- テックアカデミーって実際どうなの?
- 「ひどい」「最悪」は本当なの?
テックアカデミーの存在は知っているけれど、ネガティブな評判が気になってしまう方も多いのではないでしょうか。
テックアカデミーは、現役エンジニアからマンツーマンでスキルを学べる、オンサイン制のプログラミングスクールです。
未経験者からでも目的に合わせて、転職や副業につながるプログラミングのスキルを習得できます。
この記事では、テックアカデミーの評判や好評を得ている特徴やサービスについて、口コミなどの客観的な視点も含めて解説していきます。
- テックアカデミーの口コミから分かる評判
- テックアカデミーがおすすめな人
- テックアカデミーのコースや料金プラン
- テックアカデミーと他スクールの比較
おすすめのコースや料金プラン、受講が向いている人についても言及しているので、ぜひ最後までご覧ください。
テックアカデミー|現役エンジニアからマンツーマンで学べるプログラミングスクール
出典:テックアカデミー公式HP
テックアカデミーは、現役エンジニアからマンツーマンでスキルを学べるプログラミングスクールです。
習得したいスキルや受講期間、料金プランの選択肢が広く「自分の目的や環境に合わせてコースを選べる」のが特徴です。
厳しい審査を通過した現役エンジニアがマンツーマンで講義やサポートをしてくれるので、受講者が挫折しにくい体制にも定評があります。
テックアカデミーのサービス概要を下記にまとめました。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
期間 | 4〜24週間 |
学習スタイル | 完全オンライン |
講師 | 現役エンジニア |
習得スキル | Webデザイン・Webアプリケーション・フロントエンド・PHP/Laravel・Java・Python・UI/UXデザインなど多数 |
料金 | 99,900円(税込)〜 ・受講期間やプランによる ・学割・セット割引あり ・入学金なし |
特徴 | ・現役エンジニアによるマンツーマンサポート ・コースや受講期間の選択肢が広い ・おすすめコース診断で迷わない ・転職や副業のサポートを受けられる ・初心者でもはじめやすい ・1週間の無料体験期間がある |
評価 | プログラミング受講者数No.1(公式HPより) |
※2023年3月時点
自分の目的や習得するスキルに合わせて、課題に取り組みながらオリジナルサービスを開発できるのも特徴です。
テックアカデミーの良い口コミ・評判
テックアカデミーの良い評判を見ていきましょう。
実際にテックアカデミーを受講した方の口コミを見ると、下記のよい評判がありました。
- 初心者にもわかりやすい
- サポートのレスポンスが早い
- 自作のWebサービスを作れる
受講のリアルな感想を紹介しますので、ぜひチェックしてください。
初心者にもわかりやすい
初めてのプログラミングという講座に参加しました。文系ばかりの受講者だったのですが、プログラマーとのコミュニケーションの仕方からプログラムの工程やコストの考え方も教えていただきました。
(引用:Googleクチコミ)
講師が現役のエンジニアだからこそ、初心者に必要な考え方も教えてくれます。
プログラミング全くの初心者ですが、アプリケーション開発についてしっかり学習出来ました!
(引用:Googleクチコミ)
初心者にもわかりやすい講義で、満足度の高い学習になった、という口コミでした。
テックアカデミーでは、完全初心者からでも学びやすいカリキュラムが組まれているため、スムーズに学習を進められます。
メンターと呼ばれる講師によるマンツーマンの講義で、理解を深めやすいスタイルになっています。
サポートのレスポンスが早い
チャットサポートは遅くても2時間以内、早ければ数分で帰ってきます。平均10分で返ってくる。その点はよい
(引用:Googleクチコミ)
いつでも質問できるチャットサポートと、講師からの迅速な回答に満足を感じた、という口コミでした。
唯一プログラミング学習は「いつでも質問できる環境が整えられる」という点において有用性はあるかも。
(引用:Googleクチコミ)
テックアカデミーのチャットサポートは、毎日15時〜23時に講師がオンラインで待機しており、質問すればすぐに返答がもらえます。
疑問点や不明点を早い段階で解決できると、つまづきを感じずにスムーズに学習を進められるでしょう。
質問回数は無制限なので、気軽に質問できるサポート体制は、学習の効率を上げるためにも満足度の高い有用なサービスと言えます。
自作のWebサービスを作れる
作るものありきで学ぶのが良いなと感じました。プログラミングの技術もそうですが、自分の作りたかったWebサービスが形になったので、良かったです。
(引用:Googleクチコミ)
学びながら自分の作りたいWebサービスを作れて満足を得られた、という口コミでした。
テックアカデミーでは、講師が初回のカウンセリングで受講者に合った目標を設定し、課題に取り組みながらオリジナルのWebサービスが作れるスキルを学んでいきます。
受講者の目的や学習進度を考慮しながら、専任の講師がオリジナルサービスの開発を徹底してサポートしてくれるので、学習の成果を形に残せます。
習得したスキルに沿って、自分が作りたいサービスを実現できるカリキュラムは、受講者のモチベーションを高めているようです。
テックアカデミーの悪い口コミ・評判
テックアカデミーを受講して不満だった方はどのような点がマイナスだと感じたのでしょうか。
テックアカデミーの悪い評判として、下記の3つをご紹介します。
- 完全初心者には難しい講座もある
- メンターの対応に不満がある
- テキストがわかりにくい
受講してみなければわからないリアルな声を見てみましょう。
完全初心者には難しい講座もある
完全初学者はやめておいた方がよい。テキストをただ補足してるだけのサイトなのでHTML/CSSなどマークアップ言語の解説はすごい雑。構造的な理解をする事は出来ないと思います。
(引用:Googleクチコミ)
まったくの初心者には理解するのが難しい、という口コミでした。
初心者から受講できるテックアカデミーですが、専門性を高めるためのコースもあります。
専門的なコースを選択すると、完全初心者では講義についていくのが難しいかもしれません。
本を読んで予備知識を入れておく、テックアカデミーの基礎講座を受講するなど、事前に準備を整えておけば、深い学びを得られるでしょう。
メンターの対応に不満がある
マーケティング担当のメンターの方とも話すことができたが、態度もよくなく、詳しいことは教えてくれない。副業の感じでメンターされてるからなのか、やる気が感じられない。これでは、メンターの役割を果たせないと感じた。
(引用:Googleクチコミ)
メンターの対応に不満を抱いた、という口コミでした。
受講者に専任のメンターがつくテックアカデミーの受講スタイルの場合、メンターとの相性が合わない可能性もあります。
テックアカデミーではメンターの指名や交代ができないので、対応に不満を感じるかもしれないと認識しておきましょう。
メンターの交代ができないことをデメリットに感じるのであれば、変更可能な侍エンジニアや、レッスンごとに講師を選べるコードキャンプの検討をおすすめします。
テキストがわかりにくい
テキストが分かりにくい。それを質問すると「質問が分かりにくいので答えられません」と言われた。分かりにくいテキストを作っておいて何様だろう?市販のテキストを買って見たらそちらの方がかなり分かりやすく丁寧。
(引用:Googleクチコミ)
テキストの内容がわかりにくかった、という口コミでした。
専門性を高めたいコースの受講では、予備知識がない初心者にはテキストの内容がわかりにくい可能性もあります。
事前に本を1冊読む、インターネット検索で概要に触れておくなど、少しでも知識がある状態で受講すると理解を深められるでしょう。
メンターは現役のプロなので、初心者の質問の意図が伝わりにくいかもしれませんが、不明点を理解できるまで、根気よく回答を求めていく姿勢も大切です。
テックアカデミーの口コミ・評判からわかるメリット
数々の口コミや評判をまとめると、テックアカデミーを受講するメリットは下記の4つです。
- 自分似合ったコースを選びやすい
- オンラインだからどこからでも受講できる
- メンターサポートで挫折しにくい
- 転職・副業の支援を受けられる
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
自分に合ったコースを選びやすい
テックアカデミーの受講にあたって、下記のような目的を持っている方も多いのではないでしょうか。
- まずは基礎だけ学びたい
- スキルアップして仕事の幅を広げたい
- エンジニアとして転職したい
- 副業をはじめたい
テックアカデミーでは、コースが豊富に用意されているため、目的や期間、予算などから自分にあったコースを選べます。
アプリ開発やAIエンジニアなど専門性の高いコースもあるので、経験者にとっても習得したいスキルを学べるコースが見つかるでしょう。
学習をはじめたいけれど、何がいいかわからない方は「オススメコース診断」を受けてみましょう。
質問に答えるだけで最適なコースを提案してくれるので、おすすめです。
オンラインだからどこでも受講できる
テックアカデミーは完全オンライン制のスクールなので、インターネット環境が整っていればどこでも受講できるのがメリットです。
テックアカデミーの学習の進め方は、下記の5ステップになります。
- 担当講師とのカウンセリングで目標設定
- オンライン上のカリキュラムに沿って自主学習
- 疑問点・不明点はチャットでいつでも質問
- 宿題や課題の作成・レビュー
- 担当講師による定期的なメンタリングで学習をサポート
自主学習はスマホからでも視聴でき、通勤通学などのスキマ時間を利用して進められます。
いつまでに何を学習するかは、メンタリングで講師が指導してくれるので、迷う必要がありません。
質問の対応時間中は講師がオンラインで待機しているので、質問に対して速やかに回答を受け取れます。
すべての学習をオンラインで完結でき、サポートがスピーディーなテックアカデミーは、忙しい社会人や地方・海外在住でも受講しやすいのがメリットです。
メンターサポートで挫折しにくい
学習の途中で「難しい」「わからない」と壁に当たってしまい、挫折したくなることもあるでしょう。
テックアカデミーでは、専任の講師が受講者に寄り添ったサポートをしてくれるので、最後まで学習を進めやすいでしょう。
テックアカデミー受講者の98.7%が満足しており、「テックアカデミーだから未経験でもやり切れた」(公式HPより)という声が多数あがっています。
SNSでも下記のような意見がありました。
受講者に並走してくれる専任講師は、ひとりでくじけそうなときも支えになってくれる心強い存在です。
マンツーマンのサポートを得られるのが、テックアカデミーのメリットと言えるでしょう。
転職・副業の支援を受けられる
テックアカデミーでは、学習を終えた後に転職や副業につなげるサポート体制も整っています。転職・副業へのサポート内容を下記の表にまとめました。
サービス | サポートの種類 | 特徴 |
---|---|---|
テックアカデミーキャリア | 転職サポート | ・受講生限定の転職サービス ・登録しておくとスカウトが届く ・学習と転職活動を同時に行える |
テックアカデミーワークス | 副業サポート | ・受講生限定の副業サポート ・はじめての仕事の受注を保証 ・講師が納品までサポート ・継続できる仕組みで安定収入を目指せる |
どちらもテックアカデミー受講生限定のサポートなので、学習を終えてからキャリアを広げるために有効なサービスです。
身につけたスキルを仕事に直結させられるサポートを受けられるのは、テックアカデミーを受講するメリットになるでしょう。
テックアカデミーの口コミ・評判からわかるデメリット
ここまでテックアカデミーの良い評判やメリットをお伝えしてきましたが、デメリットについても見ていきましょう。
- 完全未経験では厳しいカリキュラムもある
- メンターの質にばらつきがある
テックアカデミーを受講する上で、マイナス面も把握しておくことが大切です。
完全未経験では厳しいコースもある
テックアカデミーには、経験者向けのコースも用意されています。
- AI
- データサイエンス
- フロントエド
- Webデザイン応用
- デザイン実践ポートフォリオ
興味があって学んでみたいと思っても、基礎知識がないと難しいコースもあります。
完全初心者には難易度が高い内容となるため、受講の前に基礎となるスキルを講座や独学などで身につけてからスタートするべきでしょう。
受講を検討する際には、無料で講師に相談できるので、希望するコースが初心者でもついていける学習内容かどうか確認しておくことをおすすめします。
メンターの質にばらつきがある
テックアカデミーの講師は、厳しい選考を通過した優秀な現役エンジニアです。
エンジニアとしてのレベルが保たれていても、教え方やコミュニケーションの取り方は講師の個性でもあるため、多少ばらつきがあるでしょう。
受講生の知識レベルや講師との相性によっても、指導の受け取り方が変わってきます。
テックアカデミーは受講の途中で講師の交代ができないため、自分に合わない講師に当たってしまった場合はデメリットになります。
テックアカデミーでは、必ず満足を得られる講師と出会えるとは限らないと認識しておきましょう。
テックアカデミーがおすすめの人
テックアカデミーの受講をおすすめできるのは、下記のような方です。
- 主体的に学習できる人
- ひとりでは挫折しやすい人
- 忙しい社会人や地方在住者
それぞれ説明していきます。
主体的に学習できる人
テックアカデミーでの学習は、受講者自身がカリキュラムを進めていけるため、自ら学ぼうとする積極的な姿勢で取り組める方におすすめです。
テックアカデミーでは受講者に専任の講師がついて学習をサポートしてくれるものの、強制ではありません。
受講者のやる気に委ねられているため、学びを深められるかどうかは自分次第と言えます。
パーソナルメンタリングやチャットサポートによって自主学習をスムーズに進め、学習の効率を高められるので、主体的に学べる方には満足を得られる結果となるでしょう。
ひとりでは挫折しやすい人
テックアカデミーの特徴は、専任の講師が受講者に寄り添ったマンツーマンのサポートをしてくれることです。
学習の途中で「わからない」「難しい」といった問題があっても、講師が受講者の状況を把握しているので、適切なアドバイスや指導を受けられます。
テックアカデミーでは専任講師が受講者の伴走者として一緒にいてくれるため、ひとりでは挫折しやすい方にとって頼れる存在になり、安心して学習を進められるでしょう。
テックアカデミーは、サポートを受けながら学びたい方におすすめです。
忙しい社会人や地方在住者
テックアカデミーの全てのコースはオンラインで完結できます。
通学する必要がなく、スキマ時間を利用して学習できるため、時間の確保が難しい社会人や地方・海外在住の方にもおすすめです。
パーソナルメンタリングやチャットサポートは、15〜23時まで対応してくれるので、仕事から帰ったあとでも問題なく取り組めます。
すべての学習をオンラインで完結でき、サポート時間が広いテックアカデミーは、忙しい社会人や地方在住者でも受講しやすい体制が整っています。
テックアカデミーでおすすめのコース
テックアカデミーには豊富にコースがラインナップされています。その中でも、次の3つがおすすめです。
- Webデザインコース
- Javaコース
- Pythonコース
それぞれの特徴を紹介していきます。
Webデザインコース|仕事の幅を増やしたい人におすすめ
Webデザインを習得すると、オリジナルサイトをデザインできるようになり、仕事の幅を広げられます。
テックアカデミーのWebデザインコースについて、まとめました。
概要 | ・Webサイトをオリジナルでデザインできるようになる学習プログラム ・オリジナルWebサイトをインターネット上に公開することがゴール |
対象 | ・Webデザイナーへジョブチェンジしたい社会人 ・実践的な学習で就職に役立てたい学生 ・Webデザインのフルスタックなスキル向上を目指す方 ・デザインを理解し、作業効率を上げたいエンジニアの方 |
特徴 | 受講期間内に4つのWebサイトをデザインして実際に公開 ・モバイルデザイン ・クローンサイト ・オリジナルコーディング ・オリジナルデザインサイト |
カリキュラム | ・Webデザインの原則 ・ワイヤーフレーム ・画像加工 ・HTML/CSS3 ・Sass(CSS拡張言語) ・jQuery(JavaScriptライブラリ) |
(引用:公式HP Webデザインコース)
受講中にオリジナルのWebサイトを作成し、実際にインターネット上に公開するため、実践的なスキルを身につけて仕事の幅を広げたい方におすすめのコースです。
Javaコース|需要の高いエンジニアを目指す人におすすめ
システム開発やWeb開発に使われるJavaを学習し、Webアプリケーションを開発する講座です。
Javaの技術を習得すると、エンジニアとしての需要を高められます。テックアカデミーのJavaコースについて、下記の表にまとめました。
概要 | ・Java Servlet/JSPを学び、Webアプリケーションを開発するプログラム ・システム開発やWeb開発に使われるJavaの技術習得を目指す |
対象 | ・エンジニアの需要が高いJavaの技術を習得したい方 ・Webエンジニアとしてジョブチェンジを目指す社会人 |
特徴 | Java Servlet/JSPを基礎から学び、実際にWebアプリケーションを開発 ・JDBCアプリケーション ・お問い合わせフォーム ・メッセージボード ・日報管理システム |
カリキュラム | ・Java(プログラミング言語) ・Servlet/JSP ・HTML/CSS3 ・Git/GitHub(バージョン管理システム) ・SQL(データベース操作言語) |
(引用:公式HP Javaコース)
Javaの基礎からWebアプリケーション開発までの技術を習得でき、エンジニアとしての需要を高めたい方におすすめのコースです。
Pythonコース|AIエンジニアとして活躍したい人におすすめ
Pythonを学習して、機械学習の基礎を習得できるようになる講座は、AIエンジニアを目指す人におすすめです。
テックアカデミーのPythonコースについて、まとめました。
概要 | ・Python・機械学習が学べるプログラム ・機械学習プログラムを開発することがゴール |
対象 | ・機械学習を学びエンジニアとして活躍したい方 ・機械学習のスキルを就職に役立てたい学生 ・機械学習を用いて起業したい方 |
特徴 | 受講期間内に4つの機械学習プログラムを開発し、基礎を習得 ・画像を解析して分類 ・データから花の種類を分類 ・住宅価格の分析と予想 ・ビットコインの価格変動を予測 |
カリキュラム | ・Python ・機械学習 |
(引用:公式HP Pythonコース)
テックアカデミーの料金プラン
テックアカデミーではコースや受講期間によって、多数の料金プランが設定されており、自分の目的や予算に合わせて選べます。
ここでは、目的に合わせた料金プランの選び方を2つ紹介していきます。
コースで選ぶプラン|ひとつのスキルに集中して学びたい人向け
テックアカデミーでは、講師からサポートを受ける期間で料金プランを選べます。
自分が確保できる学習時間と、受講するコースの目安時間を照らし合わせて受講期間を決めることをおすすめします。
充分な学習時間を確保する期間を選ぶことで、仕事や学校とのバランスを保ちながらムリすることなく集中して学習を進められるでしょう。
テックアカデミーのコースで選ぶプランを表にまとめました。
コース | 期間 | 料金 | 割引 |
---|---|---|---|
・Webサービス開発 ・Webサイト制作 ・ゲームアプリ制作 ・AI/データサイエンス ・Webマーケティング ・基礎コース ・スマートフォンアプリ開発 | 4週間 8週間 12週間 16週間 | 174,900円(税込) 学生 163,900円(税込) 229,900円(税込) 学生 196,900円(税込) 284,900円(税込) 学生 229,900円(税込) 339,900円(税込) 学生 262,900円(税込) | ・12・16週間プランは先割で受講料5%OFF ・期間延長可能 ( 4週間75,900円 ) |
・Shopify ・Wix | 4週間 8週間 12週間 | 174,900円(税込) 229,900円(税込) 284,900円(税込) | 期間延長可能 ( 4週間75,900円 ) |
動画広告クリエイター | 12週間 16週間 24週間 | 427,900円(税込) 472,900円(税込) 592,900円(税込) | 先割・トモダチ割で最大 44,000円割引 |
・Webデザインフリーランス ・フロントエンド副業 | 12週間のみ | 330,000円(税込) | 先割で受講料5%OFF |
エンジニア転職保証 | 16週間のみ | 437,800円(税込) | ・先行申し込みで最大21,890円OFF ・厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座のため、条件を満たすと受講料の最大70%(306,460円)が教育訓練給付金として支給 |
(引用:公式HP 2022年8月現在)
学生料金が設定されているプランや受講期間が固定されているプランもあるので、受講したいコースにどのような選択肢があるかを把握しておきましょう。
セットで選ぶプラン|効率とコスパを重視したい人向け
テックアカデミーで、2つ以上のコースをまとめて受講したい方にはセットプランがおすすめです。
コースをひとつずつ受講した場合とセットにした場合で、どのくらいお得になるのかを下記にまとめました。
コース | 期間 | 料金 | お得 |
---|---|---|---|
・Webサービス開発+Webマーケティング ・Weサービス開発+Webサイト制作 ・AI+データサイエンス ・Webサイト制作+スマートフォンアプリ開発 ・ゲームアプリ制作+スマートフォンアプリ開発 | 12週間 16週間 24週間 | 404,800円→360,800円(税込) 学生 360,800円→316,800円(税込 459,800円→404,800円(税込) 学生 393,800円→338,800円(税込) 569,800円→503,800円(税込) 学生 459,800円→393,800円(税込) | 44,000円お得 55,000円お得 66,000円お得 |
フロントエンド副業 | 16週間 20週間 24週間 | 504,900円→460,900円(税込) 学生 493,900円→449,900円(税込) 559,900円→504,900円(税込) 学生 526,900円→471,900円(税込) 614,900円→548,900円(税込) 学生 559,900円→493,900円(税込) | 44,000円お得 55,000円お得 66,000円お得 |
Webデザインフリーランス | 24週間 24週間 | 690,800円→635,800円(税込) 689,700円→537,900円(税込) 学生 590,700円→449,900円(税込) | 55,000円お得 151,800円お得 |
(引用:公式HP 2022年8月現在)
受講するコースをセットにすると効率もコスパもよくなりますが、学習内容が多くなるため、ムリせず学習を進められるかどうかをしっかり考えておきましょう。
テックアカデミーと類似サービスを比較
テックアカデミーと近いサービスを提供する「侍エンジニア」と「コードキャンプ」の比較を下記にまとめました。
スクール | 学習スタイル | 講義 | 受講期間 | コース | 特徴 | 料金プラン |
---|---|---|---|---|---|---|
テックアカデミー | 完全オンライン | オンライン教材 週2回メンタリング | 4〜24週間 | Webデザイン フロントエンド PHP/Laravel Java Webアプリケーション Python WordPress AI データサイエンス iPhoneアプリ Unity Wix など | ・充実のパーソナルサポート ・チャットで質問し放題 ・受講者限定の転職副業サービスが充実 | ・コース、サポート期間による ・学生料金あり ・割引キャンペーンあり |
侍エンジニア | 通学 or オンライン | マンツーマン講義 | 4〜48週間 | エキスパートコース 転職保証コース フリーランスコース 教養コース AIコース | ・専任講師がつく ・学習コーチがつく ・途中離脱率わずか2.1% | ・コース、サポート期間による ・最大25%OFFの各種割引あり |
コードキャンプ | 完全オンライン | マンツーマン講義 | 2〜6ヶ月 | Webマスター Webデザインマスター Rubyマスター Javaマスター アプリマスター WordPress Pythonデータサイエンス テクノロジーリテラシー オーダーメイド エンジニア転職 | ・7:00〜23:40まで年中無休でマンツーマン講義 ・講師を選べる ・レッスン満足度97.1% | ・コース、サポート期間による ・割引キャンペーンあり |
以上を踏まえて、目的を考慮したスクールのおすすめは下記です。
- スキマ時間を利用して学習したいならテックアカデミー
- オーダーメイドのカリキュラムでスキルを取得したいなら侍エンジニア
- マンツーマンでリアルタイムの講義を受けたいならコードキャンプ
- 転職・副業のサポートを重視するならテックアカデミー
プログラミングスクールを比較する際は、自分の目的を明確にしておくと迷いが少なくなります。
テックアカデミーの申込みから利用までの流れ
出典:テックアカデミー公式HP
テックアカデミーの申込みから利用までの流れを紹介します。
説明会の動画が用意されているので、受講について疑問や不明点がある方は見ておきましょう。
よくある悩みや各コースで得られるスキル、学習の進め方などが説明されています。
テックアカデミーの学習システムを体験できます。
無料体験によって教材やサポートが自分にあっているかどうか、他校と比較してどうかなど判断でき、学習するイメージがつかみやすくなります。
HPのコース一覧やコース診断、無料メンター相談を利用してコースを選びましょう。
HPから申し込むとメールが届き、指示にしたがって入金します。
テックアカデミーの評判まとめ
今回の記事では、テックアカデミーの内容や評判・口コミについて解説してきました。
テックアカデミーの特徴は下記です。
- 初心者も経験者も学習したいコースが豊富にラインナップされている
- 専任講師によるパーソナルメンタリングやチャットサービスで挫折しにくい
- チャット質問し放題、カリキュラムは半永久的に閲覧できる
- 受講中に自作のWebサービスを開発し、実践的に学べる
- 転職・副業につながるサポートが充実している
テックアカデミーでプログラミングを学びたい方は、まず無料メンター相談に申し込み、現役エンジニアと話してみましょう。
無料メンター相談ではテックアカデミーの内容だけでなく、業界の動向や仕事のことなども相談できるので、現役エンジニアからリアルな話を聞ける有意義な時間になるでしょう。
テックアカデミーの学習は、スキマ時間で自主学習を進め、わからないことはメンタリングやチャットサポートで解決しながら進められます。
オンラインで学習を完結でき、夜の時間帯や週末もサポートの利用ができるテックアカデミーは、忙しい社会人や学生、地方在住者にもおすすめです。
テックアカデミーが少しでも気になるという方は、無料メンター相談で現役エンジニアの話を聞いてみてはいかがでしょうか。
コメント