英語を学びたい社会人に人気のサービス「STRAIL(ストレイル)」。
「仕事が忙しく、なかなかスクールに通う時間がとれない」「どうやって学習を進めればいいのかわからない」など、社会人の英語学習には悩みがつきものでしょう。
結論からいうと、STRAILは、社会人にぴったりのサービスです。
理由として「時短で効率良く英語学習ができる」「専門家による分析で自分の弱点が掴みやすい」といった点が挙げられます。
この記事では、STRAILのサービス内容や口コミ・評判、類似サービスとの比較をご紹介していきます。
- STRAILのサービス内容
- STRAILの口コミ・評判
- 類似サービスとの比較
STRAIL(ストレイル)とは「自分の英語学習をコンサルティングしてもらえるサービス」
公式サイト:https://strail-english.jp/
STRAILは「自分の英語学習をコンサルティングしてもらえるサービス」です。
レッスンをその場で行うのではなく、あくまでも「コンサルティング」を行います。
言語習得の専門家が一人ひとりに合わせた学習メニューを作成し、さらには学習戦略を設計したり、自宅学習のサポートを行ったりと、英語力を強化するためのコンサルティングを行います。
STRAILの運営会社は「株式会社スタディーハッカー」です。
スタディーハッカーではもう1つ英語学習サービス「ENGLISH COMPANY」も運営しています。
主な違いは以下の通りです。
サービス内容 | 3ヶ月の費用(税込) | 頻度 | |
---|---|---|---|
STRAIL | コンサルティング | 297,000円 | 1回60分×週1回 |
ENGLISH COMPANY (パーソナルトレーニングコース90日間集中プログラム) | コンサルティング+トレーニング | 561,000円 | 1回90分×週2回 |
※2023年3月時点
STRAILとENGLISH COMPANYの主な違いは「レッスン(=トレーニング)までついているかどうか」です。
- STRAIL:「勉強の方針を教えてもらえれば、自分でもできそう」という方
- ENGLISH COMPANY:「勉強のやり方そのものもじっくり教えて欲しい」という方
STRAILはコンサルティングだけなので、1回の時間も短いのもメリットです。忙しい社会人に向いていると言えます。
ENGLISH COMPANYは1回90分を週2回(180日コースだと週1回)受けるため、しっかり受講の時間を確保できる方には良いですね。
レッスンがあるENGLISH COMPANYは費用もその分高くなっているので、費用面を抑えたい方はSTRAILがおすすめ。
STRAILのコースは何がある?
コースは3種類あり、英語学習の目的に合わせて選べます。
- ビジネス英語コース
- TOEIC® L&R TESTコース
- 初級者コース
それぞれのコースの特徴について、詳しく見ていきましょう。
ビジネス英語コース:ビジネスシーンに役立つ英語力の習得を目指すコース
社会人にとって、商談や会議など、ビジネス英語が必要となるシーンは多くあります。
「転職前や、英語業務が本格化する前にビジネス英語をしっかり学びたい」という方におすすめなのが、STRAILのビジネス英語コースです。
STRAILでは、TOEICの教材をベースに、ビジネスシーンに役立つ英語力の習得を目指します。また、「Nikkei Asia」「The Japan Times Alpha」のニュース記事を教材に使ったりと、ビジネスシーンでよく使われる語彙や文法、表現力を学べるのが特徴です。加えて、英会話練習を通して実践的なスキルを習得するために、オンライン英会話レッスンの活用方法の提案も行っています。
「英語でのプレゼンに備えたい」「英語力をつけてキャリアアップしたい」という方におすすめのコースです。
初級者コース:英語力の基礎を強化するコース
「初級コースの英語から学び直したい」という方におすすめなのが、STRAILの初級者コースです。
英語の基礎となる単語の習得から、文法、リーディング・リスニングまで体系的に強化し、正しい発話能力の向上に繋げていきます。
初級者向けのコースですので、「どこから始めればいいのかわからない」「中学・高校英語に不安がある」という方でも安心して学習に取り組めます。
TOEIC® L&R TESTコース:TOEICテストのスコアアップを目指すコース
TOEICのスコアを伸ばしたい方におすすめなのが、STRAILのTOEIC® L&R TESTコースです。
3ヶ月の集中TOEIC特化型プログラムで、スコア向上を目指します。
TOEIC対応の教材を使いながら、文法・リーディング・リスニングと目標スコアを達成するための徹底サポートが可能。対面やテストで受講者の弱点を分析し、重点的に対策できるのもメリットです。
「転職に向けてTOEICを受験したい」「昇給のためにスコアを上げたい」方におすすめのコースです。
STRAIL(ストレイル)の料金プラン
STRAILの料金プランは以下です。3つのコースはどれも同じ料金です。
入会金 | 55,000円(税込) |
受講料金 | 297,000円(税込) ※延長料金:99,000円/1ヶ月〜 |
分割支払い | あり ※3ヶ月・6ヶ月:1・2・3・6・10・12回払いが可能。 |
※2023年3月時点
STRAILでは、「30日間返金保証制度」が用意されています。
実際に受講してみて合わないと感じた場合、受講開始日から30日以内であれば初回受講料を返金してもらえるため、安心して利用できます。
※入会金・教材費・諸手数料は返金対象外です。
【実際に体験してみた】STRAIL(ストレイル)の体験テスト内容とは?
STRAILでは、無料体験で現在の英語力を測る「アセスメント」を受けます。
アセスメントとは、課題分析を行うこと。STRAILでは、毎週のセッションで受講者の英語力の課題を見つけていきます。現在地を正しく把握することで最も効果的な学習メニューを提案することができます。
STRAILの課題分析力、現在地を適切に把握する精度を無料体験で実感可能です。
さらに、2021年から従来の無料体験にアウトプットのアセスメントが加わったことで、リスニング・リーディングだけではなく、スピーキングの課題分析もおこなっています。
所要時間:60分
実施内容:
- インプットのアセスメント
- アウトプットのアセスメント
- 課題の発見・トレーニング方法の紹介
リーディング・リスニング・スピーキングをバランスよく試しながら、今の自分にはどの学習方法が合っているのかをアドバイスしてもらえます。
インプットのアセスメント
まず最初は「インプット」能力=リスニングの力を測ります。
1分程度のスクリプトを聞いて、その内容をコンサルタントに説明する形です。
説明した後は、スクリプトを確認しながら、どんな文章だったか、どんな単語が使われていたかをコンサルタントと一緒に確認していきます。
アウトプットのアセスメント
アウトプットとして行ったのは、コンサルタントとの1問1答です。
先ほど聞いたスクリプトの内容に対して、コンサルタントの方から質問されます。
質問の内容は、スクリプトの内容を覚えていれば答えられるものから始まり、だんだんとレベルアップしていきます。
具体的には以下のような形で進んでいきます。
- Who is Mrs 〇〇?(〇〇さんは何をしている人?)
- What was the problem?(何が問題だった?)
- If you were △△, how would you feel(もしあなたが△△さんだったら、どう感じる?)
3つ目の質問は「もし自分が登場人物だったらどう思うか」という質問なので、自分の言葉で説明しなければならず、自分のスピーキング能力が試されている感じがありました。
「仮定法を使って答える」という点も、やや難易度が上がる質問ですね。
課題の発見・トレーニング方法の紹介
最後はインプット・アウトプットのアセスメントの結果から、以下のように今後の学習の方向性を教えてくれます。
- どのようなところに課題があるのか
- どういう学習に取り組めば課題が解消できるのか
例えば、私の場合は「Fluency(流暢さ)に課題あり」という形の指摘を受けました。
確かにアウトプットとして説明するときに、言いたい表現が出てこずに、間が空いてしまったことがありました。
改善する勉強法としておすすめされたのが「Quick writing」という勉強法です。
Quick writingとは「1つのテーマについて5~10分間書き続ける」というやり方。
短い時間でとにかく書き続けることで、英語を早くアウトプットすることに慣れることができます。
アセスメントを受けてみた感想
自分の弱点はテスト(TOEICやTOEFLなど)の結果から、「スピーキングが弱い」「リーディングは強い」ということは判断できますよね。
ただ、その1歩先の「リーディングやリスニング面に更なる伸び代はないか」は気付きにくいものです。
スピーキングが弱い原因は語彙力だったり、流暢さだったり様々です。
どこに課題があるかを英語習得の専門家に指摘してもらえるというのは非常に有益ですね。
またその弱点を克服するために「どんな勉強をしたら良いのか」考えるのも、とても難しいですよね。
勉強法の具体的な紹介をしてくれるのも、ありがたいポイントだと感じました。
「STRAILってどんな感じ?」「内容が気になる」という方は、ぜひSTRAILの新しくなった「アセスメント」を体験してみてはいかがでしょうか?
公式サイト:https://strail-english.jp/
STRAIL(ストレイル)の口コミ・評判一覧
受講前に気になるのが、実際に受講した人の口コミです。
より正確な生の声を聞くには、TwitterなどのSNSで探すのがおすすめ。
良い口コミ・悪い口コミを比べながら、自分に合った学習方法なのかをチェックしましょう。
STRAIL(ストレイル)の良い口コミ・評判
STRAILの良い口コミは、以下です。
- 学習方法や継続力を鍛えてくれる
- 短期間で集中的に学べる
- 独学では気づかない自分の弱点に気づける
- レッスンがないぶん、価格が安い
STRAILでは、言語学習の専門家が現状の英語力を分析し、一人ひとりに合った学習プランを提案してくれます。そのため、これまで独学での英語学習が続かなかった方でも「どのように勉強すればいいのか?」を理解しながら学習を継続できます。
また、英語レッスンがないぶん料金が安いのも特徴。他の英語学習と比べてリーズナブルな料金設定です。
STRAIL(ストレイル)の悪い口コミ
STRAILの悪い口コミは、以下のとおりです。
- 毎日続けるのが大変
- 1ヶ月の超短期では成長が感じられにくい
Twitterでは、1ヶ月経過段階では英語力の成長に不安を感じている声が見られましたが、3ヶ月続けた結果としては概ね成果がでているという声も多くありました。
また、毎日学習を続けるのが大変だと感じる方もいるようです。ただ、STRAILで推奨される1日の学習時間は1~1.5時間程度なので、他のコーチングスクールと比較しても続けやすい時間量であると言えそうです。
STRAIL(ストレイル)のメリット
ここでは、STRAILの良い口コミを参考にしながら、受講のメリットについてご紹介していきます。
STRAILのメリットは以下です。
- 受講料金が安い
- 日本人コンサルタントの専門性が高い
- 時短を実現する学習方法が作り込まれている
上記のメリットについて、詳しく見ていきましょう。
受講料金が安い
STRAILが人気となっている理由の1つが「料金が安い」という点です。
英語スクール | コース名 |
---|---|
STRAIL(ストレイル) | 全コース(ビジネス英語コース、TOEIC® L&R TESTコース、初級者コース):297,000円(税込) |
PROGRIT(プログリット) | 初級者コース:544,500円(税込) |
RIZAP ENGLISH (ライザップイングリッシュ) | 英会話コース:580,800円(税込) |
※2023年3月時点
他の英語学習サービスに比べて、15万〜30万円ほどかなりリーズナブルな料金で受講できるのですが、その安さの理由は「レッスンがない」という点にあります。
STRAILは、レッスン(=トレーニング)がなく、コンサルティングに特化しているため、トレーニングがあるRIZAP ENGLISHのおよそ半額の価格設定になっています。
また、トレーニングを行わずコンサルティングに特化している点でSTRAILの類似サービスとも言えるプログリットと比較しても、20万円程度安価に設定されており非常にリーズナブル。
STRAILではで英語力の課題発見を行い、その攻略方法を提案します。その後は、講師と一緒にトレーニングを行うのではなく、遠隔サポートを受けながら次回のコンサルティングセッションまで自習を進めていきます。
基本的にこのサイクルを続けていくわけですが、レッスンがなくても実績がしっかりと出ているのは、やはり講師やサービスの質が高い証であり、英語コーチングスクールの中でもコスパの高いサービスと言えるでしょう。
引用元:https://strail-english.jp/
また、受講生とコンサルタント間での不必要なやり取りが少ない点も、料金を安く抑える秘訣。オンラインでモチベーション管理をする英語スクールもありますが、STRAILではそのようなやりとりをおこなっていません。モチベーション管理をしなくても、しっかりと学習を持続できるコツを教えてくれます。
ただし、「学習面に関する質問」「学習習慣の形成に関する質問」はしっかりと対応してくれますのでご安心ください。
日本人コンサルタントの専門性が高い
STRAILでは、外国人コンサルタントは在籍しておらず、すべて日本語を母語とするコンサルタントです。
どのコンサルタントも、大学や大学院で言語学を学んできた「言語習得の専門家」です。英語ができるだけでなく指導のノウハウも持ち合わせているため、専門性が高いのが特徴。
- 一人ひとりの弱点
- 英語を学ぶ目的
- 取り組むべきメニュー
上記のようなポイントを総合的に判断し、自分に合った学習メニューを提案してくれます。
各コンサルタントの詳しいプロフィールは、公式サイトに掲載されているので、ぜひ確認してみましょう。
時短を実現する学習方法が作り込まれている
STRAILは、3ヶ月という短期間で英語力をアップできるのが特徴です。
そのため、仕事が忙しい社会人でも英語学習と両立できます。
時短でもしっかり英語を身につけられる理由は2つ。
- 第二言語習得研究を基にデザインされた豊富なオリジナル教材
- 行動科学マネジメント®で学習を習慣化
STRAILでは、週1回のコンサルティング以外、自習で英語学習をすすめます。コンサルタントに作成してもらったカリキュラムを進めていくなかで、わからない部分を解決できるようにさまざまな教材が用意されています。
引用元:https://strail-english.jp/
STRAILでの学習が継続できる秘訣は「行動科学マネジメント®」を取り入れているためです。日本における行動科学マネジメント®の第一人者の石田氏とともに、「英語学習を習慣化するための技術」を開発、提供しています。
STRAIL(ストレイル)のデメリット
STRAILは多くのメリットがありますが、利用者によってはデメリットを感じる可能性もあります。
- 超短期間のコースがない
- コーチングがメインのため、勉強は自力で行う必要がある
時短で効率良く英語学習ができるSTRAILですが、3ヶ月未満の超短期間のプログラムはありません。
STRAILの受講期間は3ヶ月〜となっているため、コンサルタントは3ヶ月を目安にカリキュラムを作成します。
ただし、1ヶ月〜2ヶ月程度でも英語力が大幅に向上した事例もありますので、まずは無料体験に参加して内容をしっかり確認して受講を判断することをおすすめします。
また、STRAILはコーチングのみが基本のサービスです。
英語学習自体は自分で時間を見つけて行う必要があります。
「これまで英語を独学でやってきたことがない」という方は、レッスンまで行ってくれる ENGLISH COMPANYをおすすめします。
STRAIL(ストレイル)がおすすめな人・おすすめできない人
STRAILがおすすめな人は、以下です。
- 仕事が忙しい社会人の人
- 独学での学習に悩んでいる人
- 自習でもきちんと学習できる人
- リーズナブルに本格的な英語学習をしたい人
STRAILは時短で効率的に英語学習ができるため、「英語スクールに通う時間がなかなかとれない」という人におすすめです。
「自分がどう学習すればいいのか」をきちんと把握しながら、自分のペースで英語学習を進められます。
また、独学で英語学習を続けていて伸び悩んでいる人にもおすすめ。言語学習の専門家によるカリキュラムで弱点を重点的に克服しましょう。
一方、STRAILのサービスは、英語における課題を発見して、それを攻略するための効果的な学習法をお伝えする「コンサルティング」がメインです。一般的な英会話スクールのような、外国人講師と会話をして英語力をアップしたい、英語の授業のようなレッスンを受講したいという人には向いていません。
STRAIL(ストレイル)と類似サービスとの比較
ここでは、STRAILと類似した英語学習サービスの内容について比較してみました。
これから英語学習を始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
受講料金 (税込) | 受講期間 | 返金保証 | |
---|---|---|---|
STRAIL | 全コース297,000円 | 3ヶ月 | あり ※初回30日間 受講料全額返金保証 |
PROGRIT | 初級者コース544,500円 | 3ヶ月 | あり ※30日間 全額返金保証 |
RIZAP ENGLISH | 英会話コース 580,800円 | 3ヶ月 | あり ※全額返金保証 |
※2023年3月時点
時短でリーズナブルに英語学習をしたいならSTRAILがおすすめです。
STRAILは自習がメインとなりますので、英語レッスンを受けたい方は姉妹サービスであるENGLISH COMPANYやRIZAP ENGLISHを検討しましょう。
返金保証もあり、万が一自分に合わなかった場合でも、返金が受けられます。
STRAIL(ストレイル)口コミ・評判まとめ
今回は、STRAILの口コミ・評判について詳しくご紹介しました。
実際にSTRAILを受講した人の口コミは以下のとおりです。
- 学習方法や継続力を鍛えてくれる
- 短期間で集中的に学べる
- 独学では気づかない自分の弱点に気づける
- レッスンがないぶん、価格が安い
英語レッスンがないぶんリーズナブルですが、言語習得の専門家による英語力の分析・カリキュラムの作成によって、効率的に英語力アップを目指せるのがSTRAILの強みです。
「英語を学びたいけれど仕事が忙しい」「効率的に英語を学びたい」という方は、STRAILでの受講を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント