就職Shop(就職ショップ)をはじめ、転職サービスには様々な種類があり結局どれを使えば良いかわからないですよね。
転職サイトと転職エージェントを合わせて20社以上登録する僕ですが、就職Shopは、既卒・第二新卒・フリーターの人にもっともおすすめできる転職エージェントです。
就職Shopの実際の利用者を見てみると、9割が20代と若手に特化しています。
就職Shopは、20代の既卒・フリーターを対象にした専門的なエージェントです。
第二新卒・既卒・フリーターにおすすめの転職エージェント
エージェント | DYM就職 | ハタラクティブ | |
---|---|---|---|
求人数(2021年4月) | 累計10,000社以上 | 2000社以上 (一部上場、有名企業も多い) | 未経験歓迎求人2300件 |
面談場所 | 首都圏 関西(大阪・京都・神戸) | 関東・名古屋・大阪・福岡 電話面談可 | |
書類選考 | なし | なし |
あり |
今回の記事では、20代の既卒やフリーターの方にとって利用価値の高い就職Shopとはどのような転職エージェントなのか、詳しく紹介します。
\ 20代の既卒・フリーターなら登録必須 /
無料登録後もお金はかかりません。
就職Shopなどのニート・フリーターの方におすすめの就職エージェントは「ニートにおすすめの就職エージェント」で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
就職Shop(就職ショップ)とは?リクルート運営の既卒・フリーター特化のサービス
就職Shopはリクルートが運営する転職エージェントです。
リクルートといえば、リクナビNEXTやリクルートエージェントをはじめ、タウンワークなども手がける日本屈指の大企業ですね。
就職Shopは若手向けの転職サービスで、既卒・フリーター・第二新卒に特化しています。
1分で就職Shopについてわかる動画があるので、ぜひ閲覧してみてください。
就職Shopはどのような転職エージェントなのか、公式サイトの情報を元に確認しましょう。
自分が活躍できる仕事を探す若者と、将来ある若者を採用したい企業のマッチングを支援するリクルートの就職支援サービスです。
「未経験だけど正社員として働きたい」「就職活動に自信がないのでサポートがほしい」
そんな若者の就職・転職活動をサポートします。
引用:公式ホームページ
公式サイトの情報を元に特徴をまとめると、特徴は以下の通り。
- 20代でフリーターや未経験の仕事を希望する人に特化
- 若手を採用したい企業を厳選
- 丁寧なサポート
リクルートが運営しているため安心感があり、求人の質も高いため、転職活動をしたい正社員未経験の20代におすすめできる転職エージェントです。
運営会社がしっかりしていると安心できるね。
リクナビNEXTやリクルートエージェントのような大手転職エージェントをすでに運営していながら、リクルートがわざわざ就職Shopのようなフリーターを対象とした転職サービスを始めたのには、以下の理由があります。
売り手市場で新卒採用に苦戦するなか、卒業後の経歴を問わず若手を採りたい企業が中小企業を中心に増えているためだ。フリーターらの就職をあっせんする人材会社は活況で、内定率が8割に達する企業もある。
「もともと(現在30~40代の)就職氷河期世代で増えた非正規雇用を解決するのが狙いだったが、今は中小企業を中心とした人手不足解消のためになっている」。2003年に既卒者の人材紹介事業に参入したリクルートキャリアは話す。
引用:「フリーター、正社員の道広がる 内定率8割も」2019/2/2 18:47日本経済新聞 電子版
売り手市場となっている現在、中小企業を中心に新卒採用に苦戦しているのが現状です。
そこで若手を採りたい企業が、卒業後の経歴に関係なく既卒やフリーターをターゲットとした採用活動を行うようになっています。
それにマッチするサービスを提供する目的で始められたのが、就職Shopです。
就職Shopは既卒やフリーターが正社員として働くことをゴールにするだけではなく、「この会社で働いてみたい」と思える、納得感のある就職・転職活動の機会に巡り会えるようにサポートしてくれるのが特徴。
手厚いサービスで就職を支援してくれます。
売り手市場で若手を欲しがる企業が増えています。転職するなら需要が高まっている今がチャンスです。
就職Shopの求人の割合
就職Shopには10,000社を超える企業が登録しており(2021年4月現在)、取り扱う企業の規模、業界、職種も多岐に渡ります。
就職Shopの求人に関するデータから、どのような特徴があるのか探っていきましょう。
就職Shopが取り扱っている求人の割合は以下のとおり。
企業の規模も様々で、職種や業種も幅広いですね。
業界も職種も沢山の種類があって、自分に合った企業が見つけられそうだね。
就職Shopの求人は、以下の地域のものが中心です。
- 東京都
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
関東圏を中心に、関西でも求人の取り扱いがあります。
求人を出す企業向けに公開されている情報から、利用者の年代と最終学歴を見てみましょう。
利用者の88%が20代の若者です。
最終学歴は人によって様々で、学歴に関わらず就職の可能性があるとわかります。
利用者の仕事の状況も見てみましょう。
多くの人が求職中で、在職中の人でも正社員は20%のみです。
家庭の事情・資格取得を目指しているなどの理由で、正社員就職の経験がない人も多く登録しています。
未経験でも問題ないとわかると、安心して就職Shopに登録できますね。
就職Shopが取り扱う求人にはどんな職業がある?
就職Shopでは、基本的に求人を非公開にしています。
理由は条件だけにとらわれて仕事探しをするのではなく、本当に利用者に合った求人を紹介するためです。
利用者とじっくり話し、求人を掲載している企業の風土や職場環境などの情報を利用者に伝えたうえで、納得できる求人探しを重視しています。
一部以下のような求人が見本として紹介されているので、参考にしてみてください。
職種・業種 | 勤務地 | 仕事内容 |
---|---|---|
ソフトウェア・情報処理 ソフトウェア開発・保守 | 東京都 | 金融系ソフトウェアの開発と保守 |
ソフトウェア・情報処理 総合職 | 関東 | ITサービスやマーケティングサービス |
人材・教育 教室運営スタッフ | 東京都 | 運営アシスタント業務やコールセンターでの電話対応 |
化学・石油・ガラス・ セラミック・セメント 営業 | 関東 | メーカー向けの法人営業 |
広告・デザイン・イベント 営業・現場オペレーター | 東京都 | イベントでの機材の設営や機械装置のオペレーション |
建築・土木・設計 設備管理 | 関東 | 設備管理契約先への設備巡回点検や修繕などの工事 |
金融・保険 調査業務 | 東京都 | 損害サービス事故受付業務・保険調査業務・教育研修・内部監査 |
小売 店舗運営 | 神奈川県 | 店長候補 |
宿泊・娯楽・飲食サービス サービス | 東京都 | リゾートホテル内での業務全般 |
見本として公開されているだけでも、幅広い業種や職種の求人が取り扱われているとわかります。
就職Shop(就職ショップ)の評判
就職Shopの評判をTwitterでの口コミから簡単にまとめてみます。
いい就職はいろいろ急かしてくるから合わないなあと思っちゃう。就職shopは次の面談の日決めてそれまでは自由にって感じだから好き、担当者にもよるのかもしれないけど。
— 転職した19卒ちゃん (@syachikubiglove) September 29, 2019
就職shop行ってきました〜すごくいい人だった!労ってくれて、より良い今後の選択肢を提示してくれてめちゃくちゃ気が楽になったなぁ、、、来週はUZUZ🐽
— もぴまる (@ohayoo_____) September 19, 2019
他にもいくつか見てみたところ、以下のような声が多くありました。
- 未経験でも応募できる求人が多い
- 書類選考がない
- コンサルタントの対応が親身で良かった
- ステップアップには向かない
それぞれについて確認しましょう。
未経験でも応募できる求人が多い
就職Shopは、既卒やフリーターの20代を応援していることもあり、未経験で応募できる求人が非常に多いです。
「未経験だけど正社員として働きたい」「就職活動に自信がないのでサポートがほしい」といった若者の就職・転職活動をサポートすると公式サイトでも謳っており、未経験の方の求人に力を入れています。
実際に就職Shopに登録している人の70%近くが求職中です。
30%程度の在職中の人の中で正社員は約20%で、パートやアルバイトが多くを占めています。
経験がないから転職できない・就職できないと諦めるのではなく、気軽に就職shopに相談してみましょう。
書類選考がない
就職Shopには書類選考がない求人が多いとの口コミもよく目にします。
既卒やフリーターの方は、履歴書や職務経歴書の内容に自信がなく、転職活動に一歩を踏み出せない場合も多いでしょう。
多くの転職エージェントで書類選考を通そうと努力してくれますが、既卒やフリーターの場合なかなか書類選考が通過しない可能性も。
就職Shopでは書類選考はありません。
就職Shopの求人に応募した場合、経験や資格などを見る書類選考はありません。
応募した企業での選考・面接に進んで頂きます。
引用元:就職Shop 就職成功までの流れ
面接に進めれば、アピールしたい点を自分の言葉で伝えられます。
コンサルタントの対応が親身で良かった
転職エージェントによっては、コンサルタントが淡々としていて冷たい・対応が雑だったなどの声も耳にします。
しかし就職Shopのユーザーからはそのような声はあまり聞こえてきません。
むしろ非常に丁寧に対応してくれた・親身に考えてくれているのが伝わったなど、コンサルタントに対してポジティブな声が多く聞こえてきます。
転職活動を進めていると心が折れそうな時もありますし、なかなか内定が出なくて苦しい時期を経験する場合も。
そのような時にコンサルタントが親身になってくれると安心感があり、活動を続ける意欲もわくでしょう。
ステップアップには向かない
良い口コミが多い就職Shopですが、「ステップアップには向かない」との評判は耳にします。
この口コミはネガティブなわけではなく、対象ユーザー層の違いが原因です。
就職Shopは未経験からの就職を目指す転職エージェントなので、これからキャリアを積むために就職するのが目的です。
ステップアップを目指す若手は、マイナビジョブ20’sなどの転職サービスを使ってみてください。
転職活動では、自分に合った転職エージェントを利用することが非常に大事です。
きちんと比較した上で、適切な転職エージェントを利用するようにしましょう。
就職Shopの強み・特徴
就職Shopの強みと特徴をまとめてみました。
- 取り扱う求人は100%取材した企業!
- 書類選考なし!
- 一人一人に徹底した個別のサポート
それぞれの特徴について詳しく紹介します。
1. 取り扱う求人は100%取材した企業!
就職Shopが取り扱っている求人は、100%訪問取材した企業の求人のみ。
就職Shopにはリクルーティングアドバイザーと呼ばれる人たちがいて、企業への取材を行い、それぞれの企業の魅力・特徴・募集条件を求人の情報に反映しています。
アドバイザーが直接取材し、以下のような情報を集める仕組みです。
- 経営者の考え方
- 職場の雰囲気
- 上司や同僚の人柄
- 仕事のやりがい
- 待遇
- 将来のキャリアステップ
これらの情報を元に、求職者に合った求人を紹介してくれます。
直接訪問した企業の求人しか扱わないから、どの企業にも安心して申し込めるね。
アドバイザーが提供してくれるのは、給与や職種のような基本的な情報だけでなく、職場の雰囲気や具体的な働き方など実際にその企業で働くことを考えて集めている情報ばかり。
求職者にとっては非常に有益な情報です。
しかも求人数は累計10,000社と既卒・フリーター向けの中でも群を抜いており、選択肢の幅が広いのも魅力ですね。
2. 書類選考なし!
就職Shopが取り扱う求人での選考では、なんと書類選考がありません。
フリーターでブランクが長い・経験がないなどの理由で、書類選考が通らない苦労を味わった人も多いのではないでしょうか。
就職Shopの求人に応募した場合、経験や資格などを見る書類選考はなく、応募した企業でそのまま選考・面接に進めます。
就職Shopでは未経験歓迎の求人も多数取り扱っているため、経験やスキルに自信がない人でも積極的に申し込めますね。
書類選考がないのは、若手を積極的に採用したい企業を扱う、企業を直接取材している、そしてリクルートというパイプのある就職Shopの強みを生かしているからなんです。
3.一人一人に徹底した個別のサポート
就職Shopでは一人一人に専任の担当コンサルトがついてサポートしてくれます。
就職Shopは自社を「若者向けの仕事紹介カウンター」と位置付けており、登録者一人一人と必ず面談しています。
面談をしてその人のキャリアプランや意思を踏まえた上で求人を紹介してくれるので、安心です。
就職Shopでは、完全無料で模擬面接など選考対策をしてもらえる点もメリット。
模擬面接では本番で自己アピールができるように、力を磨くためのサポートが受けられます。
今まで培ってきた強み・自分の思い・可能性などをきちんと伝えられるよう練習してくれるので、使わない手はありません。
無料なのにしっかりサポートしてくれるのはありがたいね。
就職Shopの評判からわかるデメリットは?
メリットの多い就職Shopですが、デメリットもあります。
デメリットを知った上で利用するとより上手に就職Shopを利用できるので、デメリットも確認しておきましょう。
就職Shopで紹介されている求人は中小企業が多め
就職Shopで紹介されている求人は、中小企業の求人が多めです。
就職Shopから利用者の採用が決定した企業の従業員規模のデータを、見てみましょう。
中小企業基本法を元にすると、中小企業は常時使用する従業員の数が300人以下(業種によっては100人以下または50人以下の場合も)の企業を言います。
300人以下を中小企業とした場合、転職Shopの利用者の内定先は70%程度が中小企業です。
300人以上の求人も30%程度ありますが、規模の大きい大手企業の求人を中心に探したい場合は物足りなさを感じる可能性もあります。
就職Shopとの面談が必須
就職Shopでは、面談が必須※です。
※2021年4月現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにすべての面談をオンラインで実施
多くの転職エージェントで遠方に住んでいる人には電話面談を行っていますが、就職Shopでは行われていません。
実際に利用者と会って就職の希望を聞くにあたり、直接の面談をとても重視していることから、電話ではなく実際に会って面談が行われています。
そのため面談予約フォームを見ると、来店可能な範囲に就職Shopの店舗がない人は、別途問い合わせをするよう案内されています。
就職Shopの担当アドバイザーはスキルに差がある
利用者からは、就職Shopの担当アドバイザーはスキルに差があるという声も聞かれます。
これは就職Shopに限った問題ではなく、多くの転職エージェントで見られるデメリットです。
アドバイザーと利用者との相性もあるので、担当と合わないと思った場合は変更を依頼しましょう。
別の転職エージェントと併用して、より良いアドバイスをもらえるエージェントを重点的に利用する方法もあります。
アンケートから分かる就職Shopの評判・口コミ
就職shopの良い評判・メリット
選考や求人の特徴が良い
31歳 | 男性 | IT・通信・インターネット | Web・インターネット・ゲーム
転職回数: 1回
『就職shop』のメリット
3点です。
①書類選考がない
では書類選考がなく、経歴書作成が必要ありません。それは、就職shopでは書類選考ではなく、面談を通じて求職者の性格や特徴を見極め、企業とのミスマッチをなくすことを重視しているからです。だからこそ、第二新卒の人だけでなく、学歴に自信がない人や社会人経験がない人にもおすすめできるエージェントだといえます②優良求人がある
就職shop」では職種・勤務地・雇用形態といった雇用上の基本的な情報だけではありません。
③未経験でも紹介してもらえる
「就職shop」では大卒・高卒・中卒といった学歴だけではなく、今までの職歴・社会人経験の有無を問われないので、正社員未経験の方でも良い求人を紹介してもらえます。
実際、4人に3人が正社員として働くことができています。
エージェントの対応が良い
36歳 | 男性 | 環境・エネルギー | エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)
転職回数: 1回
転職に関する相談内容は、人それぞれ色々とある中で、どの質問に対しても紳士に対応していただけたと思います。
初めての転職であったため、まず、どのような戦略を立てて転職活動を進めていけば良いか不安な気持ちでいっぱいでしたが、これまでの経験を踏まえた上での体験談をお聞きし、転職活動に対して前向きな気持ちになれたことを今でも覚えています。
また、転職先に内定が決まった後も入社するまでの期間、転職先企業・転職shop・私の調整をしていただき助かりました。
書類選考が無いこと
28歳 | 女性 | 公的機関・その他 | 営業・サービス・販売
転職回数: 1回
就職Shopで紹介される企業は書類選考がないので、採用試験を受ければ必ず面接まで進むことができたのが良かった点です。他の転職エージェント経由だと、履歴書や職務経歴書から書き始めなければならない場合がほとんどなので、すぐに面接まで進めることで、就職活動がスムーズに進みますし採用が決まるもの早かったです。また、こちらを利用している企業の多くは、若者の採用意欲が高い印象があり、例えこちらに職務経歴がなかったとしても、きちんと面接の時間を割いてくれる会社が多かったように思います。
手厚いサポートを受けることが出来た
32歳 | 女性 | 公的機関・その他 | 営業・サービス・販売
転職回数: 1回
転職時の希望する条件が明確には決まっておらず、曖昧な状態でエージェントの方に相談を始めましたが、こちらの気づいていない希望も汲み取って提案してくださり、頼って良かったと思いました。また、選考前には応募する企業で聞かれる内容を元に面接練習をしてくださり、選考ごとに採用担当者から直接聞いたフィードバックと改善点まで教えてくれるので、次はこうしようという対策がしっかりと取れたので、安心して任せることができたことです。
就職shopの悪い評判・デメリット
男性の場合、営業職を勧められることが多い
31歳 | 男性 | IT・通信・インターネット | Web・インターネット・ゲーム
転職回数: 1回
『就職shop』のデメリット
デメリットは以下の2点です。
男性は営業職をよく紹介される
女性より男性のほうが営業職を紹介される傾向が高いようです。
「紹介された求人が営業職だけ…」「営業行きたくないって言ったのに紹介された」キャリアアドバイザーのレベルに差がある
口コミだけでは正確に測れませんが、それでも人によって受けているアドバイスのレベルに差があるように感じました。
どうしても担当者が合わない場合は、速やかに担当者の人を変えてもらうよう連絡しましょう
求人数が少ないと感じる時がある
36歳 | 男性 | 環境・エネルギー | エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)
転職回数: 1回
総じて満足度の高いものでありましたが、敢えてイマイチであった点を挙げるとすると、大手転職サイトと比較した際に求人数が少ないように感じました。
特に非公開求人を取り扱っている数が少ないように思いました。
但し、上記8.の転職shopを使ってよかった点にも記載した通り、担当者がとても紳士に対応していただき、私のキャリアアップに繋がるような、ご縁のある求人を見つけていただけたので、結果としては良かったと思っています。
必ずしも希望通りに行くとは限らない
28歳 | 女性 | 公的機関・その他 | 営業・サービス・販売
転職回数: 1回
就職Shopは、こちらの職歴やスキル、希望から合格する可能性の高い求人を紹介するサービスなので、必ずしもこちらの希望通りの求人を紹介してもらえるわけではないところが残念だった点です。もし、希望通りの求人にチャレンジしたいなら、大手の転職エージェントなどでそういyた企業にチャレンジした方が良いかもしれません。また、就職Shopで紹介される求人は、従業員100人以下の中小企業のものがほとんどを占めるということも留意しておくといいと思いました。
比較検討がしづらい体制
32歳 | 女性 | 公的機関・その他 | 営業・サービス・販売
転職回数: 1回
結果的に、1社しか受けずに内定をもらってしまったので、今思えばもっと他の企業もたくさん紹介してもらい、比較検討すれば良かったと思います。最初の面談時点で、いくつか企業の候補を出してもらい、その中で1社を選び、それ以外は見ずに選考に進みました。面談する度に、ほかの企業も念のため見ておきませんか?と提案してくだされば、視野が広がりさまざまな比較や検討をした上で、内定した企業に決めることもできたのではないかと思います。
就職Shopを使うのがおすすめな人
就職Shopを使うべきなのは、以下の条件に当てはまる人です。
- 既卒・フリーター
- 転職の仕方がわからない転職活動初心者
- 経験やスキルに自信のない20代の若手社員、第二新卒
上記のような人は他の転職サイトでは得られない非常に多くのメリットを享受できるので、特におすすめ。
一方で当てはまらない方は、別の転職エージェントを利用した方が良いサービスが受けられるでしょう。
エージェント | DYM就職 | ハタラクティブ | |
---|---|---|---|
求人数
(2019年11月) | 累計8500社以上 | 2000社以上(一部上場、有名企業も多い) | 未経験歓迎求人2300件 |
面談場所 | 首都圏
関西(大阪・京都・神戸) |
関東・名古屋・大阪・福岡 電話面談可 | |
書類選考 | なし | なし |
あり |
20代の若手の既卒やフリーターの方は是非、就職Shopに登録しましょう。
\ 20代の既卒・フリーターなら登録必須 /
無料登録後もお金はかかりません。
アンケートから分かる就職shopがおすすめな人
営業職、異業界への転職を望む人
31歳 | 男性 | IT・通信・インターネット | Web・インターネット・ゲーム
転職回数: 1回
「就職shop」は以下のような人におすすめだといえます。
営業職を志望したいなと考えている人
前職とは違う業界での就職を考えている人
学歴・職歴に自信がないけれど、正社員として働きたいと考えている人
エージェントの質、求人の量や質を比較するために、一社だけでなく、3社ほど並行して利用するのがおすすめです。
ネットのほとんどの口コミ・評判サイトなどは良い評判だけに偏っていて、本物の情報かどうか疑わしい場合も多いです。また、就職Shopも店舗によっては担当者も全員違うので、店舗別の口コミ評判も重要です。
転職活動が初心者の人
36歳 | 男性 | 環境・エネルギー | エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)
転職回数: 1回
最初の転職活動の際は誰もが不安な気持ちでスタートすると思うので、紳士な対応をしていただける担当者に巡り合うことが非常に重要であると思っています。
これから転職活動を始める初心者にはオススメできるツールの一つではないかと思っています。
転職活動の中でも、仕事内容や給与待遇面だけでなく、その職場の文化・雰囲気やワークライフバランスといった幅広い内容を気軽に話し合える場であるため、少しでも検討している方は積極的に活用してみるべきと思います。
就職活動をスムーズに進めたい人
28歳 | 女性 | 公的機関・その他 | 営業・サービス・販売
転職回数: 1回
就職Shopは、合格可能性の高い求人を紹介してもらえることや書類選考がなくすぐに面接に進めることが強みなので、自己分析や書類作成等に時間をなるべくかけることなく、とにかく就職活動をスピーディーに進めたい人や早く採用まで到達して社会人としてのキャリアを始めたい人にはおすすめだと思います。また、紹介される求人のほとんどが従業員100人以下の中小企業なので、就職先が大企業でなくてもいいという人やハングリー精神のある人にも向いていると言えます。
転職の軸や希望が明確になっていない人
32歳 | 女性 | 公的機関・その他 | 営業・サービス・販売
転職回数: 1回
自分の希望があまり明確に決まっていない人や、若い人、転職が初めての人におすすめだと思います。エージェントによっては、希望がはっきりしていないと嫌な顔をしたり、嫌な態度を取る方がいると聞いたことがありますが、転職shopの方は嫌な顔は一切せず、一緒に希望条件を考えてくださりました。また、若い人や転職が初めての人は、どうすれば受かるか、不安なことも多いと思うので、選考の度にフィードバックやアドバイスがもらえる環境は安心感につながると思います。
就職Shopを利用する上で気を付けたいこと
就職Shopを利用する上で、気をつけたいこともあります。
- 利用するには最初に就職Shopの店舗で面談することが基本
- 店舗は関東と関西にある
- 求人の勤務地が首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)、もしくは関西圏(大阪府、京都府、兵庫県)のものが中心
- ステップアップには向かない
就職Shopは自社を「若者向けの仕事紹介カウンター」と謳っており、コンサルタントとの対話を重視しています。
そのため、求人を紹介してもらうには就職Shopの店舗で面談を受けることが基本です。
店舗は以下のような首都圏や関西にあります。
自宅から行ける範囲に就職Shopの店舗がない場合はメールから相談することも可能ですので一度問合せてみましょう。
また、求人も店舗があるエリア(首都圏・関西)を中心に扱っているため、地方で働きたい人は注意が必要です。
就職Shopは既卒やフリーターなどの方を対象に、未経験歓迎の求人を集中的に扱っています。
そのため、スキルや経験がありステップアップして働きたい場合不向きかもしれません。
そういった人には同じリクルートが運営するリクルートエージェントがおすすめです。
- 業界最大級の求人の質・量
- 実績豊富なコンサルタント
- 転職実績No.1
詳細は以下の記事で解説していますのでぜひ参考にしてください。
また転職エージェントは、その他のエージェントや転職サイトと併用すると、それぞれの長所が活かせるので便利です。
色んなエージェントに登録しておけば、様々な視点で情報を得られるし、自分に合ったエージェントを選ぶことも大切です。
すでにそれなりの年収をもらっており、よりハイクラスの求人を探している方は『JACリクルートメント』がおすすめです。
過去に転職経験があり、サポートがそこまで必要のない人は、より求人数の多い業界最大手の『リクルートエージェント』を使う方法もあります。
ご自身にあった転職エージェントを2つ〜3つ利用してみてください。
就職Shopの登録から利用までの流れ
就職Shopを利用する流れは以下のように、面談予約→面談・求人紹介→面接対策・セミナー→選考→内定となっています。
まずは面談の予約。下記のような登録フォームに必要事項を入力します。
登録が簡単なのは嬉しいですね。
基本的な情報のみの入力ですので、3分〜5分程度で入力可能です。
その後メールや電話を通してコンサルタントとやりとりをして日程などを調節します。
そのあとは店舗へ実際に足を運んで面談を受けるだけです。
就職Shopの求人に落ちたときの対処法は?
未経験やフリーターでも利用できる就職Shopですが、必ずしも希望の求人に通過するとは言い切れません。
就職Shopの求人に落ちたときの対処法として考えられるのは、別の転職エージェントに登録する方法です。
転職エージェントにはそれぞれに強みや弱みがあり、取り扱っている求人も違います。
1つのエージェントで断られたから就職できないわけではなく、別の転職エージェントに登録すると別の切り口で就職の手助けをしてもらえるケースも。
就職Shopの求人に落ちても、すぐに諦める必要はありません。
就職Shop以外で既卒・フリーターにおすすめの転職エージェント
複数の転職エージェントに登録したい場合や就職Shopに落ちた場合は、どのような転職エージェントに登録すればいいのでしょうか。
就職Shop以外で既卒・フリーターにおすすめの転職エージェントは、以下の3つです。
- ハタラクティブ
- DYM就職
- キャリアスタート
それぞれの特徴を確認しましょう。
ハタラクティブ
ハタラクティブは、20代の既卒・フリーター・第二新卒に特化した就職活動支援サービスです。
ハタラクティブの特徴は以下の通り。
- マンツーマンで丁寧な転職サポート
- 書類選考の通過率が高い
- 経験や学歴を問わず応募できる求人がある
社会人経験がなくても利用できる転職エージェントで、ニートの方の就職実績もあります。
ハタラクティブでは以下のようなサービスを提供していて、就職に関する知識が身につく点がメリットです。
書類対策の実施 | 職務経歴書の書き方などを指導 |
取材を行って企業を紹介 | 取材の情報を元に利用者に合う求人を紹介 |
面接対策 | 強みが活かせるよう一人一人に合わせた面接対策 |
内定率が80.4%と高く、内定後のフォローもしてもらえるので、安心感があります。
\ 既卒・フリーター・第二新卒におすすめ /
無料登録後もお金はかかりません。
DYM就職
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーター・ニートのサポートを得意としています。
DYM就職の特徴は以下の通り。
- マンツーマンでの転職サポート
- 書類選考なしで応募できる求人もある
- 求人数が多い
キャリアカウンセリングを行い、職業への理解や企業理解を深めたうえで、目標を設定してから転職を進めるのでスムーズです。
DYM就職では以下のようなサービスを提供していて、徹底した就職対策ができる点もメリット。
書類対策の実施 | 職務経歴書の書き方などを指導 |
服装指導 | 服装のチェックもしてもらえる |
面接練習 | 当日に備えた面接の練習 |
書類選考なしでの面接が可能な場合も | 採用担当者や企業とのつながりを活かして書類選考なしで面接が可能な場合もある |
就職率が96%と高く、おすすめできる転職エージェントです。
\ サービス満足度90% /
無料登録後もお金はかかりません。
キャリアスタート
キャリアスタートも若手に特化した転職支援サービスで、フリーターや第二新卒のサポートを得意としています。
キャリアスタートの特徴は以下の通り。
- マンツーマンでの転職サポート
- 対応がスピーディー
- 未経験でも応募できる求人が多い
キャリアスタートでは以下のようなサービスを提供していて、就職や転職に関する知識が深められる点もメリット。
オリジナルの「転職成功BOOK」がもらえる | 転職のコツがわかる 面接の準備が進む |
転職交流会 転職中・転職決定後・転職して働き始めた人の交流会 | 仲間ができる 転職者の話が聞ける |
マンツーマンの模擬面接 | 面接で自分らしさを発揮できるよう練習 |
転職が決まったらお祝いしてもらえる | ネクタイや名刺入れなどからプレゼントが選べる |
転居サポートが受けられる場合も | 東京に来る人への住居面のサポート |
入社後までフォローしてもらえる、手厚いサービスが特徴の転職エージェントです。
\ かんたん3分で登録完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
就職Shopは20代向け!30代・40代のフリーターにおすすめの転職エージェント
就職Shopは20代の若手向けのサービスなので、30代以上の人には向いていません。
それよりも高い年代のフリーターにおすすめの転職エージェントを、確認しましょう。
30代のフリーターに向いているのはリクルートエージェント
30代のフリーターにおすすめなのは、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは業界屈指の求人数を誇り、非公開求人も多く保有しています。
キャリアアドバイザーは業界に精通していて、利用者に合う求人を探して紹介してくれるのが特徴。
求人数の多さから対象年齢も幅広く、フリーター・正社員などの様々な状況に合う求人が紹介してもらえます。
書類対策や面接対策も充実しているので、30代のフリーターにもおすすめです。
\ 業界最大手の信頼感 /
かんたん3分で完了。無料登録後もお金はかかりません。
40代のフリーターにはdodaがおすすめ
40代のフリーターはdodaに登録してみましょう。
dodaは利用者の満足度も高い、手厚いフォローが人気の転職エージェントです。
転職活動が初めて・経験が少ないといった人でもわかりやすい書類対策や面接対策が実施されていて、地方の求人も多く見られます。
キャリアカウンセリングでこれまでのキャリアを整理できるので、フリーターとして働いてきた経験が活かせるケースも。
転職フェアを実施したりサイトで様々な情報を紹介したりしてくれるので、転職活動を深く理解できます。
\ かんたん3分で完了 /
無料登録後もお金はかかりません。
就職Shop(就職ショップ)の面談を受けるには?各拠点一覧
就職Shopの面談を受けるにはどの店舗を利用すればいいのでしょうか。
各拠点を一覧にして紹介します。
拠点名 | 住所 | アクセス | 営業時間 |
---|---|---|---|
就職Shopしんじゅく | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー3F | JR・地下鉄・小田急線・京王線 新宿駅西口 徒歩2分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopとうきょう | 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル 2F | JR新橋駅 銀座口 徒歩6分 地下鉄銀座駅 C2出口 徒歩4分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopきたせんじゅ | 東京都足立区千住2丁目3 吾妻ビル 4F | JR北千住駅 西口 徒歩8分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopにしとうきょう | 東京都立川市曙町2-34-7 ファーレイーストビル 7F | JR立川駅 北口 徒歩6分 多摩モノレール 国営昭和記念公園方面 徒歩6分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopヨコハマ | 神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 MF横浜西口ビル8F | 横浜駅 西口 徒歩5分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopちば | 千葉県千葉市中央区新町1000番地 センシティタワー 7F | 千葉駅 中央改札 徒歩4分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopさいたま | 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 大宮ソニックシティビル 25F | 大宮駅 西口 徒歩5分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopおおさか | 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー31階 | 大阪駅・大阪梅田駅・東梅田駅 徒歩約4分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopこうべ | 兵庫県神戸市中央区磯上通8-3-10 井門三宮ビル 4階 | 阪急・阪神 神戸三宮徒歩5分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopきょうと | 京都府京都市下京区四条通 室町東入函谷鉾町88 K・I四条ビル 7F | 阪急京都線 烏丸駅 徒歩1分 京都市営地下鉄 烏丸線 四条駅 徒歩1分 | 営業時間:10:00~18:30 定休日:土・日・祝日 |
就職Shopの評判まとめ
就職Shopは20代の若手の既卒・フリーターに特化した転職エージェントです。
一人一人専任のコンサルタントがしっかりと面談を行った上で企業の紹介や面接のアドバイス、入社まで徹底サポートしてくれます。
学生の就職支援・転職サービス・人材派遣サービスなど様々な事業を手掛ける大手のリクルートが運営しているので、安心して転職活動が進められる点もメリット。
最大の特徴は実際に訪問した企業の求人しか取り扱っておらず、書類選考がない点です。その条件で累計10,000社以上の求人があるのは、魅力的ですね。
20代の若手フリーターや既卒で転職したい・正社員になりたいという人は、ぜひ就職Shopを利用してみてください。
\ 20代の既卒・フリーターなら登録必須 /
無料登録後もお金はかかりません。
ニートの方におすすめの就職サイト・エージェントは下記記事で解説しています。就職エージェントを選ぶポイントや活用方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
コメント