とーます君
仕事を辞めたいと思う理由は次のように様々です。
- 毎週日曜日になると月曜日からの仕事が憂鬱になる
- 職場での人間関係がうまくいっておらず、職場に行くのが辛い
- 上司へのストレス
- 鬱の予兆まで出てきている
- ブラック企業に入ってしまい、毎日がストレスだらけ
仕事を辞めたい理由には多くの種類があるため、一概に「解決策」を提示することはできません。
一つ一つの悩みに対して、それぞれ異なる解決策が必要です。
この記事では、良くある仕事を辞めたい理由の一つ一つに対して僕なりの解決策を提示していきます。
もくじ
あなたの仕事を辞めたい理由は?
仕事を辞めたいと思う理由は人それぞれなので、一つ一つの悩みに対して適切な解決策を示していきます。
ここでは良くある6つの理由を紹介します。
次の中にあなたの抱える悩みがあれば、その箇所から読み始めてみてください。
とーます君
もし今まで、すぐに仕事を辞めてしまうことが続いている人は「仕事をすぐ辞める人の特徴7個とすぐ辞めないための仕事の見つけ方」も参考にしてみてください。
1. 給与に満足していない
仕事を辞めたいもっとも多い理由は、給与に満足できていないことです。
特に仕事に対してのモチベーションの大半がお金にある方にとっては、「給与が低いこと」は仕事へのやる気を大幅に削いでしまう要素です。
お金をモチベーションにすること自体は、まったく悪いことではありません。
とーます君
ただ、中小企業に勤めていながらお金をモチベーションに働いている人は、給与へ不満が尽きない日々を過ごすことになるでしょう。
僕自身も新卒の時などはまさに毎日不満を抱えて過ごしていましたので、具体的な解決策を紹介します。
給与に満足していない方のための解決策
- 給与の高い企業・業界に転職する
- 副業をはじめる
給与の高い企業・業界に転職する
手っ取り早く給与を上げるには、転職がもっとも良いです。
給与水準は業界や職種でほとんど決まっているため、いくら低い給与水準の業界で頑張っても希望する年収には到達しない場合もあります。
リクナビNEXTなどの転職サイトで自分の業界の求人票を見てみるとどれくらいの給与レンジが将来待っているかがわかるのでおすすめです。
年収をあげることに強いこだわりがあるのであれば、給与レンジの高い外資系企業への転職を目指してみるのも一つの手です。
適切な転職エージェントを利用すれば、外資系企業に入社することも実はそこまで困難なことではありません。
外資系企業を目指す方におすすめの転職エージェントは「外資系転職で本当におすすめの転職エージェント7選【実際に使ったものだけ紹介】」で紹介しているので参考にしてみてください。
副業をはじめる
また、副業をはじめてみるのも良いと思います。
僕自身、新卒の時に副業でブログをはじめて半年くらいで月10万円程度は稼げるようになりました。
世の中には様々な副業があるので、ご自身に合うものがあればぜひ挑戦してみてください。
2. 職場の人間関係がうまくいっていない
お金の悩みの次に多いのが、職場の人間関係によるストレスです。
些細なストレスから、セクハラやパワハラまで悩みの大きさは様々ですが、会社という組織にいる以上、人間関係を自分で選ぶことはできません。
ちょっとした人間関係のストレスから鬱になってしまい、生活を台無しにしてしまことすらあります。
ハーバード大学の100年近くにも及ぶ研究からも、幸福にもっとも寄与する要素は「人間関係」であると言われています。
- 周りとの繫がりは健康に本当に良い
- 良い人間関係は身体の健康だけでなく、脳も守ってくれる
仕事は人生の大部分の時間を占めるものです。
そんな大切な時間の中で人間関係にストレスを抱えていたのでは幸福からは遠ざかってしまうでしょう。
人間関係を選ぶことはできないものの、自分なりに意識を変えてみたり、適切な対処をすることは可能ですので解決策を紹介していきます。
職場の人間関係がうまくいっていない方のための解決策
- 惚れ力を発揮する
- 適切な人、場所に相談する
- 心機一転、転職してみる
惚れ力を発揮する
苦手な上司や先輩への悩みに苦しんでいる方は、「惚れ力」を発揮してみましょう。
惚れ力とは、相手の嫌いな部分や苦手な部分を単なる特徴と捉えて、逆にその人にはどんな良さや強みがあるのかを考えながら付き合うことです。
相手の良いところを見つけて尊敬できれば、それが相手に伝わり、良好な人間関係を築いていけます。
適切な人、場所に相談する
また、適切な先輩に悩みを相談したり、社内の相談窓口に連絡してみるのもいいかもしれません。
特にパワハラやセクハラに悩まされているのであれば、すぐに信頼のおける方に相談しましょう。
無理して我慢する必要はまったくありません。
心機一転、転職してみる
自分一人ではどうにもできない悩みであれば、心機一転、転職をして新たな環境で人間関係を作り直してみてもいいかもしれません。
人間関係のストレスは根深く、人生の幸福度にも関わってくるものなので、そんなストレスと戦うことに多くの時間を使うよりは、環境をガラッと変えてしまうのも一つの手でしょう。
ただし、転職をする前には企業選びはきちんとしてください。
転職をしても結局人間関係がうまくいかなかったのでは元も子もありません。
事前に転職エージェントに相談をするなどして、転職先の企業の雰囲気を掴むようにしましょう。
3. 仕事内容が合わない
仕事内容とのミスマッチも仕事をやめたい理由によくあります。
「お金を稼ぐために仕事をしている」と割り切っている方であればこの悩みはないかもしれません。
しかし、仕事にやりがいを求めていたり、成長することに対して幸せを感じるタイプの人はこの悩みにぶち当りやすいです。
特に若手のうちはどうしても事務的な仕事が多くなってしまいがちで、「自分がやりたかったのはこんな仕事じゃない!」と悩む人も多い気がします。
自分に合わない仕事や、雑務としか思えない仕事をしていると人生を無駄にしてしまっているという感覚に陥るのは非常に共感します。
僕もこの悩みにまさにぶち当たっていた時期がありましたので、どのように僕がこの悩みから解消されたかを紹介します。
仕事内容が合わない方のための解決策
- 目の前の仕事に全力を尽くしてみる
- 徹底的に自己分析してみる
目の前の仕事に全力を尽くしてみる
ルーティンタスクや雑務ばかりだと、こんなことをするためにこの会社に入ったのではないと考えるかと思います。
ただ、そのタスクや雑務にも一回でいいので全力で取り組んでみてください。
目の前の仕事に全力を尽くすことで大きな仕事の機会が与えられるのが事実です。
もし、今の合わない仕事や雑務の先に自分のやりたい仕事が待っているのであればもう少し頑張ってみてください。
もちろん、その先にも自分の求めている仕事がないのであれば、会社を変えましょう。
徹底的に自己分析してみる
今やっている仕事が合わないと感じているのであれば、本当にやりたい仕事が何かを見つけましょう。
天職とも言われますが、本当に自分に合う仕事に就けていれば、毎日職場に向かうのも楽しくなります。
ただし、自分自身のことを深く理解していなければ、天職を見つけることなどできません。
就職活動の際にもおこなったかもしれませんが、自分がどんな時にモチベーションが湧き、どんなことが好きなのかを深く深く考え続けることが大切です。
以下のような質問をされてパッと答えることはできますか?
- 好きなことは?
- 得意なことは?
- 人生でもっとも重要なことは?
- どんな時にやる気を感じるか?
- 人生をかけて成し遂げたいことは何か?
自己分析につながる質問は無数に考えられますが、大切なことは自分の中で明確かつ納得感のある軸を持っていることです。
徹底的に自分と向き合うことで、モチベーションの源泉や譲れない価値観などが見えてきます。
僕は自己分析をする際に、『ストレングスファインダー』をやってみたり、『16 Personalities』のテストをしてみたりしました。
とーます君
天職を見つけるためにも、まずは自分自身について深く知ることから始めてみてください。
最近、リクナビNEXTのグッドポイント診断と呼ばれる診断テストを試してみましたが、無料でできるストレングス・ファインダーといった感じで非常に参考になりましたのでこちらもおすすめです。
4. 労働時間が長すぎる
労働時間が長すぎて、心身ともに疲れてしまっている人も多いです。
長時間労働はブラック企業の代名詞と呼んでもいいかもしれません。
残業80時間が過労死ラインと言われており、80時間を超えて残業を強いられている方はそこはブラック企業である可能性が高いです。
好きで好きで仕方ない仕事をしている場合には別ですが、必要以上に働かされている場合にはきちんと対処しましょう。
労働時間が長すぎる方の解決策
- 転職する
長時間労働は命にも関わってくるため、冷静に転職や退職を考えましょう。
ただ、長時間労働を強いられている方は転職活動に割く時間や体力などまずないと思いますので、オファー型の転職サイトを利用することをおすすめします。
20代であれば大手優良企業などからのオファーが多い「キャリトレ」、30代以上であれば「ビズリーチ」に登録しておきましょう。
5. 上司へのストレス
アメリカの研究で、上司へのストレスが心臓病の原因にすらなりうるという結果が出ています。
皆さんは、上司へのストレスを溜めてしまい、心身ともに限界な状態になってしまってはいませんか?
アメリカの40万人以上の労働者を調査した結果、信頼の置けない環境で仕事をする人は、喫煙、高血圧、糖尿病、質の悪い食生活、肥満、高コレステロールの傾向が高いことが分かった。そして上司こそが、その信頼の置けない環境の原因だった。(上司からのストレスが心臓病の原因になるかもしれない)
とーます君
ストレスを我慢し続けることで、体調を崩してしまったり、精神的に病んでしまう可能性もあるでしょう。最悪の場合うつにすらなってしまいます。
絶対に放っておかずに、目の前の上司やストレスと向き合って対処してみましょう。
そして、嫌いな上司のために頑張る必要など全くないので適切に対処をして自分を大切にしてください。
参考:打倒クソ上司!クソ上司にありがちな特徴と対処法を解説!
上司へのストレスの方の解決策
- あくまで仕事上の関係だと割り切って無理に頑張らない
- 上司の上司に相談する、会社の窓口に相談する
あくまで仕事上の関係だと割り切って無理に頑張らない
あくまでも上司との付き合いが仕事だけであれば、割り切って働いてみるのもありです。
単なる仕事上の関係だという意識を持つことで、必要以上に上司と仲良くしなくてはいけないという義務感や、嫌われたらどうしようといったストレスから解放されます。
どんなに素晴らしい職場でも、性格が合わなかったり、価値観が違う人は絶対にいます。
だからこそ、すべての人と親密な関係を築くことは不可能なので、そこを無理して頑張る必要は全くありません。
きっぱりと仕事だと割り切って、上司とのやり取りを最小限に抑えたり、無理に頑張ることをやめましょう。
上司の上司に相談する、会社の窓口に相談する
上司へのストレスが限界に達して、どうにも耐えがたい場合は上司のさらに上司(自分の上司が課長ならばその上の部長に)に相談してみましょう。
上司の上司であれば、ストレスを与えてくる上司へ注意をしてくれたり、何かしらの対策を打ってくれるはずです。
しかし、その二人の関係性が深く、真剣に取り合ってくれない、最悪の場合、自分の相談内容が上司に伝わってしまう等の可能性もあるので注意が必要です。
ケースバイケースではありますが、どちらかといえば会社に設けられている相談窓口や人事部に相談することをお勧めします。
状況がさらに悪化することだけは避けたいものです。
6. 精神的に辛い(鬱かも)
仕事に行くことが精神的にキツくなってきたら、鬱(うつ)を疑ってみてください。
厚生労働省によれば、日本では、100人に3~7人という割合でこれまでにうつ病を経験した人がいるという調査結果があります。
もしあなたがそんな苦しい状況にいるのであれば絶対に無理をしないでください。
とーます君
仕事のストレスが原因なら転職や退職をしても良いはずです。無理して働いて心身ともに壊してしまうことのが最悪のケースになります。
精神的に辛い方の解決策
- 社内の相談窓口、身近な人などに相談する
- 医師に相談する
- 退職・転職する
社内の相談窓口、身近な人などに相談する
一人ですべてを抱え込む必要は全くありません。
自分が仕事ができないから帰れないと思っていても他人から見れば明らかに業務量が多すぎるケースや、パワハラやセクハラをされているのが明らかなケースなど、本人では感覚がマヒして気づいていない場合も多々あります。
一度誰かに相談することで手助けをしてくれる場合もありますので、頼れる方に相談しましょう。
医師に相談する
うつの症状が感じられる・指摘される場合は医師に相談しましょう。
もし本当にうつ病であれば、診断書を発行してもらってください。
労災認定される場合や、休職や手当を受け取れる場合もあります。
心身を壊してまで無理して働き続けることはありませんし、休職を恥じることもありません。
うつ病の状態では転職をしようとしても難しいですし、不安を感じることも多いです。
手遅れになる前にしっかりと治療をしてから働くことが大切です。
退職・転職をする
どうしても状況を変えることができない場合には思い切って仕事を辞める・転職をしましょう。
自分の健康よりも大事なものはありません。
うつ病になって転職するというとネガティブな印象を与えると懸念するかもしれませんが、転職活動中にすべてを話す必要もありませんし、何より自分を守ることが大切です。
激務が原因で転職したいのに時間がないという場合には休職してから、仕事を辞めてから転職活動をするという手もあります。
診断書があれば断る企業はありませんし、辞めた後からでも失業手当を受け取れる場合も多いです。
金銭面に不安がある場合はそういったことも活用すればよいです。
仕事を辞めたい理由とその解決策のまとめ
仕事をやめたい理由と解決策を紹介してきました。
理由は人それぞれなので、解決策も人それぞれになります。
ただ、共通して言えることは無理をしないで欲しいということです。
人生の中で仕事をする時間は非常に長く、その時間を毎日ストレスを抱えながら過ごしていくのはあまりにも辛いです。
この記事で紹介した解決策も参考にしながら、現状を打破していっていただけると幸いです。
コメントを残す