この記事では多くの方が抱える「第二新卒の転職時期」についてお答えしていきます。
まずは第二新卒と言われる人たちの定義を確認してみましょう。
- 新卒で入社した企業から3年以内に退職した人
- または退職しようとしている人
企業の求人内容によって微妙に条件は違うものの、新卒で入社した企業から3年以内に転職しようとしている人を指すことが多いです。
今回は、第二新卒の人々が転職する時期について気を付けたいことを書いていきます。
おすすめの第二新卒の転職時期
第二新卒は、どの時期に転職活動をするのがよいのでしょうか?
正直に言うと、いつでも良いです。
ぱーしー
巷では「3年は入社したところで働く」という暗黙のルールがありますが、絶対ではありません。
入社したところが所謂ブラック企業(またはパワハラ・セクハラを受けている)であるならば今すぐ転職すべきです。
でなければ大切な身体や心が傷ついてしまいます。

また、入社したところで仕事内容がやりたかったことと全く違う、もしくは合わないということであればこれまた3年以内であっても転職を考えるのはアリです。
若手のうちの3年というのはとても貴重。
この3年間を実りの少ないままにしておくのはあまりにももったいないです。
より学びを多くするための早期転職は有益でしょう。
かといって誰もがすぐ辞めて成功できるかというともちろんそうではありません。
何の考えやビジョンもなしに辞めてしまえばただ忍耐力がないとみなされるリスクもあります。
第二新卒の転職活動は4月と10月入社の前3ヶ月間がおすすめ
では転職活動をするうえでいつがベストなのでしょうか?
主に4月入社と10月(9月)入社の二つの時期の募集が多いのでそれに合わせるのがベストです。
4月入社に向けた求人であれば1月~3月、10月入社であれば7月~9月に求人が多く出ます。
ですのでこの時期に間に合うように転職活動を開始しましょう。
- 1〜3月に転職活動をして、4月入社を目指す
- 7〜9月に転職活動をして、10月入社を目指す
なぜこの時期に募集が集中するかというと、この二つの時期は共に上期下期の境目になっていて、人事異動も多くなりポストが空き、求人も増えるためです。
もちろん求人が出始める時期から転職活動を始めても準備不足に陥ってしまうので、求人が増える時期の1、2か月前から自己分析、面接対策等しっかりと準備をするようにしましょう。
第二新卒の転職活動は働きながら?それともやめてから?
第二新卒での転職を考える際に「働きながら就活をする」のか「辞めてから就活をする」のかが大きなポイントになります。
辞めてから転職活動を行う場合は、退職から次の就職までの間に無職の期間が発生します。
その場合、どうしても金銭的に苦しくなりますね。
ですので失業保険を受け取れる条件まで働くことも一つの選択肢です。
失業保険には退職理由に応じた受給条件があり、自己都合退職の場合は前職で12か月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
せっかくの手当を受給するためにも、12か月は働いてから退職することも検討しても良いかもしれません。
自己都合での退職の場合、失業保険受給は7日間の待機期間を経て失業保険の受給が開始されます。
3か月で就職が決まった場合は、再就職手当を受け取れることも覚えておきましょう。
また、働きながら転職活動するという人は、自身の業務の引継ぎの時期も考慮しましょう。嫌な仕事だったとしても社会人として、常識をもって、後任の人にきちんと引き継いで、「立つ鳥跡を濁さず」で転職しましょう。
第二新卒の転職時期のおすすめまとめ
第二新卒の転職時期についてまとめます。
- 4月もしくは10月入社の求人が多い
- 転職活動のピークは1~3月もしくは7月~9月
- 3年必ず働くは迷信
- 失業手当がほしいなら1年は我慢
今の時代、必ずしも3年勤めあげる必要は全くありません。
しっかりとした意志、ビジョンを持っていれば退職理由を尋ねられたとしてもはっきり答えられるはずです。
また、入社当初から転職を視野に入れてファーストキャリアを選択した人は自分が今の企業で何を身に付けたか・身に付けられるのか・今後何をしたいのかを今のうちから見極め、逆算してみても良いかもしれません。
若手としての貴重な時期をしっかり活かし、次のキャリアに役立てましょう。
在職中に転職活動する場合はとても大変ですが、自分が目指す企業がいつ募集を始めても大丈夫なように計画的に転職活動を始めましょう。

コメントを残す