- 「ニートからいきなり正社員は無理かなぁ」
- 「ニート歴がある人って正社員になれるのかなぁ」
このような疑問はありませんか?
労働政策研究・研修機構の行った調査によると、20代でニートだった方の場合、5人に1人は1年以内に正社員として就職しています。
調査結果から分かるように、ニートの方でも正社員になれます。
ニートの方が正社員に就職できる理由は下記です。
- 面接では経歴以外も重視されている
- 人手不足な業種が多数存在している
- 若手の人材需要が高くなっている
とくに現代では少子高齢化やIT化の発達に伴い、各業種で人手不足となっているため、ニートの方でも就職がしやすくなっています。
本記事では、ニートの方が就職できる方法を徹底的に調べた私が、客観的な意見も交えて紹介します。
- ニートの方が正社員を目指す方法
- ニートの方こそ就職エージェントを利用すべき理由
- ニートの方に強いおすすめの就職エージェント
- ニートの方におすすめの業種・職種
ニートの方が正社員になれるまでの手順を具体的に説明しているので、あなたに合った企業を見つけられます。
ニートから正社員を目指すのにおすすめの就職エージェントを知りたい方は下記リンクからページ内ジャンプしてください。
職歴なしのニートがいきなり正社員は無理じゃない!
「経歴・キャリアのないニートでも正社員に就職できるの?」「ニートでも就職できる職種があるのかなぁ…」と思っていませんか?
結論からいうと、経歴・キャリアのないニートの方でも正社員に就職できます。
職歴なしのニートの方が、正社員に就職できる理由は下記です。
- 経歴以外にも重視される
- 人手不足な業種が多数存在する
- 若手の人材需要が高まっている
実際のデータを元に、ニートの方でも就職できる理由を解説しているので、具体的な就活対策が分かります。
正社員の採用基準| 経歴以外にも重視される
理由1つ目は、正社員の採用基準には「経歴以外のポイントも重視される」からです。
実際、厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況」によると、正社員を中途採用した際に重視した点は以下の通りでした。
引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況ー2 若年労働者の採用状況 」
「正社員の採用選考にあたり重視した点」のデータから、中途採用の方は学歴以外にも重視される部分が多いと分かります。
「学歴に自信がない…」「キャリアやスキルなんか持ってない…」と思っている方でも、コミュニケーション能力や適応力を磨けば、正社員になれる可能性は高いです。
上記の理由から「経歴以外のポイントも重視される」ため、ニートの方でも正社員に就職しやすくなっています。
有効求人倍率の実状| 人手不足な業種が多数存在する
理由2つ目は「人手不足な業種が多数存在する」からです。
ニートの方が就職しやすいジャンルとして下記の特徴があります。
- 未経験でも働ける業種
- 人手不足の業種
- 研修制度の多い業種
現状、人手が足りていない業種は多数存在します。
人手不足の業種は必然的に、有効求人倍率が高くなる傾向にあります。
有効求人倍率は「就職のしやすさ」の目安になる指標だよ。有効求人倍率が2.0倍なら、求職者100人に対して200件の求人があるイメージです。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和4年1月分)」によると、有効求人倍率が高い業種は下記の通りです。
業種・職種 | 有効求人倍率 |
---|---|
販売業(営業職) | 1.70倍 |
サービス業(飲食系) | 2.49倍 |
サービス業(介護系) | 3.68倍 |
輸送業(自動車運転の職業) | 2.20倍 |
建設業 | 4.86倍 |
引用:厚生労働省「参考統計表」
有効求人倍率が高い業種は人手不足であると共に、未経験でも可能な職業が多いため、上記のジャンルを狙えば比較的就職しやすくなります。
少子高齢化の影響|若手の人材需要が高まっている
理由3つ目は少子高齢化の影響により「若手の人材需要が高まっている」からです。
実際、厚生労働省の「令和元年版 労働経済の分析 -人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について-」によると、過去3年間で人手不足を緩和するための対策に取り組んできた企業は、全体の8割を超えています。
人手不足の企業が実際に取り組んでいる対策は下記です。
引用:経済産業省「第2節 我が国における人手不足の緩和に向けた企業の取組状況について」
中途採用を強化する対策として、採用年齢を「15歳〜35歳」と拡大しており、20代の若手だけでなく30代のニートでも就職できる可能性は十分に高くなっています。
上記の理由から「若手の人材需要が高まっている」ため、ニートの方でも就職しやすくなっています。
ニートから正社員を目指す方法4選
ここまでニートから正社員に就職できる理由を解説しました。
しかし「実際にニートから正社員を目指すにはどうすればいいんだろう?」と悩んでいる人は多いでしょう。
ニートから正社員になる方法は下記です。
- アルバイトから始めてみる
- 派遣社員から正社員になる
- 就職サイトで正社員採用の求人を探す
- 就職エージェントを利用する
「このままニートでいたらダメなの?」「アルバイトのままでいい」と思った方もいるかもしれません。
ニートから正社員になった場合と、アルバイトになった場合では得られるものが異なります。
雇用形態 | 給与 | 福利厚生 | 社会的信頼 |
---|---|---|---|
正社員 | 毎月決まった額がもらえる | 社会保険や厚生年金に 加入できる | あり (ローンが組みやすい) |
アルバイト | 労働時間によって変わる | ほとんどなし | ほとんどなし |
ニート | なし | なし | なし |
上記の比較からも、アルバイトや派遣社員は正社員になるためのステップアップに過ぎず、安定や社会的信頼を得るためには正社員を目指した方が得策です。
アルバイトから始めてみる
「働いたことがないから不安…」「いきなり正社員はハードルが高い」と思う方は、アルバイトから始めてみると良いでしょう。
アルバイトから始めるメリットとデメリットは下記の通りです。
アルバイトから始めるメリット | アルバイトから始めるデメリット |
---|---|
アルバイト経験が就活の自己アピールに繋がる アルバイトで自分に合う職種を判断できる シフト制が多いため時間の融通が効く | 働いた分しか給料がもらえない 福利厚生がほとんどない そのままズルズルとアルバイトを続けてしまう |
アルバイト求人の中には「正社員登用制度」を採用している企業もあります。正社員登用制度とは「アルバイトや派遣社員から、正社員雇用に変更して働ける制度」です。
ただし「正社員登用制度」を導入している企業であっても、実際にアルバイトから正社員になれるとは限りません。
厚生労働省の「労働経済動向調査(令和3年2月)の概況」によると、正社員登用制度を採用している企業でも、調査産業計では登用実績が47%に留まる結果になっています。
その理由として「正社員を募集しなかった」「上司等からの推薦がなかった」などが挙げられているよ。
アルバイト経験が経歴として活かせるメリットはありますが、確実に正社員を狙う場合は遠回りになってしまう可能性があるので注意しましょう。
参照元:厚生労働省 労働経済動向調査(令和3年2月)の概況-4 結果の概要-
派遣社員から正社員になる
派遣社員から正社員にステップアップする方法もおすすめです。
派遣社員とは「人材派遣会社と雇用契約を結び、他の企業に派遣される社員」を指します。
実際に働く企業との雇用関係はなく、あくまで派遣会社と雇用関係にあります。
派遣社員から始めるメリット・デメリットは下記です。
派遣社員から始めるメリット | 派遣社員から始める | デメリット
---|---|
勤務時間や勤務期間など自分の好きなスタイルで働ける 自分の経験やスキルをすぐに活かしやすい | 契約期間が決まっているため雇用継続の保障がない 収入が正社員よりも低いケースが多い 昇進の見込みがない |
派遣社員の場合、即戦力となる人材を採用したいため経験やスキルのある方は、すぐに自分の強みを活かせるでしょう。
反対に経験やスキルが少ない方には、アルバイトよりも辛いと感じてしまうかもしれません。
「未経験でも働ける職種に就きたい方」や「研修のサポートをしてほしい方」は、正社員の方が条件に合った就職先が見つかりやすいです。
就職サイトで正社員採用の求人を探す
「すぐに正社員として就職したい方」「自分で就職先を見つけたい方」は、就職サイトの利用をおすすめします。
就職サイトは「就職活動をする人に役立つサイト」です。
指定した条件から求人を検索できたり、企業の情報を調べられたりする便利なサービスが多数存在します。
就職サイトを利用するメリット・デメリットは下記です。
就職サイトを利用するメリット | 就職サイトを利用する | デメリット
---|---|
自分のペースで就職活動できる スカウトメールがくる可能性がある ニートの方向けの求人を探しやすい 多くの企業から厳選して探せる | 就職サイトによってはニート向けの求人が少ない場合がある 面接の日程調整は自分で行う必要がある |
就職サイトは、自分のペースで就職先を探せるだけでなく、多くの求人から条件を絞り込んで検索できます。
一方で、求人の応募から面接までの手続きを全て自分で行う必要があるので、就職活動の経験がないニートの方には少々ハードルが高いかもしれません。
ニートにおすすめの就職サイト:リクナビ(NEXT)ネクスト
公式サイト:https://next.rikunabi.com
ニートの方の就職探しなら、リクナビNEXT(ネクスト)がおすすめです。
- ニートやフリーター向けの求人が多数ある
- 転職者8割が利用している(参考:採用成功ナビ 2020年12月末時点)
- 未経験歓迎の求人が多く存在している
上記の理由から、リクナビネクストはニートの方の就職探しに役立つ就職サイトです。
とはいえ、ブラック企業の求人があるなどデメリットも存在するため、見極めが必要です。
就職サイトを利用する場合は、併せて「就職エージェント」も利用しましょう。
\ 業界最大手の転職サイト /
かんたん3分で登録完了。無料登録後もお金はかかりません。
就職エージェントを利用する
「自分に合った就職先が分からない…」「履歴書作成や面接に自信がない…」と不安に思っている方は、就職エージェントの利用をおすすめします。
就職エージェントは「あなたの就職活動を支援してくれるサービス」です。
就活者一人ひとりに、プロのキャリアアドバイザーがつくため、就職活動を包括的に支援してもらえます。
就職エージェントで受けられるサポートは下記です。
- 自分に合った求人紹介
- 面接対策
- 履歴書添削
- 企業への推薦状の作成
- 面接の日程調整
- 内定後の入社条件の交渉
幅広いサポートが受けられる上に、その人にとって働きやすい企業をマッチングしてもらえるため、就職活動に慣れていないニートの方こそ利用した方が良い就職サービスです。
ニートから正社員を目指すなら就職エージェントがおすすめ!
ニートの方が正社員を目指す際に、就職エージェントがおすすめな理由は下記の通りです。
- 就職エージェントを利用した方が書類選考を通過しやすい
- 自分に合った就職先を探してくれる
- 面接対策や書類添削などの就活サポートが手厚い
就職サイトとは異なり、自分が「面倒だな」「不安だな」と感じる部分を全てプロの就活アドバイザーが代行してくれます。
サービス | 料金 | 求人情報 | 企業の 情報量 | 選考 サポート | 面接対策 | 履歴書添削 | 給与交渉 | 就活期間 | 面接の日程調整 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
就職 サイト | 無料 | 公開求人が多い | 少ない | なし | なし | なし | 自分で行う | 自分次第 | 自分で行う |
就職 エージェント | 無料 | 非公開求人が多い | 多い | あり | あり | あり | あり | 比較的早い | 担当が代行 |
就職エージェントの中には、ニートやフリーターをターゲットにしている所も多数存在します。
ターゲットが異なると希望する求人に出会える確率が低くなるため「ニートの方を対象としているか」を確認しておきましょう。
本記事で紹介している就職エージェントはすべて「ニート・無職の方におすすめ」のエージェントです。
就職エージェントを利用した方が書類選考を通過しやすい
ニート・無職の方の場合、空白期間を理由に「書類選考で落とされる」可能性があります。
ただし就職エージェントを利用すれば、書類選考を突破するために手厚いサポートをしてもらえます。
具体的なサポート内容は下記です。
- 徹底した履歴書の添削
- エージェントから企業への推薦状
- 書類選考なしで面接をセッティング
担当コンサルタントが就職者の強みを分析し、履歴書や推薦状へ反映してくれるため、書類選考が通過しやすくなります。
就職エージェントによっては、書類選考なしで面接までセッティングしてもらえるサポートもあるため、最大限活用しましょう。
自分に合った就職先を探してくれる
就職に成功しても「自分が思っていた企業と違った…」「ブラック企業に就職してしまった…」と後悔するケースがあります。
就職エージェントを利用すれば、自分で探すよりもあなたに合った企業が見つけやすいです。
あなたに合う就職先を見つけてもらえる理由は下記です。
- 担当エージェントは企業の情報を知り尽くしている
- 就職者が求めている企業を的確にマッチングしてくれる
- 事前に企業を訪問して内情を確認している
就職エージェントは、就職者だけでなく企業の内情も知り尽くしているため、あなたに合った企業を提案してくれます。
事前に就職者自身も、担当コンサルタントから応募企業の情報を聞けるため、ミスマッチを防ぎやすいです。
また、企業を訪問しているため、ブラック企業を紹介されるケースはほとんどありません。
面接対策や書類添削などの就活サポートが手厚い
就職サイトを利用する場合、全て自分で行わなければいけません。
一方で就職エージェントの場合は、就職者が「面倒だなぁ」と感じる工程をすべて無料で行ってくれます。
就職エージェントの具体的なサービス体制は下記の通りです。
- 自分に合った求人紹介
- 履歴書添削
- 面接の日程調整
- 内定後の入社条件の交渉
書類選考で落とされやすいニートの方にとって、履歴書添削を手厚くサポートしてもらえるのは大きなメリットです。
就職エージェントでは、ニートの方が質問されるであろう内容を、事前に対策・アドバイスしてもらえるので安心して面接に臨めます。
ニートの方に強いおすすめの就職エージェント
ニート・無職からの正社員就職に強いエージェントは、下記を軸に決定しています。
- 対象層
…ニート・無職の方でも登録できる - 求人の種類
…ニートの方が求める求人がある - サポートの質
…ニート向けの就職サポートが充実している
その結果、とくに評価の高かったニート・無職からの正社員就職に強いエージェントを総合的な評価が高い順に、ランキング形式で並べています。
エージェント | 特徴 |
---|---|
1位. マイナビジョブ20’s | 就職・転職経験がない方でも手厚いサポートが受けられる |
2位. ハタラクティブ | マンツーマンで就職支援をしてもらえる |
3位. 就職Shop | 書類選考なしで面接まで進められる |
4位. 第二新卒エージェントneo | 職務経験なしの就職支援に力を入れている |
5位. ウズキャリ | 就職者に合う企業をマッチングしてくれる |
就職エージェントによって、取り扱っている求人やサービス内容が異なります。満足の行く就職活動を行うためにも、複数登録して、あなたに合ったサービスを見つけましょう。
もし迷ったら上位の3サービスの「マイナビジョブ20’s」「ハタラクティブ」「就職Shop」に登録してみてください。
1位.マイナビジョブ20’s|20代でキャリアアップを目指したい
公式サイト:https://mynavi-job20s.jp
マイナビジョブ20’sは「20代の就職支援」に力を入れている就職エージェントです。
- 未経験歓迎の求人を豊富に取り扱っている
- 非公開求人が多数存在している
- 20代・第二新卒・既卒に特化したアドバイザーが在籍している
第二新卒・既卒に特化しているため、すべての求人が20代対象で、就職・転職経験がない方でも担当コンサルタントが手厚くサポートしてくれます。
また紹介されるほとんどが非公開求人のため、好条件の企業を紹介してもらいやすいでしょう。
「20代でキャリアアップを目指している方」や「好条件な求人に応募したい方」におすすめの就職エージェントです。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
対象者 | ・第二新卒 ・既卒 |
対応エリア | ・首都圏 ・東海3県 ・関西圏 |
求人数 | 非公開 |
※2023年3月時点
\ 20代の初めての就職・転職活動におすすめ /
無料登録後もお金はかかりません。
2位.ハタラクティブ|未経験でもチャレンジしたい
公式サイト:https://hataractive.jp/
ハタラクティブは「未経験の業種への就職」に特化した就職エージェントです。
スキルや経歴に自信がない方でも、安心して就職活動を始められるサポート体制が整っています。
- 未経験からでも正社員として就職できる
- マンツーマンで就職支援をしてもらえる
- 書類選考の通過率が高い
就職経験のない方でも、プロのアドバイザーが手厚くサポートしてくれるため、大企業への内定獲得率が80%を超えています。(参考:ハタラクティブ 2020年8月〜2021年1月利用者の内定実績)
「経歴や職歴などキャリアに自信のない方」や「未経験の業種にチャレンジしたい方」にはおすすめの就職エージェントです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
対象者 | ・ニート ・フリーター ・第二新卒 ・既卒 |
対応エリア | ・首都圏 ・愛知 ・大阪 ・福岡 |
求人数 | 非公開 |
※2023年3月時点
\ 既卒・フリーター・第二新卒におすすめ /
無料登録後もお金はかかりません。
3位.就職Shop|自分に合った就職先を探したい
公式サイト:https://www.ss-shop.jp
就職Shopでは「未経験から正社員採用」に特化した就職エージェントです。
- 未経験でも応募できる求人が多い
- 取り扱う求人全てを訪問取材している
- 書類選考なしで面接までセッティングしてもらえる
未経験でも応募できる求人が多く、書類選考なしで面接まで進められるため、ニートの方が苦戦する「書類選考で落ちる」心配がありません。
また、取り扱う求人全てを取材しているため「どんな企業なのか」「どんな人に合っているのか」を知り尽くしています。
しっかりと企業調査をしているため、ブラック企業を紹介されるケースもほとんどありません。
「自分に合った就職先を探したい方」や「経験やスキルに自信がない方」におすすめの就職エージェントです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
対象者 | ・新卒 ・既卒 ・第二新卒 ・フリーター ・ニート |
対応エリア | ・首都圏 ・近畿 |
求人数 | 非公開 |
※2023年3月時点
\ 20代の既卒・フリーターなら登録必須 /
無料登録後もお金はかかりません。
4位.第二新卒エージェントneo|実際の職場の雰囲気が知りたい
公式サイト:https://www.daini-agent.jp
第二新卒エージェントneoは「20代の若手の就職をサポート」している就職エージェントです。
- 20代に特化しているため紹介してもらえる求人が多い
- 実際の職場の雰囲気や労働環境を詳しく教えてもらえる
- 職務経験なしの就職支援に力を入れている
求人企業は、実際に訪問してリサーチしているため、実際の職場の雰囲気や労働環境を詳しく教えてもらえます。
第二新卒エージェントneoでは、20代の幅広い対象者をターゲットとしており、ニートの方でも手厚くサポートしてもらえます。
「他の就職エージェントに断られた方」や「応募する企業の労働環境が知りたい人」におすすめの就職エージェントです。
運営会社 | 株式会社リーベルキャリア |
対象者 | ・第二新卒 ・既卒 ・フリーター ・ニート |
対応エリア | 全国 |
求人数 | 非公開 |
※2023年3月時点
\ フリーターにもおすすめ /
無料登録後もお金はかかりません。
5位.ウズキャリ(UZUZ)|丁寧な就職サポートを受けたい
公式サイト:https://uzuz.jp
ウズキャリ(UZUZ)は、第二新卒・既卒・新卒・フリーターに特化した若年層向けの就職エージェントです。
- 就職者に合う企業をマッチングしてくれる
- 就職者のアピール材料を集めて推薦状を書いてくれる
- 厳選な判定基準によってブラック企業を排除している
じっくり時間をかけた丁寧なサポート体制が整っています。
丁寧なサポート体制を強みにしているウズキャリでは、就職者のアピールポイントを理解し、企業とマッチングしてくれます。
企業への推薦状も書いてくれるため、書類通過率も高い傾向になります。
「丁寧な就職サポートを受けたい方」や「自分の強みが分からない人」におすすめの就職エージェントです。
運営会社 | 株式会社UZUZ |
対象者 | ・新卒 ・第二新卒 ・既卒 ・フリーター |
対応エリア | 全国 |
求人数 | 非公開 |
※2023年3月時点
\ 既卒・フリーターの内定率86%以上 /
無料登録後もお金はかかりません。
ニートが受からない理由って?面接に落ち続けてしまうニートの特徴5選
「ニートってやっぱ面接で落とされるのかなぁ?」と思った方もいるかもしれません。
結論からいうと、ニートの方が書類選考や面接で落ちてしまうケースは多くあります。
その理由は下記です。
- 自分の経歴・キャリアに自信がない
- ネガティブ思考・偏見が多い
- 行動を起こしていない
- 他人のせいにしてしまう
- 変化に追いつけない
就職エージェントを利用すれば、面接に落ちてしまう自分の弱みに対して手厚くサポートしてもらえます。
うまく就職エージェントを利用して、正社員として就職しましょう。
自分の経歴・キャリアに自信がない
- 「学歴がないからどうせ受からない」
- 「キャリアがないから正社員として雇ってもらえない」
今までの経験・キャリアをマイナスに捉えてしまうと、企業側にも自信のなさが伝わります。
ニートの方を受け入れる企業は、その人の採用後の活躍を期待しています。
過去の経験・キャリアに捉われず、就職した際に「自分にできる強み」をしっかりとアピールしましょう。
就職エージェントでは、プロのアドバイザーが一人ひとりの強みを分析してくれます。
本記事で紹介している「ニートに強い」就職エージェントを利用すれば、キャリア以外のあなたの強みを見つけてくれるでしょう。
ネガティブ思考・偏見が多い
- 「ニートはブラック企業にしか雇ってもらえない」
- 「営業職はノルマがあってきつそう」
偏見が多かったりネガティブ思考だと、良さそうな企業を見つけても躊躇してしまうため、巡ってきたチャンスを逃してしまう可能性があります。
就職エージェントでは、厳選した企業の中から、あなたに合う企業を紹介してもらえるためチャンスを逃すことはありません。
「ブラック企業そう」「仕事がきつそう」といった不安点も、担当アドバイザーにすぐに相談できるため、安心して面接に臨めます。
行動を起こしていない
- 「正社員になりたいけど何から始めたらいいか分からない」
- 「就活って面倒なことばかりで行動にうつせない…」
上記のように考え、結局何も始めずに日々を過ごしていませんか?
行動せずにニートを続けると、空白期間が伸びてしまい就職に不利になります。
「就職したい」と思った日から、一歩を踏み出し行動に移しましょう。
就職エージェントでは、担当アドバイザーが「あなたが面倒と感じること」を代行してくれます。
具体的には下記です。
- あなたに合った求人紹介
- 面接対策
- 履歴書添削
- 面接の日程調整
- 内定後の入社条件の交渉
また、面談・企業紹介・面接対策と順を追って、就職活動を進行してくれるため、負担なく行動に移せます。
他人のせいにしてしまう
「自分が就職できないのは○○のせい」と他人のせいにしていませんか?
他責思考があると、面接の時点で企業に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
全ての問題を自責思考で考える必要はありませんが、自分にも不備があった・改善点はなかったかなど振り返ると良いでしょう。
自責思考で物事を考えた方が自分の強み・弱点を発見しやすくなりますよ。
就職エージェントを利用すれば、担当アドバイザーがあなたの強みや弱みを細かく分析してくれます。
また、面接後のフィードバックも丁寧にしてもらえるため「自分が直すべき点」が見つけやすくなります。
変化に追いつけない
ニートの方の特徴に「周囲の変化・環境に追いつけない」などが挙げられます。
自由気ままなニート生活を味わってしまうと、就職活動の目まぐるしい日々に不安を持つかもしれません。
就職エージェントでは、その人のペースに合わせて就職活動を支援してくれます。
また、ニートの方が苦戦する「書類選考」や「空白期間の理由」の対策も事前にしてもらえるので、安心して就職活動を行えます。
きつい?辛い?ニートの方におすすめの業種・職種3選
「就職先が見つからなくて辛い…」「ニートが働ける職種ってキツイ仕事なのかなぁ」と、就職前のニートの方なら不安に思うかもしれません。
結論からいうと、ニートの方に向いている業種・職種であれば比較的採用されやすく、サポート体制も充実しています。
具体的なニートの方に向いている業種・職種は下記です。
- 営業職
- 介護職
- IT系職種
上記の業種・職種は未経験でも働きやすく、研修制度を採用している企業が多いです。
「ニートでも働きやすい職種がしりたい方」や「自分に合う仕事が分からない方」は参考にしてください。
営業職| 未経験から挑戦しやすい
営業職は、未経験でも挑戦しやすい職種なためニートの方におすすめです。
「営業職はノルマがあるイメージだから嫌だなぁ」と思う方もいるかもしれませんが、最近はノルマを設けていない企業も多く存在します。
また、どの職種でも必要となる「コミュニケーション能力」や「プレゼンテーション能力」が身につくのも大きなメリットです。
未経験から営業職を始めて、数年でキャリアアップも可能な職種なので検討してみましょう。
介護職| 需要が高くやりがいがある
介護職は、少子高齢化に伴い慢性的な人手不足が続いているため、求人数が多いです。
研修サポートのある企業がほとんどで、働きながら資格が取れる「資格取得制度」を採用している所もあります。
高齢者のお世話や補助をする立場であるため、感謝される場面が多くやりがいを感じやすい仕事です。
IT系職種| 基本スキルを身につければ正社員になりやすい
デジタル化の発達に伴い、IT業界は常に人手不足です。
基本的なITスキルを身につけていれば、他の職種よりも正社員として採用してもらいやすいです。
他の業種と比較すると、給料の相場が高いメリットもあります。本記事で紹介した就職エージェント「ウズキャリ」は、IT業界の紹介に強いため、IT系に興味がある方は利用してみましょう。
\ 既卒・フリーターの内定率86%以上 /
無料登録後もお金はかかりません。
正社員を目指すニートの方によくある質問
ニートの方が正社員に就職する際に、よくある質問と回答をまとめて紹介します。
不安要素が解消され、正社員として就職活動するモチベーションに繋がるため、気になる点がある人は参考にしてください。
- 何から始めたらいいか分かりません
-
「就職したことがないから不安…」「何から始めたらいいか分からない」という方は、下記の手順で就職活動を進めていきましょう。
- まずは就職サイトに登録する
- 自分の興味のある求人を探す
- 就職エージェントを利用する
まずは就職サイトに登録して、就職活動の一歩を踏み出しましょう。
どの就職サイトが良いか悩んだら「リクナビネクスト」の登録をおすすめします。
就職サイトで興味のある求人を探しながら「自分に向いている職種が何か」考えてみると良いです。
就職サイトと併用して就職エージェントも利用しましょう。
就職エージェントでは、担当アドバイザーがあなたに合った企業を紹介してくれます。
どの就職エージェントが良いか悩んだら本記事で紹介した、ニートに強い就職エージェント「ハタラクティブ」「就職Shop」「ウズキャリ」から複数利用してみましょう。
あわせて読みたいニートのままだと将来が困る?想定される末路と将来困らないためのポイント 「ニートのままだと将来困るのではないか」となんとなく不安に思っていても、なかなか行動に移せない人も多いはず。 長期間ニートでいると、いざ働こうと思っても、働く… - 中卒・高卒ニートでも正社員になれますか?
-
結論からいうと、中卒・高卒ニートの方でも正社員になれます。
各就職エージェントで、ターゲットとする年齢・学歴を定めている所が多いです。
本記事で紹介した「ニートに強い」就職エージェントは、全て中卒または高卒の方が対象です。
上記以外に「マイナビジョブ20’s」や「第二新卒エージェントneo」も、ニートの方に強い就職エージェントで、対象学歴も中卒以上なため、併せて利用すると良いでしょう。
- 30代ニートでも正社員になれますか?
-
結論からいうと、利用する就職エージェントによっては可能です。
各就職エージェントによって、ターゲット層が異なるため、30代を対象としている所であれば企業を紹介してもらいやすいです。
ターゲット層と異なる就職エージェントを利用してしまうと、なかなか自分に合う企業を紹介されないため注意しましょう。
ニートに強い就職エージェントと併用して「30代をターゲット」にした就職エージェントを利用するのもおすすめです。
あわせて読みたい【徹底比較】30代におすすめの転職サイト・転職エージェントランキング!属性別で人気サイトを紹介 30代はキャリアも中盤に差し掛かってきており、転職活動で企業の採用担当者が焦点を当てる点は20代の頃とは異なります。 30代の転職には30代の転職に強い転職サービスを… - いきなりニートから正社員になるのが怖いです
-
「いきなりニートから正社員になるのが怖い…」「ニート期間が長かったから就職活動が不安…」このように思っている方も多いかもしれません。
就職エージェントを利用すれば、面談時に不安な点をしっかりとヒアリングしてくれるため、安心して就職活動に臨めます。
また、恐怖心や不安が拭えない場合は、アルバイトや派遣社員から始めるのも手です。
あわせて読みたい働くのが怖い!考えられる5つの原因と、そんな時にぜひ試して欲しい4つの対処法 人間関係が怖い、仕事にトラウマがある、そもそも人生で働いたことがない・・・ 働くことに対して恐怖心や不安を抱えている人も多いのではないでしょうか? 働くのが怖… - 職歴なし・女性のニートが就職するのは難しい?
-
結論からいうと、女性ニートの方でも正社員として就職できます。
その近道として「自分がターゲット層」となる就職エージェントを活用しましょう。
各就職エージェントによって「女性に特化」「20代に特化」など、ターゲット層が異なります。
自分がターゲットとなる就職エージェントを利用すれば、比較的早く就職先が見つかりやすくなります。
あわせて読みたい【徹底比較】女性向け転職サイト・転職エージェントのおすすめランキング!働く女性に合った求人サイト… 「今の職場では女性が活躍できる場所がない」「子どもがいるので家のことと両立できる職場に転職したい」など、女性ならではの理由で転職を考えている方もいるのではな…
ニートが正社員に就職する方法| まとめ
職歴なしのニートの方が、正社員に就職できる理由は下記の通りです。
- 経歴以外にも重視されるから
- 人手不足な業種が多数存在するから
- 若手の人材需要が高まっているから
ニートの方が正社員になる近道として「就職エージェントの利用」が最もおすすめです。
幅広いサポートが受けられる上に、あなたに合った企業をマッチングしてもらえるため、就職活動に慣れていないニートの方こそ利用した方が良い就職サービスでしょう。
「ニートから正社員就職におすすめ」のエージェントは下記です。
エージェント | 特徴 |
---|---|
1位. マイナビジョブ20’s | 就職・転職経験がない方でも手厚いサポートが受けられる |
2位. ハタラクティブ | マンツーマンで就職支援をしてもらえる |
3位. 就職Shop | 書類選考なしで面接まで進められる |
4位. 第二新卒エージェントneo | 職務経験なしの就職支援に力を入れている |
5位. ウズキャリ | 就職者に合う企業をマッチングしてくれる |
どれもニートの方向けのサービス体制を整えているため、初めての就職活動でも安心して臨めます。
各就職エージェントによって、紹介してもらえる企業が異なるため、複数の利用をおすすめします。
どれを利用しようか迷っている方は「マイナビジョブ20’s」「ハタラクティブ」「就職Shop」に登録して、どれが一番自分に合うか比較してみると良いです。
もっと多くの就職エージェントから比較したい方は、下記記事に「ニートの方向け」の就職サイト・就職エージェントを紹介しているので参考にしてください。
コメント