【TOEIC810点がスタディサプリを使ってみた】スタディサプリでTOEICの点数は本当に上がるのか?

【TOEIC810点がスタディサプリを使ってみた】スタディサプリでTOEICの点数は本当に上がるのか?

スタディサプリは登録制のTOEIC学習用のアプリです。

じょぶお

TOEIC900点超えの僕がみても内容が充実していて、実際に利用者の多くが良いと言っていますね

しかし気になるのは「スタディサプリは効果あるの?」「スタディサプリを使って勉強すれば本当にTOEICの点数は上がるの?」という点。

そこで実際に検証すべく2名の方にスタディサプリに登録してもらい、3ヶ月間試しに利用してもらうことにしました。

今回の挑戦者は大手メーカーで海外営業として勤めるTさんです。今回の挑戦前のTOEICスコアは810点でした。

そのTさんに3ヶ月間スタディサプリを使ってもらい、実際にTOEICを受けてもらい、スタディサプリだけでもTOEICのスコアは上がるのか試してもらいました!

するとなんと結果は920点!110点のアップに成功しました!

Tさんの3ヶ月の成果

  • TOEICスコア:810点→920点(110点アップ)
  • 総学習時間:21時間24分
  • 総学習回数:568回
じょぶお

実際のスコアシートもいただきました

そこで今回は見事110点のスコアアップに成功したTさんに以下のことお聞きし、まとめてみました

  • スタディサプリのメリット・デメリット
  • おすすめコンテンツ
  • スタディサプリの活用法
  • スタディサプリはどんな人におすすめ?
  • なぜTOEICに挑戦したのか
  • 3ヶ月間使っている時の体感
  • 使ってみた本音の感想

Tさんはわずか21時間スタディサプリだけで110点アップしました。

もちろん、英語ができる人から見ればまだまだ伸ばせるかもしれませんが、スタディサプリだけでも点数をあげるには十分だとわかりました。

Tさんが実際にスタディサプリを使ってみて、どう感じたのか本音で語ってもらいました。

今、スタディサプリに登録すべきかどうか悩んでいる人の参考になればと思いますのでぜひ最後まで読んでくださいね。

7日間の無料体験あり

無料体験期間に解約すれば料金は発生しません

目次

スタディサプリとは?

スタディサプリとはTOEIC学習用のアプリです。そして以下のような特徴※があります。

  • 1日3分から始められる
  • 完走率95%
  • 利用者数No.1の英語学習アプリ

公式サイトより(2023年3月時点)

電車の移動時間やスキマ時間に勉強したいという方に非常におすすめです。

リリース後たった2ヶ月で、250点スコアアップした人もいるTOEIC対策用のアプリで、英語初心者から上級者まで幅広く利用されています。

スマホやパソコンさえあれば、どこでもTOEICの勉強ができるのは嬉しいですね。

スタディサプリでできること

  • TOEIC20回分に相当するパート別の演習問題
  • 人気講師 関先生の「世界一わかりやすいTOEIC®テストの授業」が約300本閲覧可能
  • レベル別単語集
  • ディクテーションとシャドーイング機能でリスニング力アップ

この中でも、TOEIC満点を取得した人気講師、関先生の講義動画が約300本見られるのがもっともおすすめできるポイントです。

1本約5分の短い時間でわかりやすく文法などの解説をしてくれます。

じょぶお

忙しい社会人にはスキマ時間で勉強できるためとてもお勧めです。

価格も月々2480円〜と良心的な価格でできます。

7日間の無料体験あり

無料体験期間に解約すれば料金は発生しません

スタディサプリのメリットとデメリット

スタディサプリのメリット

Tさんが感じたメリット

  • スマホ一つあれば色んなタイプの英語の勉強ができる。
  • リスニングや文法、ディクテーションなど、トレーニングの種類が豊富。
  • 解説に動画がたくさんあって、内容もわかりやすくて見やすい。
  • スキマ時間で勉強できる手軽さ。
じょぶお

スタディサプリのメリットはどんな所にあると思いますか?

Tさん:

僕が感じたスタディサプリのメリットは上記のように4つあります。
やはり、スマホ一つで勉強できるのは最大の強みだと思います。
参考書で勉強しようとすると、文法の本、単語帳、長文などとどうしても勉強するために何冊も持ち歩かないといけないですよね。
でもスタディサプリならスマホ一つで文法も単語も長文もリスニングも全部勉強できるのがとても良いです。
ディクテーションもあって、ただひたすら問題を解くだけでなく、いろんな形で勉強できるので飽きないです。

じょぶお

重い参考書を何冊も持ち歩かなくていいのは楽でいいですよね。

Tさん:

関先生の解説動画はやはりとても良いです。
講義の動画は長くても5分程度と簡潔でサクッと見られるのが嬉しいです。
講義内容に関しても、問題に対する解説だけでなく、実際にテストを受ける際に使えるテクニックを織り交ぜて教えてもらえるため、非常に参考になります。
やりきれないほどたくさんの動画があるのでボリュームについてもとても満足してます!

じょぶお

関先生の動画はみなさん高評価ですね

Tさん:

あとは何と言っても「手軽」なところですね。
動画も5分程度で、通勤やお昼休みなどのスキマ時間で見られます。
単語や演習問題も一回一回は5分もあれば勉強できるので忙しい社会人にはとてもおすすめですね

(実際の問題演習)

じょぶお

アプリでサクッと勉強できるスタサプならではの強みですよね!

スタディサプリのデメリット

Tさんが感じたデメリット

  • 連続学習日数の記録は非常にいいプレッシャーになる一方で、1度途切れてしまうとそのプレッシャーが皆無になるかも。
  • スマホを開いてると違うアプリに誘惑される
じょぶお

反対にデメリットはどんなところがありますか?

Tさん:

スタディサプリは連続学習日数を記録してくれる機能があります。
連続日数が伸びてる間は、「途切れさせたくない!」と高いモチベーションで勉強できたのですが、一度途切れたらやる気がとても下がりました(笑)
定期的にアプリを使って勉強はできますが毎日やるのは意外と難しかったです。

じょぶお

連続記録を目指すだけではなく、自分のペースで勉強するのが大切かもしれませんね

Tさん:

また、スマホだと、SNSやゲームなど誘惑があるのが大変でした。
スタディサプリを開こうとしても他のアプリを開いちゃうことがあったので、強い決意を持って勉強する必要があります。

じょぶお

何分勉強したらゲームを何分して良いと自分ルールを作るのもおすすめですね

スタディサプリのおすすめコンテンツ

Tさんのおすすめコンテンツ

  • リスニングセクション(特にpart3.4)
じょぶお

Tさんがおすすめするスタディサプリのコンテンツを教えてください!

Tさん:

一番はリスニングです!
TOEICのリスニングの勉強は今までしたことがなかった一方で、あまり点数が伸びずにスコアに影響しているところでもありました。
リスニングを勉強しようと思って、参考書やYoutubeなどを使おうとしたこともありました。
しかし、参考書だとテキストに付属されているCDを使うので、パソコンがないとできないですよね。
YouTubeだと、検索してちゃんとしたコンテンツを探すのが大変で、どこから拾った音源かもよくわからないもので行うしかありませんでした。

じょぶお

Youtubeなどで無料で勉強できるものにも良い内容のものもありますが、確かに探すのが大変ですよね

(リスニングの問題演習)

Tさん:

スタディアプリを使い始めてから、とてもリスニングの勉強がはかどっています!
アプリならリスニングの学習が手軽にどこでもできますし、他にもこのようなメリットがあります。

  • 全てのテキストを表示して文章で見ることができる。
  • 聞き取りにくいところは何度でも繰り返せる。
  • 頻出の単語もチェック出来る。
  • ディクテーションができて、あらゆる方面から理解を深めることができた。

セクションの中でもシーンや状況によってグループ分けされており、意識するべきことを意識して臨める勉強法を取ることができたと思います。
今まで面倒くさくて対策してこなかったリスニングセクションに、手を打てたのはスタディサプリのおかげだと感じています。
また、文法問題にもリスニングが出来る音源が入っていたのは驚きました。

(実際のディクテーションの画面)

MEMO

ディクテーションとは聞き取った英語をタイピングすること。「なんとなく文章を聞いて雰囲気で答える」のではなく、正確に一語一語聞き取る必要があるのでリスニング力が付く。

じょぶお

ディクテーションは参考書ではなかなかできないのでスタディサプリの強みでもありますね!

スタディサプリの活用法

じょぶお

Tさんはスタディサプリをどうやって使っていましたか?

Tさん:

出社前と寝る前によく使っていました。
勉強する日はいつもより20、30分早く起きて勉強したり、寝る前の30分程度を使ってましたね。
仕事が終わってから2時間勉強しよう!と思っても続けるのは難しいと思いますが、スタディサプリならスマホを開いてサッと勉強できるので「勉強しなきゃ」というプレッシャーが少なかったです。
ですので寝る前にちょっと勉強するにはちょうど良かったです。

じょぶお

机に座って本を開いて勉強するのは意外と強い意志が必要なので、スタディサプリのハードルの低さは良いですよね

Tさん:

また、移動時間にも使うことも多かったです。
やはり移動中に使うには参考書よりも圧倒的に勉強しやすいですね。
混んでいる車内でカバンから本を取り出して、本を開くというのは結構面倒ですが、スマホを開くだけなら早いですからね。
また、2ヶ月くらい使っていると移動時間に勉強するのも全く苦にならなかったです。
ある程度スタディサプリを使っていると日課のようになってきて自然とアプリを開いて勉強しようという気になりました。
全体的に僕のスタディサプリの使い方は、スキマ時間に行い、集中が切れた時に中断しているので、メリハリがついて効率的に勉強できました。

じょぶお

コンテンツも5分や10分で完了するものばかりなので、Tさんみたいに短い時間勉強するのを繰り返すのがおすすめですね

MEMO

スキマ時間にサッと取り組んで、集中が途切れたらやめるというようにメリハリをつけて勉強しよう

スタディサプリはどんな人に向いている?

Tさんが思うスタディサプリを使うべき人

  • 効率的にTOEIC対策をしたい人
  • スマホをよく開く習慣のある人
  • 参考書に取り組もうとしてもなかなかできない人
じょぶお

スタディサプリはどんな人に向いてると思いますか?

Tさん:

やはり一番は効率よくTOEIC対策をしたい人ですね。
それぞれのセクションで例題、講義、演習、解説とパターンが決まっているため、やるべきことを整理しながら臨めます。
どれも簡潔で、短時間でポイントを押さえながら勉強することができます。
あとはスマホをよく使う人はスタディサプリに親しみやすいです。
普段のスマホをいじる感覚で行えるので、移動中の電車の中とか、家事の合間、空きコマなど、いつもスマホをいじる時間をそのままこのアプリに使えば短期間でも英語に触れる回数をグッと増やせます。
また、参考書に取り組もうとしてもなかなかできない人にもぜひ使って欲しいです。
スタディサプリはどちらかというとゲーム感覚で何となく勉強している感をあまり覚えないような、手軽で始めやすいのが利点です。
勉強したいけど「机に向かって参考書を開く」というのに抵抗がある人はまずスタディサプリで勉強する習慣をつけるのが良いと思います。

じょぶお

「こういう人には向いてないかも」と思う点はありますか?

Tさん:

以下のような人にはあまり向かないかもしれません。

  • 本や新聞を紙媒体で読むのが好きな人
  • 日常的な英語表現を学びたい人

参考書や問題集に書き込んで勉強する人など紙ベースじゃないと勉強できない!という人には合わないかもしれません。

また、スタディサプリのTOEICコースは本当にTOEICの点数アップに特化した作りになっているので、カジュアルな日常会話表現を勉強したい時にはあまり適さないかもしれません。

もちろんTOEICに特化しているために効率的に勉強できるのですが。

しかし、TOEICコースに登録すると、日常会話コースも無料で利用できるので、TOEICと日常表現が同時に勉強できるので、カジュアルな英語を勉強したい人もぜひ使って欲しいです。

Tさん:

以下のような人にはあまり向かないかもしれません。

  • 本や新聞を紙媒体で読むのが好きな人
  • 日常的な英語表現を学びたい人

参考書や問題集に書き込んで勉強する人など紙ベースじゃないと勉強できない!という人には合わないかもしれません。
また、スタディサプリのTOEICコースは本当にTOEICの点数アップに特化した作りになっているので、カジュアルな日常会話表現を勉強したい時にはあまり適さないかもしれません。
もちろんTOEICに特化しているために効率的に勉強できるのですが。

じょぶお

月額1500円〜の日常会話コースが無料で使えるなんてこんなお得なサービスがあるなら利用するしかないですね!

何故スタディサプリに挑戦したの?

じょぶお

なぜスタディサプリで勉強しようと思ったのでしょう?

Tさん:

僕は1年弱のカナダ留学も経験し、英語は得意とまではいかないが自信もそこそこもありました。
自ら志願して、グローバルな企業ばかりを受け、無事海外に強いメーカーに入りました。
弊社はTOEICなど資格の取得の支援に力を入れており、スコアに応じてポイントが付いて、一定のポイントを超えると手当として月の給与が加算されます。
私はスコア850点とフランス語検定3級を保持していたため、その時点で毎月の給与がプラスになることが内定者の段階でわかっており、それ以上の努力を重ねる気が起こりませんでした。
しかし、この自信を打ち砕くような不安が、昨年の就活終了後から現在まで何度も襲い、英語を勉強しなければという気持ちになりました。

じょぶお

具体的にはどんなことがあったのですか?

Tさん:

中でも3つの大きなターニングポイントがありました。
1つ目に理系の内定者の中にも、私と同程度、もしくは私以上のTOEICスコアを持つ人がいたことです。
弊社は海外志向の強い企業でTOEICに力を入れており、自分のスコアが低くないということは自覚していたので、特に焦ることもしていませんでしたが、周りも英語力が高いと知った時は焦りました。
2つ目に入社してすぐ研修で受けたTOEICのスコアが悪く、留学に行く前よりもスコアが下がっていたことです。
過去に取った最高点は850点でしたが、そこから受けるたびに下がり続けていました。

じょぶお

英語は使わないとドンドン衰えてしまいますよね、、、

Tさん:

そして最後は実際に仕事で英語を使うようになって自信を失っていまいました
私は海外とのやり取りが多くある事業所に配属され、フロアには外国籍の社員も多くいました。
年の近い先輩に業務を教えてもらうことが多いのですが、先輩は留学経験もなく、大学の学部も外国語系ではない人たちで、海外の人と電話で難なく会話をしているのを見るたびに、数年後に自分もそうなれるのかと非常に不安になりました。
メールはまだしも、急な電話応対が英語となると私は全く自信がありません。
さらに、来年には海外へ短期間の出張に行ってもらうと上司より宣言され、とんでもない部署に来てしまったと感じました。
こうしてたった数か月の間に、何度も心を折られ、そろそろ本気で英語を勉強しようと思い立ち、TOEICを受験することにしました。
しかし、スタディサプリを使って、初めて900点を超えたことで自信を取り戻すことができました!

じょぶお

800点以上も点数があったのに英語に自信がなくなってしまう大変な思いをして、その悔しさから100点アップに繋げられたのですね

スタディサプリを使った感想は?

じょぶお

最後にスタディサプリの全体的な印象を教えてください

1. コスパが良い

Tさん:

内容を考えれば非常にコスパの良いアプリだと感じます。
僕は3ヶ月で約21時間勉強しましたが、平均すると1ヶ月7時間程度なので1週間に2時間弱です。
単純に考えても1日30分の勉強を週4日続けた計算になりますが、たった30分を4日勉強しただけで100点アップしたのは本当にコスパがよかったと思います。

2. 何と言っても使いやすい

Tさん:

講義の動画は長くても5分程度と簡潔で見る気が起きやすく、問題のボリュームはそこそこあるので、個人的には集中しやすい時間にまとまっていると感じています。
講義内容に関してですが、問題に対する解説だけでなく、実際にテストを受ける際に使えるテクニックを織り交ぜて教えてもらえるため、非常に参考になります。(あまり私自身がTOEIC慣れしていないからかもしれませんが。)
一方で、動画の数も多いので順序を守って進めようとすると、リーディングパートの対策に入るまでかなり時間がかかりそうです。

じょぶお

それだけ動画が充実している証拠とも言えるね

スタディサプリのデメリット

1.連続学習記録の更新が難しい

使って見て感じたことの一つとして「連続学習記録の更新が難しい」ということです。定期的にアプリを使って勉強はできますが毎日やるのは意外と難しかったです。

当然ですが毎日0時に日付が切り替わるので、仕事終わりに飲み会で少し遅くなっちゃったなんて日には学習が途絶えます。学習時間0が並ぶとなかなか焦りますね。

確かに時間を作ろうと思うと作ることはできる気がしますが、なかなかうまくいきませんでした。

ただ、個人的には焦って義務にしてしまうよりは、自分が本当に集中して臨める時に臨む方がいい気がします。それが英会話スクールやセミナーと違うアプリの良さだと思います。

2.登録したいコースを見つけるのに時間がかかった

アプリ自体とは関係ないのですが、今回申し込んだコースを見つけるのにめちゃくちゃ時間がかかりました笑。とにかくプレミアムコースのオススメをしてくださるのですが、3ヶ月コースはないんじゃないかと思うほど見つけるのに苦労しました。

というわけで、アプリの概要とここまでの成果報告でした。来月の報告ではもう少し詳しい勉強内容を踏まえて報告しようと思います。

スタディサプリを3ヶ月使ってみた

1ヶ月目

9月より始め1ヶ月が経ちました!この1ヶ月スタディサプリを活用した勉強の途中経過です。

  • 総学習時間 :6時間8分
  • 総学習回数 :195回
  • 連続学習日数:1日
じょぶお

連続学習日数は短くても定期的に勉強できているのがわかるね!社会人で忙しい中でもちゃんと勉強できるんだね!

ここからは初回の途中経過報告なので、アプリの印象をベースに、1ヶ月ほど行った感想を率直に書いていきます。

1ヶ月使ってみた感想

  • 使い勝手が良い
  • 動画がわかりやすくて見やすい
  • 連続学習記録の更新が難しい
  • 登録したいコースを見つけるのに時間がかかった

まとめ

TOEICの勉強アプリであるスタディサプリですが、Tさんに3ヶ月使ってもらい、「使いやすい」「動画が非常に良い」と良い感触でした。

社会人として忙しい日々の中で毎日継続して勉強はできなくてもスキマ時間をうまく活用して勉強しているようです。

この感想を参考に皆さんもぜひスタディサプリを活用しながら勉強してTOEICの点数アップに繋げましょう

7日間の無料体験あり

無料体験期間に解約すれば料金は発生しません

この記事を書いた人

浅井 優太のアバター

国公立大学外国語学部英米学科卒業。TOEIC 970点 / IELTS 7.0 / 高校の英語教員免許保有。新卒から大手メーカーの海外営業として働く。

コメント

コメントする

目次
閉じる