スタディサプリは登録制のTOEIC学習用のアプリです。
TOEIC900点超えの僕がみても内容が充実していて、実際に利用者の多くが良いと言っていますね。
しかし気になるのは「スタディサプリは効果あるの?」「スタディサプリを使って勉強すれば本当にTOEICの点数は上がるの?」という点。
そこで実際に検証すべく2名の方にスタディサプリに登録してもらい、3ヶ月間試しに利用してもらうことにしました。
挑戦者は専門商社で事務として勤めるCさんです。入社時のTOEICスコアは545点でした。
そのCさんに3ヶ月間スタディサプリを使ってもらい、実際にTOEICを受けてもらい、スタディサプリだけでもTOEICのスコアは上がるのか試してもらいました!
するとなんと結果は655点!110点のアップに成功しました!
- TOEICスコア:545点→655点(110点アップ)
- 総学習時間:25時間52分
- 総学習回数:539回
実際のスコアシートもいただきました。
そこで今回は見事110点のスコアアップに成功したCさんに以下のことお聞きし、まとめてみました
- スタディサプリのメリット・デメリット
- おすすめコンテンツ
- スタディサプリの活用法
- スタディサプリはどんな人におすすめ?
- なぜTOEICに挑戦したのか
- 3ヶ月間使っている時の体感
- 使ってみた本音の感想
Cさんはわずか25時間スタディサプリだけで100点アップしました。
もちろん、英語ができる人から見ればまだまだ伸ばせるかもしれませんが、スタディサプリだけでも点数をあげるには十分だとわかりました。
Cさんが実際にスタディサプリを使ってみて、どう感じたのか本音で語ってもらいました。
今、スタディサプリに登録すべきかどうか悩んでいる人の参考になればと思いますのでぜひ最後まで読んでくださいね。
7日間の無料体験あり
無料体験期間に解約すれば料金は発生しません
スタディサプリとは?
公式サイト:https://eigosapuri.jp/
スタディサプリとはTOEIC学習用のアプリです。そして以下のような特徴があります。
- 1日3分から始められる
- 完走率96%(公式サイトによる調査結果)
- 利用者数157万人以上の英語学習アプリ(2021年3月リクルートホールディングス有価証券報告書)
電車の移動時間やスキマ時間に勉強したいという方に非常におすすめです。
リリース後たった2ヶ月で、250点スコアアップした人もいるTOEIC対策用のアプリで、英語初心者から上級者まで幅広く利用されています。
スマホやパソコンさえあれば、どこでもTOEICの勉強ができるのは嬉しいですね。
スタディサプリでできること
- TOEIC20回分に相当するパート別の演習問題
- 人気講師 関先生の「世界一わかりやすいTOEIC®テストの授業」が約300本閲覧可能
- レベル別単語集
- ディクテーションとシャドーイング機能でリスニング力アップ
この中でも、TOEIC満点を取得した人気講師、関先生の講義動画が約300本見られるのがもっともおすすめできるポイントです。
1本約5分の短い時間でわかりやすく文法などの解説をしてくれます。
忙しい社会人にはスキマ時間で勉強できるためとてもお勧めです。
価格も月々2480円〜と良心的な価格でできます。
7日間の無料体験あり
無料体験期間に解約すれば料金は発生しません
スタディサプリのメリットとデメリット
スタディサプリのメリット
- どこでもスキマ時間にサッと取り組める
- 自分に合ったカリキュラムで学べる。
- 関先生の解説がとても分かりやすい。
- 実践的なコツを学べる。
- 月額制なので「続けなきゃ」という気持ちになる。
スタディサプリのメリットはどんな所にあると思いますか?
私が感じたメリットは上記のように5つあります。
まずアプリなのでちょっとしたスキマ時間に取り組めます。
私は主に通勤時間に勉強していました。
通勤・通学の時間は案外暇ですよね。
片道15分を勉強に充てるだけでも1日30分、週に2時間半、月に10時間勉強したことになるので、せっかくなら有効活用すべきだと思います。
短い時間でも積み重ねると大きな勉強時間になりますね!
目指したい点数に応じてカリキュラムが組まれているので自分に合った学習ができます。
このようにどれだけ・どんな勉強をやれば良いのか簡単に教えてくれるので参考になります。
そして関先生の講義動画があるのですが、関先生の解説がとにかく分かりやすいです。
関先生は著書「世界一わかりやすいTOEIC®テストの授業」等のシリーズが累計80万部突破している超人気講師ですよね。
単語の語源から説明してくれたり、実際の会話シーンに見立てて説明してくれたりと非常に面白くて納得しやすいです。
文法の説明も重要な点を分かりやすく端的に教えてくれるので無駄がない感じがします。
動画も1講義3~5分なのでとても見やすくて良かったです!
スタディサプリのデメリット
- まとまった時間に勉強したい人には向かない
- 月額制なので使わないとコスパが悪くなる
反対にデメリットはどんなところがありますか?
やはりスキマ時間におすすめのツールなので、他にやりたいことがあったり、ぼーっとするのが好きだったりする方はなかなかアプリを開く気になれないかもしれません。
そういう方は、自分でしっかり時間を作って本などで勉強するのが良いと思います。
まとめて時間を取って勉強したい人には不向きかもしれませんね。
あとは「月額制」である点も人によっては合わないかもしれませんね。
本は一度買ってしまえばいつでも読めますが、スタディサプリは「月額制」なので毎月お金がかかります。
したがって「今日は忙しいから明日にしよう」なんてしていたらあっという間に一ヶ月が終わってしまい、お金をどぶに捨てることになってしまう可能性もあります。
毎月払い続けるのも簡単ではありませんよね。
でも私は月額制なので「続けなきゃ」という気持ちになりました。
お金をドブに捨てたくなかったのでそれが「利用しなきゃ」という気にさせてくれました。
「一ヶ月で確実に元をとるぞ」という気持ちでやっていたので高いモチベーションにも繋がりました笑。
スタディサプリのおすすめコンテンツ
- パーフェクト講義
- TEPPAN英単語
Cさんがおすすめするスタディサプリ のコンテンツは何ですか?
「パーフェクト講義」と「TEPPAN英単語」です!
パーフェクト講義とは
TOEICの同じ形式の7つのパートを実践的な形式で勉強できるコンテンツです。
パーフェクト講義では以下のことが学習可能です。
- 関先生による各パートの概要や学習法を解説動画
- 例題と関先生の解説動画
- 演習問題
- ディクテーションやシャドーイング
本番と同じ形式なので、TOEICの問題形式に慣れるにはとても有益です。
演習問題のみならずそれぞれに関先生の解説動画があるので、わからなかった問題も丁寧な解説で理解しやすくなっています。
また、レッスンは150まであり、問題量はとても多いのがわかります。
パーフェクト講義をおすすめするのはなぜですか?
関先生の解説が非常に分かりやすく、解説自体もとても面白かったです。
関先生は問題文や単語を大学の講義のように詳しく解説してくれるので、「へえ~!」と納得できて楽しい、且つ覚えやすいんです!
例えば、attendという単語。
普通に訳すと「~に出席する」という意味ですが、関先生によるともともとは「~に心を向ける」という意味だったそうです。
つまり「会議に心を向ける=出席する=attend a conference」となったんですね。
ビジネスシーンでよく「お客様をアテンドする」などと言いますが、つまり「お客様に心を向ける=世話をする」ということ。キャビンアテンダント(cabin attendant)も「cabin(客室)に心を向ける人」という成り立ちだそうです。
こんな風にさらっと分かりやすく解説してくれるので、毎日楽しく取り組めました。
また、1講義3~5分なのでスキマ時間にサクッと見られるので非常に便利でした。
TEPPAN英単語とは
TEPPAN英単語はTOEICで頻出の重要単語を1500語収録した単語学習のコンテンツです。
下の画像のように、単語が出てきて自分で意味を頭の中で考え、正解をチェックして、自分の思っていた意味と合っているか確認します。
単語の意味の解説には、「TOEIC学習者の声」として他の学習者がどうやってその単語を覚えていたのか、勘違いしていたなどの小話が入っています。
また、関先生のコメントもあり、おすすめの覚え方や補足がされています。
単語帳をわざわざ持ち運ばなくても手軽に単語を勉強できるおすすめコンテンツです。
TEPPAN英語をおすすめするのはなぜですか?
TEPPAN英語は一語一語、例文と関先生の解説付きなのに加え、他のスタサプユーザーのコメントやその単語にまつわるエピソードもついているのでとても覚えやすかったです。
パーフェクト講義の例題で出てくる単語が多いので定着しやすかったですね。
スタディサプリの活用法
Cさんはスタディサプリをどうやって使っていましたか
電車での通勤中に使うことが多かったです。
私は電車での通勤時間が1時間程あるので、その時間にやっていました。
スマホ一つで勉強できるので電車などでもサッと勉強できますし、時間を有効活用できました。
朝の通勤時に使うことで頭が冴えるし、ちょっとデキる大人になった気がします。
電車の遅延も「勉強時間が延びるぞ」と前向きに捉えられました。
スタディサプリはどんな人に向いている?
- 効率的にTOEIC対策をしたい人
- 英語を基礎から学んでしっかり理解したい人
- 自分で対策本を買っても続けられない人
- 電車やバスでの通勤・通学時間が長い人
スタディサプリはどんな人に向いてると思いますか?
まずは効率的にTOEIC対策をしたい人ですね。
目指したい点数に応じてどれに取り組めばわかるので自分に必要なパートを学習すればよく、試験に役立つ実践的なコツを細かく学べます。
アプリなのでちょっとしたスキマ時間に取り組めるので、移動時間などを有効に使えます。
また、本を買っても続けられない人にもおすすめです。
本だと買って満足したり、買っても持ち運んでなくて必要なタイミングで持ってなかったりしますよね。
そういう点でもアプリであるスタディサプリならいつでもどこでも勉強できますし、動画も短く、ちょっとした時間でできるので勉強しやすいです。
ここに当てはまる人は絶対に使った方が良いですよね。
7日間の無料体験あり
無料体験期間に解約すれば料金は発生しません
何故スタディサプリに挑戦したの?
Cさんはなぜスタディサプリ を使ってみようと思ったのですか?
「英語に自信はないし、仕事での必要性もほぼゼロ。だけどもう少し自分に自信がほしい、生活をハッピーにしたい。」
これが私のTOEIC勉強への動機でした。
詳しく聞いても良いですか?
私は今、専門商社の事務として働いています。今年の春に入社した一年目です。
商社ですから、やはり就活時には英語力が問われました。私は外国語学部だったこともあり、入社前には600点のスコアを持っていました。「600もあれば大体通る」という風の噂によりタカをくくっていた私は、見事内定を獲得し、さらにタカをくくりました。
しかしいざ入社してみると、同期は700点や800点の強者ばかり。一気に自信がなくなりました。
意外と周りの人も語学ができたんですね。
一番辛かったのは配属です。私は海外と関わりたかったため、面接の時から「海外と関わりの多い部署」を希望していました。
私以外の同期はそこまで海外とのつながりを意識していませんでした。
また、私の配属される拠点は、全拠点の中でも特に海外との関わりの多い拠点でもありました。
つまり海外と関わりの多い部署へという私の望みが叶う確率は高く、私はまたタカをくくっていました。
しかし、私が配属されたのは輸出入の商売こそあるものの、やりとりをするのは片言の日本語を話す中国人だけという部署でした。
希望とは見事に違う部署ですね。
はい、海外出張はおろか、英語のメールすら流れてきません。
それは私の思い描いていた「海外と関わる仕事」ではありませんでした。
決定的に私が落ち込んだ点は、私以外の同期が皆「海外と関わりの多い部署」に配属されたことです。
そこでは海外の客先が多く、二年目からは海外出張のチャンスもあると聞きます。
面接の時から事あるごとに「海外海外」と言っていたのに、なぜ私だけ違うのか。
理由は一つしか浮かびませんでした。そう、TOEICの点数です。
人事や先輩社員はそんなことないと言ってくれましたが、それでもやはり自分の点数を悔やまずにはいられませんでした。
周りの人たちが自分よりTOEICのスコアが良いとTOEICが原因かなと考えますよね。
はい、そういった経緯で私は英語への自信を失い、英語を使う必要性もなくなってしまいました。
時は流れ、配属されてから時間が経ち、気づけば当初の「海外と関わりたい」という気持ちも忘れてしまっていました。
そんな時、このスタディサプリのロールモデル募集に出会ったのです。
最初に募集を見た時、「もう英語は必要ないし、そんな意識高そうなことは続けられないな」と反射的に思いました。
しかし、なぜかそこで忘れていた海外への憧れと悔しい記憶が蘇り、「悔しいのなら挽回すればいい、そうすれば負い目を感じなくても済むのでは」という考えがよぎりました。
また、仕事にも慣れたことで何となく生活に「つまらなさ」を感じていたこともあり、このような「新たな目標」の存在に惹かれ、応募してみようという考えに至りました。
スタディサプリを使った感想は?
スタディサプリを実際に使ってみてどう感じたかお聞きしたいです!
- 使いやすい
- 続けやすい
- 楽しい
- 毎日続けるのはやはり難しい
①:使いやすい
まず感じたのは「非常に使いやすい」ということ。
TOEICと同様のパート分けで構成が頭に入りやすく、各パートでちょっとしたテクニックも教えてくれるので非常に実用的です。
詳しい解説のおかげで覚えやすく、また単語学習で出てきた単語がリスニングに出たり、逆にリスニングで出た単語が違う意味で単語学習で学べたりするので定着しやすく、意味も派生して考えられるようになります。
②:続けやすい
私は連続学習日数を最高で20日まで伸ばせました。
私は通勤で1時間程度電車に乗るので、通勤時間を学習に充てることができています。
しかし、ちょっと卑怯かもしれませんが1日わずか4分だけ使ったというときもありました。
時間がなく疲れていたのですが、連続日数を伸ばしたくて無理やり単語だけ進めました。
幼稚な手ですが、こうして連続日数が増えると「ずっと続けなきゃ」という気持ちが湧き、「暇がある時にはなるべく取り組もう」という気にさせてくれるのです。
実際、次の日からはめきめきと学習時間を増やしました。
モチベーションの出し方は人それぞれですが、私はこの連続日数記録にモチベーションを感じました。
各講義動画や演習が5分程度と短いので、取りかかりやすいのも続けられる理由だと思います。
続ける動機が何であれ、一度続くと習慣化されるので自分なりに動機を見つけることが大切ですね。
③:楽しい
スタディサプリを使って一番感じたのは、「とにかく楽しい」ということ。
何が楽しいのかというと、単語の意味や語源、文法の詳しい成り立ちまでもしっかり学べるところです。
普通、資格の勉強というと必要最低限の知識を短期間で詰め込む人が多いと思うのですが、そうすると暗記になってしまって、意外と覚えるのに時間がかかってしまったりします。
しかし関先生は問題文や単語を大学の講義のように詳しく解説してくれるので、「へえ~!」と納得できて楽しい、且つ覚えやすいんです!
勉強において「楽しい」ということはとても大事ですよね!
④:毎日続けるのはやはり難しい
1ヶ月目は楽しく続けていましたが、2ヶ月目に入るとついに「中だるみ」現象が起き始めました。
連続学習日数は途切れ途切れになり、学習時間も日によってばらばらに。
理由は2つです。
・休日を挟むとつい気が抜けてしまう
・液晶を見すぎて目が疲れるようになった
楽しいと言えどもやはり勉強は勉強。出掛けた日は疲れてしまってなかなか手が付けられず、休み明けも久々の仕事に疲れて手が付けられず…。
しかしこれは社会人が資格の勉強をするには“つきもの”の現象ですよね。毎日継続することの難しさを感じました。
二つ目はそんな理由?というような理由ですが、意外と深刻な問題でした。仕事をしているとほぼ常にパソコンの画面を見ている人も多いと思います。
そこから帰宅途中にスタディサプリをしようとすると、スマホのブルーライトが追い打ちをかけるように目を痛めつけてくるのです。勉強したいのにできないという、ちょっともどかしい日々を過ごしました。
疲れたりした日は無理をせず、メリハリをつけて勉強することが大切ですね。
7日間の無料体験あり
無料体験期間に解約すれば料金は発生しません
まとめ
TOEICの勉強アプリであるスタディサプリですが、Cさんに3ヶ月使ってもらった結果、545点から655点まで100点以上も点数がアップしました。
Cさんの感想を簡単にまとめます。
- どこでもスキマ時間にサッと取り組める
- 自分に合ったカリキュラムで学べる。
- 関先生の解説がとても分かりやすい。
- 解説動画が3〜5分程度でスキマ時間にぴったり。
- 実践的なコツを学べる。
- 月額制なので「続けなきゃ」という気持ちになる。
- 使いやすい、続けやすい、楽しい
- 毎日勉強するのは社会人は難しい
Cさんは社会人として忙しい日々の中で毎日継続して勉強はできなくてもスキマ時間をうまく活用して勉強していました。
それでもスタディサプリだけを使い、計25時間勉強しただけで100点アップしました。
計25時間だと月に約8時間=週に2時間=週に30分×4日という計算になります。
たった4日間、30分勉強するだけでも100点あげることが可能です。
これだけをみてもスタディサプリは非常に優秀なアプリと言えるでしょう。
スタディサプリは7日間の無料体験もありますので、TOEICの点数をあげたいと思っている人はまずCさんのように使ってみることを強くおすすめします。
この感想を参考に皆さんもぜひスタディサプリを活用しながら勉強してTOEICの点数アップに繋げましょう。
7日間の無料体験あり
無料体験期間に解約すれば料金は発生しません
コメント