ビジネスに役立つ英語力を身につければ転職先の幅が広がり、さらなるスキルアップを目指せます。
スキマ時間で効果的な英語学習を行うのに役立つのが、オンライン英会話です。
この記事では受講料が安い上に、クオリティの高いレッスンが受けられるオンライン英会話サービスをご紹介します。
英語力を高めるには継続的な学習が不可欠ですが、安価なサービスなら受講料負担も軽減できるため、続けやすいのがメリットです。
英会話教室に通うのは時間的に厳しいけど、オンラインなら時間や場所に融通が効きやすいのも嬉しいポイントですね。
以下の記事でもおすすめのオンライン英会話サービスについて詳しく解説しています。
自分にピッタリな英会話サービスを探している人は、こちらもあわせてご覧ください。
[card2 id=”6450″]
安いオンライン英会話サービスの選び方
一言でオンライン英会話サービスといっても、価格や講師の質など、サービスの内容はさまざまです。
そこでこの記事では、以下の観点でおすすめのオンライン英会話サービスを見ていきます。
- 受講料金を重視する人向け: 月額費用が安価なサービス
- 講師の質にこだわりたい人向け: ネイティブ講師が在籍しているなど、クオリティが高いサービス
- 試験対策およびビジネス英語を習得したい人向け: 大学生・ビジネスパーソン向けのサービス
- 子どもに英会話を学ばせたい人向け: 子ども向けのサービス
まずは自分がどんな目的で英会話を学ぶのかをはっきりさせ、目的に応じたオンライン英会話サービスを選びましょう。
全体的に、講師の質が高いところや、ビジネス向け・試験向けところを選ぶ場合は受講料金が高くなる傾向があります。
そのため、自分が価格面とクオリティ面のどちらを重視するのかをよく考え、適切なサービスを選ぶのがおすすめです。
【安いオンライン英会話】月額費用が安くコスパが良いサービス
オンライン英会話サービスで英語を学びたいと思っても、予算面などの理由で受講するのが難しいと思う人もいるかもしれません。
そのような人は、受講料金が安価でありながら一定のクオリティが確保されているサービスを選ぶのがおすすめです。
ここからは、受講料が安価なオンライン英会話サービスとして以下の8つを紹介します。
サービス名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
スパトレ | 4,900~6,380円 | 第二言語習得論・認知心理学・脳科学の研究結果をカリキュラムに反映 |
クラウティ | 4,950~10,780円 | 講師との学習にプラスしてAI学習も利用できる |
kimini | 3,980~15,480円 | 目標や学習レベルに応じたレッスンを提供 |
hanaso | 4,180~6,578円 | 初心者向けからビジネス向けまでさまざまなコースを用意 |
DMM英会話 | 6,480~45,100円 | 世界中から集まった優秀な講師のレッスンを受講できる |
Weblio英会話 | 2,728~13,178円 | 6ヶ月前払いでお得、Weblioのサービスと連携したレッスンを受講可能 |
産経オンライン英会話 | 4,620~12,100円 | レッスン回数・同時予約数などをカスタマイズしてオリジナルプランを作成できる |
レアジョブ英会話 | 4,620~10,780円 | ビジネスコースは特に優秀な講師が担当 |
レアジョブ英会話
サービス名 | レアジョブ英会話 |
---|---|
運営会社 | 株式会社レアジョブ |
特徴 | ビジネスコースは特に優秀な講師が担当 |
月額料金(税込) | 4,620~10,780円 |
レッスン単価(税込) | 206~578円 |
レアジョブ英会話は、日常英会話コースからビジネス英会話コースまで用意されている、オンライン英会話サービスです。
その中でもレアジョブ英会話は、特にビジネス英会話を学びたい人におすすめです。
ビジネス英会話コースを担当する講師は、特別なトレーニングを受けており、クオリティが高いレッスンを受けられます。
さらに専用教材も充実しており、ビジネスシーンに特化した実践的な学習が行えます。
レッスン受講後には詳しいフィードバックを受けられるため、しっかり復習すればビジネスに活用できる英語力を自然に身につけられるでしょう。
実際の受講者によると、レアジョブ英会話には良い講師も多数存在していますが、そのような人を探すのには手間がかかるようです。
レアジョブ英会話を 1レッスン/1日を続けて2ヶ月半となりました。効率的にレッスンを受講できるようになるには時間がかかります。😅
教えるのが上手く、キレイな英語を話す先生がいます。そういったレベルの高い先生を見つけるのには時間がかかります。良い先生を見つけるもとても大切です。😐
— Teppei Nagumo (@redtail_c) July 18, 2021
上記の口コミから分かるように、最初からビジネス英会話コースを受講する方が、厳選された認定講師からレッスンを受けられるため、満足度が高くなりやすいでしょう。
ただレアジョブ英会話は、講師側の通信回線が不安定になってレッスンが途切れるケースが多々あるようです。
講師が自宅からレッスンを提供しているために発生するデメリットなので、受講を検討している人は意識しておいたほうがいいでしょう。
早速レアジョブを使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
スパトレ
サービス名 | スパトレ |
---|---|
運営会社 | スパトレ株式会社 |
特徴 | 第二言語習得論・認知心理学・脳科学の研究結果をカリキュラムに反映 |
月額料金(税込) | 4,900~6,380円 |
レッスン単価(税込) | 約158円~ |
スパトレは月額4,900円~6,380円で受講できるリーズナブルな英会話サービスです。
安い料金だけでなく、第二言語習得論という科学的な根拠に基づいた体系的な学習が行えるのも魅力です。
具体的にスパトレでは、基本的な知識を自習することで身につけ、レッスンを通してアウトプットすることで実践的な英語を学習する仕組みとなっています。
意欲的に予習・復習することが必須ですが、意欲的に学べる人にとってはリーズナブルに英会話を習得できるサービスだといえるでしょう。
スパトレでは、基本的に予習>受講>復習を繰り返しながら学習を進めます。
実際に以下のツイートからも分かるように、スパトレを受講している人によると、しっかり時間をかけて予習することはとても大切なようです。
スパトレで英語を習得するには意欲的に自習する必要があるため、宿題も多いのが特徴です。
自習に一定の時間を充てられるかどうか考えてから契約しましょう。
スパトレでTED活用のレッスンだん。
しっかり予習したつもりでしたが、スクリプトをもっと読み込んで、使われている表現を自分の回答の中に織り込めるぐらいにしておかないとダメかなぁという印象でした。
DUOの例文で回答できたのは満足です#スパトレ— Tomoko😀英検1級合格に向けて学習中 (@Tomoko27279889) July 17, 2021
スパトレで英語を学ぼうと考えているなら、日々の学習時間をきちんと確保できるかどうかを吟味してから受講しましょう。
クラウティ
サービス名 | クラウティ |
---|---|
運営会社 | 株式会社学研プラス |
特徴 | 講師との学習にプラスしてAI学習も利用できる 家族全員で利用できる |
月額料金(税込) | 4,950~10,780円 |
レッスン単価(税込) | 73円~ |
クラウティはリアル講師とAI講師の2本柱でレッスンを提供しています。
リアル講師のレッスンを受講できるのは契約プランに応じて2回~4回/日ですが、AI講師のレッスンは受講し放題なので、うまく活用すればより効果的に学習できるでしょう。
またクラウティは、当初から家族でシェアすることを前提にサービスを開発しており、1アカウントで6人まで利用できます。
そのため、自分がレッスンを受講できないときは、家族がレッスンを受講すれば無駄がありません。
もちろん、目的に合わせたレッスン内容が用意されているので、自分の目的に応じて英語を学習できます。
実際にクラウティのレッスンを受講している人によると、比較的取り組みやすいこととレッスン枠が余っても家族でシェアできることに対する評判が高いようです。
本日のオンライン英会話が終わりました。
本日は子供が寝てしまったため、僕が25分を独り占め。#クラウティ
は予約取りにくいという情報ありますが、平日であれば、1時間前でも予約取れますよ。— さじたけ@移動中にオンライン英会話 (@sajitake11) May 11, 2021
なるほど😳
クラウティもフィリピンの先生だよ。
毎日25分か毎日10分を2回‼️
受ける人は家族誰でもOKなの👍
簡単な自己紹介と会話したあと短いレッスンでも十分楽しめてるよ。
最初はこんな感じで英語に慣れてきたら先生との相性や質やら考えたらいいのかなぁって思ってるよ😁— 静ママ@元銀行員FP♡子育て時々仮想通貨♡ (@FPshizuka) June 12, 2021
2ポイント利用すれば10分×2本もしくは25分×1本のレッスンを受講でき、空き時間に合わせられるのも大きなメリットといえるでしょう。
ただし、レッスン時間が10:00~0:00までと限られており、24時間開講ではないのがデメリットです。
kimini
サービス名 | kimini |
---|---|
運営会社 | 株式会社Glats |
特徴 | 目標や学習レベルに応じたレッスンを提供 |
月額料金(税込) | 3,980~15,480円 |
レッスン単価(税込) | 132~135円 |
kiminiは英語を1から学びたい人にも、ビジネスで通用する実践的な英語を学びたい人に対応できる幅広いカリキュラムを用意しています。
各コースの進捗状況はシステムで自動的に管理され、体系的に学習できるのがメリットです。
もちろん、予習・復習のサポートもしてくれるので無理なく英語を学べます。
受講するレッスンの内容に応じた予習・復習の課題が用意されており、取り組むことでより深くレッスンを理解できます。
さらに、kiminiでは講師のリストと評価が一覧で掲載されているので、レッスンを予約するときに自分に合いそうな講師を選ぶことも可能です。
実際に受講している人によると、柔軟に対応してくれる講師やレッスンのクオリティが高い講師も在籍しています。
今日の先生、あとスライド1枚の時点で終了時間を迎えたけど、「あと1枚だけど…時間大丈夫?いける?(意訳)」と聞いてくれ、最後まで終わらせてスッキリ。
時間が来ると事務的に終わらせる先生も中にはいるので、こういう柔軟な対応をしてくれる先生は有り難いです🙏#オンライン英会話 #kimini
— Ko@英語やり直し40代のコツコツ学習記録ブログ (@lets_eigo) July 14, 2021
中1女子は毎日10時〜12時のどこかでkiminiのオンライン英会話をしている
先生の中に明らかにフィリピン英語ではない美しい英語を話す先生がいて、
対応も洗練されている
言葉も振る舞いも教育を隠せないと感じる。予約を入れているのを見ていると「私の大好きな先生」と必ずこの先生を優先して予約する— 知識ゼロからの中学受験 (@kidsedujapan1) June 25, 2021
kiminiで相性の良い講師を見つけられれば、より楽しく英語を学べるでしょう。
なお1レッスンは25分が基本ですが、専用プランに加入すれば50分のレッスンを受講できるようになります。
オンライン英会話で楽しく学習するには講師との相性も大切ですが、kiminiは自分に合った講師をやや探しにくいデメリットがあります。
とはいえ、実際に合うかどうかは受講してみないと分かりませんので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
早速kimini英会話を使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
hanaso
サービス名 | hanaso |
---|---|
運営会社 | 株式会社アンフープ |
特徴 | 初心者向けからビジネス向けまでさまざまなコースを用意 |
月額料金(税込) | 4,180~6,578円 |
レッスン単価(税込) | 195円〜 |
hanasoは基本的な英会話を学ぶ初心者向けのコースから、ビジネスで役立つ英語表現を学べるコースまで多種多様ものを取り揃えています。
その中から英語を学ぶ目的に応じて適切なコースを選べるため、自分にとって必要な英会話力を習得できるのがメリットです。
「hanasoメソッド」と呼ばれる独自開発した復習用教材も提供しており、自分が苦手とする表現や発音などを徹底的に学べます。
6:00~翌1:00まで長時間に渡って開講しているため、スケジュールに合わせて受講しやすいのもhanasoの特徴です。
実際にhanasoのレッスンを受講した人は、講師の質・教材ともに良かったと感じることが多いようです。
カランメソッドを中断している間は、hanasoで発音レッスンと英会話フレーズ初級4を受講。
hanasoの復習はレッスン中か独力でやるか選べるんだけど、私は毎回レッスンで復習してました。
コスパは悪いけど、自分では発音が正しいかわからないのでレッスンで復習は良かったです!#オンライン英会話— study_maicoro (@study_maicoro) July 15, 2021
「hanaso楽しいオンライン英会話」受講完了。色々良いところあるけど、レッスン予約画面は素晴らしい。ユーザライクなUI、検索条件も細かく設定可能。サーバが速い等々。もちろん教材/教師も素晴らしい。今度これも記事にします。 #オンライン英会話hanaso pic.twitter.com/dKbXabDRgb
— shin@英会話とロマン旅好き (@skysea64) April 9, 2021
毎日レッスンを受講できるプランだけではなく、指定回数受講できるプランも用意されているのでスケジュールに合わせやすくなっています。
ただし、開講時間が長めであるとはいえ24時間開講ではないのがデメリットなので、受講する場合はこの点に注意してください。
早速hanasoを使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
DMM英会話
サービス名 | DMM英会話 |
---|---|
運営会社 | 合同会社DMM.com |
特徴 | 世界中から集まった優秀な講師のレッスンを受講できる |
月額料金(税込) | 6,480~45,100円 |
レッスン単価(税込) | 163~510円 |
DMM英会話では世界133カ国から優秀な講師を集めており、質の高いレッスンが受けられるオンライン英会話サービスです。
24時間開講しているため「レッスンを受けようと思ったら時間外だった…」というトラブルを防げるのもメリットです。
月額料金は6,480円からの設定と、他サービスよりやや高いものの、価格に見合ったクオリティが高いレッスンを受講できるでしょう。
またDMM英会話には「プラスネイティブプラン」というネイティブ講師と話せるプランも用意されています。
他の安価なオンライン英会話ではフィリピンの講師のみを起用しているところが多い中、ネイティブ講師と話せる機会を提供しているのはDMM英会話の特徴といえるでしょう。
「さらに英語力を伸ばすためにネイティブ講師から習いたい!」と思っている方には、ぜひ検討してみてください。
DMM英会話は在籍している講師の人数が多いので、人気講師の予約は取りにくくてもレッスン自体を受講できないことを避けやすいのをメリットと感じている人も多いようです。
#DMM英会話
【158日目】ニュージーランド🇳🇿の講師の方で、とても愛想が良い先生でした。インドネシアに在住とのこと。DNからFTになりましたが、コロナの話から先生のお仕事の話、自分の大学生活の話など幅広い話題について話せました。
— Hayato@英語勉強垢 (@Hayato66402780) July 18, 2021
おはようございます!
今日も朝活で仕事前にDMM英会話の予定です。
始めて驚いたのは、人気の先生の予約が即埋まること!
次回も私を選んでね的なことを言ってもらっても、先生人気すぎて予約取れませんよ💦ってなってる。一方で、評価の高い先生が沢山いるのでレッスン予約自体は全く困りません!
— さくら🧚🏻♀️9月TOEIC11月簿記3.2級受験 (@blossomsakupink) June 28, 2021
せっかくスケジュールを空けて英会話を勉強しようと思ったのに予約を取れなかったというトラブルが発生しにくいので、多忙な人でも安心できます。
ただし、1回ずつしか予約できないので、人気講師のレッスンを受けたいと考えている人にとっては予約が取りにくく受講計画を立てにくいのがデメリットです。
早速DMM英会話を使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
Weblio英会話
サービス名 | Weblio英会話 |
---|---|
運営会社 | GRASグループ株式会社 |
特徴 | 6ヶ月前払いでお得、Weblioのサービスと連携したレッスンを受講可能 |
月額料金(税込) | 2,728~13,178円 |
レッスン単価(税込) | 106~682円 |
Weblio英会話は、とにかく安価でオンライン英会話が行えるサービスであり、「英語漬けプラン」だと1レッスンあたり109円で受講できるのが特徴です。
1レッスンあたりの時間は25分なので、ほかのサービスに比べて時間が短いわけではありません。
さらに、6ヶ月分の受講料金を前払いすればさらにお得になるため、Weblio英会話が自分に合っていると思ったら長期契約への切り替えがおすすめです。
レッスンは24時間いつでも受講でき、受講できる時間が限られてしまう人にも向いています。
毎日1日1レッスン25分。
始めてから毎日欠かさず1ヶ月経った。全然ダメな日と、好調な日と。
良かった数人の講師の予定を調整しつつローテーション。時事ネタでdiscussionするのが楽しい#weblio英会話 #英会話 #英語学習 pic.twitter.com/CWg48auGjt— 燈 (@tomoshibix) March 11, 2021
上記口コミのように、Weblio英会話で自分に合った講師を見つけられれば、さまざまな話題で会話しつつ英語力を無理なく伸ばせるでしょう。
安価に高品質なレッスンを受講したいなら、ぜひWeblio英会話をご検討ください。
Weblio英会話は分かりやすい教材を用意しているものの、種類が少なめなのがデメリットです。
市販教材ではなくオリジナル教材を中心にしているため、多少クセがある点に注意しましょう。
産経オンライン英会話
サービス名 | 産経オンライン英会話 |
---|---|
運営会社 | 産経ヒューマンラーニング株式会社 |
特徴 | レッスン回数・同時予約数などをカスタマイズしてオリジナルプランを作成できる |
月額料金(税込) | 4,620~12,100円 |
レッスン単価(税込) | 195~462円 |
産経オンライン英会話は、忙しくて事前にレッスン時間を設定しにくい人におすすめのオンライン英会話サービスです。
レッスン開始5分前まで予約を受け付けており、急にスキマ時間が発生したときにも受講できます。
ネイティブ講師も在籍しており、ネイティブならではの英語を学びたい人にもおすすめです。
ただしレッスン開講時間は5:00~翌1:00までで24時間開講ではない点に注意してください。
あらかじめ自分のスケジュールを確認し、開講時間内に継続的に受講できるかをチェックしてから申し込みましょう。
また産経オンライン英会話は、レッスンを受講するのに必要なコインが余ったときは、翌月に繰り越せたり家族でシェアしたりできるのも嬉しいポイントです。
実際の受講者の口コミを見てみると、融通が利きやすいのをメリットと感じている人もいるようです。
産経オンライン英会話は、プランによって毎月コインが付与されるコイン制。
コインがもし余ったら家族でシェアできるそうです!
↑
夫婦で英語を学びたい方などにはオススメですね😊✨【産経オンライン英会話】料金プラン・お支払い方法 https://t.co/lHJk8iQtO5#オンライン英会話 #英語学習
— Aki 〜英語学習Start! 〜5年後に家族で海外移住を目指してます⭐︎ (@aki___kim) July 11, 2021
もちろん、コインが不足したときは追加購入できるので空いた時間に集中して学びたいというニーズにも対応しています。
レッスンの予約は開始30分前までになっており、急に時間が空いたからレッスンを受けるという使い方はできません。
人によってはこの点がデメリットになると思いますので、事前に注意すると良いでしょう。
早速産経オンライン英会話を使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
【安いオンライン英会話】ネイティブ講師のサービス
ここからは、安いオンライン英会話のうちネイティブ講師からレッスンを受けられるタイプのものをピックアップして紹介します。
オンライン英会話の講師にはネイティブと非ネイティブがおり、以下のような特徴があります。
- ネイティブ講師: 英語を母語とする講師、ネイティブならではの表現や発音などを学べるのがメリット
- 非ネイティブ講師: 英語を第2言語などとして習得している講師。受講料がより安価なのがメリット
ネイティブ講師からレッスンを受けたいと思うなら、これから紹介する2つのサービスを検討してみてください。
サービス名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
EF English LIVE | 8,910円 | 16段階のレベルに分けられており、実力に合わせたレッスンを受講できる |
Cambly | 2,074~36,719円 | コースが豊富で必要に応じて学べる 予約不要で受講する方法もあり |
EF English LIVE
サービス名 | EF English LIVE |
---|---|
運営会社 | EF Language Learning Solutions Ltd |
特徴 | 16段階のレベルに分けられており、実力に合わせたレッスンを受講できる |
月額料金(税込) | 8,910円 |
レッスン単価(税込) | 234円 |
EF English LIVEは、独自開発した教材で、英語習得に必要なリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能を体系的に学習できる、オンライン英会話サービスです。
EF English LIVEには多数のネイティブ講師が在籍しており、レッスンは24時間開講しているので、自分のスケジュールに合わせた時間に無理なく学べるのも嬉しいポイントです。
またTOEIC対策コースも用意されているため、ビジネス英語を習得したい人にもおすすめです。
月額料金は8,910円の1プランのみで、30回のグループレッスンと8回のマンツーマンレッスンが含まれています。
合計38回のレッスンが受けられるため、他のサービスと比較して極端に受講料金が高いということはありません。
今日はEF『English Live』を無料体験しました。
南アフリカの男性が講師で英語語を使った面接の練習を行いました。感想は、
・細かく面接のコツを教えてくれて満足
・全く笑わないけど言葉遣いは優しい
・電波が悪くて何を言っているのか聞き取りづらいまた別のオンライン英会話を試してみます😀
— ロンハオ (@Ron41820847) June 5, 2020
講師によっては通信環境に問題があり、支障が出るケースもあるようです。
しかし、通信環境はどのオンライン英会話を選んだ場合でも共通のリスクといえ、EF English LIVEが特別とはいえません。
ネイティブから英語を学べるEF English LIVEで、活きた英語を身につけていきましょう。
EF English LIVEではグループレッスンで講師を選べないというデメリットがあります。
とはいえ、ハイレベルな講師ばかりなので致命的なデメリットになることはないでしょう。
受講料の高さを許容できればとてもおすすめの英会話サービスです。
Cambly
サービス名 | Cambly |
---|---|
運営会社 | Cambly Inc. |
特徴 | コースが豊富で必要に応じて学べる 予約不要で受講する方法もあり |
月額料金(税込) | 2,074~36,719円 |
レッスン単価(税込) | 314~518円(15分換算) |
Camblyでは、25種類のコースから自分のレベルや、目的に合わせて最適なレッスンが選びやすいオンライン英会話サービスです。
Camblyでは、世界中のネイティブ講師が非常に多く在籍しており、予約していなくても空いている講師がいれば、すぐにレッスンが受けられるのが特徴です。
スケジュールの都合上レッスンの予約がしにくいと感じている人でも、Camblyなら無理なく受講できるでしょう。
初心者向けから上級者向けまでさまざまなコースが用意されており、無理なく学習し続けられる環境が整っています。
1レッスンの時間は15分~1時間、1週間あたりの日数は1日~7日まで用意されているので、スケジュールに合わせて最適なペースで受講できるのも嬉しいポイントです。
【Cambly英会話記録】
週3回×30分をこなすために、今日バイトだったけど終わってから無理やりやりました笑意外と、英語ってそういえばこうやって話すんだって思ったり、Camblyは先生と会話したやつが録画されるから、自分で文法のミスも後から気づいたりできる!!
明日もやろっと…✌️
— あっきー☺︎オンライン大学留学生🇬🇧 (@aki_studyabroad) July 15, 2021
また上記口コミのように、Camblyにはレッスン内容が録画できる機能が搭載されているため、終了後に見返して復習が行えます。
毎回復習して自分が苦手なポイントを発見できれば、その部分を集中的に学習することで、より効果的に英語を習得できるでしょう。
Camblyは余ったレッスン回数を翌週に持ち越すことはできません。
受講できなかった分の権利はそのまま消滅するので、安定して受講できない人にはデメリットになるでしょう。
早速Camblyを使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
【安いオンライン英会話】講師の質に定評があるサービス
せっかくオンライン英会話を通して英語を学ぶなら、講師の質にこだわりたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
ここからは安価なオンライン英会話サービスのうち、講師の質が高いと評判のものをピックアップして4つご紹介します。
特に初めてオンライン英会話サービスを受講する場合、講師の質が悪いとなかなか英語学習のモチベーションが保ちにくいため、できるだけ講師の質を重視することをおすすめします。
今回紹介するオンライン英会話サービスは以下の5つです。
サービス名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
QQイングリッシュ | 4,053~10,648円 | レッスンクオリティ保証があるので品質重視の人にオススメ |
ECCオンラインレッスン | 891~13,640円 | ISO29990に準拠したハイクオリティなレッスンを受けられる |
スモールワールドオンライン英会話 | 3,000~45,100円(ポイント制) | ポイント制で受講スタイルによってはコストパフォーマンス良好 |
vipabc | 11,750~96,900円 | 講師全員がTESOL資格を保有している |
QQイングリッシュ
サービス名 | QQイングリッシュ |
---|---|
運営会社 | 株式会社QQ English |
特徴 | レッスンクオリティ保証があるので品質重視の人にオススメ |
月額料金(税込) | 4,053~10,648円 |
レッスン単価(税込) | 354~506円 |
QQイングリッシュは、月8回~30回までのプランが用意され、受講できる時間が限られていて毎日受講するのが難しい人でも、無理なく学べる体制が整っているオンライン英会話サービスです。
QQイングリッシュではレッスンクオリティ保証制度が導入されており、講師の質を重視しているのが特徴です。
レッスン内容に問題があった場合は報告すると調査が行われ、クオリティに問題があれば受講ポイントが返還される仕組みになっています。
万が一満足のいかないレッスンであっても、こうした補填制度が整っているため、安心して受講できます。
また20種類以上のカリキュラムが用意されており、目的に応じたカリキュラムを選びやすいのもメリットといえます。
QQイングリッシュは、あのベネッセの「スタディサプリ」と連動しています。
スタディサプリを活用している人はQQイングリッシュでアウトプットすれば飛躍的に英語力伸びますね☺️#ブログ初心者#ブログ書け
オンライン英会話QQイングリッシュを無料体験してみよう! https://t.co/HB8oopHQeh
— もんきち (@monkichipper) June 18, 2020
QQイングリッシュは「スタディサプリ」と連携しているので、併用して学習するのもオススメです。
上記の口コミからも分かるように、個人学習をスタディサプリで行い、学んだ内容をレッスンを通して実践すると、より効果的に習得できるでしょう。
QQイングリッシュでは、プランによってキャンセルできるのがレッスン開始の1時間前もしくは12時間前までに限られます。
予定が変わりやすい人にとってはデメリットになるので注意してください。
早速QQ Englishを使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
ECCオンラインレッスン
サービス名 | ECCオンラインレッスン |
---|---|
運営会社 | 株式会社ECC |
特徴 | ISO29990に準拠したハイクオリティなレッスンを受けられる |
月額料金(税込) | 891~13,640円 |
レッスン単価(税込) | 220円〜 |
ECCオンラインレッスンは、指導力の高い講師を採用しているオンライン英会話サービスです。
2002年からサービス提供を開始したECCオンラインレッスンは、オンライン英会話サービスの中でも老舗と言えるでしょう。
特徴は学習サービスの規格として知られるISO 29990の認証を取得しているため、国際規格に則ったハイクオリティなレッスンを受けられる点です。
またフィリピン人講師とネイティブ講師が在籍しており、さまざまな英語に触れられるのもメリットです。
実際の受講者によると、ECCオンラインレッスンの講師の質に満足しているようです。
今ECCオンラインレッスンを月2回だけ受けているけど、中々気に入ってる。
定額で毎日受けられるタイプのは、良い先生が予約しにくい、友達的なあなあになる、先生が教材に合った教え方を把握してない…なんてことが多々起こるけど、ECCはそれが今の所ない。
予習しやすいのも良い✨— こけむ (@mossballparrot) July 13, 2019
レッスンの予習もしやすいと好評なので、無理なく学んで実践的な英語力を習得できるでしょう。
英会話を習得するには復習が大切ですが、レッスン中以外のタイミングでテキストを使うためには追加料金が発生するのがデメリットといえます。
早速ECCを使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
スモールワールドオンライン英会話
サービス名 | スモールワールドオンライン英会話 |
---|---|
運営会社 | 株式会社KIQ |
特徴 | ポイント制で受講スタイルによってはコストパフォーマンス良好 |
月額料金(税込) | 3,000~45,100円(ポイント制) |
レッスン単価(税込) | 738円~ |
スモールワールドオンライン英会話は、受講料金が月額制ではなくポイント制になっているのが特徴です。
オンライン英会話で学びたいけれど、月額制だと思ったように受講できずに料金が無駄になりそうだと悩んでいる人でも始めやすいでしょう。
スモールワールドオンライン英会話には日本人講師を中心としており、初心者をはじめとして英語力に不安があってネイティブ講師とのレッスンに挑戦しにくいと感じている人でも無理なく始められます。
レッスン中にどうしてもわからない点が発生したら、日本語で質問することも可能。
日本人講師なら日本語の細かいニュアンスも伝わりやすいため、適切なアドバイスを受けられるでしょう。
熱意を持って英語教育に取り組んでいる講師が多く、親身になったレッスンを受けられるのがメリットです。
なお、受講料金(必要なポイント数)は講師によって異なります。
最低90ポイントですが、評価が高い講師やネイティブ講師を選ぶ場合は最大で220ポイント必要です。
ほかのオンライン英会話サービスと比較すると、受講料が高めなのがデメリットといえるでしょう。
各講師のランクと受講料はリストに掲載されているので、実際に受講するときはこれを参考にして選んでください。
スモールワールドオンライン英会話の評判については別の記事で詳しく解説してますので参考にしてみてください。
早速スモールワールドを使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
vipabc
サービス名 | vipabc |
---|---|
運営会社 | VIPABC株式会社 |
特徴 | 講師全員がTESOL資格を保有している |
月額料金(税込) | 11,750~96,900円 |
レッスン単価(税込) | 1,790~2,900円 |
vipabcは、他のオンライン英会話サービスより受講料が高めな反面、クオリティの高いレッスンが受講できるサービスです。
在籍している講師全員がTESOL資格(*)を保有しているため、高いレベルで英語を教えるためのスキルを習得していることが保証されているのもメリットの一つです。
vipabcでは独自開発した「DCGS」という、マッチングシステムを活用したオーダーメイド授業を提供しています。
「DCGS」では、AIが一人ひとりに最適なレッスン内容や教材をピックアップし、カリキュラムを設定します。
vipabcでは12段階のレベルを用意しており、一定回数のレッスンを受講することで次のレベルに移行する「レベルアップ保証」を提供しています。
他にも、vipabcでは生徒側のWebカメラを使用しないため、表情などに依存しない会話力を習得できます。
レッスンを通して自分が表現したいことを言語化して表現する力を習得できるので、高いレベルで英会話能力を身につけたいと考えている人にもおすすめです。
もちろん、レッスンは24時間いつでも提供しています。
世界中に展開しているハイクオリティなオンライン英会話サービスなので、レッスンのクオリティを何よりも重視したいという人は、ぜひvipabcを検討してみてください。
ただし、ハイクオリティな分レッスン単価が非常に高いのがデメリットです。
(*)TESOL資格:Teaching English to Speakers of Other Languagesの頭文字をとった、英語教師資格の一つ。 英語を母国語としない人に英語を指導する教授法のこと。
【安いオンライン英会話】大学生・ビジネスマン向けサービス
続いて、ここからは、ビジネスで必要な会話力を培えるサービス、もしくはTOEICなどの試験対策になるオンライン英会話サービスを5つ紹介します。
ビジネスシーンでは、一般的な日常会話では用いられないような英語表現が頻出するため、ビジネスに特化した専用サービスでの学習がおすすめです。
サービス名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
Bizmates | 13,200~19,800円 | ビジネスで必要な実践的な会話力を培える |
ベストティーチャー | 12,000~16,500円 | ライティングとスピーキングを中心にビジネス英語を習得できる |
mytutor | 6,980~15,980円 | 職業別レッスンプログラムを用意 |
GSET | 57,200円 | 独自開発した長期記憶化学習法に基づいたレッスンを提供している |
BBTオンライン英会話 | 7,920~154,400円 | ビジネスシーンに特化しており、200以上の場面を想定して必要な会話スキルを習得できる |
Bizmates(ビズメイツ)
サービス名 | Bizmates |
---|---|
運営会社 | ビズメイツ株式会社 |
特徴 | ビジネスで必要な実践的な会話力を培える |
月額料金(税込) | 13,200~19,800円 |
レッスン単価(税込) | 320~425円(25分換算) |
Bizmatesは、ビジネス英語を専門的に学べるオンライン英会話サービスの筆頭として知られているサービスです。
「ビジネスで成果を上げること」にコミットしているので、英会話初心者がビジネスで必要な英語力を培えるのはもちろん、すでに高度な英会話スキルを身につけている人でもさらに成長できる環境が整っています。
プレゼンテーションや電話応対など、習得したい特定のビジネススキルがある場合、目的に応じたレッスンを受けられます。
実際に受講した人によるとビジネス向けの英会話力を培えるだけではなく、雑談力も身につけられると好評です。
・オンライン英会話(ビズメイツ)×1 済
・記事の推敲/画像選定×1オンライン英会話の講師は、合間に雑談を入れてくれる方が私は好きです。
本当に外国人と会話する際も雑談は必須なので、英語での雑談力は向上させたい。#オンライン英会話 #Bizmates
— ロべナオ📕オンライン英会話×Webライター×マーケター (@708_naoya_) July 13, 2021
ビジネスシーンであってもさまざまな場面で雑談力が求められるので、これらのスキルを習得できるのは大きなメリットといえるでしょう。
楽しく会話しながら必要なスキルを習得できるカリキュラムが組まれているので、ビジネス英会話を学びたいなら必見です。
ただし、あくまでもビジネスシーンに特化したサービスになっているので、日常会話で必要な表現などを学ぶ点では弱いのがデメリットといえるでしょう。
グローバル人材を目指せ
[center]ビズメイツ 公式サイトを見る[/center]
クレジットカードの入力は不要です。
ベストティーチャー
サービス名 | ベストティーチャー |
---|---|
運営会社 | 株式会社ベストティーチャー |
特徴 | ライティングとスピーキングを中心にビジネス英語を習得できる |
月額料金(税込) | 12,000~16,500円 |
レッスン単価(税込) | 400~550円 |
ベストティーチャーは、ライティング > 添削 > スピーキングの順番でレッスンが進み、自分で作ったトークスクリプトが教材になるオンライン英会話サービスです。
場面に応じたトークスクリプトを作成し、講師の添削を受けた後に実際に会話する形式で学習を行います。
講師から細かいスクリプト添削指導が受けられるため、間違っている部分を修正したり、より自然な表現を学んだりできるのがメリットです。
さらに、添削後のスクリプトに基づいたリスニング教材(機械音声)もダウンロードでき、リスニング力も高められます。
レッスン後にもしっかり復習できるため、学んだことが定着しやすいでしょう。
最初オンライン英会話は
ベストティーチャーを試してみましたwrintingの添削とspeakingの両方を学習できるので、
良かったのですが、speakingまでのやり取りが長く
時間がとりづらい自分には合わなかったので、
退会しました😅Camblyは録音可能で、speakingに特化して学習できそうなので、楽しみ👍
— ゆーたろー@IELTS初心者 (@yutaro_ielts) May 6, 2021
自分で書いたスクリプトを使用する都合上、ライティングしてから添削を受けてスピーキングに進むまでにはある程度の時間がかかります。
そのためベストティーチャーは、じっくり時間をかけて習得したい人におすすめのオンライン英会話サービスだといえます。
自分が英会話の学習にどの程度の時間を取り分けられるのかを明らかにし、ある程度時間を確保できる場合に受講するのが良いでしょう。
一方で1レッスン受講するのに多くの時間がかかるので、サクサク進めたい人にとってはデメリットになります。
mytutor
サービス名 | mytutor |
---|---|
運営会社 | 株式会社エー・エム・アイ・キャピタル |
特徴 | 職業別レッスンプログラムを用意 |
月額料金(税込) | 6,980~15,980円 |
レッスン単価(税込) | 532~872円 |
mytutorは、ビジネスや留学・検定試験対策が充実した、講師が全員正社員で運営しているオンライン英会話サービスです。
ビジネス向けのコースとして「実践型標準ビジネスコース」「TOEICコース」「職業別特訓コース」が用意されています。
ビジネスシーンで使える広範な英語力を培いたいなら「実践型標準ビジネスコース」の受講がおすすめです。
ミーティング・プレゼンテーション・電話応対・交渉・メールなどの分野別に必要な英会話を学べるため、ビジネスで必要な英語力を総合的に高められるでしょう。
TOEICコースは目指すスコアに応じて教材が用意されており、無理なく実力を伸ばせる環境が整っています。
実際の受講者によると、講師の品質も高く、自分が努力すべき点が分かりやすいため、どのように学習を進めれば良いのか、理解しやすいようです。
マイチューターの初のレッスン終わりました👍アメリカで5年働いていたフィリピンの方で凄い綺麗な英語。IELTSのスピーキングをやりたいって言ったら即座に対応してくれました。
☑︎発音はニュートラルで明瞭なのでOK
☑︎でもIETLSの解答パターンを身につける練習が必要課題が分かって良かった👍
— たかギブソン@鎖国ネイティブ (@takayan_eng) August 10, 2019
英語力に自信がないビジネスマンにも、初級コースから順番に学べるためおすすめです。
開講時間が短かったり、キャンセルが3時間前までに限られていたりと、スケジュールが組みにくいのがデメリットなので、自分が受講できる時間やスケジュールを考えた上で契約しましょう。
早速mytutorを使ってみる
[center] 無料体験はこちら (公式サイト) [/center]
GSET
サービス名 | GSET |
---|---|
運営会社 | 株式会社GSET |
特徴 | 独自開発した長期記憶化学習法に基づいたレッスンを提供している |
月額料金(税込) | 57,200円 |
レッスン単価(税込) | 2,042円 |
GSETは、ネイティブ講師の指導に基づいて思考力・発声法・音・リズムの4項目を学べるオンライン英会話サービスです。
レッスンはGSETが独自開発した「長期記憶化学習法」が取り入れられており、ビジネスに限らず総合的な英会話力が身につけられます。
具体的には、学習は自宅で一定のトレーニングを行い、毎日ネイティブ講師と共に結果を確認します。
上記のトレーニングを週6日行いますが、残りの1日はさらに詳しいレッスンを受講し、さまざまな英会話のスキルを習得します。
ネイティブ講師を起用している反面、レッスン単価が2,042円とやや高めなのがデメリットです。
受講料とクオリティのバランスを考慮した上で受講するかどうか判断しましょう。
(参考)BBTオンライン英会話
サービス名 | BBTオンライン英会話 |
---|---|
運営会社 | 株式会社 ビジネス・ブレークスルー |
特徴 | ビジネスシーンに特化しており、200以上の場面を想定して必要な会話スキルを習得できる |
月額料金(税込) | 7,920~154,400円 |
レッスン単価(税込) | 1,287~1,881円 |
BBTオンライン英会話も、ビジネス特化型のオンライン英会話サービスとして知られています。
ビジネススクールが運営しており、よりビジネスシーンで必要とされる実践的な会話力を培えるサービスです。
ビジネスコース・マネジメントコース・ニュース・トピックスコース・フリーカンバセーションコースなどのコースが用意されており、自分が習得したいスキルに応じて受講できるのも特徴です。
会議や交渉、プレゼンテーションなど、ビジネスで必要とされるさまざまな会話力を学べます。
具体的な学習方法は、予習でインプットした内容を、レッスンでアウトプットする流れで進みます。
レッスン後には講師からフィードバックを貰えるため、それに基づいて復習することで自分のものとして習得できます。
月額料金は月20回受講できるコースを契約した場合、154,400円と、他のサービスよりも高めなのがデメリットです。
しかし、1回あたりの単価を計算すると最安1,287円と、高すぎるわけではありません。
実際に受講した人によるとやはりビジネス英語に特化しており、レッスン内容や講師の質にも満足度が高いようです。
BBTオンライン英会話、半年で30回(半額会社負担)を先ほど終えました~!継続はしない予定。先生まじですばらしいんやけど、ビジネス英語に特化してて、私の学びたいこととは違うかな?って。ほぼ2人の先生から受け続けてたので、少し寂しいけどNCでがんばる!で、半年後に必要やったら戻ってこよう!
— みさこ@英語がんばりたい (@misako_english) March 21, 2020
【安いオンライン英会話】子供向けサービス
最後に、子供向けのオンライン英会話サービスを紹介します。
子供にも早めに英語を習得させたいと思うなら、ぜひこれから紹介するサービスを検討してみてください。
サービス名 | 月額料金(税込) | 特徴 |
---|---|---|
Novakid | 3,760~17,160円 | ネイティブ講師も在籍している子供向けオンライン英会話サービス |
リップルキッズパーク | 3,122~9,953円 | 楽しく学び続けられることを重視したカリキュラムが特徴的 |
QQ Kids | 2,178~10,648円 | 英語に慣れるところから自分の意見を表現できるようになるまで体系的に学べる |
ワールドアイキッズ | 2,178~10,780円 | レッスン内で以前学んだことを無理なく自然に復習できる |
ハッチリンクジュニア | 3,036~12,222円 | 英語習得に必要な4技能を総合的に学べる |
ハナソキッズ | 3,030~9,240円 | 特定のコースを用意せずに学習者に応じたカリキュラムを提供 |
Novakid
サービス名 | Novakid |
---|---|
運営会社 | Novakid Inc. |
特徴 | ネイティブ講師も在籍している子供向けオンライン英会話サービス |
月額料金(税込) | 3,760~17,160円 |
レッスン単価(税込) | 798~1,690円 |
Novakidは、4~12歳の子供を対象とした、子供の英語レベルに合わせたレッスンを受講できるオンライン英会話サービスです。
Novakidは、以下2つのコースが開講されています。
- スタンダードコース:高い英語力を備えた講師からレッスンを受けられるコース
- プレミアムコース:ネイティブ講師からレッスンを受けられるコース
スキルアップしたら上位グレードのレッスンに進むことで、無理なく子供の会話力を伸ばせます。
英語教育方法論の研究者が監修のもとカリキュラムが作成されているため、十分な学習効果が期待できるでしょう。
実際の利用者によると、子供でも無理なく、飽きずに学べる教材が用意されていて安心して受講できるようです。
気になってたNovaKidっていう子ども向けのオンライン英会話を体験してみた。
ゲーム感覚で楽しく英語が学習できるスクールで、思った以上に子どもも楽しめたみたい。
無料体験はネイティブ講師だったけど、子どもの対応うますぎて感心しっぱなしだった。
オールイングリッシュだけど初心者にもいい✨— おりぶ★子供英語×幼児教材★ (@oleablog) July 14, 2021
Novakidは英語で英語を学ぶ環境で子供を教育できるため、第1言語を学ぶのと同じ感覚で英語を習得できるオンライン英会話サービスです。
一方で、子供向けオンライン英会話サービスの中では受講料金が高めなのがデメリットといえるでしょう。
リップルキッズパーク
サービス名 | リップルキッズパーク |
---|---|
運営会社 | 株式会社エンビジョン |
特徴 | 楽しく学び続けられることを重視したカリキュラムが特徴的 |
月額料金(税込) | 3,122~9,953円 |
レッスン単価(税込) | 497~780円 |
リップルキッズパークは、子供専門のオンライン英会話サービスです。
子供が英語を好きになって楽しく学び続けられることを意識してカリキュラムが組まれているため、初めて英語を学習する子供にもおすすめです。
教える経験が豊富な講師が多数在籍しており、英語経験がない子供でも無理なく学び続けられるでしょう。
子供が複数いる家庭なら、1アカウントで契約したレッスン回数を分けて複数人で受講できるため、料金を抑えつつ全員に英語を学ばせることも可能です。
昨日はリップルキッズパークの体験1回目。娘の反応は◎。
オンライン英会話して気づいたのはインプットが私の期待ほど入っていなかったこと😅そしてオンライン英会話で新しいフレーズや単語を覚えて口から出るのは難しい年齢だということ…!既に知ってる単語やフレーズならばんばん喋るんだけど💦 https://t.co/BWLVC0TR6X— しま🍉👧🏻3y4m👶🏻5m (@DPZS8SZJ7dVEuhJ) July 15, 2021
子供に英会話を習得させるのは大変な面もありますが、口コミのようにリップルキッズパークを活用することで子供から良い反応がうかがえたようです。
子供専門のオンライン英会話サービスであるため、継続すれば少しずつ無理なく子供の英語力が身につけられるでしょう。
ただし、レッスンで使用する教材を共有してもらえないので、復習しにくいのがデメリットです。
QQ Kids
サービス名 | QQ Kids |
---|---|
運営会社 | 株式会社QQ English |
特徴 | 英語に慣れるところから自分の意見を表現できるようになるまで体系的に学べる |
月額料金(税込) | 2,178~10,648円 |
レッスン単価(税込) | 354~544円 |
QQ Kidsは、「株式会社QQ English」が提供している、子供向けのオンライン英会話サービスです。
3歳から小学校高学年までを対象にしており、習得度に応じて適切なランクのレッスンを受講できます。
全レッスンを通して384の目標が設定されており、英語力の向上度合いがわかりやすく、続けるモチベーションになるでしょう。
実際の口コミでは、子供の英語力向上に確かな効果が見られた、と話す保護者もいました。
息子のカランforキッズ、stage2に。先生とうまくおしゃべりできたみたいでレッスン動画観てもいいよ、って初めて許可が出た😱英語話せるようになったと言ってる。
効果が早い。さすが4倍🤔#qqkids #qqenglishQQ English、キャンペーン中。夏休みにオススメです。
https://t.co/ryDd8hYJ5J— ローズマリィ (@chie120903) July 5, 2021
.
QQ Kidsではレッスン終了後に動画を見て復習できるため、苦手なポイントを復習してより効果的に学びやすいのも嬉しいポイントです。
なお、レッスンのキャンセルは12時間前までに行わないとポイントが没収されるなど、基準が厳しいのがデメリットなので注意してください。
ワールドアイキッズ
サービス名 | ワールドアイキッズ |
---|---|
運営会社 | 株式会社アイプロダクト |
特徴 | レッスン内で以前学んだことを無理なく自然に復習できる |
月額料金(税込) | 2,178~10,780円 |
レッスン単価(税込) | 326~544円 |
ワールドアイキッズは、高い継続率を誇る、子供専用のオンライン英会話サービスです。
3歳から小学生までを対象としており、早めに英語学習を始めることで、小学校を卒業する頃には実践的な英語力を身につけることが可能です。
ワールドアイキッズでは、週1回から1日1回までと、子供のスケジュールにあわせてレッスンを受講できるように3つのプランを用意しています。
カリキュラムの中で以前学んだことを自然に復習できる構成になっているため、一度学んだことでも忘れにくいのが特徴です。
またグループレッスンも提供しており、他の子供と一緒にレッスンを受けることで、より実践的な英語を学べるのもメリットといえるでしょう。
オンライン英会話を2社息子が体験したからレポートする。
●ワールドアイキッズ
地獄に本社がある日本語のサポートがびっくりするくらい手厚い会社。
スカイプを使うのでスカイプが入れられない息子PC(学校支給)ではできないのがネックだが日本語すら怪しい親が入るにはめちゃんこ入りやすかった。— しょ。 (@chu_ket) June 28, 2021
口コミのように、ワールドアイキッズには何かあったときの日本語サポートが充実しているため、安心して利用できます。
復習してから新しい内容に進むというサイクルも、記憶の助けになりおすすめです。
カリキュラムの関係で英会話初心者の子供が学ぶにはおすすめですが、すでにある程度英語の下地ができている子供にはメリットが薄くなるので注意してください。
ハッチリンクジュニア
サービス名 | ハッチリンクジュニア |
---|---|
運営会社 | 株式会社ブレンディングジャパン |
特徴 | 英語習得に必要な4技能を総合的に学べる |
月額料金(税込) | 3,036~12,222円 |
レッスン単価(税込) | 407~759円 |
ハッチリンクジュニアは、3歳から高校生までと、幅広い年齢を対象にした子供向けオンライン英会話サービスです。
月4回から毎日と、子供にあわせた頻度でレッスンを受講でき、すべて1対1のマンツーマンレッスンで構成されています。
そのため、話す機会をたくさん確保でき、子供に合わせて英語力を高められやすいと言えるでしょう。
レッスンは8段階のレベルに分けられており、自分にあった内容のレッスンを受けられます。
複数の子供がいる家庭なら、レッスン回数を分けて受講することも可能なので、うまく活用すればコスト面の負担も抑えられるでしょう。
ハッチリンクジュニアとQQ Englishは遊びの要素が少な過ぎて我が家の5歳児が毎日続けるのは❌。
リップルキッズパークはゲームとか多くて楽しそうにやってたかな。
Hanasoキッズも少し遊びの要素ありで、リップルほどじゃないけど、
反応良かった。
GLOBAL CROWNは高いから慣れたらリップルかな。— パウパウ ワーママ@5y👧、2y👶 (@JND2vNZS3HILQvx) April 20, 2021
口コミからうかがえるように、ハッチリンクジュニアには、カリキュラム内に遊びの要素がうまく取り入れられているため、小さい子供でも無理なく学べるのがメリットです。
ハッチリンクジュニアでは講師側のスケジュール更新が不定期なので、お気に入り講師のレッスンを受講したいと考えている人にはこれがデメリットに感じるでしょう。
ハナソキッズ
サービス名 | ハナソキッズ |
---|---|
運営会社 | 株式会社アンフープ |
特徴 | 特定のコースを用意せずに学習者に応じたカリキュラムを提供 |
月額料金(税込) | 4,180~12,078円 |
レッスン単価(税込) | 195~550円 |
hanaso kidsは、3歳から15歳までの幅広い年齢を対象とした、子供向けオンライン英会話サービスです。
あらかじめ用意されたカリキュラムはなく、英語を学習する子供の習得状況や学習目的に応じて、最適なカリキュラムで学習を進めます。
一人ひとりの習熟度に応じてレッスンが進むスピードを調整するので、わからないまま先に進んで挫折することを防げるでしょう。
7歳息子がハナソキッズの無料体験を受けたので、記事にしました🙋♀️✨
印象としては、
お勉強要素が強いなぁと💦
塾のように、テキストに沿ってサクサクとレッスンを進めていく感じでした。
フリートークもやや少なめ。
リップルキッズパークとも比較してみました🙇♀️https://t.co/wpSGLhjsM6
— すみれ@お金かけない教育ママ (@suuuumam) January 22, 2020
口コミのようにハナソキッズでは、あらかじめ用意されたテキストに沿って体系的に学んでいくタイプのレッスンです。
順を追って学び、英語力を高めたいと考えている人に向いているオンライン英会話サービスと言えるでしょう。
一方でレッスン後のフィードバックがないため、意欲的に学んでどんどん上達したいと考えている人にとってはデメリットに感じるかもしれません。
安いオンライン英会話を最大限に活用するコツ
安いオンライン英会話を利用すれば実践的な英語を効率的に学べますが、学習効果を高めるためにはレッスン外での努力も大切です。
そこで、オンライン英会話を活用して英語力を高めるコツを4つご紹介します。
「オンライン英会話で学んだのに思ったように英語力が伸びない……」と悩まないためにも、大切なポイントを意識して継続的に学習しましょう。
分からない部分はその都度質問する
オンライン英会話を通して英語を学んでいくうちに、わからない部分や理解しにくい部分が出てくることがあります。
分からない疑問点をそのまま放置しているとレッスンの効果が半減し、思ったように英語を習得できなくなってしまうでしょう。
英語力は以前学んだ内容をもとに、次のレッスンで学ぶ内容を積み重ねていく形で習得します。
レッスンで分からない部分があったら、講師に質問したり自分で調べたりして解決することが大切です。
「疑問が出たら早めに解決」を意識して日々の学習に取り組みましょう。
復習して学習効率を高める
オンライン英会話の学習効率を高めるためには、毎回のレッスン後に学んだ内容を復習することが大切です。
毎回新しいことを学ぶため、しっかり復習しておかないと、せっかく学んだポイントを忘れやすく、定着しにくくなります。
しっかり記憶して英語力を高めるためにも、レッスンが終わったら早めに学んだ内を復習することをおすすめします。
次のレッスンを受ける前に前回学んだ内容を復習すれば、学んだ内容がより定着しやすくなります。
レッスン直後と次回のレッスンの前の2回復習し、自身の英語力として身につけましょう。
余裕が出てきたら次回のレッスンで学ぶ内容を予習することも学習効率向上に役立ちます。
英語力は反復学習によって、少しずつ高まります。英語力の基礎を身につけ、どんどん高いレベルへステップアップするためにも、複数回思い返せる復習・予習はとても大切です。
最低でも3ヶ月は続ける
オンライン英会話に限らず、英語学習はすぐに成果が出るものではありません。
最低でも3ヶ月は継続して学習を続けることを念頭に置いてから、オンライン英会話サービスでの学習を始めましょう。
場合によっては「1ヶ月間毎日学習したのにまったく英語力が向上しない…」と悩むこともあるかもしれません。
しかし英語学習は、1ヶ月などの短期間で高い成果が上げられるものではありません。
スキルアップを実感したいなら、最低でも3ヶ月続ける覚悟を持ってオンライン英会話に取り組むことをおすすめします。
一定期間継続的に学び続ければ、英語力が着実に向上していくため、継続することを最優先に考えて日々の英語学習に取り組むことが大切です。
アウトプットする場所を作る
学んだ内容を定着させるためには、インプットだけではなくアウトプットも大切です。
アプトプットする上でのポイントは、アウトプットのハードルを高めすぎないことです。
レッスンで習ったフレーズや単語を使って短文をSNSに投稿したり友達に話したりするなど、小さな所からアプトプットしてみることをおすすめします。
学んだ内容を積極的に使うことで自然と英語に意識が向き、英語力向上が期待できます。
学習効率を高めたいを思うなら、アウトプットする場所を作って日常生活の中で英語を使う機会を確保することをおすすめします。
【安いオンライン英会話】まとめ
「自宅で手軽に効果的な英会話を学びたい」というニーズに答えてくれる、オンライン英会話サービス。
中にはレッスン単価が100円程度と安価なサービスも存在しており、少ない負担で継続できます。
安いのにレッスンのクオリテイが高いサービスもあるため、うまく選べば効果で気に英語を学習できるでしょう。
1回のレッスン時間は25分程度で受講できるサービスも多く、スキマ時間を活用して受講したい方でも無理なく続けやすいのが特徴です。
日常会話やビジネス英語などサービスによって力を入れている分野が異なるため、英会話を学ぶ目的をはっきりさせた上で受講するのがおすすめです。
もし、オンライン英会話サービスの受講を検討していて、どれを選べば良いのかで悩んでいる人は今回紹介したサービスを比較・検討してみてはいかがでしょうか?
コメント