突然ですが、みなさんのブログに「戦略」はありますか?
もちろん、「楽しくブログを書きたい」という目的を持った澄んだ心の方もいるかと思います。
ですので、すべての人がブログに戦略を持つ必要はないかと思います。
ただ、多くの人が「稼ぐ」って目的を持っていますよね?
ごーどん
戦略とは、「目的達成のために資源(リソース)をどう利用するかの指針」です(『なぜ「戦略」で差がつくのか』)
稼ぐという目的に対して、自分の時間や労力をどのように投下すべきかの戦略を持つ方が、効率的に稼ぐことができます。
ただ、戦略ってなんだか難しそうだしどのようにして定めたらいいかわからないですよね。
今回は、戦略思考の原点とも言える「孫子の兵法」を元に、ブログ戦略の立て方を考えてみます。
孫子の兵法とは?
孫子の兵法とは、紀元前500年頃の中国の兵法書(戦争などにおいて兵の用い方を説いた書物)
ビルゲイツや孫正義の愛読書でもあり、多くのビジネスパーソン、特に戦略立案に携わる人々から圧倒的な支持を得ています。
現代ビジネスでも使える思考法が散りばめられており、ビジネスパーソンにとってかなり参考になる一冊です。
そんな「孫子の兵法」で再三説かれているのは、「戦わずして勝つ」こと。
負けないことを最も重視して、戦う前に徹底的に考えることが説かれています。
つまり、負けないための戦略立案の方法が説かれている本です。
孫子から考えるブログ戦略
僕が『孫子の兵法』を読んでブログにも使えると思った思想は以下の3つです。
- 戦う領域を正確に把握する
- 勝てる戦いを見つける
- リソースが少ないなら一点集中する
僕なりにまとめると、
「自分の戦う領域を徹底的に理解し、勝算を見つけ、そこにリソースを一点集中する」ということです。
ブログだけではなく、どんなビジネスにおいても重要なことだと思います。
僕が人生で一番感銘を受けた本が『確率思考の戦略論』なのですが、著者である日本一のマーケター森岡毅さんも似たような内容を述べていました。
ビジネス戦略とは、市場構造を理解し、勝てる戦いを探して、どうやって勝つのかを考えること。
- 市場構造(自分の戦う領域)を理解すること
- 勝てる戦いを見つけること
- どうやって勝つのかを考えること
戦略のおいては、この3点が何よりも重要です。
この3点に加えて、リソースのない個人ブロガーなどは、大手メディアと戦うために「リソース集中」を考える必要があるでしょう。
いわゆるランチェスター戦略ですね。
まとめると、「攻める領域を徹底的に理解し、勝てる確率の高い戦い方を見つけ、その戦略をを淡々と実現すること」が重要です。
勝利する軍は、まず勝利を確定しておいてから、その勝利を予定通り実現しようと戦闘するが、敗北する軍は、まず戦闘しを開始してから、そのあとで勝利を追い求めるのである(孫子)
前置きが長くなりましたが、これより『孫子の兵法』をブログ戦略の観点から解説していきます。
戦う領域を正確に把握する
何よりも重要なのが、「戦う領域を徹底的に把握すること」です。
いわゆる3Cですが、自社・競合・市場(アフィリエイト市場やGoogleアルゴリズムなど)を徹底的に把握しましょう。
- 自社:自分が使えるリソース
- 競合:競合が使えるリソース
- 市場:アフィリエイトの広告市場規模 / その領域のGoogleアルゴリズム
冒頭にも述べましたが、戦略とは「目的達成のために資源(リソース)をどう利用するかの指針」です。
自分のリソースをどこに利用するともっとも効率よく目的達成できるのかを考えていきます。
自社の目的達成を阻む変数が「競合」の存在です。
基本的にアフィリエイトは、シェアを取り合うゲームですので、強敵が存在する領域では得られる果実も少なくなります。
強敵がいなかったとしても、アフィリエイト広告市場が小さく、商材単価が低いとすぐに頭打ちが見えてしまうでしょう。
そしてGoogleのアルゴリズム的にすでに個人ブログが戦えない領域もあるので素直に避けましょう。
YMYL領域(下記のGoogle検索品質評価ガイドライン参照)などは戦うべきじゃないですね。
SEOはあくまで相対評価なので、競合に勝つためには何がどれくらい必要なのかはざっくり見積もれます。
もちろんGoogleのアルゴリズムは誰にもわからないので、100%近い確度の見立てを出すことは不可能ですが。
とはいえ、
- 何を、どこまでやれば、どれくらいの収益が得られるか?
- それを実現するためには、自分のリソースだとどれくらいの期間が必要か?
これらを可能な限り事前に考えましょう。
そして、この実現する期間(見立ての期間)は短い方が良いです。
戦略立案で大事だと言われるのが、「静止画」ではなく「動画」で物事をとらえることです。
自分が立てた戦略に向かって粛々と進んでいる最中にも、競合も前に進んでいきますし、新たな競合が参入してきたり、Googleのアルゴリズムが180度変わる可能性も大いにあります。
戦略の時間軸が長くなればなるほど、その戦略の不確実性は高まり、勝率も下がりるので、なるべく短期間で勝てる見込みのある戦略を立てるようにしましょう。
勝てる戦いを見つける
徹底的に領域について把握をしたら、その中で勝てる戦いを探しましょう。
勝てる戦いを見つけるためには、まず「勝ち」を定義する必要があります。
僕たち「じょぶおたく」の例でいえば、
- 勝ち = 月間100万円稼ぐこと
と置きました。
そして攻める領域を徹底的に分析し、勝ち筋を見つけ、勝ち方を最初に定義しました。
その立てた戦略に従って3人で全力でPDCAを回すことで無事定めた期間内に勝つこと(月間100万稼ぐこと)ができたのです。
「勝ち」を定義したら「勝ち方」に対する仮説を定めましょう。
例えば、目標を収益に置くと考えやすいですが、アフィリエイトでは、収益は下記の方程式の商材ごとの足し上げになります。
- 報酬 = 商材単価 × 発生数 × 承認率
商材A、商材B、商材C・・・で、それぞれどれだけ発生させたらいいかを定義します。
その後、
- 発生数 = セッション数(≒PV数) × 広告CTR × 広告遷移後CVR
と因数分解出来ます。
CTRやCVRは、過去実績から決め打ちをするでも良いかと思います。過去実績がなければ、手元にあるデータからなんとか推定しましょう。
ここで大事なのは、セッション数が必要なだけ稼げるのかどうかを「冷静に」考えることです。
SEO流入でもSNS流入でもなんでも良いのですが、発生させることができると考えている記事へのセッションをどうやって担保するかを考えてください。
ここでは考えやすくするために、SEO流入に絞りますが、
- セッション数(≒PV数) = ユーザーの検索回数 × CTR
従って、
- そもそもその記事で対策するキーワードがどれくらい検索されているのか?
- その検索回数に対して必要セッション数を稼ぐためにはどれだけのCTRが必要なのか?
- そのCTRを達成するためには検索結果の何位にいる必要があるのか?
これら3点を考える必要があります。
検索回数はGoogleキーワードプランナーやahrefs、Ubersuggestなどのツールを利用して算出しましょう。
CTRは下記の感じで捉えておくと良いかと思います。
参照:アナグラム
どのキーワードで何位につける必要があるかがわかれば、その実現可能性を測ります。
検索結果を見たり、Ahrefsなどのサードパーティツールで自分の記事がどの順位までいけるか、そのためには何をどれだけやる必要があるのかを考えます。
このように、「何を、どれだけやると、目標が達成できる」まで考えて初めてようやく「勝てる可能性がある戦い」を挑むことができるはずです。
ここら辺の計算するのって面倒くさそうに思えるんですが、無邪気に突っ込んで数十記事を何十時間もかけて書いて稼げないよりも、数時間本気で考えて、計算した方がコスパが良いと僕は信じてます。
ここら辺の計算をしないで雰囲気で突っ込むと割と本当に死にます。
勝てない戦いをするのはやめましょう。
そして勝てるかどうかわからない(というか見立てていない)戦いもできる限り避けましょう。
リソースは無限ではないですし、無駄な戦いをするくらいなら「どうぶつの森」を淡々と進める方が幸せです。
※キングダムを読んだことなければ、どうぶつの森をやったこともありません。雰囲気でしゃべってます。
このようにして、戦う前に徹底的に考えて、絶対に勝てると思った戦いを「予定通り実行する」のが孫子流の戦い方になります。
リソースが少ないなら一点集中する
個人ブロガーの戦闘力は基本的に低いです。
定量的に図ることのできるリソース(時間 / お金)が圧倒的に足りません。
企業がお金をかけて外注ライターをぶん回し、ディレクターも複数名立ててサイト運営をしているのに対し、個人ブロガーが一人で参入するのはかなりのハードシングスです。
では、どうするか。一点集中です。もうこれしかないです。
リソースがない個人の場合に取りうる戦略は、何かに特化してリソースを一点集中で突っ込むくらいしか方法が残されていません。
孫子では、次のように述べられています。
我は専りて一と為り、敵は分かれて十と為らば、是れ、十を以て其の一を攻むるなり
1対10の兵力で、敵が分散して10隊に分かれた場合、1点に力を集中させれば敵と対等の兵力で攻めることができる。個々の戦闘において、兵力を集約させ、集中して敵に当たれば小兵力で大兵力を打ち破ることができる。
大手メディアは、様々な箇所にリソースを投下して、圧倒的な記事数を投下してきます。
また大手メディアはプレスなども打ちながら、大量の被リンクやサイテーションを獲得します。
そうなった時に、記事数や被リンク数などのSEOにおける割と最重要指標で勝つことが不可能なのです。
つまり、そこで戦ってはいけません。
では、どうするか。一点集中です。何かで尖りましょう。
尖りもせず、発信する情報も大手メディアの下位互換だったら、勝算などどこにもないです。
実体験であったり、写真を大量に入れたレビュー記事であったりと、尖れる部分はいくらかあるはずです。
ただでさえ少ないリソースをあれこれ手を出して分散するのではなく、目的達成のために最適にリソース配分(一点集中)をして戦いに勝利しましょう。
まとめ
孫子の兵法を元に、ブログ戦略の立て方を考えてみました。
孫子は、戦争のための戦略論なので、負けるは死ぬことです。なので、超現実的な戦略が書かれています。
ここでは紹介しませんでしたが、競合を倒すためにはまず競合の友達を離れさせろ、であったり、戦争とは騙し合いだ、など勝つためのずるい手段なども大量に書かれています(笑)
だからこそ、リアルなビジネスの世界で戦う著名人たちがこぞって参考にしているのでしょう。
ブログも抽象度をあげればビジネスです。
ぜひ戦略を持って、目的達成に向かって走っていきましょう。
コメントを残す