ニート・無職におすすめの就職サイト・エージェント8選!ランキング形式で徹底比較

ニート就職エージェントアイキャッチ
  • 「30代でニートってさすがにヤバいかな?」
  • 「職歴なしのニートから正社員はやっぱり厳しいかなぁ?」

このような不安や疑問はありませんか?

ニートの方でも就職エージェントを活用すれば、正社員として就職できます

  • 書類選考の通過率が高い
  • 自分に合った就職先を探してくれる
  • 面接対策や書類添削などのサポートが手厚い

上記の理由から、ニートの方こそ就職エージェントの利用をおすすめします。

ただし一概に就職エージェントといっても、100種類以上の様々なエージェントがあるため「どれが自分に合っているの?」と悩まれるでしょう。

本記事では、ニート・フリーター業界に詳しい私がニートにおすすめの就職エージェントと活用のポイントを解説します。

結論からいうと、ニートの方におすすめの就職エージェントは以下3つです。

エージェント特徴
1位.
マイナビジョブ20’s
就職・転職経験がない方でも
手厚いサポートが受けられる
2位.
ハタラクティブ
マンツーマンで就職支援を
してもらえる
3位.
就職Shop
書類選考なしで面接まで
進められる

ニートに強い就職エージェント・サイトのみを紹介しているので、あなたに合ったサービスが見つかり、理想の就職が実現できるでしょう。

ニートの方におすすめの就職エージェント>>

目次

ニート・無職こそ就職エージェントがおすすめの5つの理由

ニート・無職こそ就職エージェントがおすすめの5つの理由

ニート・無職の方が、就職エージェントを利用すべき理由は下記です。

ニートの方が就職エージェントを利用すべき理由
  • 非公開求人が多く厳選して紹介してくれる
  • 就職エージェントを利用した方が書類選考を通過しやすい
  • あなたに合った就職先を探してくれる
  • 面接対策や書類添削などの就活サポートが手厚い
  • 短期間で就職活動が終わらせられる

就職エージェントは、一人ひとりに担当のアドバイザーが付き、就職活動を支援してくれます。

手厚いサポート体制は、就職サイトにはない強みであり、就職経験の少ないニートの方こそ利用して欲しいサービスです。

スクロールできます
料金求人情報企業の
情報量
選考
サポート
面接対策履歴書添削給与交渉就活期間面接の日程調整
就職
サイト
無料公開求人が多い少ないなしなしなし自分で行う自分次第自分で行う
就職
エージェント
無料非公開求人が多い多いありありありあり比較的早い担当が代行

就職エージェントの中には、ハイキャリアの方や転職者をターゲットとしている場合があります。

ターゲットが異なると希望する求人に出会える確率が低くなるため「ニートの方を対象としているか」を確認しておきましょう。

じょぶお

本記事で紹介している就職エージェントはすべて「ニート・無職の方」へのサポートに強いエージェントを紹介しています。

理由①非公開求人が多く厳選して紹介してくれる

就職エージェントには、ネットに公開されていない「非公開求人」が存在します。

非公開求人とは「就職サイトや企業HPなどに掲載していない求人」を指します。

非公開求人の特徴
  • 公開すると応募者が殺到してしまう大手企業の求人
  • 企業の事業プロジェクトに直結している求人
  • 幹部候補クラスを探している求人

上記のように非公開求人には、一般には公開されていない質の高い求人が多数存在します。

就職エージェントなら、厳選された優良企業を紹介してもらいやすいです。

非公開求人とマッチングする機会を増やすためにも、就職エージェントを利用しておいた方が良いでしょう。

理由②就職エージェントを利用した方が書類選考を通過しやすい

ニート・無職の方の場合、空白期間を理由に「書類選考で落とされる」可能性があります。

ただし就職エージェントを利用すれば、書類選考を突破するために手厚くサポートしてもらえます。

  • 徹底した履歴書の添削
  • エージェントから企業への推薦状
  • 書類選考なしで面接をセッティング

担当コンサルタントが就職者の強みを分析し、履歴書や推薦状へ反映してくれるため、書類選考が通過しやすくなります。

また本記事で紹介している「就職Shop」では、書類選考なしで面接までセッティングしてもらえるのが強みです。

書類選考通過しやすい

出典元:就職Shop

就職エージェントの特色を活かして書類通過率を上げられるのは、大きなメリットでしょう。

理由③あなたに合った就職先を探してくれる

就職に成功しても「自分が思っていた企業と違った…」「ブラック企業に就職してしまった…」と後悔するケースがあります。

就職エージェントを利用すれば、自分で探すよりもあなたに合った企業が見つけやすいです。

あなたに合う就職先を見つけてもらえる理由は下記です。

  • 担当エージェントは企業の情報を知り尽くしている
  • 就職者が求めている企業を的確にマッチングしてくれる
  • 事前に企業を訪問してブラック企業ではないか確認している

就職エージェントは、就職者だけでなく企業の内情も知り尽くしているため、あなたに合った企業を提案してくれます。

事前に就職者自身も、担当コンサルタントから応募企業の情報を聞けるため、ミスマッチを防ぎやすいです。また企業を訪問しているため、ブラック企業を紹介されるケースはほとんどありません。

理由④面接対策や書類添削などの就活サポートが手厚い

就職サイトを利用する場合、登録から案件への応募、相談まですべて自分で行う必要があります。

一方で就職エージェントの場合は、就職者が「面倒だなぁ」と感じる工程をすべて無料で行ってくれます。

就職エージェントの具体的なサービス体制は下記の通りです。

  • 自分に合った求人紹介
  • 面接対策
  • 履歴書添削
  • 面接の日程調整
  • 内定後の入社条件の交渉

書類選考で落とされやすいニートの方にとって、履歴書添削を手厚くサポートしてもらえるのは大きなメリットです。

さらにニートの方は面接時に「空白期間だった理由」を聞かれるケースが多いです。

就職エージェントでは、ニートの方が質問されるであろう内容を、事前に対策・アドバイスしてもらえるので安心して面接に臨めます。

理由⑤短期間で就職活動が終わらせられる

就職エージェントを利用すれば、短期間で就職活動を終わらせられます

短期間で就職活動を終わらせられる理由は下記の通りです。

  • 担当コンサルタントが自分に合った就職先を見つけてくれるから
  • 内定がもらえるように手厚いサポートをしてくれるから
  • 担当コンサルタントが面接日程を直近で調整してくれるから
  • 内定時に入社日や入社条件を代行してくれるから

あなたが行う活動の負担が減るため、比較的短い期間で就職先が見つかります。

ニートから正社員を目指す方法は下記記事で解説しています。おすすめの職種や成功のポイントを知りたい方はぜひ参考にしてください。

ニート・無職の方に強い就職エージェントを選ぶポイント

ニート・無職の方に強い就職エージェントを選ぶポイント

ニート・無職の方に強い就職エージェントを選ぶ際に確認しておくべき事項は下記です。

ニートに強い就職エージェントを選ぶポイント
  • ニート・無職の方を対象としているか
  • 書類選考の通過率が高い
  • 就職サポートは充実しているか
  • ニートの方が求める求人が豊富か

ポイントを抑えておけば、あなたに合った就職エージェント・サイトが見つかりやすくなります。

ポイント①ニート・無職の方を対象としているか

就職エージェントは、各社によってターゲット層が異なるため「ニートの方が対象か」を確認する必要があります。

「ニート対象」と書かれていなくても、下記の内容が書かれていたら、ニートの方でも登録しやすい就職エージェントでしょう。

  • フリーター
  • 第二新卒
  • 未経験OKな求人多数
  • 20代対象

対象と異なる就職エージェントを利用してしまうと、あなたの希望する求人を紹介してもらえない可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

じょぶお

本記事で紹介している就職エージェントは「全てニートの方が対象」です。

ポイント②書類選考の通過率が高い

2つ目は就職エージェントを利用する際「書類選考の通過率がUPする対策をしているか」を確認しておきましょう。

ニートが就職活動で苦戦するケースは下記が挙げられます。

  • 書類選考で落とされやすい
  • 面接時に空白期間の理由を聞かれる
  • 自分のアピールポイントが分からない

ニートの方が就職活動で苦戦する1つに「書類選考で落とされやすいこと」があります。

具体的には下記のサービスが充実しているか調べておくと良いです。

  • 履歴書の添削をしてくれる
  • 自分の強みを分析してくれる
  • 企業へ推薦状を書いてもらえる

また「就職Shop」のように書類選考なしで面接までセッティングしてくれる就職エージェントもあるため、キャリアに自信のない方は検討してみてください。

ポイント③就職サポートは充実しているか

「就職活動なんてしたことないから自信がない…」と不安に思うかもしれません。

就職エージェントでは、就職者の就職活動を手厚くサポートしてくれます。

サポート体制は就職エージェントによって異なるため、「あなたが求めているサービス」があるか事前に確認しておきましょう。

ニートの方の場合、下記のサポート体制があるとスムーズに就職活動ができます。

  • ニートの方でも就職しやすい企業を紹介してくれる
  • 書類選考で落とされない履歴書添削をしてくれる
  • 面接で空白期間を聞かれた際の返答内容を考えてくれる

ニートの方が苦戦する部分をしっかりサポートしてくれる就職エージェントを利用した方が、早く就職先が見つかります

ポイント④ニートの方が求める求人が豊富か

就職エージェントによって、取り扱っている求人案件は異なります。

利用する就職エージェントが「働きやすい求人を紹介してくれるか」確認しておくと良いです。

具体的には、下記キーワードの求人を豊富な就職エージェントは、ニートの方に合う就職先が見つけやすいでしょう。

  • 未経験の方歓迎
  • 研修サポートあり

ハイキャリアの求人を扱う就職エージェントでは、経験者のみの募集が多くなってしまうため、ターゲット層・取り扱う求人を確認しておきましょう。

【徹底比較】ニート・無職に強い就職エージェントランキング5選 

【徹底比較】ニート・無職に強い就職エージェントランキング5選

ニート・無職の方に強い就職エージェントは、下記を軸に決定しています。

ニートの方向けのエージェントを選ぶ軸
  1. 対象層
    …ニート・無職の方でも登録できる
  2. 求人の種類
    …ニートの方が求める求人がある
  3. サポートの質
    …ニート向けの就職サポートが充実している

その結果、とくに評価の高かった「ニートに強い」就職エージェントを総合的な評価が高い順に、ランキング形式で並べています。

エージェント特徴
1位.
マイナビジョブ20’s
就職・転職経験がない方でも手厚いサポートが受けられる
2位.
ハタラクティブ
マンツーマンで就職支援をしてもらえる
3位.
就職Shop
書類選考なしで面接まで進められる
4位.
第二新卒エージェントneo
職務経験なしの就職支援に力を入れている
5位.
ウズキャリ
就職者に合う企業をマッチングしてくれる

就職エージェントによって、取り扱っている求人やサービス内容が異なります。満足の行く就職活動を行うためにも、複数登録して、あなたに合ったサービスを見つけましょう

もし迷ったら上位の3サービスの「マイナビジョブ20’s」「ハタラクティブ」「就職Shop」に登録してみてください。

1位.マイナビジョブ20’s|20代でキャリアアップを目指したい

マイナビジョブ20s-サービスサイトアイキャッチ

公式サイト:https://mynavi-job20s.jp

マイナビジョブ20’sは「20代の就職支援」に力を入れている就職エージェントです。

  • 未経験歓迎の求人を豊富に取り扱っている
  • 非公開求人が多数存在している
  • 20代・第二新卒・既卒に特化したアドバイザーが在籍している

第二新卒・既卒に特化しているため、すべての求人が20代対象で、就職・転職経験がない方でも担当コンサルタントが手厚くサポートしてくれます。

また紹介されるほとんどが非公開求人のため、好条件の企業を紹介してもらいやすいでしょう。

「20代でキャリアアップを目指している方」や「好条件な求人に応募したい方」におすすめの就職エージェントです。

運営会社株式会社マイナビワークス
対象者・第二新卒
・既卒
対応エリア・首都圏
・東海3県
・関西圏
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://mynavi-job20s.jp

※2023年3月時点

20代の初めての就職・転職活動におすすめ

無料登録後もお金はかかりません。

2位.ハタラクティブ|未経験でもチャレンジしたい

ハタラクティブ

公式サイト:https://hataractive.jp/

ハタラクティブは「未経験の業種への就職」に特化した就職エージェントです。

スキルや経歴に自信がない方でも、安心して就職活動を始められるサポート体制が整っています。

  • 未経験からでも正社員として就職できる
  • マンツーマンで就職支援をしてもらえる
  • 書類選考の通過率が高い

就職経験のない方でも、プロのアドバイザーが手厚くサポートしてくれるため、大企業への内定獲得率が80%を超えています。(参考:ハタラクティブ 2020年8月〜2021年1月利用者の内定実績)

「経歴や職歴などキャリアに自信のない方」や「未経験の業種にチャレンジしたい方」にはおすすめの就職エージェントです。

運営会社レバレジーズ株式会社
対象者・ニート
・フリーター
・第二新卒
・既卒
対応エリア・首都圏
・愛知
・大阪
・福岡
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://hataractive.jp/

※2023年3月時点

既卒・フリーター・第二新卒におすすめ

無料登録後もお金はかかりません。

3位.就職Shop|自分に合った就職先を探したい

就職ShopLP

公式サイト:https://www.ss-shop.jp

就職Shopでは「未経験から正社員採用に特化した就職エージェントです。

  • 未経験でも応募できる求人が多い
  • 取り扱う求人全てを訪問取材している
  • 書類選考なしで面接までセッティングしてもらえる

未経験でも応募できる求人が多く、書類選考なしで面接まで進められるため、ニートの方が苦戦する「書類選考で落ちる」心配がありません。

また、取り扱う求人全てを取材しているため「どんな企業なのか」「どんな人に合っているのかを知り尽くしています

しっかりと企業調査をしているため、ブラック企業を紹介されるケースもほとんどありません。

「自分に合った就職先を探したい方」や「経験やスキルに自信がない方」におすすめの就職エージェントです。

運営会社株式会社リクルート
対象者・新卒
・既卒
・第二新卒
・フリーター
・ニート
対応エリア・首都圏
・近畿
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://www.ss-shop.jp

※2023年3月時点

\ 20代の既卒・フリーターなら登録必須

無料登録後もお金はかかりません。

4位.第二新卒エージェントneo|実際の職場の雰囲気が知りたい

第二新卒AGENT neo

公式サイト:https://www.daini-agent.jp

第二新卒エージェントneoは「20代の若手の就職をサポート」している就職エージェントです。

  • 20代に特化しているため紹介してもらえる求人が多い
  • 実際の職場の雰囲気や労働環境を詳しく教えてもらえる
  • 職務経験なしの就職支援に力を入れている

求人企業は、実際に訪問してリサーチしているため、実際の職場の雰囲気や労働環境を詳しく教えてもらえます。

第二新卒エージェントneoでは、20代の幅広い対象者をターゲットとしており、ニートの方でも手厚くサポートしてもらえます。

「他の就職エージェントに断られた方」や「応募する企業の労働環境が知りたい人」におすすめの就職エージェントです。

運営会社株式会社リーベルキャリア
対象者・第二新卒
・既卒
・フリーター
・ニート
対応エリア全国
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://www.daini-agent.jp

※2023年3月時点

フリーターにもおすすめ

無料登録後もお金はかかりません。

5位.ウズキャリ(UZUZ)|丁寧な就職サポートを受けたい

ウズキャリ

公式サイト:https://uzuz.jp

ウズキャリ(UZUZ)は、第二新卒・既卒・新卒・フリーターに特化した若年層向けの就職エージェントです。

  • 就職者に合う企業をマッチングしてくれる
  • 就職者のアピール材料を集めて推薦状を書いてくれる
  • 厳選な判定基準によってブラック企業を排除している

じっくり時間をかけた丁寧なサポート体制が整っています。

丁寧なサポート体制を強みにしているウズキャリでは、就職者のアピールポイントを理解し、企業とマッチングしてくれます。

企業への推薦状も書いてくれるため、書類通過率も高い傾向になります。

「丁寧な就職サポートを受けたい方」や「自分の強みが分からない人」におすすめの就職エージェントです。

運営会社株式会社UZUZ
対象者・新卒
・第二新卒
・既卒
・フリーター
対応エリア全国
公開求人数非公開
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://uzuz.jp

※2023年3月時点

既卒・フリーターの内定率86%以上

無料登録後もお金はかかりません。

自分で求人を探したい!エージェントに断られたニートの方におすすめの就職サイト

自分で求人を探したい!エージェントに断れたニートの方におすすめの就職サイト

「自分で求人を探したい!」「就職エージェントに紹介を断られた…」という方はいるでしょう。

本章では「ニート・無職の方におすすめ」の就職サイトを紹介しています。ニート・無職の方に強い就職サイトは、下記を軸に決定しています。

ニートの方向けの就活サイトを選ぶ軸
  1. 対象層
    …ニート・無職の方でも利用できる
  2. 求人の種類
    …ニートの方が求める求人が多い
  3. サービス
    …ニートの方にとって使いやすいサービスがある

その結果、とくに評価の高かった「ニートに強い」就職サイトは下記です。

就職
サイト
特徴
Re就活初めての就職・転職をサポートする体制が充実
doda求人数は約10万件以上あり、ニートやフリーター向けの求人も取り揃えてい
リクナビNEXT「就職者・転職者の8割が利用」している就職サイト

Re就活|企業側からスカウトして欲しい

Re就職

公式サイト:https://re-katsu.jp/career/

Re就活は、20代に特化しており、初めての就職・転職をサポートする体制も充実しています。

  • 未経験歓迎の求人数が多数
  • 初めての就職・転職をサポート
  • 20代に特化したイベントの開催

Re就活では「企業から直接」スカウトメールが届きます。

スカウトから企業に応募すると、書類選考が免除されるなどの特典があるのも魅力です。

また、面接前にチャットで不安な点を質問できるため、安心して面接に臨めます。

「企業側からスカウトして欲しい」「挑戦したい職種が見つかっていない」方におすすめの就職サイトです。

運営会社株式会社学情
対象者・20代
・新卒
・既卒
・第二新卒
・フリーター
対応エリア全国
公開求人数
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://re-katsu.jp/career/

※2023年3月時点

登録はかんたん3分で完了

登録後も費用はかかりません

doda|就職経験が少ないからサポートして欲しい

doda-サービスサイトアイキャッチ画像

公式サイト:https://doda.jp

dodaは、就職エージェントとしても有名ですが、就職サイト単体としても活用ができます。

  • 求人数が多い
  • 初めての就活の人でも安心のサポート体制
  • 就職エージェントとしても活用できる

dodaの求人数は約10万件以上あり、ニートやフリーター向けの求人も取り揃っています。

また、就職エージェントとして利用したいと思った際に、対応エリアが各地に存在しているため、地方就職を考えている方も利用しやすいです。

「就職サイトと就職エージェントを一緒に使いたい」「地方での就職を考えている」方におすすめの就職サイトです。

運営会社パーソルキャリア株式会社
対象者・既卒
・第二新卒
・フリーター
対応エリア全国
公開求人数約150,000件
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://doda.jp

※2023年3月時点

かんたん3分で完了

無料登録後もお金はかかりません。

リクナビNEXT(ネクスト)|多くの求人の中から探したい

リクナビNEXT

公式サイト:https://next.rikunabi.com

リクナビネクストは「就職者・転職者の8割が利用」している就職サイトです。

求人数が豊富なため、就職活動を始めるならまずは登録しておくと良いサイトでしょう。

  • 求人数が豊富で新着求人が多い
  • 就職者・転職者の8割が利用している(参考:採用成功ナビ 2020年12月末時点)
  • ニート・フリーター向けの求人が多数ある

ニート・フリーター向けの求人も多数あり、新着求人も週2回更新されるため、就職の選択肢が広がります。

「多くの求人の中から探したい」「自分に合う就職先をじっくり探したい」方におすすめの就職サイトです。

運営会社株式会社リクルート
対象者・新卒
・既卒
・第二新卒
・フリーター
・ニート
対応エリア全国・海外
公開求人数約63,000件
非公開求人数非公開
料金無料
公式サイトhttps://next.rikunabi.com

※2023年3月時点

業界最大手の転職サイト

かんたん3分で登録完了。無料登録後もお金はかかりません。

じょぶお

就職エージェントと併用するのが一番良い活用方法ですね。

【年代別】ニート・無職に強い就職エージェント・サイトランキング

ニートからの就職は、年代によって難易度が異なります。

たとえば、40代・50代だと応募できる求人が少なかったり、そもそも登録できなかったりします。

そのため、3・4章で紹介した就職エージェント・サイトと「年代に合った就職エージェント・サイト」を併用しましょう。

年代項目
年代20代におすすめ
30代におすすめ
40・50代におすすめ

それぞれ詳しく紹介します。

20代のニートにおすすめ

20代ニートから正社員を目指すなら、職歴がない部分がネックになりますが、その分若さやポテンシャルで採用してくれる場合があります。

そのため、20代ニートは履歴書の書き方のアドバイスや面接対策などのサポートが手厚いエージェントがおすすめです。

エージェント特徴
1位.
マイナビジョブ20’s
就職・転職経験がない方でも手厚いサポートが受けられる
2位.
ハタラクティブ
マンツーマンで就職支援をしてもらえる
3位.
就職Shop
書類選考なしで面接まで進められる

マイナビジョブ20’s』は、20代の第二新卒・既卒の就職支援に力を入れているエージェントです。未経験歓迎の求人を豊富に取り扱っているため、「応募できる求人がなかった…」となる心配がありません。

ハタラクティブ』『就職Shop』も未経験から正社員就職に力を入れており、手厚いサポートが受けられるためおすすめです。

下記記事では20代のニートから正社員を目指すポイントやおすすめの業種を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

30代ニートにおすすめ

30代ニートからの正社員就職には、30代の就職支援が豊富なエージェントを利用するのが成功のコツです。

30代ニートにおすすめの就職エージェント・サイトは以下です。

エージェント特徴
1位.
ハタラクティブ
マンツーマンで就職支援をしてもらえる
2位.
就活エクスプレス
30〜54歳の正社員就職の実績が高い
3位.
リクナビNEXT
求人数が豊富で新着求人が多い

ハタラクティブ』は、マンツーマンで就職支援を行っている就職エージェントです。スキルや経歴がない場合でも、安心して就職活動を始められるサポート体制が整っています。

とはいえ、30歳以上の利用者は全体の4.7%と多くはありません。

より多くの求人を探すなら『就活エクスプレス』や『リクナビNEXT』などの他のサービスと併用しながら就職活動を進めるのがおすすめです。

下記記事では30代のニートの実状や正社員を目指すポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

40・50代ニートにおすすめ

40・50代は、20・30代ニートと比較すると社会復帰の難易度は非常に高くなります。

そのため、40代・50代の就職支援実績が豊富で、サポートが手厚いサービスの利用が成功のコツです。

エージェント特徴
1位.
リクナビNEXT
求人数が豊富で新着求人が多い
2位.
FROM40
40代・50代向けの求人が多数存在する
3位.
就活エクスプレス
30〜54歳の正社員就職の実績が高い

リクナビNEXT』は、求人数が豊富な就職サイトで、40・50代ニート・無職向けの求人も多数保有しています。

とはいえ、職歴なし40・50代ニートからの就職は簡単ではありません。『FROM40』『就活エクスプレス』などの40・50代の就職支援実績が豊富なサービスを併用して利用しましょう。

下記記事では40・50代のニートの実状や正社員を目指すポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

就職エージェントをうまく活用する5つの方法

就職エージェントをうまく活用する5つの方法

就職エージェントをうまく利用するために5つの方法は下記の通りです。

転職エージェントをうまく利用する5つの方法
  • 利用する就職エージェントが怪しくないか調べる
  • 自分の年齢・対応地域に合った就職エージェントを選ぶ
  • 複数の就職エージェントに登録しておく
  • 希望や不安を担当コンサルタントに打ち明ける
  • 担当コンサルタントと合わない場合は変更してもらう

登録前後に 上記5つの項目を確認しておけば、初めての就職エージェントの利用でも失敗・後悔しにくくなります。

利用する就職エージェントが怪しくないか調べる

就職エージェントを利用する際、利用するサービスが怪しくないか事前に調べておきましょう。

就職エージェントの中には、ブラック企業を紹介しているエージェントも稀に存在します。

事前に見極めておけば、登録してから後悔せずに利用できます。具体的な確認方法は下記です。

  • SNSで就職エージェント名を検索
  • Googleマップで就職エージェント名を検索
  • 就職サイトの口コミ・評判まとめを閲覧

じょぶおたくでは、企業のリアルな口コミ・評判を徹底的に調べて記事にしています。

「この就職エージェント、本当に怪しくないかなぁ」と感じたら「じょぶおたく」の掲載記事を参考にしてみてください。

掲載記事を参考

「虫眼鏡マーク」をクリックして、気になる就職エージェント・サイトを検索すれば口コミや評判から分かる企業の実態が分かります。

自分の年齢・対応地域に合った就職エージェントを選ぶ

就職エージェントを選ぶポイントとして、あなたの「年齢・学歴・対応地域」に合ったサービスを選びましょう。

エージェント名対象年齢学歴対応地域
マイナビジョブ20’s20代不問・首都圏
・東海3県
・関西圏
ハタラクティブ18歳〜29歳中卒以上・首都圏
・愛知
・大阪
就職Shopなし(20代がメイン)中卒以上・首都圏
・関西圏
第二新卒
エージェントneo
18歳〜28歳中卒以上全国
ウズキャリ18歳〜29歳高卒以上全国

対象外のサービスを利用してしまうと、登録ができなかったり、なかなか求人を紹介されなかったりする場合があります。

結果的に就職のタイミングが遅れてしまうため、登録する時点で自分に合った就職エージェントか確認しておきましょう。

複数の就職エージェントに登録しておく

就職エージェントは複数のサービスを活用しましょう

複数の就職エージェントを利用した方が良い理由は下記です。

  • 各就職エージェントで就活サポートの体制が異なる
  • 担当コンサルタントとの相性が確認できる
  • 取り扱っている求人が異なっており選択肢を増やせる
  • 各就職エージェントの非公開求人を比較できる

就職エージェントによって、取り扱っている求人やサービス内容が異なります。

活用する就職エージェントの強みを判断するためにも、複数の就職エージェントに登録しておきましょう。

希望や不安を担当コンサルタントに打ち明ける

就職エージェントを利用する際、まず担当コンサルタントと面談をします。

その際に「未経験でも働ける職種がいい」「研修サポートが充実してる企業がいい」などの希望を明確に伝えておきましょう。

明確にしておいた方が良い内容は下記です。

  • 希望する業種・職種
  • 勤務できるエリア
  • 希望月収と年収
  • 年間休日数
  • 残業の有無

自分の希望を明確に伝えた方が、担当コンサルタント側も「その人に合う企業」をマッチングしやすくなります。

同様に就職に対する不安や悩みも、しっかりと打ち明けておくと良いです。

  • 就職経験がほとんどない
  • 空白期間が長かった
  • 書類選考に落ち続けている

事前に担当コンサルタントへ不安点を打ち明けることで、不安部分を重点的にサポートしてくれます。

担当コンサルタントと合わない場合は変更してもらう

担当コンサルタントは「自分に合った企業に就職できるか」を大きく左右する存在です。

そのため「担当コンサルタントと合わないなぁ」と思った場合は、すぐに担当を変えてもらいましょう

良いアドバイザー・イマイチなアドバイザーの判断材料は下記です。

良いアドバイザー
  • 面談時、親身に希望や相談を聞いてくれる
  • 希望条件に合った求人を紹介してくれる
  • 希望する業種に関する知識がある
  • 就職者の強みを分析して企業に伝えてくれる
  • 入社条件の交渉力がある
イマイチなアドバイザー
  • 高圧的な態度で話をしてくる
  • 面談の内容が浅い
  • 希望条件を無視した求人を紹介される
  • 内定が出やすい求人・メリットばかりの求人を提案される
  • 返信や連絡が遅い
  • 希望する業種に関する知識があまりない

直接担当に変更を言いづらい場合は、利用する就職エージェントHPの問い合わせフォームから連絡しましょう。

ニートの方が就職エージェントに登録してから内定をもらうまでの手順

就職エージェントに登録してから内定をもらうまでの手順

「就職エージェントの利用方法が分からない」「就職エージェントって手続きが面倒そうだなぁ」

初めて就職エージェントを利用する方なら、このように思うかもしれません。就職エージェントの利用は、手順さえ分かっていれば簡単です。

就職エージェントに登録してから内定をもらうまでの手順は下記です。

エージェントに登録して内定をもらうまでの手順
  • 会員登録をする
  • 担当コンサルタントと面談する
  • 履歴書作成や面接対策を行う
  • 内定をもらう

手順をしっかり把握しておけば、事前に準備すべき内容が分かります。

STEP1.会員登録をする

会員登録

まずは、利用する就職エージェントを決め、会員登録をします。

どの就職エージェントがいいか悩んでいる方は「マイナビジョブ20’s」や「ハタラクティブ」の利用をおすすめします。

会員登録は主に下記の項目を入力します。

  • 名前
  • 住所
  • 生年月日
  • 電話番号

登録はどの就職エージェントでも1分程度で終わります。

登録後、数日以内に担当エージェントから連絡がくるため、面談の日程調整を行います。

STEP2.担当コンサルタントと面談する

担当コンサルタントと面談

担当コンサルタントとの面談は、2つの方法から選択して行います。

  • オフライン面談(近くの事業所に行って面談)
  • オンライン面談

面談では、自分の「希望条件や不安要素」を素直に伝えましょう。

担当コンサルタントからは下記の内容を聞かれる場合が多いため、事前に考えておくと良いです。

  • 就職可能な時期
  • これまでの職歴やキャリア
  • 希望する業種・職種

担当コンサルタントとの面談で、あなたでは気付けなかった強みや弱点を見つけるきっかけにも繋がります。

STEP3.履歴書作成や面接対策を行う

履歴書作成や面接対策

面談後、担当エージェントから企業を紹介してもらえます。応募する企業が決まったら、履歴書作成と面接対策を行います。

就職エージェントで行われるサービスは下記です。

  • 履歴書の添削
  • 模擬面接
  • 自己アピールの対策

ニートの方が苦戦しやすい「書類選考に落ちてしまうこと」や「空白期間に対する質問対応」に対して、しっかりと対策をしてもらえるため、安心して面接に臨めます。

仮に面接が不合格だった場合でも、担当コンサルタントからフィードバックをもらえるため、次回の面接に活かせます。

STEP4.内定をもらう

内定をもらう

面接後に合格した場合、担当コンサルタントを通して内定の連絡がきます。

内定企業に入社を決めたら、担当コンサルタントが下記をの代行してくれます。

  • 入社日の日程調整
  • 入社条件の擦り合わせ
  • 年収の給与交渉

入社後も担当コンサルタントから連絡がくるなど、最後までしっかりフォローしてもらえます。

ニートの就職に関するよくある質問

よくある質問

ニートの方の就職に関してよくある質問と回答をまとめて紹介します。

不安要素が解消され就職エージェントを利用しやすくなるため、気になる点がある人は、参考にしてみてください。

就職エージェントは利用料金がかかりますか?

就職エージェントの利用料金は無料です。

「なぜ、自分にメリットの多い就職エージェントの利用が無料なのか?」

そう疑問に思った方も多いかと思います。

就職エージェントの収入源は「企業への人材紹介」です。

人材紹介イメージ

企業が内定したいと思える人材を紹介すれば、就職エージェントは報酬が得られます。

そのため、就職者は無料で利用できる上に手厚いサポートまで受けられます。

30代で就職エージェントを活用するのは遅いですか?

結論からいうと、エージェントによって異なります。

各エージェントによって、対象とする層が異なるため、30代を対象とする就職エージェントであれば企業を紹介してもらいやすいです。

エージェント名対象年齢
マイナビジョブ20’s20代
ハタラクティブ18歳〜29歳
就職Shopなし(20代がメイン)
第二新卒エージェントneo18歳〜28歳
ウズキャリ18歳〜29歳

ニートに強い就職エージェントと併用して「30代をターゲット」にした就職エージェントを利用するのもおすすめです。

ニートにおすすめの職種・仕事は何ですか?

ニートの方におすすめの職種は下記です。

ニートにおすすめの職種おすすめする理由
介護職員・未経験でも可能な求人が多い
・少子高齢化に伴い需要が高い
現場作業員・未経験でも可能な求人が多い
・人手不足となっている
・体力があれば雇ってもらえるケースが多い
IT業界・最低限の知識があれば未経験でも働ける
・研修サポートの体制が充実している
飲食店・販売職・アルバイトの経験が活かされやすい
・未経験でも可能な求人が多い
ニートから正社員になれますか?

結論からいうと、ニートの方でも正社員になれます。

就職エージェントでは「正社員を希望」すれば、希望に沿った企業を紹介してもらえます。

正社員採用に特化した就職エージェントを利用すれば、さらに正社員になれる可能性が高くなるでしょう。

正社員として働きたい方は「ハタラクティブ」や「就職Shop」の利用をおすすめします。

高卒ニートでも就職できますか?

高卒の方でも応募できる企業は多数存在します。

本記事で紹介している就職エージェントは、どれも中卒以上であれば登録可能なサービスばかりです。

エージェント名学歴
マイナビジョブ20’s不問
ハタラクティブ中卒以上
就職Shop中卒以上
第二新卒エージェントneo中卒以上
ウズキャリ高卒以上

高卒ニートで、就職活動の経験がない方はサポート体制が充実している「ハタラクティブ」や「ウズキャリ」の利用をおすすめします。

じょぶお

就職エージェントを利用すれば、慣れない履歴書作成や面接対策のサポートを受けられるのもメリットですね。

まとめ| ニートにおすすめ就職エージェント

まとめ

ニート・無職の方が、就職サイトより就職エージェントを利用すべき理由は下記の通りです。

ニート・無職の方が、就職サイトより就職エージェントを利用すべき理由
  • 非公開求人が多く厳選して紹介してくれる
  • 就職エージェントを利用した方が書類選考を通過しやすい
  • 自分に合った就職先を探してくれる
  • 面接対策や書類添削などの就活サポートが手厚い
  • 短期間で就職活動が終わらせられる

就職エージェントは、一人ひとりに担当のアドバイザーが付き、就職活動を支援してくれます。 

手厚いサポート体制は、就職サイトにはない強みであり、就職経験の少ないニートの方こそ利用して欲しいサービスです。

「ニートの方におすすめ」の就職エージェントは下記です。

就職エージェントによって、取り扱っている求人やサービス内容が異なります。

活用する就職エージェントの強みを判断するためにも、複数の就職エージェントの併用がおすすめです。

もし迷ったら「マイナビジョブ20’s」と「ハタラクティブ」を利用してみてください。

ニートの方向けの、より詳しい就職サポートが知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる