今の仕事にやりがいを持っていますでしょうか?
仕事をしていく上で「やりがい」を求める方は多いはずです。
しかし、ひとえにやりがいと言っても抽象的な言葉ですし、そもそも仕事にやりがいが必要なのかどうかもわかりません。
やりがいのある仕事に就いた方がいいって言われるけど、いまいち「やりがい」って言葉がわからないんだよなあ。
この記事では、そもそもやりがいとは何で、必要であればどのようにしてやりがいを見出す必要があるのかを説明します。
\仕事やキャリアに悩んでいる方必見/
ストレスセルフチェック (厚生労働省)
公式サイト:https://kokoro.mhlw.go.jp/check/
選択式の質問に答えることで、職場におけるストレスレベルを測定してくれます。もし自分のストレス状態が気になる方はチェックしてみてください。
市場価値診断 (ミイダス)
公式サイト:https://miidas.jp/
質問を答えていくだけで、想定年収や面接確約のオファーを獲得でき、あなたの市場価値が簡単にわかります。自分の現在地を知りたい方におすすめです。
キャリアカウンセリング (ポジウィルキャリア)
公式サイト:https://posiwill.jp/career/
キャリアに特化したパーソナル・トレーニングサービス「ポジウィルキャリア」。20代~30代のキャリア相談受講者数No.1で安心。45分間の無料面談をすることができます。
【5分で読める】転職の進め方
関連記事:https://jobotaku.com/tenshoku-success/
転職活動を始めようとしているけど、どうしたらいいかわからない方向け。具体的にどんな転職サービスをどのように利用すれば転職を成功させることができるのかをお伝えしています。
やりがいとは?
そもそも「やりがい」とは何でしょうか?
辞書的な意味は、「物事に対する充足感・手応え・張り合い」を意味する言葉です。
ただ、何をすると充足感や手応え、張り合いを得られるかは人それぞれ違うため、ひとえに仕事のやりがいをまとめることはできません。
具体的に人はどのような時に仕事に対してやりがいを感じるのでしょうか?
また、仕事へのやりがいは必要なのでしょうか?
転職サイトのエン・ジャパンが9,000名を対象に行った調査によれば、「96%の方が仕事へのやりがいは必要」と回答したそうです。
ほぼすべての人が仕事へのやりがいが必要だと考えているんだね。
やりがいが必要だと考える理由には、下記のようなものがあるそうです。
- 仕事そのものが充実する(56%)
- 自信の成長感を得たい(48%)
- 存在価値を感じる(44%)
確かに上の3つは必要だよね。
では、仕事でやりがいを感じるにはどうしたらいいのでしょうか?
同じくエン・ジャパンの調査によれば、人が仕事でやりがいを感じるには次のようなものが必要だといいます。
- お礼や感謝の言葉をもらうこと(62%)
- 仕事の成果を認められること(56%)
- 目標を達成すること(50%)
一番解答率の高かった「お礼や感謝の言葉をもらうこと」は、仕事のやりがいを見出す要素として非常に素晴らしいです。
なぜなら、お礼や感謝は、量が重要なのではなく質が重要なものだからです。
お金や評価を仕事のやりがいにすることも全く問題ありませんが、量で測れてしまうものをやりがいの中心に置いてしまうと「もっともっと」と上を見続けなければならず、あまり心の充足が訪れません。
「ありがとう」を仕事のやりがいにするのは非常に良いでしょう。
仕事のやりがいがわからない?
仕事のやりがいがわからない方も多いかと思います。
よくあるやりがいの例については先ほど挙げさせていただきました。
- お礼や感謝の言葉をもらうこと(62%)
- 仕事の成果を認められること(56%)
- 目標を達成すること(50%)
他にも、給与や社会へのインパクトなどを仕事のやりがいとして挙げる人は多いです。
仕事のやりがいとなる要素は下記の3つにまとめられます。
- 評価
- 報酬
- 将来
評価とは、先ほど挙げたように仕事の成果を認められることなどです。
報酬とは、一番わかりやすいのは給与などの金銭的報酬ですが、先に挙げた「人からの感謝」も含まれます。
仕事をしていて「すごく役立ったよ」と言われてば、心が満たされるのは想像できるのではないでしょうか?
最後の将来ですが、現在携わっている仕事が自分のキャリアや将来につながっているかどうかも大きな要素です。
ただ作業的な仕事をしていてやりがいを感じられないのは、「将来」の要素が欠如しているからです。
やりがいは非常に繊細
ダン・アリエリーという行動経済学者がTEDトークに「仕事のやりがいとは何か?」というテーマで登壇しました。
先に述べたように、仕事のやりがいは人それぞれですが、共通していることもあるようです。
詳細は上記のTEDトークを見てもらえればいいのですが、ダンの研究によって「やりがい」は非常に繊細なものであることがわかりました。
同じ作業をしたとしても、その作業が何かにつながっているのか(無駄になっていないか)、また誰かから認められているのか(成果を見てもらえているのか)が大切な要素だとわかりました。
やりがいを見出すために大切な要素
- 無駄になっていないか?
- 成果を見てもらえているか?
仕事を依頼する側は、メンバーの成果に対して些細でもいいので反応を示すことが大切です。
成果に対して無関心でいては彼らのモチベーションはどんどんと下がっていってしまいます。
逆にメンバーは、仕事に対する成果にきちんと反応が得られる職場を選ぶ必要があるということです。
やりがいなく仕事をしていてもミスも増えるし、成長にも繋がりません。
きちんとやりがいのある仕事についたり、やりがいを見出しやすい職場に身をおくことが大切でしょう。
仕事のやりがいの見つけ方
仕事のやりがいはどうしたら見つかるのでしょうか?
ここでは仕事のやりがいを見つけるための2つの方法を紹介します。
自分が何に価値を感じるのかを知る
まずは、どうしたら自分がやりがいを感じるのかを知ることから始めましょう。
いわゆる自己分析をしてください。
就活生の時にもしたかもしれませんが、社会人になってからはなかなか自己分析をする機会はないのではないでしょうか?
転職活動をしたことがある方なら、ある程度の自己分析はされたかもしれません。
社会人になっての自己分析でおすすめなのが、転職エージェントのキャリアアドバイザーを利用したり、転職サイトにある「診断テスト」などを行うことです。
僕自身も、何人ものキャリアアドバイザーや何社もの診断テストを行いました。
おすすめの転職エージェントは「20代の転職で役立ったおすすめの転職サイトと転職エージェント13選」で紹介しているので参考にしてみてください。
診断テストについては、リクナビNEXTのグッドポイント診断がおすすめです。
グッドポイント診断は、ビジネスパーソンが持っている強みを下記の18種類に分類し、そのうち自分に当てはまる5つを発見することができます。
僕も受けてみましたが診断の精度が高くてびっくりしました。
15分くらいで良い自己分析ができるので、ぜひやってみてください。
\ 業界最大手の転職サイト /
かんたん3分で登録完了。無料登録後もお金はかかりません。
転職活動をしてみる
自分の成果に対して無関心な職場にいてはモチベーションを保つことはできません。
また、自分のやりがいが給与にあるのに給与水準が低い会社にいたり、社会へのインパクトがやりがいになるのに全く人のためになると思えないような仕事についていてはどんなに頑張ってもやりがいは見出せないでしょう。
いまの時代、転職は当たり前です。
仕事内容や職場環境を180度変えた方がいい場合もあるはずです。
おすすめの転職エージェントも紹介していますので、仕事のやりがいを見い出すためにもぜひ転職活動を始めてみてはいかがでしょうか?
まとめ
仕事のやりがいについて書いてきました。
やりがいは人それぞれです。
自分自身がどのような状況でやりがいを感じるのかをきちんと理解し、そういった場に身を置きましょう。
現在の環境にそれがないと感じるのであれば転職してみてもいいかもしれません。
天職が見つかると非常に幸せな人生になることは間違いありません。
一度きりの人生、やりがいのある仕事をしましょう。
コメント