公式サイト:https://miidas.jp/

質問を答えていくだけで、想定年収や面接確約のオファーを獲得でき、あなたの市場価値が簡単にわかります。自分の現在地を知りたい方におすすめです。

キャリアカウンセリング (ポジウィルキャリア)

ポジウィルキャリア

公式サイト:https://posiwill.jp/career/

キャリアに特化したパーソナル・トレーニングサービス「ポジウィルキャリア」。20代~30代のキャリア相談受講者数No.1で安心。45分間の無料面談をすることができます。

【5分で読める】転職の進め方

転職 方法

関連記事:https://jobotaku.com/tenshoku-success/

転職活動を始めようとしているけど、どうしたらいいかわからない方向け。具体的にどんな転職サービスをどのように利用すれば転職を成功させることができるのかをお伝えしています。

目次

あなたの上司は?クソ上司の7つの特徴とよく使う言葉リスト

これに当てはまったらクソ上司!特徴5つ!

クソ上司に立ち向かう時の対処法を見る前に、まずは「あなたの上司がどんなクソ上司なのか」を確認していきましょう。

様々なSNSで情報を集めて判明したクソ上司の特徴は、以下の7つです。

クソ上司の特徴
  • 何においても「できる人」と比べてくるやばいパワハラ上司
  • 部下を厳しい言葉で罵倒して休職・退職に追い込むクラッシャー上司
  • プライドが高く、部下をバカにするマウンティングネチネチ上司
  • 部下の手柄を自分の功績にする自己中上司
  • 自分が言ったことを全く覚えていない使えないポンコツアホ上司
  • 自分は何もしないくせに態度だけは偉そうな最悪上司
  • 職場に恋愛感情を持ち込んでくるセクハラ上司

あなたの上司には、いくつ当てはまりますか?それでは、上記の特徴を、よく言う言葉リストと共に詳しく紹介していきます。

特徴①何においても「できる人」と比べてくるやばいパワハラ上司

クソ上司の1つ目の特徴は「何においても『できる人』と比べてくるパワハラ上司」です。

この上司は思いやりがなく、プライドが高く嫉妬心が強いのが特徴です。

同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為

厚生労働省:平成30年「パワーハラスメントの定義について」

以下のようなキツイ言葉を言われた人もいます。

  • 「みんなと同じ仕事量のはずなのに、なんで君はそんなにも仕事が遅いの?」
  • 「○○は優秀なのに、君はなかなか仕事を覚えられないね」
  • 「君はその仕事やらなくていいよ。優秀な○○に頼んだから」

できる人を基準に比べてくる上司に人格否定された気分になって、不快になる方は多いようです。

特徴②部下を厳しい言葉で罵倒して休職・退職に追い込むクラッシャー上司

クソ上司の特徴2つ目は「部下を厳しい言葉で罵倒して休職・退職に追い込むクラッシャー上司」です。

パワハラ上司とクラッシャー上司は「部下を怒る目的」に明確な違いがあります。

パワハラ上司は「自分のストレス解消」を、クラッシャー上司は「部下の成長」のためです。

クラッシャー上司には優秀な人である場合が多く「部下にも同じことができるだろう」と考えている人が多いのが特徴です。

以下の言葉をクラッシャー上司はよく言います。

  • 「俺ができたんだからお前もできるはずだろ」
  • 「こんな仕事もできないのはお前が甘えてるのが悪い」
  • 「この仕事に向いてないんじゃないか?」

クラッシャー上司は、あくまで部下の成長のためだと考えており「自分に非がないと思っている人」が多いので、パワハラとして処分されにくいのが現状です。

特徴③プライドが高く、部下をバカにするマウンティングネチネチ上司

クソ上司の特徴3つ目は「とにかくムダにプライドが高く、部下をバカにするネチネチ上司」です。

マウンティング上司は自分に自信がないため、部下や同僚などにマウントを取ることで「自分は凄い」と確認しているのです。

自分ができる人間だと勘違いし、部下を駒(こま)のようにあつかう上司もいるようですね。

具体的には、以下の言葉をマウンティング上司はよく言います。

  • 「君はなんでこんなこともできないの?」
  • 「これくらい教わらなくてもできて当たり前でしょ、俺が若い頃は~」
  • 「俺なら30分で終わるのに、なんでこんなに時間かかってるの?」

このように、自分よりも経験が浅い部下に対して、平然と見下した発言をしてくる上司もいます。

そんな、プライドが高く、人を小馬鹿にするような上司はクソ上司といえるでしょう。

特徴④部下の手柄を自分の功績にする自己中上司

クソ上司の特徴4つ目は「部下の手柄をしれっと自分の功績とする自己中上司」です。

自己中上司は、部下の成長や出世を全く考えておらず、自分の評価や出世しか頭にありません

性悪な上司は、下記のような部下の努力や手柄を、平然と自分の功績としていきます。

  • 部下が考えついたアイデア
  • 部下が作った資料
  • 部下が作った売上

そんな上司を目の当たりにすると「なんでわたしの成果を横取りするの!?」と怒りがこみ上げてきますよね。

自己中上司は以下の行動をよくします。

  • 部下が考えたアイディアを勝手に自分のアイディアとして他の人に話す
  • 自分の犯したミスを部下におしつける
  • チームで達成した成果を自分一人の力だと話す

自己中上司の部下になると、どれだけ自分ががんばっても報われないため、虚無感にさいなまれるかもしれません。

特徴⑤自分が言ったことを全く覚えていない使えないポンコツアホ上司

クソ上司の5つ目の特徴は「自分が言ったことを全く覚えていないポンコツアホ上司」です。

「コロコロと指示内容が変わる」
「約束したことをまったく覚えていない」

このような、自分が言ったことを全く覚えていない上司を持つ方もいるのではないでしょうか?

ひどい場合だと、「そんなことは言っていない!」と言い張ってくることも。

そのほかには、以下の言葉をポンコツ上司はよく言います。

  • 「なんとかなるから大丈夫だよ」
  • 「俺に任せておけ!どうにかしとくから」
  • 「次はなんとかするから安心してくれ」

自分の言ったことを全く覚えていない上司だと、振り回されてばかりでイライラしますよね。

特徴⑥自分は何もしないくせに態度だけは偉そうな最悪上司

クソ上司の6つ目の特徴は「自分は何もしないくせに態度だけは偉そうな最悪上司」です。

一般的に、部下に指示を出したり、部下の仕事を確認したりするのは上司の仕事です。ただしダメな上司は、自分はほとんど何もせず、部下に多くの仕事を押し付けてくる傾向があります。

こういう人に限って、いちいち仕事内容に文句を言ってきたりするんですよね。

以下の言葉をこの上司はよく言います。

  • 「俺忙しいから、これやっといてくれる?」
  • 「これぐらいやるの普通だよ、俺が若い頃は」

この上司は自分が何もできないことを知られたくないため、部下からの質問を拒否することも。そんな上司の元だと、働くモチベーションも限りなく下がってしまいますよね。

特徴⑦職場に恋愛感情を持ち込んでくるセクハラ上司

クソ上司の7つ目の特徴は「職場に恋愛感情を持ち込んでくるセクハラ上司」です。

若い女性社員に愛嬌を振りまかれたり、媚びられたりしただけで「俺のことが好きなの?」勘違いします。

勘違いした結果、意味もなく仕事中に話しかけたり、執拗にご飯に誘ってきたりしてくる恐れがあります。

また飲み会で性的なセクハラトークを強要してくる上司もいます。

上司である以上、嫌でも一緒に働かなければいけないのはとても苦痛でしょう。

もし上司にストレスを抱えている人は上司へのストレスの対処法を参考にしてください。

くたばれ!クソ上司に立ち向かう対処法3選

クソ上司に立ち向かう対処法3つ!

同じ会社で働くうえでは、クソ上司との関わりを切ることは難しいと思います。

しかし、自分の身を守ることも大切。そのため以下に、クソ上司に対する対処法を紹介します。

クソ上司の対処法3つ
  • 最低限のコミュニケーションしかとらない
  • ストレスで心が壊れる前に人事部に相談する
  • 社内に相談できない場合は外部機関に相談する

それぞれ詳しく解説していきます。ぜひできることから試してみてください。

対処法①必要最低限のコミュニケーションしかとらない

クソ上司の対処法の1つ目は、仕事に差し支えない程度の「必要最低限のコミュニケーションしかとらないこと」です。

できればクソ上司とは一切関わりたくないと思います。しかし、それだとさすがに仕事にならないでしょう。

そのため、以下のような関わり方がおすすめです。

  • 報連相は短く・簡潔に
  • 仕事以外の話はしない

仕事で周りに迷惑をかけないよう注意しつつ、上司との関わりを最小限に抑えていきましょう。

対処法②クソ上司からのストレスで心が壊れる前に人事部に相談する

クソ上司の対処法2つ目は、上司のストレスで限界になる前に「人事部」に相談することです。

とくに下記のこころの病気の初期サインが出ている場合は、すぐにでも相談すべきです。

こころの不調やストレス症状

気分が沈む

何をするのにも元気が出ない

イライラする

理由もないのに、不安な気持ちになる

気持ちが落ち着かない

胸がどきどきする、息苦しい

何度も確かめないと気がすまない

誰もいないのに、人の声が聞こえてくる

誰かが自分の悪口を言っている

何も食べたくない

なかなか寝つけない

夜中に何度も目が覚める

厚生労働省「こころの病気の初期サインに気づく」

まっとうな会社ならば、すぐに社内環境にメスを入れてくれるでしょう。なお人事部に相談する際は、感情的になり、上司の人格否定ばかりをしないように注意してください。

人をけなす言葉を並べすぎると「この人の性格にも問題があるのではないか?」と、あなたの人格を疑われる可能性もあるからです。

その結果、自分に不利な印象を与えたり、真意が伝わらなかったりすることがあります。

そのため、人事部に伝えるべき内容は下記のような“客観的な事実”にしましょう。

  • 実際に起こっている具体的な問題
  • 上司が部下に対してとっている態度

人事部に正しく現状を伝えた結果、上司もしくは自分自身が「異動」という形で対応してくれることもあります。

またもし「頭痛や吐き気が出現し、会社に行こうとするとめまいが出現して起き上がれない状態」が続く場合は、うつ病の可能性があります。

当てはまる場合は、下記記事で紹介している適切な対処法を今すぐ確認しましょう。

対処法③社内に相談できない場合は外部機関に相談する

「社内に相談できる人がいない」「人事部も対応してくれなかった」という方もいるでしょう。

社内で相談できない場合は、政府や民間の外部機関を頼りましょう。

厚生労働省が運営する「こころの耳」では、仕事上の悩みを電話やメールで相談できます。

「こころの耳」は、働く方やそのご家族、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などに向けて、メンタルヘルスケアに関するさまざまな情報や相談窓口を提供している、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。

厚生労働省「こころの耳」

クソ上司に人生を左右されるのは非常にもったいない

クソ上司が限界なら転職も考えるべき

これまでクソ上司の特徴や対処法を紹介してきました。ここで1番伝えたいのは「上司に人生を左右されるのはもったない」。ただこれだけです。

ビジネスパーソンは「約40年間のうち1/3以上の時間を仕事に当てている」といわれています。つまり、仕事がつまらないか楽しいかで「幸福度がガラりと変わる」のです。

嫌な気持ちでクソ上司と毎日仕事をすることは、大切な人生を台無しにしているといっても大げさではありません。

ただし「対処法を実践しても改善されなかった」「どうしても今の上司と働きたくない」場合があるでしょう。

その場合は「転職も選択肢として検討してみてください

次章で、詳しく説明します。

クソ上司から解放されて幸福度を上げたいなら「転職」も考えるべき

クソ上司が限界なら転職も考えるべき

クソ上司と働いていることに限界を感じている場合は「転職」を視野に入れておきましょう。

転職がおすすめの理由は以下2つ。

  • クソ上司は、誰かが注意したところで簡単に変わらない
  • 自分からよい仕事環境を求めた方が早く現状を改善できる

上司が変わることを期待したところで、どんどんあなたが精神的にツラくなるだけです。

自分からよい仕事環境を求めた方が、待っているよりも早く現状を改善できる可能性があります。

信じがたいかもしれませんが、上司が変わるだけで働きやすさはビックリするくらい変わりますよ。

そのため、いまの上司との関係がひどく、できるだけ早く現状を打破したい方はぜひ転職を検討してみてください。

転職を考えるなら「転職エージェント」がおすすめ

転職を考えるなら『リクルートエージェント』や『マイナビジョブ20’s』などの転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。

転職エージェントとは「登録すると、キャリア相談や求人提案、書類・面接対策まで、幅広いサポートをしてくれる完全無料の人材紹介サービス」のことです。

求職者一人ひとりに担当者が付き、あなたのキャリアの相談に乗ってくれたり、転職活動をマンツーマンでサポートをしてくれたりします。

転職活動のやり方がわからない…」「希望する会社が見つからなかったどうしよう」と、転職に対してハードルを感じている場合でも安心して利用できるでしょう。

転職エージェントの特徴
  • キャリアの不安や悩みなどの相談に乗ってくれる
  • 幅広い中から、あなたの希望に合った求人を提案してくれる
  • 応募書類の添削・面接対策ができ、通過率が上がる

転職エージェントの特徴を詳しく紹介します。

じょぶお

なお転職エージェントに登録しても、あなたの会社に連絡が行くことはありません。
そのため、会社や上司にバレることなく安心して転職活動を始められます。

特徴①キャリアの不安や悩みなどの相談に乗ってくれる

転職エージェントに登録すると、多くの求職者をサポートした実績がある転職のプロの担当者が付き、あなたのキャリアの相談に乗ってくれます。

転職エージェントには、長年の転職支援のノウハウや業界情報が集まっており、求職者一人ひとりに合わせた適切なアドバイスが受けられます。

自分には強みがない…」場合でも、担当アドバイザーとの面談を通じて、自分ではわからなかった強みやスキルが見つけられるかもしれません。

また「そもそもこの理由で転職できる?」「転職活動はいつ始めればいいの?」という段階でも転職のプロに相談できるため、キャリアの不満や悩みがあるなら転職エージェントがおすすめです。

特徴②幅広い中から、あなたの希望に合った求人を提案してくれる

転職エージェントでは、あなたの転職したい理由や職種、希望条件などを、担当アドバイザーが徹底的にヒアリングした上で、10万件以上の幅広い求人の中から、あなたに合った求人を提案してくれます。

あなたの希望を徹底的にヒアリングした上で求人を提案してくれるため「また嫌な上司にあたった」「大幅に年収が下がった…という思わぬミスマッチが防げます

紹介求人数の多さもキャリアアドバイザーの熱心さも大満足

34歳 | 男性 | 不動産・建設・設備 | 営業・サービス・販売

転職回数: 1回

良かった点は求人数が多かった事と求人とサポートの質が良かった事でした、紹介された求人数は8件と多く比較しながら選ぶ事が出来たので良かったです、求人一つ一つの質も福利厚生等の雇用条件がしっかりとしていて待遇面も良いものばかりでとても満足出来ました、サポートに関しても担当になったキャリアアドバイザーが非常に熱心で求人に疑問点があれば遠慮なく言って下さいと気遣いもしてくれ、面接をスムーズに受けれるように手際良くアポ取りをし日程調整をしてくれました、利用方法も登録さえ済めばスグに利用開始出来て簡単で楽でしたので総合的な利用感は非常に良かったです。

また「自分の希望の求人があるかだけでも見たい!」という場合でも、登録して求人だけみることができるのでおすすめです。

特徴③応募書類の添削・面接対策ができ、通過率が上がる

転職エージェントでは、担当アドバイザーによる「応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削」「面接対策」を行っています。

  • 魅力的な応募書類ができる
  • 客観的なFBがもらえる
  • 印象が上がるポイントが抑えられる

自分では完璧だと思っていても、転職のプロからの客観的な視点からみると、内容や伝え方が不十分なケースは少なくありません。

転職エージェントでは、効果的なフィードバックがもらえたり、魅力的な伝え方のコツを教えてくれたりするため、選考通過率が大幅に上がるでしょう。

まだ辞める予定はないけど、とりあえず求人だけ見てみたい」「キャリアについて悩みがあるから相談してみたい」という段階でも利用できるので、ぜひ登録してみてください。

おすすめの転職エージェント3社

リクルートエージェント

求人の質と量が業界No.1。登録必須の定番エージェント

マイナビジョブ20’s

転職活動が初めての20代におすすめ!専門的で手厚いサポートが好評

パソナキャリア

オリコン顧客満足度3年連続No.1!転職未経験者におすすめ!

なお転職エージェントによって、得意な業界・職種が違ったり、一部のエージェントしか保有してなかったりする求人があります。

よりあなたに合った求人をみつけるためにも、転職エージェントは複数登録がおすすめです。

また、おすすめの転職サービスを紹介しているためぜひご参考ください。

クソ上司に関してよくある質問

クソ上司の特徴は何でしょうか?

クソ上司の特徴は以下7つです。

  • 何においても「できる人」と比べてくるやばいパワハラ上司
  • 部下を厳しい言葉で罵倒して休職・退職に追い込むクラッシャー上司
  • プライドが高く、部下をバカにするマウンティングネチネチ上司
  • 部下の手柄を自分の功績にする自己中上司
  • 自分が言ったことを全く覚えていない使えないポンコツアホ上司
  • 自分は何もしないくせに態度だけは偉そうな最悪上司
  • 職場に恋愛感情を持ち込んでくるセクハラ上司

どうしてもクソ上司に耐えられない場合は、人事部に相談したり外部機関に連絡したりするのがおすすめです。

クソ上司に耐えられない時の対処法はこちらで解説しています。

上司に嫌われている時のサインを教えてください

上司に嫌われている時の具体的なサインは以下です。

  • 話しかけても無視される
  • 簡単な仕事しかやらせてくれない
  • 面倒な仕事を振られる
  • 一切目を合わせてくれない

もし上記のサインに思い当たる節があるなら、あなたは上司に嫌われているかもしれません。

クソ上司に立ち向かうにはどうすればいいですか?

クソ上司に立ち向かう対処法は以下です。

  • 最低限の会話しかしない
  • 人事部へ相談する
  • 外部機関へ相談する

クソ上司に立ち向かう具体的な対処法はこちらで解説しています。

まとめ:クソ上司の特徴と対処法

クソ上司まとめ

今回は、クソ上司の特徴とその対策方法を紹介してきました。

本記事をまとめると、クソ上司の特徴は以下の7つです。

クソ上司の特徴7つ
  • 何においても「できる人」と比べてくるやばいパワハラ上司
  • 部下を厳しい言葉で罵倒して休職・退職に追い込むクラッシャー上司
  • プライドが高く、部下をバカにするマウンティングネチネチ上司
  • 部下の手柄を自分の功績にする自己中上司
  • 自分が言ったことを全く覚えていない使えないポンコツアホ上司
  • 自分は何もしないくせに態度だけは偉そうな最悪上司
  • 職場に恋愛感情を持ち込んでくるセクハラ上司

上記のうち、自分の上司が当てはまる際には注意が必要でしょう。

クソ上司の対処法としては、以下を試してみてください。

クソ上司の対処法3つ
  • 最低限のコミュニケーションしかとらない
  • ストレスで心が壊れる前に人事部に相談する
  • 社内に相談できない場合は外部機関に相談する

もし上記の対処法でも改善しない場合は、「転職」も視野に入れることをおすすめします。

転職を検討する場合は『リクルートエージェント』や『マイナビジョブ20’s』などの転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。

求職者一人ひとりに担当アドバイザーが付き、あなたのキャリアの相談に乗ってくれたり、転職活動をマンツーマンでサポートをしてくれたりします。転職活動の際のあなたの強い味方になってくれるでしょう。

仕事は、人生において多くの時間を占めています。一度きりの人生、どうせなら自分らしく、やりがいを持って、そして能力に見合った報酬をいただきながら働きたいですよね。

職場の環境を改善するだけで人生が豊かになることもあります。

ぜひ、本記事が参考となれば幸いです。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる