リクルートやマイナビをはじめ、転職サービスには様々な種類があり結局どれを使えば良いかわからないですよね。
転職サイトと転職エージェントを合わせて20社以上登録する僕ですが、Re就活は20代・第二新卒・既卒の方にもっともおすすめの転職サイトです。
Re就活の特徴は、以下の3点。
- 20代の転職に豊富な実績がある
- 企業から直接スカウトがたくさん届く
- 未経験者歓迎の求人が多数ある
20代や第二新卒にとってメリットが多いサービスですが、中には「やばい」という声もあり、評判が気になります。
なぜ「やばい」と言われるのか、実際の評判はどうなのか、口コミや特徴を元に調査したのでぜひ参考にしてください。
登録はかんたん3分で完了
登録後も費用はかかりません
Re就活以外にも20代におすすめの転職サイト・転職エージェントはたくさん存在します。下記の記事では20代の若手におすすめの転職サービスを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Re就活とは?20代実績No.1の転職サイトにはどんな特徴がある?
Re就活は「20代には20代専門の転職サイト」というコンセプトを持っている株式会社学情が運営するサイトです。
20代の若手社会人を対象としており、20代のキャリア形成を応援してくれます。
Re就活が若手から選ばれる理由は、以下のとおり。
- 職種・業種未経験歓迎の募集求人数が約10,000件と豊富
- 初めての転職の不安にこたえるこだわりの機能
- 20代に特化した転職イベントの開催やエージェントサービスの提供
職種・業種未経験歓迎の募集求人数が豊富で、転職先が見つかりやすいメリットがあります。
以下のようなこだわりの機能もあり、初めての転職でも不安を感じません。
スカウト機能 | ・職務経歴や希望条件を登録すると企業から直接スカウトが届く ・Web履歴書は匿名で企業に公開される |
「気になる」登録 | ・「気になる」に企業を登録できる ・企業を簡単に比較できる ・登録した企業から応募歓迎を受け取ると面接前にチャットで質問できる ・不安を払しょくしてから応募できる |
適職診断テスト | ・自分に合っている仕事がわからない時にチェックできる ・「強み」「向いている仕事と不向きな仕事」「仕事のスタイル」がわかる ・自分について深く理解できる ・自分にマッチした企業が探せる |
スカウト機能や「気になる」登録を活用すれば、スカウトを受けたり自分から企業にアプローチしたりできます。
自分に何が向いているかわからないときは、適職診断テストが便利です。
自分について深く理解するきっかけになり、マッチした企業を探せるメリットがあります。
またRe就活には20代に特化した転職イベントの開催やエージェントサービスの提供もあり、幅広く転職活動できます。
特にRe就活の利用が向いているのは、以下のような人です。
再挑戦したい人 | 就活で諦めた業界や会社への再チャレンジ |
再開発したい人 | ・今よりも評価される環境を目指す転職 ・今よりも成長できる環境を目指す転職 ・キャリアアップを目指す転職 |
再スタートしたい人 | 社会人になって初めての正社員へのチャレンジ |
Re就活にはキャリアチェンジ歓迎の求人が多数掲載されているため、就活のときに諦めた業界や会社に再チャレンジできます。
第二新卒を積極的に採用している会社もあり、就職の可能性が高まるケースも。
大手企業や人気企業の求人も多いので、キャリアアップを目指した転職も可能です。
未経験可能の正社員求人も多くあり、既卒から正社員としての再スタートも目指せます。
既卒やフリーターの方におすすめの転職サービスは次の記事でも紹介しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
Re就活の評判を調査!良い口コミと悪い口コミどちらも紹介
Re就活の評判について、良い口コミと悪い口コミ両方を調査しました。
どのような意見があったのか、確認しましょう。
Re就活の良い口コミとメリット
まずは良い口コミを紹介します。
口コミの内容を元に、メリットをまとめました。
- 使い勝手が良い
- 情報がわかりやすい
- 上場企業が運営しているため安心感がある
- 未経験歓迎の求人が多い
- 求められるものが多くない
- 若い人に向いている
- 第二新卒に向いている
- スカウトメールがたくさん来る
- 面接の確約がたくさん来る
- 適性診断が役に立つ
- イベントが役に立つ
姉様めっちゃ偉い!!
お互いふぁいとです!!ハロワだけは絶対使わない方がええです(3社中3社使用、全滅)
今回の転職にはdoda エン転職 Re就活の3つを使用させていただいて決めましたΣd(≧∀≦*)
フォームが記入しやすかったのはRe就活でした。さくさく
ガチャマジツライデスヨネ…
— Happy/links Shilverl (@Tear_Shilverl) December 21, 2019
Re就活は私も実際に使ってましたが、割と使い勝手は良いと思います。
・未経験歓迎の求人が多い
・ブラック企業も少ない印象
・サイトが使いやすい
・上場企業が運営この辺だけでも使う価値はあるんじゃないかなと思ってます。割とマジメに。 pic.twitter.com/qiUdCBRLQj
— フジワラ@既卒就職/転職コンサルタント (@cp_jobchange) November 24, 2019
もう3社ぐらいはいってるよ。
自分の想像してた企業じゃなかったり、転勤の可能性があったりと散々だったけどねww
ゼルくんも20代だから「Re就活」ってアプリは登録しておくべき。
他の会社と比較して求人の情報が分かりやすいし沢山面接確約くる。— レイ@日常垢 (@imafuku4649) February 9, 2020
新卒で既に転職を考えてる方!
私はいろんな転職サイトやエージェントを利用した経験がありますが、
第二新卒ならRE就活がオススメですよ!
エージェントは利用しない方がいいです!!!どこもバカにしてくるので!
— マチス@19卒 (@NewNeoMatisse) April 17, 2020
ちょっと前にRe就活登録したんだけど、スカウトメールめっちゃくる。みんなそんなもん?誰にでも送ってるんだろうなーって思っちゃうんだよなあ
— パイナップル食べたい@20卒 (@riik000) April 10, 2020
Re就活は、サイトそのものが使いやすいという声が多く見られました。
運営元が上場企業なことも、利用者の安心感に繋がっています。
若手に特化した転職サイトなので、未経験歓迎の求人や条件が少ない求人が多く、応募しやすい様子もうかがえます。
実際に利用している人も、若い人向け・第二新卒向けのサービスだと感じている人が多数いました。
「誰にでも送っているのではないかと疑うほどスカウトメールが多い」という意見もありますが、面接の確約がたくさんくるという意見もあることから、企業側からの働きかけが積極的だとわかります。
適性診断やイベントが役立つという声も、かなり多く見られました。
登録はかんたん3分で完了
登録後も費用はかかりません
20代などの若手向けの転職サービスになっているので、30代の方などにとっては少し使い勝手は悪いかもしれません。30代の方などは次の記事なども参考に、自分に合った転職サービスを見つけてみてください。
Re就活の悪い口コミとデメリット
次に悪い口コミを見てみましょう。
悪い口コミをまとめると、以下のようになります。
- 事務系の求人が少ない
- IT派遣が多い
- 無期雇用派遣が多い
- スカウトメールが多すぎる
Re就活の悪い口コミに事務系の求人が少ないという意見がみられました。
確かにRe就活では事務系求人が少なめではありますが、業界全体で事務系の求人が少ない傾向であることも知っておきましょう。
令和3年5月時点の職業別の有効求人倍率が証拠です。
有効求人倍率が低いほど求人よりも働きたい人が多い状態なので、就職が難しいと言えます。
職業 | 有効求人倍率 |
---|---|
管理的職業 | 1.06 |
専門的・技術的職業 | 1.54 |
事務的職業 | 0.32 |
販売の職業 | 1.43 |
サービスの職業 | 2.24 |
保安の職業 | 5.13 |
農林漁業の職業 | 1.23 |
生産工程の職業 | 1.42 |
輸送・機械運転の職業 | 1.73 |
建設・採掘の職業 | 4.70 |
運搬・清掃・包装等の職業 | 0.59 |
事務職全般の有効求人倍率は0.32で、他のどの職業よりも少ないとわかります。
参考:厚生労働省│一般職業紹介状況(令和3年5月分)について
派遣で経験を積んで改めて正社員にチャレンジする考え方もあるため、職に就くことを優先するならまずは無期雇用派遣を選ぶのも一つの方法です。
未経験転職で正社員を狙う方におすすめの転職サービスもありますので、興味があればご覧ください。
また良い口コミの中で「スカウトメールがたくさん来て助かる」という人もいましたが、逆に「多すぎて面倒」という人もいました。
個人の感じ方ですが、適度なスカウトでいいと思っている人にとっては、メールでの連絡が多すぎると感じる可能性もあります。
口コミを元にすると、紹介される職種が自分に合わなかったりメールの量が多すぎたりすると「やばい」と感じる人が多い傾向ですが、今回の調査で見かけたのはほとんどが良い口コミでした。
中には「やばい」という評価もありますが、Re就活に限らず、サービスには合う・合わないがあります。
他の転職サービスも併用すれば、転職活動をスムーズに進められるため、ぜひ検討してみましょう。
評判からわかるRe就活の利用がおすすめな人
評判からわかるRe就活の利用がおすすめな人の特徴は、以下の通りです。
- 使い勝手のいい転職サイトを探している人
- 20代・第二新卒・既卒の人
- 未経験の分野や初めての正社員に挑戦したい人
- スカウトメールがたくさん欲しい人
- 自分に向いている仕事がよくわからない人
- イベントに参加して情報を得たい人
Re就活は使いやすさが魅力の転職サイトなので、使い勝手のいい転職サイトを探している人におすすめです。
未経験歓迎の求人も多く、サイトターゲットである20代・第二新卒・既卒の転職に向いているといえます。
また他社よりもスカウトメールがたくさん届く傾向にあり、企業からスカウトが欲しい人にとっては非常に利用しやすいです。
適性診断が役立つという声が多く見られたように、自分に向いている仕事がわからない場合の自己分析にもおすすめ。
イベントも活発に行われているため、情報を得たい人も登録を検討しましょう。
Re就活の強みとは?
Re就活の強みは以下の3点です。
- 未経験者歓迎の求人を多数持っている
- 20代専門で数多くの実績がある
- 企業から直接スカウトメールが届く
それぞれについて詳しく確認しましょう。
1. 未経験者歓迎の求人を多数持っている
口コミにもあったように、Re就活は未経験者歓迎の求人が多数掲載されています。
2021年7月現在、掲載されている求人数は約10,400件です。
こだわり条件に「職種未経験歓迎」「業種未経験歓迎」を入れて検索したところ、7,500件程度ヒットしました。
「社会人経験不問」で検索してみると、8,000件近くの求人が掲載されています。
Re就活に求人を掲載している企業は、経験よりもポテンシャルを重視して採用する傾向があるのが特徴。
公式サイトを確認すると、Re就活が行っている転職イベント「転職博」に参加している企業の90%以上が未経験歓迎だとわかります。
未経験の分野でも挑戦しやすいのが、Re就活の強みです。
2. 20代専門で数多くの実績がある
Re就活は20代専門で、以下のような数多くの実績があります。
- 累計180万人の会員が利用
- 10,000社以上の掲載企業による支持
- 20代の転職サービスで4冠を達成
累計180万人もの若手に利用されていて、支持している企業は10,000社以上です。
20代の転職サービスで達成した4冠の内容を確認しましょう。
- 転職イベント20代動員数(東京商工リサーチ調べ)
- 転職イベント20代動員比率(東京商工リサーチ調べ)
- 20代が選ぶ20代向け転職サイト(東京商工リサーチ調べ)
- 転職情報サイト20代会員比率(楽天リサーチ調べ)
4冠の内容を見ると、イベント動員数が多く20代からの支持も高いとわかります。
数多くの実績を元に若手社会人の転職活動を強力にバックアップしてくれる、心強いサイトです。
3. 企業から直接スカウトメールが届く
口コミでもあったように、Re就活では企業から直接スカウトメールが届くのも強みです。
スカウトメールを受け取る方法は、Web履歴書を登録して待つだけ。
Web履歴書を参考に、企業が利用者の経験やポテンシャルを閲覧し、スカウトメールを送る仕組みです。
企業には匿名で公開されるため、不安もありません。
スカウトメールを受け取ると、書類選考が免除されるなどの特典も。
希望条件にマッチする企業にも出会いやすいので、スカウトメールを有効に活用して転職活動を進めましょう。
よりスカウトに特化した転職サービスを利用したい場合には、次の記事も参考になります。複数サービスに登録しておくだけで多くのスカウトをゲットできるので、転職への意思がそこまで高くない方にも非常におすすめです。
Re就活を利用する上で気を付けたいこと
Re就活を利用する際には、以下の点に気を付けましょう。
- 自分の経験は具体的に登録する
- 希望条件を明確にする
- 面談拠点数が少ないことを知っておく
- 他のエージェントやサイトも併用する
企業は登録者の経験やポテンシャルを元にスカウトメールを送ったり採用を検討したりするため、自分の経験はできる限り具体的に登録しましょう。
登録のポイントは、以下の通りです。
- 経験した年数や出した成果を具体的に書く
- バイトなどで経験が多すぎるなら応募したい企業に関連ある内容に絞って書く
- 職務経験がない場合は学校生活・バイト・ボランティアなどの経験を書く
- 持っているスキルがあれば具体的に書く
経験が重視されるのは、経験から得たスキルや能力を自社で活かせるか判断するため。
仕事の経験に限らず、活かせそうなアピールポイントを具体的に記入しましょう。
希望条件を明確にしてから転職活動をすると、応募する企業を絞り込みやすくなります。
転職してから「思っていたのとは違った」と後悔しないためにも、希望条件は明確にしておきましょう。
またRe就活は、エージェントサービスも提供しています。
エージェントサービスとは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで選考の通過率を上げるサポートをしてくれるサービスです。
サポートの内容を見てみましょう。
- 丁寧なヒアリング
- 利用者の市場価値や強みを明確化
- 非公開求人も含めて利用者にマッチする求人を紹介
- 希望に合う点も合わない点も含めて求人の詳細な情報を提供
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接対策
ヒアリングは面接で行いますが、拠点は「東京」「名古屋」「大阪」のみです。
Web面接が可能なので全国どこからでも利用できますが、キャリアアドバイザーと直接会って面談したい方は注意しましょう。
Re就活の登録から利用までの流れ
Re就活に登録し、利用するまでの流れは以下のとおり。
- 申し込みページから登録
- プロフィールと希望条件を入力
- 企業からのスカウトを待機
Re就活を利用するには、まず申し込みページから登録をしましょう。
「無料会員登録をして求人を探す」をクリックすると以下のようなページが表示されるので、必要事項を入力します。
その後プロフィールと希望条件を入力し、顔写真を登録します。
ひとことPRを入力したらWEB履歴書が完成。
求人の検索やスカウトメールの受け取りなどの機能を利用できるようになります。
またエージェントサービスを利用して転職活動をする場合の流れは、以下の通りです。
- Re就活のサービスに申し込んで担当者からの連絡を待つ
- 面談の申し込みをする
- 面談をする
- 求人を紹介してもらう
- 選考の対策をしてもらう
- 選考に進む
- 内定したら入社に関するサポートを受ける
面談を希望する場合は、Re就活エージェントの公式サイトから面談の予約ができます。
Re就活と併用がおすすめな就活エージェント
Re就活と併用がおすすめな就活エージェントは、求人の量と質が圧倒的業界No.1のリクルートエージェントです。
厳選された非公開求人が10万件以上(※2020年8月時点)あって、大手リクルートが持つノウハウで求職者の転職活動を万全の体制でサポートしてくれます。
Re就活に掲載されている求人数は1万件程度なので、リクルートエージェントは求人数をカバーするのに最適。
併用して、効率的に転職活動を進めましょう。
\ 業界最大手の信頼感 /
かんたん3分で完了。無料登録後もお金はかかりません。
Re就活のイベント(転職博)の評判は?
Re就活が行っている転職イベントの一つ「転職博」には、以下のような特徴があります。
- 延べ約7,000社以上の企業が参加している
- 参加者の90%が選考に進んでいる
- 参加者の96%が満足している
- 1日3社平均の面談が実現している
転職博を経て、選考に進んだ参加者も多く見られます。
最近はオンラインで開催される場合もあるため、遠方からも参加できて便利です。
転職博の評判を見てみましょう。
口コミでは、以下のような意見が多く見られました。
- 情報を知っているか知らないかで差が出ると思った
- 自分が何を準備すべきかわかった
- たくさんの企業の話が聞けた
- 素敵な担当と出会えた
- 同じ立場の人がたくさんいて安心した
参加して企業をよく知れたり、同じように就活する仲間に出会えたりと、多くが好意的な意見です。
調べた中では1件だけ、不安に思う声が寄せられていました。
この方は自分に合う企業が見つからなかった可能性が考えられます。
また以下のように参加する企業からのPRも多く見られました。
企業の側としても、新しい出会いに期待している様子がうかがえます。
Re就活を運営する学情サービスに関する基本情報
Re就活を運営する学情サービスとは、以下のような会社です。
基本情報をまとめました。
社名 | 株式会社学情 |
所在地 | ・東京本社:東京都千代田区有楽町1-1-3 東京宝塚ビル7階 ・大阪本社:大阪市北区梅田2-5-10 学情梅田コンパス |
事業内容 | ・人材関連サービス:新卒採用事業、第二新卒・中途採用事業、人材紹介・派遣事業 ・広告関連サービス:一般広告メディア取り扱い・制作、各種SPツール制作 |
公式サイト | https://company.gakujo.ne.jp/index.html |
Re就活の利用に関するQ&A
Re就活の利用に関してよくある疑問と回答を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
- Re就活の退会方法は?
-
Re就活を退会したい場合は、以下の流れで手続きをしましょう。
- Re就活にログインする
- 設定変更を選択する
- 「退会する」を選択する
- 表示された確認事項を読んで「退会手続きに進む」を選択する
- 表示されたアンケートに回答して「退会する」を選択する
一度退会しても再登録はできますが、情報がすべて削除されます。
企業とのやり取りも消えるため、迷いがある場合は改めて退会を検討しましょう。
- Re就活の面談では何を聞かれる?
-
Re就活の面談では、次のような点が聞かれます。
- 経歴
- 転職で叶えたいこと
- 人柄
- 志向性
プロのキャリアアドバイザーがじっくりヒアリングをして、転職市場での市場価値や強みを明確にしてくれます。
- Re就活の適職診断って?
-
Re就活の「適職診断テスト」とは、無料利用できる診断テストです。
自分に向いている仕事や強みがわからない場合や、自己PRが上手くできない場合などに利用できます。
診断結果は9つのタイプで表示され、以下の3つのポイントをチェック可能。
- 仕事で活かせる強み
- 向いている仕事と不向きな仕事
- 仕事のスタイル
先程紹介した口コミの中にも、適職診断テストに関するものが多く見られました。
自分を知るきっかけになるので、ぜひ利用したいサービスです。
- Re就活のメール配信を停止する方法は?
-
Re就活のメール配信は、設定変更の配信設定から停止できます。
「メールマガジン」「HTMLメールマガジン」「求人案内お知らせメール」など詳細を選んで停止できるため、不要な物だけ停止しましょう。
Re就活のメールはWeb履歴書に登録された勤務地や職種などの希望条件を元に配信されているため、条件を絞って登録するとメールの量が減る可能性があります。
Re就活は20代の利用に優れた転職サイト
Re就活は、以下の強みを持つ20代・第二新卒・既卒をターゲットとした転職サイトです。
- 未経験者歓迎の求人が多い
- 20代専門で数多くの実績がある
- 企業から直接スカウトメールが届く
エージェントサービスも利用できるため、初めての転職でも安心。
適職診断を利用すれば、自分について深く理解できます。
Re就活はとても便利なサービスですが、求人数がやや少なめの傾向が見られるため、リクルートエージェントなどその他の転職サービスと併用しながら転職活動を進めると効率的です。
20代の若手や未経験職種へチャレンジしたい人は、ぜひRe就活に登録して転職活動を成功させましょう。
登録はかんたん3分で完了
登録後も費用はかかりません
コメント