ハイキャリアを目指すには転職が手っ取り早いと言われています。
とはいえ、
- そもそも、ハイキャリアの定義は?
- ハイキャリア人材になる方法は?
- ハイキャリア転職を成功させるにはどんなスキルや実績が必要になるの?
こんな疑問をお持ちの方も多いかと思います。
ハルカ
サトシ
3分くらいで読めて、ハイキャリアと特徴や目指し方が分かるので、まずはご一読ください。
もくじ
ハイキャリアの定義は?市場価値の高い人材!
結論、ハイキャリアに明確な定義はありません。
一般的には「市場価値の高い人材」がハイキャリアと呼ばれます。
ハイキャリアと言えば「転職に成功している」というイメージがあるかもしれませんが、転職がうまく行く人はどの会社でも評価される力があるということですよね。
ハイキャリアの人の特徴は出世する人の特徴とも似ていることが多いです
- 高学歴
- 多くのスキルを身につけている
- 優れた職歴、業績
- 年齢に関係なく活躍している
- 高い給料
それぞれの特徴を具体的に解説していきます。
1.高学歴
多くの優秀な人は、高学歴です。
もちろん高学歴だから優秀というわけではありませんが、傾向としてはどうしても高学歴な人が優秀なケースが圧倒的です。
高学歴な人は学生時代にたくさん勉強した経験を持つ人が多く、知識や常識を兼ね備えていることが多いのはもちろん、一つの目標に向かって努力をすることができます。
ハイキャリアになる上では、成果を残すことが必ず求められます。
努力の仕方を知っている人は成功する確率は高いので、高学歴の人が必然的に多いです。
もちろん、高学歴の人の方が入社時から良いポジションや大企業など成長しやすい場所に出会いやすいということもあります。
しかし、高学歴だからといって、仕事ができるとは限りません。
学力の差が出やすい技術職では低学歴の高学歴に勝つのは難しいですが、営業職では適正次第で高学歴より低学歴の人の方が成績で上回る場合もあります。
学歴だけではなく、仕事での実績もハイキャリアには重要視されます。
2.多くのスキルを身につけている
ハイキャリアになるためには、どんな企業に行っても活躍できるスキルが必要です。
例えば語学が堪能でもプレゼンテーションが下手では相手に自分の主張を伝えることができません。
それでは仕事ができるとは言い難く、評価されにくいですよね。
語学力やプレゼン力、営業力など様々なスキルを持っている人は、プロジェクトを引っ張っていく存在になれると期待され、企業から重宝されます。
そのため、ハイキャリアは多くのスキルを身につけていることが条件になります。
参考記事:【ソフトスキルとハードスキルどちらが必要?】ビジネスマンが習得すべき7つのソフトスキル
3.優れた職歴、業績
ハイキャリアと呼ばれる人はほとんどの場合、仕事で確かな結果・業績を残しています。
中には大した業績を残していなくても実力以上に人脈でハイキャリアになれる場合もあるかもしれませんが、まずはしっかりと結果を出すことが重要。
また、ハイキャリアな人たちには転職経験があり、どのような会社でも活躍できる能力を備えている人であることが多いです。
どの会社に行っても通用する力を持っており、会社に貢献して評価されてきた人がハイキャリアになりやすい傾向があります。
しかし、たとえ一流企業に務めた職歴があっても、業績を残せなければ、ハイキャリアとは呼べません。
小さな会社でもスキルを磨き、しっかりと結果を出し、市場価値を上げてハイキャリアな人材として認められている人たちもいるので、会社の規模ではなく、「自分がどう行動したか」が大切になります。
4.年齢に関係なく活躍している
ハイキャリアな人には年齢を重ねた人だけでなく、若くから結果を残している人も多いです。
例えば、新入社員でも新規事業を立ち上げて、成果を出すことができれば、市場価値は上がります。
市場価値が高い = ハイキャリアとも取れるでしょう。
若手だからという理由で遠慮することなく、昇進するためにも若いうちからアピールできる実績を作ることが大切です。
5.高い給料
ハイキャリアな人とは、市場価値の高い人と言いました。
そして、市場価値の高さを測る指標の1つに給料があります。
実力があり、会社に貢献できる人は高い報酬をもらえることが多いです。
高い給与を得ているということは、「責任が思い仕事」や「専門性の高い仕事」など代わりの効かない仕事をしていて、それだけ優秀であるということでもあります。
例えば、管理職の仕事は経験の豊富さや、マネジメント能力が必要で、誰にでもできる仕事ではないため、給与が高いです。
高い給料を得ていることは、ハイキャリアの条件になります。
ハイキャリアになるには転職が必要?
ハイキャリアな人材になるためには何をすべきなのでしょうか?
結論から言えば、転職が有効な手段です。
今は一つの会社に勤め続けることが減り、転職を経験することが多くなってきました。
複数の会社を渡り歩き、多くのスキルを身につけていくことがハイキャリアになるための有効な選択肢の1つになっています。
しかし、すぐに転職すれば良いと言うものではありません。
転職する前に市場価値を上げた状態にしておく必要があります。
そのためには、以下のように順序よくキャリアを進めることが大切です。
- スキルを磨く
- 実績を残す
- 転職する
ここではそれぞれの項目について具体的に解説していきます。
1.スキルを磨く
スキルを磨くことで業績を出しやすくなり、市場価値の上昇に繋がります。
まずは今の仕事で専門性を磨いたり、語学やプログラミングなどのスキルを身に付けてみてください。
ハイキャリアの人を採用する際には、即戦力であることが求められます。
そのために専門性の高い知識、幅広いスキルを複数持っていることが有効です。
参考記事:【圧倒的成長】20代のサラリーマンにおすすめの自己投資はこれだ。
2.実績を残す
現在の仕事でしっかり結果を出すことが、転職では評価されやすいです。
ハイキャリアの転職では、経歴に合わせて実績が重要視されます。
例えば、ベンチャー企業で営業成績1位の人と一流企業で目立った成果がない人なら、ベンチャー企業の人の方が市場価値は高い傾向があります。
特に数値化できる実績があると、企業側としても自社で同等の成果を上げてくれると、計算が立つので採用しやすいです。
転職する際に現職での実績がないとアピールするものがなく、転職活動でも苦労することがあります。
転職する前にしっかり実績を残すことが大切です。
しかし、実績を残すだけでは採用されません。
実績を残すために何をしたのか、どう考えたのかを伝えられるようにすることも大切です。
3.転職する
転職して、結果を出すと、より年収も上がりやすいです。
今は1つの会社でキャリアを積んだ人より、今は転職して様々なスキルがある人の方が企業側には重宝されます。
言い換えれば、スキルがあるから転職が可能です。
一つの会社の業務で身に付くスキルには限界があります。
例えば、プレゼン力や営業力はどんな会社でも身に付けることができますが、プログラミングはIT企業でしか身に付けることができない専門性の高いスキルです。
会社を渡り歩いた方が、専門性の高いスキルを多く身に付けることができます。
そのため、ハイキャリアになるには、様々な企業に転職することが必要です。
ハイキャリアを目指す方におすすめの転職サイト・転職エージェント
ハイキャリアを目指すなら、ハイキャリアに強い転職サイトと転職エージェントを活用するのがおすすめです。
理由は、3つあります。
- ハイキャリアの求人を中心に取り扱うエージェントは年収1000万を超える求人を扱っている。
- 転職エージェントは非公開求人も持っている。
- 狭き門であるハイクラスな求人を突破するためには、履歴書の添削や面接対策は必要です。
ハイキャリアを専門とするエージェントであれば年収1000万を超える求人を多く保有しています。
そして非公開の高待遇な求人を持っているところも多く、ライバルが少ない状態で選考に挑むことができます。
しかし、求人は登録しないと見れないため、まずは無料登録して非公開求人をチェックするのがおすすめです。
また、エージェントを利用することで質の高い転職サポートを受けることができるため、選考を突破する確率が高まります。
そんなハイキャリア向けの転職サイト・転職エージェントを紹介します。
- エンワールド:グローバルビジネスでのキャリア形成を希望するならココ!
JACリクルートメント:グローバルポジションの求人数が業界No.1。年収アップを目指す方にもっともおすすめ。
- ビズリーチ:年収1,000万円を超える求人が3分の1以上。スカウト型の転職サイト。
- キャリアカーバー:ハイクラス人材を対象としたヘッドハンティング型転職サービス。
- マイナビエージェント:万全のサポート体制。初めて転職をする方におすすめ。
- BINAR:ITエンジニアを対象にした年収1000万円以上のハイクラス求人。
ハイキャリアにおすすめの転職サイト
ハイキャリアの方におすすめの転職サイトを3つ紹介します。
若手や20代の方に特におすすめのものが多いので、20代の方は要チェックです。
参考:【徹底比較】20代におすすめの転職サイト・転職エージェント13選。ランキング形式で紹介!
キャリトレ
キャリトレは、20代の若手ハイキャリアの方におすすめです。
スカウト機能が付いている転職サイトなので、忙しい方でも登録しておくだけで企業側からオファーが届きます。
僕も実際に利用していましたが、名前を聞いたことあるような大手企業からかなりスカウトが届きました。
20代でキャリアがそれなりにある方であれば、登録しておくと良いでしょう。
2分ほどで登録できます
登録後もいっさいお金はかかりません
doda
dodaも、ハイキャリアの方にとって使いやすい転職サイトになっています。
案件数がそもそも多いので、幅広い年代・キャリアの方に利用されていますが、ハイクラス向け求人も多数揃っています。
また、ハイキャリアの方はdodaのキャリアコンサルタントの方からも非常に良くしてもらえるので、万全なサポートを受けながら転職活動を進めることができるでしょう。
特に、初めての転職を考えているハイキャリアの方がいればぜひ利用してみてください。
転職サポートが万全
登録後もいっさいお金はかかりません
AMBI
AMBIは、転職業界大手のenが運営する若手ハイキャリアのための転職サイトです。
まだ求人数は多くはないですが、サイト自体非常にモダンで使いやすく、好感が持てます。
対象者が年収500万以上の方なので、「これからハイキャリアを目指す」という方よりかは、すでにハイキャリアの方がさらなるキャリアアップを目指す形で利用するサイトになるでしょう。
転職サポートが万全
登録後もいっさいお金はかかりません
ハイキャリアにおすすめの転職エージェント
ハイキャリアの方におすすめの転職エージェントを5つ紹介します。
エンワールド
エンワールドは、グローバル規模での活躍を目指す方向けの転職エージェントです。
国際的な視点を持ち、キャリアアップを志望するプロフェッショナル人材の方を対象に、多種多様な求人をご紹介しています。
紹介される求人の年収も非常に高く、ハイキャリアの方であれば間違いなく登録しておくべき転職エージェントでしょう。
転職をサポートしてくれる担当者の質も非常に評判が高いのに加え、担当者は単独ではなくチームでサポートに取り組んでくれます。
無理に転職を押し付けてくることもないところがエンワールドの良いところでもあるので、まずは無料カウンセリングを通してどのようなキャリアの機会があるのかを尋ねてみることをおすすめします。
グローバルでの活躍を目指すなら
登録後もいっさいお金はかかりません
参考:エンワールド(enworld)の評判は? 特徴と強みも徹底解説!
参考:エンエージェントの評判がひどいって本当? 口コミで判明したサービスの実態
JACリクルートメント
JACリクルートメントは、ハイキャリア・高年収の方向けの大手転職エージェント。
JACリクルートメントは、外資系・国内大手企業のグローバルポジションの求人保有率No.1の転職エージェントです。
求人の80%以上が年収800万円以上で、外資系企業への転職の際には、英文のレジュメの作成のアドバイスをしてもらうこともできます。
利用者の94.5%が「知人・友人に紹介したい」と回答する満足度の高い転職エージェントですので、外資系への転職を希望する方は、まずはJACを必ず抑えましょう。
少数精鋭の優秀なキャリアコンサルタントとともに、更なるキャリアアップを目指したい方はぜひ利用してみてください。
簡単3分で登録
登録後もいっさいお金はかかりません
ビズリーチ
公式サイト:https://www.bizreach.jp/
- 年収600万以上の方
- 大手有名企業や外資系企業に勤めている方
- マネジメント経験をお持ちの方
ビズリーチは、ハイキャリア向けの転職サイトです。
利用すべき層はかなり限られていますが、もし上記のような属性(高年収、ハイクラス企業勤務、マネジメント経験)をお持ちの方でしたら確実に利用すべきサイトになります。
ビズリーチは主体的に求人を探すのではなく、スカウトが来るのを待つタイプの転職サイトです。
ハイクラスの方であれば、鳴り止まないくらいのスカウトが届きます。
ビズリーチの公式サイトによれば、年収1000万以上の求人が3分の1を占めているそうで、年収の高い求人を探している方に非常におすすめです。
ただし、年収が500万以下だとほぼ利用価値はないので、その際にはキャリトレ(こちらもビズリーチ社運営)を利用するようにしてください。
ハイキャリアを目指すならビズリーチ
無料登録後もお金はかかりません。
キャリアカーバー
キャリアカーバーは、リクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ限定の会員制転職サイトです。
ハイクラス・エグゼクティブの方に適している、厳選した優良なヘッドハンターだけがサービスに登録しています。
紹介される求人も年収800万以上のものばかりですので、すでにハイキャリアを歩んでおり、さらなるキャリアアップを目指す方におすすめのサービスです。
ヘッドハンティング型のサービスですので、特にハイキャリアの方にとって使い勝手の良いサービスでしょう。
ヘッドハンティング型
無料登録後もお金はかかりません。
マイナビエージェント
マイナビエージェントはハイキャリア向けの転職エージェントであり、かつ非常に丁寧なサポートでも有名です。
マイナビエージェントだけの独占求人があることも多く、優良中小企業やベンチャー企業の高いポジションを目指している方にもオススメです。
サポートが丁寧なこともあり、履歴書や職務経歴書の添削も非常に優れています。
担当のキャリアアドバイザーが熱意を持って求職者の書類を添削してくれるため、書類選考通過率も非常に高いです。
20代で初めて転職活動をする方など、万全なサポートを受けながら転職活動を進めたい方にとっては、マイナビエージェントはとても力強い転職エージェントでしょう。
万全サポート
無料登録後もお金はかかりません。
BINAR
BINARは、ITエンジニアを対象にした年収1000万円以上のハイクラス求人のみを扱う転職エージェントです。
20代後半から30代のエンジニアで、経験とスキルに自信がある人におすすめです。
BINARはハイクラスな求人を扱う株式会社ビズリーチが運営するエンジニア特化の転職エージェントです。
ビズリーチが運営していることもあり、安心して利用できます。
BINARでは基本的に企業からスカウトがくる形になっています。
BINARに登録している企業は「エンジニアの価値に理解がある」「本気でエンジニアを欲しがっている」企業ばかりなので届くオファーのレベルも非常に高く、年収1000万円以上も非常に多いです。
また、複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
他のエージェントと求人の比較ができるため、より待遇の良い求人を見つけることができますよ。
転職はが初めてでコンサルタントのサポートが必要な方は『キャリトレ』『doda』がおすすめですし、また、過去に転職経験があり、サポートがそこまで必要のない方はより求人数の多い業界最大手の『リクルートエージェント』を使うのもおすすめです。
ご自身にあった転職エージェントを2〜3つ利用してみてください。
おすすめ転職エージェントはこちらで紹介
ハイキャリア転職サービスの求人数
これまでで紹介した最新のハイキャリア転職サービスの求人数を紹介します。
転職サイト | 求人数 | 転職エージェント | 求人数 | |
キャリトレ | 105,527件 | エンワールド | 1,153件 | |
doda | 77,736件 | JACリクルートメント | 11,025件 | |
AMBI | 62,068件 | ビズリーチ | 127,000件 | |
キャリアカーバー | 62,453件 | |||
BINAR | 非公開 |
(2021/4/12更新)
ハイキャリア転職に関して良くある質問
ハイクラス求人の実態や定義について知りたいです。
ハイクラス求人は、いわゆる市場価値の高い人向けの求人です。30代なら即戦力になりうる人材向けの求人ですし、20代の若手なら今後のポテンシャルが見込める高学歴や大企業在籍の方をターゲットにした求人になります。
50代のハイクラス転職におすすめの転職サイトはありますか?
50代ですと、管理職やエグゼクティブ向けの転職サイトがおすすめになります。キャリアカーバーやパソナキャリアハイクラスなどがそれに当たります。
女性のハイキャリアにおすすめの転職エージェントはありますか?
女性向けの転職エージェントを利用するよりも、一般的なハイクラス向け転職エージェントを利用すれば大丈夫です。
ハイキャリア転職のまとめ
この記事ではハイキャリアの特徴やハイキャリアになる方法を紹介してきました。
ハイキャリアの特徴は、以下の通りです。
- 高学歴
- 優れた職歴、業績
- 年齢に関係なく活躍している
- 高い給料
ハイキャリアになるには、以下のように順序よくキャリアを進めることが大切でした。
- スキルを磨く
- 実績を残す
- 転職する
会社で成果を上げているなら、ハイキャリアになれる可能性は十分にあります。
いますぐに転職しなくても情報収集のためにも登録しておくことが、ハイキャリアへの近道になります。
転職を検討している人は、今回紹介した「JACリクルートメント」「Liiga」「BIZAR」といった転職エージェントに相談して、ハイキャリアを目指してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す