そろそろ働かないとまずい思っているけれども、なかなか仕事が見つからない20代の方へ。
仕事がなかなか見つからないのには、原因があります。
とはいっても、やりたくない仕事に無理やり就職して、就職後に後悔もしたくありませんよね。
今回の記事では、仕事が見つからない20代の方に向けて3つのポイントをご紹介します。
- 仕事が見つからない理由
- 仕事を見つけるための考え方・方法
- 20代の方にオススメの転職サイトとエージェント
今回の記事を読めば、仕事がなかなか見つからない理由がわかり、納得のいく良い転職活動を進めることが出来るようになります。
サトシ
仕事が見つからない理由4つ
なかなか仕事が見つからない理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
- 理想が高すぎる
- 働いていない期間が長く、自信を失っている
- 中長期的な視点を持てず、目の前のことにしか目がいかない
- 転職活動のやり方がわからず、何をすればいいかわからない
といったことが、よくある理由です。
下記にてそれぞれ見ていきます。
1.理想が高すぎる
仕事を探すうえで、例えば収入が良い、残業時間が非常に短い、休日が多いなど、検討する条件がさまざまあります。
それに加えて、その仕事が自分にとってやりがいがありそうなのか、やりたいことなのか、という視点も必要です。
とはいえ、あなたの希望条件を全て満たす求人は、世の中にはそう多く回りません。
いくつかの希望条件の中で、譲れるもの・譲れないものと区別し、折り合いをつけて仕事を探さなければ、いつまでたっても仕事は見つかりません。
2.働いていない期間が長く、自信を失っている
働いていない期間が長いと、「社会に必要とされるのか?」と自信を失ってしまうこともあります。
自信を失ってしまうと、次の行動を起こすときに「私なんか必要とされるのか?」と、ネガティブな感情が頭を占めてしまいます。
こうなってしまうと、行動を起こすことをためらってしまい、仕事探しをすることが出来ず、なかなか仕事が見つからない、という負のサイクルにはまってしまいます。
3.中長期的な視点を持てず、目の前のことにしか目がいかない
目に見えることに左右されてしまい、中長期的な視点を持てないために、仕事が見つからないというケースもあります。
例えば、給与面などの希望条件を考えてみましょう。
入社1年目は年収が低く、もしかしたらアルバイトをしていた方が時給換算したら高くなるのような場合もあるかもしれません。
しかし、その会社が着実に業績を伸ばしている会社で、入社後数年してから給与が高くなるとしたら、どうでしょう。
このように、目の前のものだけでなく中長期的な視点を持てないために、仕事がなかなか見つからない、という場合もあります。
4.転職活動のやり方がわからず、何をすればいいかわからない
転職活動のやり方がわからず、何をすればいいかわからない場合も、仕事がなかなか見つからない原因になります。
仕事探しにおいて、希望条件の求人を探すだけでなく、履歴書・職務経歴書の書き方や、合格できる面接のやり方など、おさえておくべきことがさまざまあります。
こうした内容は、自分から情報収集しないといけないのですが、必要な情報を集めるのは面倒くさい作業です。
その結果、転職活動自体がとても面倒くさく感じてしまい、なかなか仕事が見つからないという状況に陥ってしまいます。
自分で情報収集をするのが面倒くさくなってしまうからこそ、転職エージェントなどを活用して効率よく情報収集をすべきです。
仕事を見つけるための考え方・手順5つ
仕事が見つからない原因がわかったら、次はどうやってその原因を解決するか考える必要があります。
仕事を見つけるためには次の5つを意識しましょう。
- 10年後、どう生きていたいか、イメージする
- これまでの人生で、周りよりうまくできたことや褒められたことを思い出す
- 褒められたことをベースに、どんな仕事をやりたいのか考える
- 希望条件をすべてリストアップし、優先順位をつける
- 転職サービスを利用し、上記の希望条件に合う求人を見つけてもらう
それでは1つずつ解説します。
1.10年後、どう生きていたいかをイメージする
仕事探しをする前に、今後どのような人生を送っていたいのか、10年後どう生きていたいのか、をイメージしましょう。
この段階では、先入観をいっさい排除し「こうなったら最高だなー!」と、妄想でもいいのでとことんイメージするようにします。
このように、将来のありたい姿をイメージし続けることで、やりたい事(=will)を明確にします。
2.これまでの人生で、周りよりうまくできたことや褒められたことを思い出す
幼稚園の頃などを含めて、自分の人生を覚えているところ全て振り返ってみて、「〇〇はよく褒められたな」「〇〇のことなら、他の人よりも上手にできたな」と思えることを整理しましょう。
この作業をすることで、あなたの中に眠っている強み(=can)を明確にすることができます。
強みを明確にすることができるようになると、
- 自分の強みを活かせる仕事を探しやすくなる
- やりたいことを見つけやすくなる
というメリットがあります。
3.褒められたことをベースに、どんな仕事をやりたいのか考える
褒められたことや他の人よりも上手に出来たことのピックアップができたら、それぞれ「なぜ上手に出来たのか?」「褒められたことや上手にできたことに共通点はあるか?」という軸で考えてみましょう。
この作業をすることで強みの共通点を理解することができれば、「私は〇〇の強みがあるから、▲▲な職場・仕事なら活躍できるかも!」とイメージできるようになります。
4.希望条件をすべてリストアップし、優先順位をつける
1つ目のwillと、このcanの軸で考えることで「こんな仕事がいいな」という希望条件をあげることが出来るようになります。
自分が考える希望条件を、すべてリストアップしましょう。
この段階では、妥協せずにいったん全て洗い出すように意識してください。
全て洗い出したら、それぞれに優先順位をつけます。
例えば、
- 優先順位A=絶対に外せない条件
- 優先順位B=出来れば外したくない条件
- 優先順位C=あれば嬉しいけど、なくてもいい条件
のように、どの条件を優先して叶えたいのか明確にしておきましょう。
ここまでの4点を意識すれば自ずと選択肢が絞れてきて、なおかつ、自分の能力と意思に沿ったモノになっているはずです。
あとは、基本に忠実に書類をしっかり書いて、面接の対策をするのみです。
5.転職サービスを利用し、上記の希望条件に合う求人を見つけてもらう
ここまでで希望条件と自分の強みを明確にしてきました。
ここまで準備したら転職サービスに登録し、合格しやすくかつ希望条件を満たす求人を探しましょう。
いざ仕事を探すとなった際に、世には非常に多くの求人数があります。
もちろん自分で検索して見つけ出すこともできますが、それには膨大な時間と労力がかかりますよね。
効率的に転職活動をするために転職サービスを使う事が不可欠です。
それには以下のような理由があります。
- 自分の希望や能力にあった求人を紹介してくれる
- 転職サイトや転職エージェント限定の求人がある
- 履歴書や職務経歴書の添削、面接の対策をしてくれる
転職サービスを活用してより効率良く希望に合う求人を見つけていきましょう。
20代におすすめの転職サイトと転職エージェント
転職サービスを利用するにもさまざまなサービスがあるので、どれを使うか迷ってしまうかもしれません。
今回、20代の方に特にオススメの転職エージェントを4社紹介します。
どれも20代の方の転職支援の実績が豊富にあるので、仕事が見つからない方にとって道しるべになるかと思います。
- キャリトレ
- マイナビジョブ20’s
- ハタラクティブ
- doda
それぞれの特徴を紹介していきます。
1.キャリトレ
キャリトレは20代に特化した転職サービスで、CMで有名なビズリーチが運営しています。
毎日あなた向けに求人が届きそれを興味ある・なしに振り分けていく仕組みなのですが、この振り分けをAIが学習し、よりあなた好みの求人が届くようになるのが特徴です。
扱っている求人はIT系企業を中心とした大手企業からイケイケのベンチャー企業まで幅広くあります。
キャリトレは以下のような方にとても相性が良いサービスです。
- 20代で、自分に合いそうな求人をゆっくり吟味したい方
- IT系企業やベンチャー企業に挑戦したい方
キャリトレについて次の記事で解説しているので参考にしてください。
2.マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは人材大手のマイナビが運営するサービスで、20代の方の転職に特化したものです。
マイナビジョブ20’sは初めて転職活動をする20代の方を対象にしたサービスで、自己分析に役立つ適性診断や志望動機の書き方、面接対策などで丁寧なサポートがあるのがウリです。
- 仕事探しが初めての方
- 明確な転職の方向性が定まっていない方
にオススメです。
3.ハタラクティブ
ハタラクティブはフリーターや既卒の方を主に転職支援している人材業界サービスで、「社会人経験がない」「今まで就職活動自体をしたことがない」方を主な対象にしています。
ハタラクティブの大きな特徴は3つあります。
- 学歴・職歴不問の求人が豊富
- 常時2,300件以上の未経験求人がある
- あなた専任のコンサルタントが担当するので丁寧なサポートを受けられる
そのため学歴に自信のない方や丁寧なサポートをしてほしい方はハタラクティブを活用しましょう。
4.doda
dodaはリクルートに次ぐ業界No.2の大手人材紹介サービスです。
そのため非常に多くの求人数を誇っています。
20代に特化した転職サービスではないものの、上記3社と比較して歴史の長い会社であり転職サポート実績は非常に豊富です。
もちろん20代・未経験の方の転職支援実績もあるので、
- 数多くの求人の中から自分に合う会社を見つけたい方
- 会社の歴史を含めて実績のあるところで転職支援を受けたい方
- じっくり時間をかけてでも、納得のいく転職活動をしたい
はdodaがうってつけです。
まとめ
仕事がなかなか見つからず、焦る気持ちもわかります。
今回の記事で仕事が見つからない原因とその対処法を示しましたので、ぜひ参考にしていただきたいです。
自分が思っている以上に「20代」という若さは非常に恵まれた立場であり武器にもなります。
ただ、仕事を見つけるにあたっての考え方や方法を正しく理解し実践するかどうかが今後の分岐点になります。
今回の記事があなたの仕事さがしのヒントになれば幸いです。
コメントを残す