こんにちは。とびー(@_matchable)です。じょぶおたくの運営者の1人で、フォトオタクという写真系ブログも運営しています。
今回はギルド型アフィリエイトについて、僕の視点からメンバーがそれぞれどういった役割で機能しているか、またギルド型アフィリエイトから得られる3つのメリットを紹介していきます。
もし、前回の記事をご覧で無い方がいらっしゃいましたら、先にこちらをお読みください。
もくじ
チームでの役割とどのように機能しているか
前回の記事でも紹介しましたが、ごーどん(@take_404)、ぱーしー(@_tarotarochan)とともに3人で副業でギルド型アフィリエイトをやりつつ、7桁いくまでお酒を飲まない日々を過ごしています。
僕たちの主な分業方法は下記です。
- ごーどん:SEO、集客
- とびー:デザイン、UX
- ぱーしー:ライティング、外部ディレクション
普段は、集客後のサイト内での接客を、データを見たり、ユーザーのこと一生懸命考えながら最適化しています。
他にもアイキャッチなどを作成したり、HTML/CSSをいじったりしてサイトのデザインを変えたり、インタビュー写真の撮影などをしたり。
あとは、ごーどんが「これやってくれん?」と言ったものを全部やります。
今回は僕自身の目線で、3人がそれぞれどのように機能しているかお伝えしていきます。
3人ともサッカーをやっていたので、勝手にサッカーに例えて説明します。(サッカーわからない人すいません)
ごーどん
まずはごーどん。
彼はごりごりのフォワードです。
名前からしてもそんな感じですよね。
彼はとにかく自陣から1人で前線までドリブルしてゴールを決めることができます。その得点能力とドリブルセンスは尊敬したりしなかったり。
時々1人でドリブルで駆け上がったと思ったら、急にパスを出してくることもあるので注意が必要です。表をCSSでいじってたら変になったから整えて、とか。
そんな彼は選手でありながらキャプテンと監督も兼任しています。
プレイヤーとしてゴールも取りつつ、常にギルドを引っ張り、優勝するためにどのように戦うか最適な戦略を打ち立てて実行します。割とすっっげぇ人です。
ぱーしー
続いてぱーしー。
ぱーしーは堅実なディフェンスです。長谷部です。
基盤となるディフェンスという名のライティングを担っている彼は、優等生らしく着々と物事をこなしていきます。
右へと左へと動きながらしっかり自分のポジションでの役割を遂行して全体を支えてくれています。
しかしながら、ごーどん率いる超攻撃的サッカーをする我々は、どう考えてもぱーしー1人ではディフェンスが足りません。
そこで2020年、僕たちはついにディフェンスを強化しようと決意しました。そうです、外注です。防御こそ最大の攻撃。
今年はぱーしーの外部ディレクションのもと基盤を作ってさらに高いところに到達できるよう挑戦していきます。
とびー
そして最後に僕、とびーです。
僕のポジションはミッドフィルダーです。
ごーどんのパスをもらいに前線まで駆け上がることもあれば、自陣のゴール前まで守備のために戻ったりします。
割と色々なことをやっていて、時にはコートの外までいって雑用係もやらされていますやらせていただいてます。
ごーどんの銀行口座の開設を手伝ったり、ごーどんの引越しを手伝ったり、ごーどんの鼻をかむ用のティッシュを持ち歩いたり、etc。
雑用係以外では最近は、ごーどんが打ち立てた戦略(What)をもとに、指標を因数分解して戦術(How)を決めるのが大きな役割です。
ニューヨークに行きたいっていったら、飛行機、ホテル、観光ルートを決めて最適な旅行プランを立てる、そんな感じです。
それぞれのポジションと動きを図でまとめるとこんな感じです。
ちなみにこのポジションは実際のそれぞれのサッカーのポジションと全く同じです。
そしてお気づきかと思いますが、僕たちにキーパーはいません。ゴールは常にガラガラなんですよね。
「ゴールまで戻って守る体力(時間)を、攻めに使って3点決めた方がROI高くね !?」という、ごーどん選手兼監督の意向もあり、超攻撃的サッカーをしてきましたが、そろそろそういった部分にも向き合っていく予定です。
アイキャッチの統一とかデザインの変更って、工数割とかかるくせにリターンが見えないから優先度付かない問題に対して「ROI無視合宿」で解決しにいく。
— ごーどん (@take_404) January 25, 2020
このような感じで3人がそれぞれがそのポジションでの役割をうまく分担しつつ、1+1+1が3を越えて5にもなるような形で組織をして機能始めてきました。
さらに加速して、ギルド型のメリットを生かして優勝できるように頑張っていきます。早く酒飲みたい。
ギルド型アフィリエイトが最高な3つ理由
ここからは、僕がギルド型でアフィリエイトをやってよかった3つのメリットを、個人的な視点で紹介していきます。
- 身につくスキルの質と量が3倍。
- 行動せざるを得ない環境。
- 部活みたいでめちゃ楽しい。
1. 身につくスキルの質と量が3倍。
僕自身は本業ではtoCのメーカーの海外営業をしています。
もちろんWebマーケティングなどとは全く無縁でした。
しかしアフィリエイトをしながら、WebマーケティングやWebデザインの基礎を学ぶことができ、さらには本業でSEOを担当しているごーどんから専門的なSEOの知識やスキルを教えてもらうことができました。
もちろん、1人でやっていても身につく部分は多くあると思いますが、質と量が圧倒的に違うと思います。
単純に打つ施策が3倍で、そこから得られる学びも3倍になります。
違った角度からそれぞれがフィードバックし合うので、より濃い学びを得ることができます。スキルの習得やツールには積極的にお金を使っています。
その学びを副業のなかで生かすことはもちろんですが、それを本業にも展開することで一段高い視座、広い視野で物事を判断することができるようになりました。
その結果、現在は本業で勤めている会社のWebマーケティングのプロジェクトにアサインされました。
海外営業をしつつ、副業でアフィリエイトをしてwebマーケティングを学び、その学びを軸にさらに自分の幅を広げられています。
もし1人でやっていればこのようなスピード感で進めることができなかったでしょう。
また、稼いだお金を今まで一銭も使用することなく、どんどんスキル習得やツールの利用に惜しみなく投資できているのも、それぞれが本業で結果を出せているからだと思っています。
2. 行動せざるを得ない環境。
これは、完全に自分のダメな部分から来るメリットなので、他の方にも当てはらないことが多いと思います。
やりたいことが見つからない、何が好きなのかわからない、そんな悩みを大学生の時からずっと抱えていました。
他人を比べて秀でている部分がないことから、とにかく自信がなく自ら期待値を調整してばかりいました。
この悩みを解決し、少しでも前に進めるために必要なことは「行動」で、それが必要なことが自分でも十分にわかっていました。
そして、「行動」に必要なのは「意志力」だとずっと勘違いしていました。
自ら主体的に行動してさらに成長している周りの人を見て、「あぁ、自分はなんてダメな人間なんだ…。」と反省するのを繰り返していたのです。
そんな中で、ごーどんが書いた書評「【書評】FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略」では、以下のようにまとめられていました。
目標達成ができない原因に、意志力などは全く関係がありません。
全ては環境に原因があります。
意志ではなく、環境が人間を作ることは科学的にも証明されており、人生をコントロールしたいのであれば環境を自分から作り出し、それをコントロールする力が必要です。
目標が達成できないのは自分の意志力がないからだと思考停止するのはやめ、コントロールできる環境を作り出していきましょう。
色々調べてみると、人間にはホメオスタシス(恒常性)という機能があり、なるべく現在の状態を維持しようと自然に働きます。要は変化を嫌うわけです。
「そもそも自分は行動(変化)できない」というのを仕方がないことと開き直り、責任を負うことができる環境に身をおくことで、人に迷惑をかけたくない(和を乱したくない)という意識になり、行動し続けることができます。
行動せざるを得ない環境をギルド型という仕組みで生み出すことができており、自分には大きなメリットになっています。
3. 部活みたいでめちゃ楽しい。
最後にシンプルにめちゃくちゃ楽しいです。
それは同じ熱量を持った仲間と目標に向かって全力で走っているからです。
高校生の時にしんどい部活の練習をなぜか毎日のようにやってきました。
そこではしっかりコミットできていたので振り返っても後悔はないほど燃焼できており、当時の思い出は今でも濃く覚えています。
一方で大学生の時はとにかく遊び倒していました。
その一瞬一瞬は最高に楽しいのですが、後から振り返ってみると全体的に思い出が浅く、色々な後悔が浮かび上がってきます。
人生においては、しんどいけれど誰かと一緒に熱量を注いでいられる、ある種部活のような生き方をしたいと思っています。
本業で結果を出しつつ、副業でもフルコミットする。誰にもやれって言われていないのに、しんどいことをひたすらにやる。
まだ1年ちょっとしか経っていませんが、すでにとても濃い時間を過ごすことができています。
今後もさらに大人の部活(なんか卑猥)により一層打ち込んでいきたいと思います。
- 身につくスキルの質と量が3倍。
- 行動せざるを得ない環境。
- 部活みたいでめちゃ楽しい。
以上の3つが僕がギルド型でアフィリエイトをやることで感じているメリットです。
まとめ
僕たちは大学生からの付き合いなので、知らず知らずの人が寄り合ったわけではないので、よくいうギルド型からは若干ずれるのかもしれません。
しかし、本業としてそれぞれ別の組織に所属してコミットしつつ、副業のために集まってそれぞれのスキルを生かしてゴールに向かってプレーするスタイルは、自分たちにとってメリットばかりで最高に楽しいです。
数ヶ月後に次はぱーしーから近況をアップデートする予定なので楽しみにしていてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す